• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DragonSpiritのブログ一覧

2013年07月31日 イイね!

アウトランダーPHEVの良いところの整理(リコール作業完了前)

アウトランダーPHEVの良いところの整理(リコール作業完了前)お蔭さまで、75名のお友達ができました。
承諾ありがとうございました。
m(_,_)m


そろそろ、私のアウトランダーPHEVがリコール里帰りから戻る頃となってきましたので、オーナー・ドライバーとして運転して、よかったと感じる点を整理しました。

とはいえ、内容は私の直感と偏見で書かれているので、お読みになったオーナー・ドライバー各位には、「そうだったか」または「そぉかなぁ?」などアルか?と思いますので、遠慮なくコメントいただければと思います
※ある程度お友達がまとまったところで、発信したかったのもあります。
 ~後から、お読みになった方が、コメントしずらくなる気がしたので。~

以下、本文
1)SUVなのに、運転しやすい
 ・車両感覚がとりやすい
  →ボンネットの形状が、適切なため?
 ・カーブやレーンチェンジでフラフラしない
  →徹底した低重心設計(天井も軽くないですか?)

2)トルクフルで、滑らかな加速(エンジンも)
  →駆動モータとその制御だけでなく、駆動バッテリの電流容量が大きいためと思われる。
  ※発電によるモータへの給電も有効なのだと思う。
  →エンジンの回転数も変えているのは、面白い。違和感がない。
  ※エンジンの回転数(チャージモード)
    停車時:約1,500rpm
    走行時:約2,400rpm

3)静かな、滑らかな走行(エンジン・足回り)
  ダイナミックレンジが広い交響曲のpppを聴いていられる。(マーラーとか)
   →モータ駆動は当然として、エンジンが静かで滑らか
    (サイレントシャフトの効果?シリンダの発火コントロールも良?)
    あと、車内の遮音性能が高いため?

4)しなやかな足
  →贅沢なサスペンション/ダンパー。 タイヤとのマッチングがとれているため?
   ※ガソランダーとは、ダンパーが異なる。
     →リバウンド・スプリングが追加されている。
      (ガソランダーにオプション化したら?)

5)ハンドリング
  ・特に、4WDなのにアンダーが出にくい(ヨーイング性能が高い)
   →ランエボ譲りのうたい文句はダテではない!
   →4WDの駆動アルゴリズムの完成度の高さか?
  ・4WD LOCKでなくともハンドリングが良い。
   [LOCKしてなくても後輪を駆動し、制御している?のでは?]。)
   →4WD LOCKは、さらに姿勢変化が少なく、同乗者にやさしい。
   →4WD LOCKでの燃費/電費は、さほど悪化していない。
    (私の乗り方では計測誤差範囲 ^^;)。
   →低重心と、駆動バッテリを格納するためのフロア強化の効用?
   →足回りのチューニングもさることながら、前後の重量配分が良いため。
     →バッテリー等の重量物(慣性物)が、クルマの中央にあるため。
     (ミッドシップ車の考え方と同じで、しかも、居住性を犠牲にしていない。)
     →トランスミッションがナイため、フロントの重量増加が減った。
   ※徹底したコンセプト・デザインが結果を伴っているの。
     オーナー・ドライバーとして嬉しいかぎり。

6)パラレルモードでの排気音が気持ちよい
  →昔のスタリオンの時のような・・・気のせい?
   ※こういう所にも、気を使っている様に思えるのは、クルマ好きには嬉しい。

7)安全・安心
  ・2013年3月の東北地方での地吹雪でホワイトアウトした状態でも
   FCMやレーダークルーズが有効だった。
    ※レーダークルーズでは、停止までスル。
   →70GHz帯は大気透過性が高い?
   →70GHz帯は水蒸気の影響を受けにくい?
  ・静止物体に対してだけではなく、移動物体との異常接近も検出してくれる。
   →相対速度を計算している?
  ・高速道路での割り込み車の異常接近も検出してくれる。
   →70GHz帯なのに、広角トレースしている?
   →相対速度も計算している。
  ・サービスキャンペーン実施にて、FCM対応は、
   →当初、自動車やバイクだけだったが、自転車も検出してくれる様になった。
  ・駆動バッテリーをエアコンの冷媒で温度制御している。
   →クルマに搭載したら、それは燃えないでしょう(^o^)。

8)内装
  私には十分すぎる。

9)回生ブレーキ
  ・パドルで強度が6段階で変更できる。(峠道の下りでは、とても楽しい)
   →キャデラックが採用するだけの事はアル!
  ・回生(B5)がよく効く
   →TWINモーターの4WDだから、こう出来る。
  ・コースティング走行が容易(B0)→低燃費/低電費運転を意図して運転できる。
  ・B5固定でのアクセルコントロールで、無段階に強回生~加速制御できる。
   都内での信号が多い道路の運転には、便利。
  ※但し、同乗者には大きな加減速は負担になるので、アクセルワークを柔らかく。

10)空調関係
  ・電気温水式ヒーターは、豪雪災害等では極めて有効
   (閉じ込められたときに、エンジン熱頼りでは一酸化炭素中毒の危険)
  ・エンジンをかけなくとも、エアコンが効く

以上です。
長くなり、申し訳ありませんが、ご意見はお気兼ねなく。
※ブログコメントが恥ずかしい方はメッセージで、お願い申し上げます。m(_,_)m
Posted at 2013/07/31 09:55:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | PHEV | クルマ

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
78910111213
14151617 1819 20
2122 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation