• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月13日

アウトランダーPHEVの復習 その2(発動編)

予約注文開始から2年になろうとしている、アウトランダーPHEV。
私は、2013年2月納車だが、既に34千kmを超えた。(^^;

実に、様々なことがあった。
しかし、まだまだ、このクルマの認知度が高いとはいえない。
最近納車された方には、このクルマがどんなモノなのか?
理解するのも、大変だと思う。

ここで、アウトランダーPHEVを振り返っておきたい。

今回は、発動編(^^;


発動機は、三種類用いられている。

ガソリンエンジン:4B11 MIVEC
前駆動モーター:S61
後駆動モーター:Y61・・・へ!、型式が違う!
あと、本当はもう一つ、モーターが搭載されている。
エンジンに直結された発電機がそれだ。
エンジンを始動し、前輪の回転数と同期させるのに、発電機をモーターとして使用するのだ。
だから、比較的簡単な仕組みでありながら、走行中のエンジン始動がスムースなのだ。
(たまに、ドン!とエンジンがかかることがアルが、逐次前輪の回転数が変化するのだから、ご愛嬌だべ(^^;)

1.エンジン
4B11 MIVEC は、ランエボにも搭載されているMITSUBISHIの普及型高出力エンジンで、
NAでも148ps/21kgmを出しているエンジンです。

しかし、アウトランダーPHEVに搭載された時に、だいぶ変更されました。
出力は、118ps/19kgm・・・へ、低くなっている。
これには、2つの理由があるそうです。
1)エンジンの静粛性を確保する。
 一般的なNAエンジンの最高出力は、6千回転近くにありますが、
 そんなに回したら、うるさいし、燃費も良くない!
 一番トルクが出るところが、一番燃費が良い。
 そこで、その回転数で発電すれば、発電効率が最高で、静かにすべし!
 さらに、三菱自の十八番、サイレントシャフトを搭載して、トコトン滑らかに回している。
 (フリクションロスが増えても、滑らかに回る方を優先した!)
 というのだそうだ。



2)さらに、熱効率を高める。
 アトキンソンサイクル(ミラー)エンジンにして、熱効率を高めた。
 ※バルブタイミングを変えて、アトキンソンサイクルっぽく使っているので、
  ミラーエンジンという言い方が正しいそうだが(^^;
 この時に、実効吸気量が減ることにつながるため、自ずからエンジン出力が下がることになった。
 でも、最高速度が約170km/hだせるし、バッテリーへの充電もできる。
 充分だと思う。\(^_^ )
 これ以上に馬力があったとしても、そのパワーを使うシーンがなければ、無駄だ!

※公道ではダメよ~ダメダメ!(^^;

日本では、こういうところダケ\(^_^;


というのが理由だそうだ。(アウトランダーPHEVのすべて を見てネ)

従って、
「せっかくEVベースで静かで滑らかに走れるのを、エンジンの振動や音で台無しにしたくなかった」という。
・・・ありがとうございました。m(_,_)m

あと、
実は、PHEVだからこその、問題というか、課題があった。(^^;)
それは、
ガソリンを使わないEV走行だけも出来てしまうので、
ガソリンが腐ってしまう。場合がある。(^^;)
酷い場合には、インジェクタというガソリンを噴射する装置が、噴射圧力が小さいので壊れる。
というのだ。-_-#

モチロン!対策はこうじてある。(^_^)ノ

一定期間ガソリンエンジンが使われていなければ、PHEVシステムがエンジンを強制始動する!
これは、シボレーのボルトも、同じ対応をしている。
と、いうよりは、ボルトの方が先輩。(^_^)ノ

このアウトランダーPHEVは、新しいガソリンを15L以上給油するまで、エンジンが止まらない。
(モチロン!イグニッションをオフにすれば、エンジンは止まります(^^;))
注意してねぇ~!!

これだけ、様々な工夫が施してあって、
その総てが、安全安心で気持ち良く乗れるための工夫であり、仕組みだったりする。ヾ(^^ )

でもねぇ~、難を言えば、
エンジンやモーターの動力特性図が公表されないのです。(T T)
・・・リバースエンジニアリングされて、他社にはバレているハズなのに・・・(T T)
エンジン車なら、堂々と公表しているのに・・・企業秘密じゃナイでしょうに(T T)


2.S61,Y61永久磁石式同期型モーター
スペックは、
前:S61:82ps(60kW)/14kgm
後:Y61:82ps(60kW)/19.9kgm
これは、
減速ギアを経由して、タイヤに接続しているので、このギア比が違うのだ。
よって、前と後ろのモーターの有効回転数を、違えてある。

何故、後輪のトルクが太いのか?
これは、加速する時には、クルマの後ろに加重がかかるため。
前輪で引っ張るよりも、後輪で押した方が安定して走れる。
(クルマとしては、加速する気満々な設計なのだ。)

もちろん、そうは言っても、路面やさまざまな要件で、実際の駆動力は
100:0⇒0:100まで様々に変化する。

そして、この駆動モーターが、ブレーキをかける時に発電機となり、
運動エネルギーを電力に変換するのだ。\(^_^ )
※これが、「回生ブレーキ」と呼ばれているモノだ。
※エンジンにモーターが直結されて発電機として使用していると記したが、原理は同じだ。

そして、車両総重量が約2.1tの運動エネルギーを電力に変えるには、
これだけ強力なモーターが2つある事が生きてくる。\(^_^ )

つまり、この「クルマのサイズ」と「エンジン出力」「モーター出力」これらの全ては、
全体最適化が図られている!ということなのです。\(^_^ )

実は、バッテリーもこの全体最適化に含まれている。と、思われる(^^;。

現在、LEV50Nというi-MiEVが初期に搭載したLiイオン電池を改良して、
長寿命化とコストダウンを図ったモノが使われている。



※アウトランダーPHEVの搭載バッテリー




このLiイオン電池を基準に、全体最適化が図られている。とみている。

詳細は、後日。

次回は、走る編・・・とでもしましょうか?(^^;

乞ご期待\(^_^ )


蛇足

LEV50のアウトランダーPHEV搭載についての出所
電池セル不具合から巻き返す、「アウトランダーPHEV」は宇宙船みたいな乗り心地 (3/3)

リチウムエナジージャパン(LEJ、滋賀県栗東市)が生産する車載用セル「LEV50N」に統一

・・・LEV50N搭載記事は、再調査中(^^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/11/13 21:34:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

今日のドライブ♪(房総25)
カシュウさん

事故やケガ、食べすぎ飲みすぎにも気 ...
ウッドミッツさん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2 ...
kitamitiさん

この記事へのコメント

2014年11月13日 22:31
「サイレントシャフト」 がついていたんですね~。

ブログを拝見してて、「サイレントシャフト」ってなんだか懐かしい感じがしまして。

「アウトランダーPHEVのすべて」 をちゃんと読んでなかったので、気づいてませんでした(笑)
コメントへの返答
2014年11月14日 1:06
★勝平★さん
まいど!ヾ(^^ )

そーだったんです。ヾ(^^ )

私も、シリウスDUSH 3×2 が載ったスタリオン(^^;)以来なので、とっても懐かしくって(^^;)
(歳がバレますが(^^;))
2014年11月16日 19:07
いろいろな情報ありがとうございます。次の点、ご教示ください。
(1)LEV50NはLEV50と比べて特に劣化特性が大いに改善されており、LEV50Nが搭載されているとのことで喜んでいます。実は三菱の”お客様相談室”にいずれであるか聞いたのですが、教えてくれませんでした。LEV50Nであるとの情報はどのように入手されたのでしょうか?
(2)LEV50、LEV50Nいずれにせよ、50Ah*300V=15Kwhとなり、カタログの容量12Kwhより20%ほど大きくなります。日産は劣化をすくなくするため80%充電を推奨していますが、三菱はそのようなことを言っていません。これは15Kwhのバッテリを12Kwhとして使うことにより、劣化を少なくしようとしているのでないかと思っていますがいかがでしょうか?
(3)ていねいに走ればMMCSの電費の長期履歴に10-20Km/Kwhのような値が出ます。この時、1充電あたり少なくとも120Km走らねばならないのですが、実際にはせいぜい70Kmです。このような経験はおありでしょうか?
コメントへの返答
2014年11月16日 23:47
Minolanderさん
こんばんは。ヾ(^^ )

(1)LEV50N搭載の情報は、ネットをニュースです。あとで、出所情報を追加します。
ただ、LEV50Nがコンパチ品で耐久性とコストダウンを狙って、i-MiEV G に搭載していたものを、後のアウトランダーPHEVに使わない経営は、苦しいでしょう。

(2)LEV50Nの50は、出力電流容量ではない様です。詳細は残念ながら存じません。

(3)MMCSの電費表示は、一定間隔での表示だけですので、実走行距離換算には使えないと考えています。
また、回生ブレーキでの発電やエンジン発電も計算に含まれている様です。(^^;)
2014年11月16日 19:20
バッテリに関する質問の補足です。iMiEVのタイプ”X”には確実にLEV50Nが使われていると思うのですが、カタログにはLEV50の写真が載っています。(誤りかるいいは)ある時点からLEV50NをLEV50と称するようになったのかとも思いますが、何か情報お持ちでしょうか?iMiEVでは50Ah*325.6V=16.25Kwhでカタログに100%の容量が記載されています。
コメントへの返答
2014年11月16日 23:51
Minolanderさん
お疲れ様です。ヾ(^^ )

駆動用バッテリーパック単位の充電電力は、バッテリーセルの搭載個数でも変わる様ですので、 Minolanderさんの計算式がそのまま当てはまるのか?
私にはよく分かりません。m(_ _)m
申し訳ありません。

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation