• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DragonSpiritのブログ一覧

2013年10月22日 イイね!

急速充電器の使用ルール例(田園調布駐車場の例)

昨今、急速充電器の使用トラブルとかが気になり始めていて、
ルールについて、考えているのですが、
急速充電器への表示が、一つの方法?カナ?

そこで、事例を集め始めてみました。\(^_^;)
『田園調布駐車場』って、
中原街道と環状8号線が交錯するところです。

ここでは、こんな貼り紙が有りました。



私としては、微妙な事が書いてあるなぁ~。と。
『充電終了時に、その場に居ない場合、次の利用者がEVからコネクタを抜き、充電を開始することがありますので、ご了承下さい。』

民法上は、所有者か所有者から委託された者以外が操作することは、はて?
ただ、こうも貼り紙がしてあれば、『了承して充電してるでしょう』と、なるのかも?

東京都道路整備保全公社が、貼りだしているのだから、チェック済みだと、思うのだけど、
法律家のお墨付きが、欲しいなぁ~。と。\(^_^;)

※ここは、地面表示や、看板、パイロン等、これでもか!って程に、徹底した対応がされているが、普通のガソリン車に占拠されている事が多い。(T_T)

追記~こんな感じ~




パイロンがボロボロになる程、頑張ってくれていた。(ありがとう)






Posted at 2013/10/22 20:19:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | EV充電器 | クルマ
2013年08月16日 イイね!

三笠公園での、急速充電

戦艦(記念艦)三笠の見学を終えると、急速充電器を発見。
チャデモ式の充電器なので、早速チャデモカードをタッチすると、
「登録されていません。」の、警告。
よくよくみると、三芳SAにあったものと同じものでした。








気を取り直して、「EV Networkカード」をタッチして、充電開始されました。(^^;)



言ってる傍から多カード状態。(T_T)

私のカードは、エネオスの使いたい放題プランなので、基本料金が3,000円/月のため、今回は0円ですが、高く感じる次第。

暫くは、この状態がつづく。(*´Д`*)
Posted at 2013/08/16 17:30:18 | コメント(2) | トラックバック(1) | EV充電器 | 日記
2013年07月26日 イイね!

EV充電器ビジネスって

これまで、沢山の反響をいただき、ありがとうございます。
この場を借りて、御礼申し上げます。m(_,_)m

さて、この度は、
昨日(7/25)に、「楽天だけど、EV充電器ビジネスって」との記事をおこしましたが、スージーパパさんから、ご意見をいただき、そのお返事について、私の考えをまとめました。

ただ、こうした考え方について、アウトランダーPHEVのオーナーの方々に、広くコメントをいただきたいと考え、新たに記事を記載いたしました。

せっかく、会員ページですので、忌憚のないご意見を賜れば幸いです。
と、申しますのは。

きっかけとなった、いただいたコメントのポイントは、

「リーフtoホームは 日産用のプロトコルで 三菱自動車 非対応です」と。

以前、アウトランダーPHEV(以下PHEV)のサーキットでの試乗会にて、MITSUBISHIさんの技術者が、「i-MiEVと同様に、クルマから家への給電を、そのうちに実現したいと考えている。」という、お話しをお聞きしました。

まぁ、当然といえば当然。

ただ、こうしたときに、後で私の頭の中に浮かんだ疑問は、2点。

1)充電されたクルマが家から離れて、移動していたら。
2)この家とクルマをつなぐ機器に、チャデモの様な統一仕様はあるのか?

しかし、
1)については、深夜電力をPHEVに貯めても、昼に貯めた電力が家に給電できなければ、クルマの使用エネルギーコストは安くなったとしても、オーナーが支払う総電力料は上がってしまう。
⇒これについては、i-MiEVの老朽化バッテリをリユースする方式を、MITSUBISHIさんが予定しているので、Close。

問題は、2)です。
①統一仕様がなければ、充電器や給電器のメーカーがEV車両(会社)毎に機器を設計・製造しなければならなくなり、採算をとりずらくなる。
②充電器や給電器施設をクルマのオーナーが設置した場合に、クルマを他車にリプレースしずらくなる。クルマのメーカーにとっては囲い込みになっても、オーナーにはメリットは少なくなる。

とした時に、では、何が問題になるであろうか?
(これは、一部事実に私の想像を加えたものです)

急速充電器は、車両との間で、一定の手順で相手の「給電条件」や「充電可能状態ほか」の情報をやりとりします。(オート・ネゴシエーションという機能を実装しています)これの、手順の1つが、チャデモという規格の一部です。

このオート・ネゴシエーションのプロトコル(手順)が、クルマと家とをつなぐ機器と、クルマに実装されて、機器間の電力融通の条件が判明するので、この手順があわなければ、条件合わせすらできない事になります。

逆に、このオート・ネゴシエーションのプロトコルさえ、合わせれば、条件合わせが可能となる事になります。

よって、クルマと、そのクルマと家をつなぐ機器との間に、プロトコルを合わせる「コンバータ/プロトコル変換器」さえあれば、先程の①と②の阻害条件はなくなる事になります。

そんな事が可能なのか?

一つの答えは、
先日、テスラモータズ社は、当初チャデモ対応を行う予定がなく、そうした対応充電機器を車両に搭載しなかったのですが、チャデモ・アダプタを提供する事を表明しました。(できるのです。)

以上から、今、この瞬間は、トヨタ方式や日産方式・三菱方式が出てきていますが、
家庭で使用できる電源の規格がある以上、充電・給電器のメーカーにとっては、どうでも良い事なのです。

だから、むしろ、自動車メーカーが「どこまで本気で実装を考えているか?」その行方をシッカリ見ていこう。と考えております。
とは言いながら、私は、マンションに済んでいるので、家への給電はあきらめています。
でも~、「急速充電はこの先、マンションに欲しいゾ。」っと。

また、私が深く気になったのは、
楽天が、こうしたビジネスについてのモノの考え方です。
googleがとなえた、スマートなんちゃらを意識しているや、否や?。
単に、表面的なビジネスの多角化なのか?ちょっと、気になります。

さて、長くなってしまいましたが、ここまでおつきあいいただき、ありがとうございました。

ご意見がございましたら、お気兼ねなく。m(_,_)m

あ、論点を記載わすれてました。
1.こういう機器は、欲しいですか?
2.こういう機器は、どうあって欲しいデスか?
3.その他(何でもアリ ^^)
以上です。
Posted at 2013/07/26 23:43:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | EV充電器 | 日記

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation