• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DragonSpiritのブログ一覧

2014年02月15日 イイね!

~三菱自動車さん、インホイールモーターをはじめとする次世代EV技術の共同研究開発を推進~

~三菱自動車さん、インホイールモーターをはじめとする次世代EV技術の共同研究開発を推進~昨年(2013年10月)に行ってきた、電気自動車開発技術展で見てきた、岡山のOVECの研究・開発にいよいよ、三菱自動車さんが参画するそうです。(^O^)v




http://feed.carview.co.jp/tb.aspx?t=blog&i=31319236&h=1c844

技術展では、「高度な全輪制御が課題」と説明されていましたが、
「三菱自動車さんなら、実績がアルじゃぁないですかぁ」
「十八番でしょうにぃ」
車両提供だけじゃなく、技術提携もすりゃあ、と、思うのは、誰しもなんですネ。

さらに、OVEC-ONEに発電用エンジンを載せて、PHEVになれば・・・ネo(^-^)oワクワク
Posted at 2014/02/15 01:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | ニュース
2013年10月16日 イイね!

Japan EV Festival (10/14)の参加報告

Japan EV Festival (10/14)の参加報告This article is about 夢のようなEVフェスティバルでした!(^^)!♪♪.

2013/10/14 に、筑波サーキットで開催されました。

当初は、『筑波サーキットを20数年ぶりに回ってみたい。』だったのですが、




実際にパドックに着くと、アドレナリンが湧いてきました。
(レース参加でも、フリー走行でもナイ、パレードランなんですが(^^;))

(昔から、ぜーんぜん変わってませんネ(^^;))
開会式の前の、ブリーフィング時点から、ガレージの屋上から見てました。
うちの女将から、「早く来すぎでしょ。」って、叱られましたが、
「サーキット場の朝の空気を、吸いたくて(^^;)」

色んなクルマがありました。


その中でも、チャデモで日本一周の、スーパーセヴンと、随伴アウトランダーPHEVが来ていました。(^_^)ノ
北海道を回ってきた途中で、このFestivalに合流した模様。


ちゃっかり乗せてもらったりする。

様々なクルマでのレースがあって、面白かった。(^_^)ノ

うちの女将から、「速ーーい。レース中に会話出きるってすごくない?(^_^)」
(おっしゃる通りデス。インバーターの音なんで知れてるんでネ)
本番の魔物が現れ、筋書きのないドラマが沢山アリました。\(^_^ )
皆さま、ありがとうございました。m(_ _)m

あとは、最新のEVのtaxi乗車。ドライバーは、モータージャーナリストの方々。

コーナーを攻め立ててくれるから、
(走行後に、タイヤのサイドウォールが削れ、トレッドがペタペタになる程に・・・)
私は面白かったけど、
女将と娘は、首がイタイとか(^^;)イロイロ言ってました。(^^;)
でも、「また乗るーー。」・・・(苦情ではなかったらしい)
女心は、わかりません。(T_T)

パレードランは、スーパーセヴンが先頭で、スマートEV、アコードHV、アウトランダーPHEV、i-MiEV、リーフの順で、総勢12台(^_^)ノ
パレードランなので、スピードがあがらない事は想定済でしたが、
スーパーセヴンがそこそこ流してくれた結果、デグナーでアコードHVさんがついて行ってくれたので、最後のヘアピン手前で、車間が開いてしまった。(らっきー!!!)
すかさず、ヘアピン手前までエンジンがかからない程度に加速して、
ブレーキを遅らせてクイック!。(アンダーが出ない(T T)曲がってしまった~)
(もっとスピードを!!!!)なんて、あとは粛々とパレード続行!
(バックストレッチは、もう少し早くても、いぐね?)と思いつつ
メインストレートで、敬礼く(^_^ )
・・・第一コーナーで、グッとブレーキを踏んで、 フロントに加重が残っている間にハンドルを切って、
アクセルオ~~~~ン・・・・。普通に曲がってしまった。(T T)
(うぅぅ、オロロ~~ン限界が高すぎるぅ。暴れてくれませ~~ん)
娘が、「おとーさん、運転うま~~~い!」・・・いぇ。クルマが制御してくれているんです。(T T)
・・・あ、TCSを切っていなかった・・・。
・・・そんなこんなで、お行儀よく、あっという間に、終了!

一通り競技ほかが終了し、表彰式があり、
その中で、CO2排出量コンテストで、ピュアEVの方々がトップとなられました。(*^_^*)

オメデトウございます。m(_ _)m
次回は、電力だけでたどり着きます。(^^)v

その次回は、第20回記念となるので、万難を排して参加したいナ\(^_^ )
Posted at 2013/10/16 12:40:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | EV | 日記
2013年10月13日 イイね!

CEATEC JAPAN 2012 で「Vehicle to Home(V2H)」展示されてた(^_^)ノ

i-MiEV等から家への給電を可能とする仕組みを、2012年4月から実証実験していたそうです。

ぼちぼち実証実験段階が、終わるかも?(^^;)
だいぶデータがたまってきたらしい。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1210/03/news017.html
この時点では、『問題などを検証し、その後に製品化を検討する。』
とされていましたが、いよいよ発売カウントダウンらしい。

災害時も気になるのですが、
日々の生活では、夜間電力ってチョー安いので、給湯器位では、恩恵が少ないと感じている方が多いのでは?ナイでしょうか?(^^;)
日産では既に市販しているので、気になりますネ。

しかし、クルマは日中に移動するので、通勤に使う人や、お買い物でクルマを使うと、その間は高い商用電力を使うコトになると、クルマのランニングコストが高く見えるコトに。
ここで、「太陽電池があるじゃん」という方も、いらっしゃいますが、雨の時は商用電力ですネ。(^^;)

そこで、さらに興味をひいたのが、
『i-MiEVで使用基準を下回った、使い古しの駆動用バッテリーを、使おう!』
ズバリ!最適なリユース!
イイんじゃないですか~!

市販開始が楽しみです。〔私はマンション住まいで×ですが(T_T)、環境負荷軽減が大事!〕
期待してます。

追伸
アウトランダーPHEVで、100Vのメーカーop.を付け忘れた方に、朗報!

オプションカタログに、MiEVボックスがあったのですが、
PDU?だか?の、ファームウェア・プログラムを最新化すると、
車外になりますが、AC100v1,500wを取り出せるそうです。(^_^)ノ

但し、急速充電対応済みであることと、
車内に搭載した100Vとの、同時使用は出来ないそうです。
(内心、同時使用で3,000W使える?何て思いましたが、ダメでした(^^;))








Posted at 2013/10/13 09:18:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | EV | 日記
2013年10月07日 イイね!

電気自動車開発技術展(EVEX)に行ってました。(追記)

電気自動車開発技術展に行ってました。f(^-^)
報告が遅くなりました。m(_ _)m

私の目当ては、最新の充電器事情の把握と、OVEC-ONE。

先ずは、急速充電器の出展は、課金対応が各様にありました。
2件程聞いてみたら、同じ答えでした。

・設置費用は固定資産となるので、減価償却など対策があるが、維持費は単なる費用。
企業では、損益に直結する。
・設置費用の支援があっても、電気や維持の費用が発生するので、課金回収等がナイと、導入に踏み切れないケースが殆ど。

という訳で、充電器はビジネスとして、どう成立出来るか?
というフェーズに、移って来ている模様。(^^)v


つぎに、OVEC-ONEですが、
ナンバーも付いて、公道走行可能です。6月にナンバー取得。
このクルマの注目点は、

・駆動用モーターが、16インチアルミホイールに収まり、ストラット対応したこと。
 これで、インホイールモーターが、大半のクルマに付けられる!
 ベンチディスクブレーキは専用設計だけど、インホイールモーターに付けられた!

・三菱自さんから提供された車体への構造変更は、取り付けステー追加くらいで、殆どそのまま。

これで、四輪独立駆動・全輪電子制御が、実現出来た事になりました。(^_^)ノ
もう、普通には走れる様になっていますが、高度な全輪制御に注力しているそうです。(^_^)v

詳細なスペックは、下をどうぞ。
http://www.optic.or.jp/ovec/?page_id=27

追伸
公開されていた写真をよく見たら、私が小さくボケながら映っていました(^^;)
https://plus.google.com/photos/104213144530129138426/albums/5930754655799379041?authkey=CI_d_YzIrJqtmQE

そぉいやぁ、撮してたっけ(^^;)

私をご存知な方は、ドラゴンを探せ! って?(^^;)
ヒント:メガネで73でメタボ(^^;)・・・2コマあります。



Posted at 2013/10/07 18:02:02 | コメント(2) | トラックバック(3) | EV | 日記
2013年10月02日 イイね!

EVオーナーズミーティング IN 中部に行ってきました。(^_^)ノ

この記事は、EVオーナーズミーティング IN 中部について書いています。

9月28日に開催された、 EVオーナーズミーティング IN 中部に、行ってきました。

参加に当たって、HV複合燃費向上も図るべく、leafオーナーのリクリンさんと海老名SAで合流し、leafのペースに合わせるため、縦走しました。

※海老名SAにて急速充電(80%)を行い、NORMALのSAVEモードにてレーダークルーズで縦走しました。
※これまで、eco mode でチャージモードやEVモード(SAVEモードでない)での電池残30%未満でのHV走行を行って来ましたが、なかなか燃費が良くなかった。
この際、これまで解った事を整理し、このクルマの性能を引き出す方式を見直しました。
仮説1)高速道路での、eco mode では加速に時間がかかり、余計に電力を消費している
   可能性大。
仮説2)高速道路では、エンジン走行の効率が良い設計がされている。
    また、高速巡航状態ではエンジン出力に余裕がアリ、SAVEモードでは余剰パワーを
   発電にまわす設計になっている事。(約70km/h以上がエンジン駆動可能)
    さらに、余剰パワーでの充電が80%を超えると、EV走行となるので、
   エンジン出力を無駄なく走行に活用出来る可能性がある。

な~んて事を試しながら、名古屋に向かいました。

開催場所のトヨタ博物館には、約30分遅刻しましたが、無事到着。
裏の駐車場に車を並べましたが、これまた壮観。


EVオーナーズ・クラブの方々と、色々雑談をさせて頂きました。
※主な話題は、EV普及・急速充電器と使用モラル・FCV?、あと、うちのコギ達を連れて行ったので、ペット、etc....

あと、今回は途中で国会議員の方がいらっしゃいました。
まず、試乗頂きました。leaf・私のアウトランダーPHEV・i-MiEV
(結構運転慣れしていらっしゃるので、駐車場内でアクセルをガツンと踏んでいただきました。(^^)v

懇談では、急速充電器の設置が中心となりました。
(このクラブは、EVの普及という目的で、先般の神奈川県庁でのイベントへの車両展示もされているので、こうしたロビー活動も。という事ですね。素晴らしい。)

後で、ジャンケン大会で様々な景品を交換されていました。
※うちの娘がジャンケンで負け続けて泣いて、ご心配をおかけしました。m(_ _)m
 私もジャンケンで負け続け、「ジャンケンに勝てない遺伝子」でもあるんだろぉなぁー。(^^;)

トヨタ博物館も見学して、私は帰路につきましたが、クラブの大半の方々は宴会へ。(^_^)ノ

帰りはひたすら睡魔との闘いで、SA毎に仮眠しまくりました。(~。~;)

さて、エコドライブの結果は、



ようやく、仮説が証明出来たかな?(^^;)
お陰様で、トヨタ博物館の無給油往復も実現出来ました。m(_ _)m

クラブの皆様、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

Posted at 2013/10/02 21:39:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | EV | 日記

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation