東京都心に初の商用水素ステーションが立ち上がる。岩谷産業が選んだ立地は港区芝公園(図1)。東京タワーのすぐ南側の土地(1097m2)だ。「東京水素ステーション(仮称)の着工を2014年9月に予定、2015年3月の完成を目指す。
「2015年の燃料電池車の一般販売に向けた設備であり、4~5億円を投じて建設する。将来登場するだろう燃料電池バスの利用も視野に入れている」(岩谷産業)。
※経済産業省の2014年度予算「燃料電池自動車用水素供給設備設置補助事業」の二次公募の補助対象である。補助金の額は2億2000万円。
貯蔵した液体水素は充填する前に気化させ、ドイツLindeの水素圧縮機で加圧、ある程度の量を蓄圧施設で保持し、設置した1台のディスペンサーで燃料電池車に充填する。「充填自体に要する時間自体は約3分と短いが、気化から蓄圧施設までの処理があるため、1時間当たりの処理代数は6台(10分/台)になる」(同社)。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2015年時点のステーションと水素の価格を予想している。水素ステーションは70MPa対応の施設が4億円、水素供給コストは1Nm3当たり90円 *3。
「(化学工業の副産物として生まれる)副成水素であれば、NEDOの予想コストよりも低い。燃料としての水素の価格を決める最大の要因は燃料電池車の普及ペースであり、(逆にいうと)水素燃料電池車の燃費が少なくともガソリン車と同レベルにならなければ普及しないと考えている」(岩谷産業)*4)。
*3) NEDOが2014年7月に公開した「水素エネルギー白書」では製造法ごとの水素の製造コストをまとめている。苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)製造の副成水素は20円/Nm3、石油精製時では23~37円、水の電気分解(水電解)では76~136円とした。
*4) トヨタ自動車が2015年に発売を予定する燃料電池車の「燃費」は公開されていない。同社が2008年に開発した「トヨタFCHV-adv」では、110Nm3の水素で800km走行できた。つまり燃費は7.3km/Nm3ということになる。ガソリン車の燃費を20km/L、ガソリンの価格を150円/Lと仮定すると、1Nm3の販売価格が54円のとき、1kmの走行に必要な「ガス代」がガソリン車と同じになる

という記事でした。詳細は上記リンクをご参照いただきたい。(もう10月だから着工した?(^^;))

ホンダの水素供給パッケージでの水素の価格は、水の電気分解(水電解)なので76~136円
・・・ガソリンの1.5倍~2倍強ということになる。
・・・それだけのエネルギーを余分に使うということ。
・・・それでも、環境にやさしいと仰っている。
・・・水素を無料にする噂がありますが、どこからお金を用意するのか?
・・・誰かが負担しないといけない。(他人のお金を、本当に必要なエネルギー分以上に、余分に使うのである。EVのQC電気料金を販社が負担するのとは訳が違う!金額の桁が違う!)
だが、それより脅威なのは、
最新の設備で、1時間に6台しか水素を充填できないこと。
急速充電器を百台以上設置できる投資を必要としながら、
1時間に6台しか水素を充填できない実情は、本当に電気自動車より有利だと、実態をわかった上でおっしゃっているのだろうか?
※ドイツLinde(リンデ)の水素圧縮機は、世界最高水準の技術が用いられているので、ローテクなために実行性能が低い訳ではアリマセン。
※逆に、岩谷さん、よく話してくれました。m(_,_)mありがとうございました。m(_,_)m
水素ステーションに着いたときに、5台の充填待ちがいても、
自分の充填待ちは、(理論上)1時間しかかからない。
その充填待ち車は、水素の充填がなければ走行できないので、条件が同じで不公平感や選民思想にとらわれることはナイ。
適当に操作すれば、-40℃の水素で低温やけどするから、下手に扱えない。
精神衛生上、非常に素晴らしいじゃないか?\(^_^ )
さぁ、自分の目先の利益しか眼中にナイ者達よ、
他人のお金で、エネルギーとお金と時間を、最大限に無駄にできるモノがアル!
これは、物理法則を曲げない限り、効率的にできないモノだ!
だから、この方式は時間をかけても効率的にできない!無駄を続けられるゾ!
しかも、深海7000m級の圧力を扱う安全神話付きのすぐれものだ!
この燃料電池自動車を崇めたまえ~m(_,_)m

I've seen many things , but none like this !
私は下衆だから、こんな高級な、無駄ができるモノは要らない。
もっと安全で安価な有機ハイドレードを用いる方式への切り換えを望む。m(_,_)m
でも今は、エネルギー効率が最高なEV系次世代自動車がアルから、もっと楽しく運転させて欲しい。

私は貧乏性だから、こんなにイイものを捨てるのはもったいない。
ブログ一覧 |
FCEV | ニュース
Posted at
2014/10/14 20:51:43