これがCEATEC14に行ってきました。の最終回。(^^;)
TDKさんでは、
磁界共鳴を使った、EV走行中の無接触給電を実験した様子と、実験を紹介
技術的には、実証できました。\(^_^ )
この磁界共鳴は、ニコラ・テスラ氏の遺産。・・・ありがとうございました。m(_,_)m
懐かしの磁気コアメモリー

高校生の時に使っていた汎用コンピュータのメモリーがまさしく・・・

このフェライトのビーズが、回るんです。(^^;
また、懐かしいもの(^^;

ウエスタン・エレクトリック製 300B を使った、パワーアンプ。(@_@)

私は、5極管を3極管接続したアンプで、十分(^^;
太陽誘電さんの
電気二重層コンデンサー(スーパーキャパシタ) と、
リチウムイオン・コンデンサー

従来からの電気二重層コンデンサーのエネルギー密度をあげるために、
リチウムイオンを使ったもの。
最後は、ニチケミさん

電気二重層コンデンサーを電気自動車の回生エネルギーの蓄積に使いましょう\(^_^ )
というもの。
で、6本を束ね、振動対策を施し、耐圧を30Vとした商品

・・・これを、10個直列につなぐと、300V耐圧の10F品になる。\(^_^ )
・・・そろそろ、PHEVに使える時期になってきた様な(^^;
何がスゴイ!か?というと、
コンデンサーは、電気を充放電するのに、
1)化学変化を伴わない→発熱しない。劣化しにくい。
2)電気抵抗が小さい→充電ロスが少ない。大電流が取り出せる。
※この30V耐圧の100F品は、約2,000A近く流せる!(単純計算での話し・・・実際は別)
10個直列につなぐと、300Vで200A近くを取り出せる。(おや?この数字は?どこかで(^^;)
モーターやインバーターに余力があれば、面白いことになる。\(^_^ )
という、EV系次世代自動車に夢が生まれる商品の紹介で終わります。\(^_^ )
ブログ一覧 |
イベント参加 | 日記
Posted at
2014/10/14 17:33:16