• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DragonSpiritのブログ一覧

2014年05月28日 イイね!

今日は嬉しいニュースが沢山ヾ(^^ )

RocketNews24に、
「日産で三菱のアウトランダーPHEVを充電するのは犯罪!」という人がいるので日産グローバル本社で充電したら捕まるのか確かめてみた

という記事が、掲載されていました。(^O^)v

http://rocketnews24.com/2014/05/28/446051/#_=_

モータージャーナリストの『なかの』さんの記事です。
どこぞの『アンポンタンな、自称ヒョウンカ』とは全く異なり、
要点を絞って、仮説を立て、評価ポイントを明確にして、実地調査をしておる。(^O^)v

こういう方の記事を、メディアには採用して欲しいぞ~!
『ヒョウンカ』が寄稿している雑誌は、買わないゾ~!!チェックするゾ!
自動車オーナーを舐めんなョ~!

先ずは、RocketNews24を、チェックしましょう!(^O^)v

『自称ヒョウンカ』さんには、この業界から退散していただこう!(^^)v
Posted at 2014/05/28 22:51:18 | コメント(1) | トラックバック(1) | EV充電器 | 日記
2014年05月23日 イイね!

国沢さんのブログに

この記事は、リーフユーザーの立場からでは…について書いています。

困ったもんです。

何が困ったか? と言いますと、
ジャーナリストが、下調べ無しに、感情論を展開してくれたので、
『情報がナイ方が、誤解してしまう。』という事なんです。(>_<)

困ったブログは、 コチラ (T_T)

急速充電器を、補助金を活用して設置した場合は、

『次世代自動車充電インフラ整備促進事業補助金交付規程』に従う必要がアリ、

(定義)
第3条
この規程における用語の定義は、次の各号に掲げるとおりとする。
一「充電設備」とは、電気自動車(搭載された電池によって駆動される電動機を原動機とする自動車 をいう。以下同じ。)、プラグインハイブリッド自動車(エネルギー回生機能を有する4輪以上の自動車 であって外部から充電が可能なものをいう。以下同じ。)
に充電するための設備であって、電源から充 電用の直流電力を作り出す電源装置及び電池の充電を制御する機能を共に有する定格出力10kW 以上のもの(充電コネクター、ケーブルその他の装備一式を備えた設備に限る)(以下「急速充電設 備」という。)、漏電遮断器及びコントロールパイロット機能(使用、非使用の切り替え可能なもの)を有 する定格出力10kW未満のもの(充電コネクター、ケーブルその他の装備一式を備えた設備に限る) (以下「普通充電設備」という。)又は日本配線器具工業会規格「JWDS-0033 EV 充電用コンセント・差 込プラグ」に適合したコンセント(以下「充電用コンセント」という。)をいう。

要は、『規定の充電設備』は、ピュアEVだけじゃなく、
プラグインハイブリッドにも、充電するためのもの。

で、実施細則には、

補助対象区分申請要件
第1の事業 ( ビジョンに示された要件を満たすもので、かつ公共性を有するものとしてセンターが認めた充電設備の設 置事業) 次の要件をすべて満たすこと。
①今後、新設される充電設備(中古を除く。)であること。
②申請者がリース会社である場合にあっては、月々のリース料金に補助金相当額分の値下がり分が反映される こと。
③センターから求められた場合には、利用状況に関するデータを提供(利用頻度、使用電力量(kWh)等) し、当該データを含む当該設備に係る情報について国への提供を行うことを了承すること。
④充電設備の設置及びその支払いが、第12条第1項に規定したセンターが別に定める日までに完了する見込 みであること。
⑤申請者が反社会的勢力の団体に属していないこと。
⑥申請時において、充電設備の設置にかかる工事が開始されていないこと。
⑦充電設備が公道に面した入口から誰もが自由に出入りできる場所にあること。
⑧充電設備の利用を他のサービスの利用又は物品の購入を条件としていないこと(ただし駐車料金等センター が特に認める料金の徴収は可とする。)。
⑨利用者を限定していないこと。
⑩充電場所を示す案内看板を設置すること。
⑪ビジョンに示された要件を満たすものとして、設置場所を管轄する自治体等が確認を行ったものであるこ と。

注意事項は、
『⑨利用者を限定していないこと。 』

だから、三菱自動車販売で、補助金活用で設置したところは、
急速充電する車は、特定しておらず、
日産DRでも、補助金活用で設置したところは、24h対応で、昼に行っても無料だし、
『夜に充電させてもらってイイですか?』と聞くと、
『どうぞ!逆に、稼働率があがらないと、指導されてしまうので。』と仰っていた。
勿論、補助金を使っていないところは、お金を取るし、私も、使わない。(^_-)-☆

あと、高速道路の急速充電器も、『leaf専用』とか『ピュアEV専用のシマ』だと思われたら、
大弱りだす。
設置した側に、そんな考えはありません。
JCNやチャデモ協議会では、電気自動車の定義に、プラグインハイブリッドが入っているのです。

この程度の事も調べないとは、全く情けない。_| ̄|○

※国沢さんのブログに書き込めないのでしたが、Twitterリンクがあったので、呟いちゃいました。(^O^)v
Posted at 2014/05/23 19:39:24 | コメント(11) | トラックバック(2) | EV充電器 | 日記
2014年05月06日 イイね!

[続報]川崎の元住吉でのQCについて

三菱自動車販売の元住吉店でQCついでに、お店の方に聞いてきました。ヾ(^^ )

で、
元住吉店では、充電能力の制限とか、何かされておりますか?
と、お聞きしたところ、
『急速充電器についての設定要求を、JFEさんにしておりません。』
『55Aまでしか出ていませんでしたか』
と、言っておられました。(^^;)

と言うわけで、このGW明け(明日以降)に、QCされた方には、
ご面倒ですが、この記事にレス頂きたく、
よろしくお願いします。<(_ _)>

(JFEさんは、GW期間中だけと、仰っていましたので(^^;))

と、言いつつ、JFEさんが仰っていた事も、出てきてませんでした。
(なーんにも、ご存知ナイ?(^^;)んな?)
Posted at 2014/05/06 16:18:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV充電器 | 日記
2014年05月04日 イイね!

モラルがナイ方々(トラックバック攻撃)

この記事は、同じPHEV乗りとして残念な気持ちになりました( > <。)についてトラックバックで書いています。

いらっしゃるんです。(T_T)
こんな風にモラル?がナイ方々。

車内で寝てて、充電が終わっても動かない、アウトランダーPHEVのオーナーや、

充電待ち、と言いつつ、充電していたクルマが居なくなって、10分以上も、充電待ちの車に戻らないリーフのオーナー。

じゃぁ、充電しようとすると、『先に並んでいたのですが。』
で充電始めるのに、10分以上アチコチ弄って、充電が始まらない。
さぁ、充電が始まると、どこかへ行ってしまい、
充電量を見ると、なんと75%!(これ以上充電して航続距離がいくら伸びるのやら(T_T))
そんな中で、ワタシの後ろに、新たなリーフ。
なんでも、評価用にDRから借りて来られたそうな。
この方は、『急がないので、シッカリ充電して下さい。』と仰いましたが、
ワタシは、『ハイブリッド走行の効率を上げたいので、80%で充分(^^)v』と申し上げると、『へ~』で、待ち雑談が盛り上がっていきました(^^)/

そんなこんなで、モラルなしオーナー登場。
待っている2人に、何も言わず発進。・・・。

残った2人は、『これから、i3やVWのEV,PHVが増えるので、厄介な事が増えないとイイですね。』と。
・・・書き出したら、長くなり過ぎてしまった。

Posted at 2014/05/04 14:28:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | EV充電器 | 日記
2014年04月10日 イイね!

追記:駆動用リチウムイオン二次電池のやさしい使い方

どうも、リンクを張っただけでは、データそのものをご覧頂けていないのと、
情報が少なくて、不安を増やしてしまったりなので、
追記版を、改めて投稿します。



1. 保管温度と寿命に関係がありました。 ※25℃と45℃で、45℃が早く劣化しました。
 アウトランダーPHEVは、冷媒を使って強制的に温度を低く保っています。
 また、エアコン用の冷媒ですので、PHEVシステムが稼働している間は、45℃にはなりませんので、ご安心下さい。(^^)v



2. SoC(電圧)と保存寿命に関係がありました。
 ※基本的には、100%充電は早く劣化しました。
 ※ただ、電池の種類によっては、75%充電でも早く劣化しました。
 要は、SoCは電池の蓄電状態をさすのですが、決められた100%の状態を長く続けると、蓄電能力が低下します。
 日産leafでは、80%に充電量を抑える事が勧められていました。
 これは、Liイオン電池シリーズには、必要な事です。
 ※今時のノートパソコンにも、蓄電量を抑えた運用を行うための、設定があります。
 ※パソコンでも、お勧めは80%です。
 ※データでは、厳密性を保つために、75%まで充電を繰り返した方が、寿命が短くなる例が載っていますが、これは、携帯電話用の電池例です。


3. 充電時の電圧が高くない方が、充放電回数での劣化がすくない。
また、高温での充放電を繰り返した方が、劣化します。
 ※アウトランダーPHEVでは、駆動用電池が高温になりません。
 ※75%まで充電や50%まで充電を繰り返した方が、100%までを繰り返した場合より、寿命が長くなります。



80%までの充電を繰り返した方が、100%充電を繰り返した時より、寿命が1.5倍長い。
 ※寿命がどの程度長くなるのか?が、示してあります。



5. 充放電の電流の多さが、寿命に影響を与えているデータはナイ。
 ※相関関係がない。
 ※急速充電や強回生、さらに、加速での大電流出力が寿命を短くする訳ではない。
 ので、加速での大電流出力や減速での強回生や充電での劣化は、気にしないで使ってください。これが、Liイオン電池を使うメリットです。(^O^)v

最後になりますが、
アウトランダーPHEVが使える充電領域は、約30%から100%です。
これは、三菱自の開発者からの情報であり、
急速充電器やMMCSでの表示とも矛盾がありません。

つきましては、急速充電や普通充電での上限を80%で運用すると、電池が天寿を全うできる。とお考えください。
バッテリーセルのバランスをとる仕掛けは、 普通充電でのフル充電でしか稼働しません。
でも、毎回セルバランスをとる必要はございま せん。そんなには、バラつきませんので、 乗りこなしハンドブックでも、普通充電でのフ ル充電は、2週間に1回程度で良い。 と記載されております。

一方で、クルマの性能を酷使しなければならない方は、三菱自のバッテリー保証があるので、
確信犯で酷使するのも、考え方です。(制限事項が明記されていないので(^^;)物理的に破損させなければ、(化学的な劣化を)保証出来ない理由が立ちません。)

これで、いかがデスか?(^O^)v


追伸

皆様

様々なご意見をいただき、私は、とても嬉しく、感謝いたしております。<(_ _)>

と、申しますのも、 私の仕事がら、様々な方々のご意見をいただき、まとめ、様々な方々にご説明をしなければならないので、とても、勉強になっているからです。 ありがとうございます。
(まだまだ、下手だなぁ~)

また、 ほかにも、さまざなご意見やモノの見方があると思っておりますので、
何なりと、気兼ねなく申しつけください。<(_ _)>


追記

フル充電でバッテリーセルを均したいとき、普通充電が自宅で出来ない方に、
関東三菱自動車販売での営業講習で紹介された方法を、お勧めします。(^^)/

QCで80%にした後で、普通充電すれば、1時間ちょっとでフル充電になります。(^^;)

私は、普通充電でのフル充電で、バッテリーセルの均し機能が、i-MiEVの初期型の後から追加されて、このPHEVにも搭載されたと聞いた時から、マンション住まいなので、たまに実施していました。
※ちょうどイイところ(QC器と普通充電器が、隣り合っている所)があるので
これが、営業講習で紹介されていたそうです。(^_-)-☆
少なくとも、ひと月に一回はしてあげたい。
Posted at 2014/04/10 21:12:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | EV充電器 | クルマ

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation