• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DragonSpiritのブログ一覧

2014年10月06日 イイね!

和田憲一郎が語るエネルギーの近未来(4)が掲載

和田憲一郎が語るエネルギーの近未来(4):
未来がある「水素」、課題も多い(岩谷産業と大陽日酸にインタビューした)

以下はまとめ部分を一部転記した。
詳細については、リンク本文をご参照いただきたい。


-水素ステーションの充実はこれからだ-

 水素ステーションに関する記事は、新聞・雑誌など、かなり増えてきた。しかし、どちらかといえば情報の羅列が多く、水素ステーションを担う企業がどのように将来像を考え、どのように設置しており、どのように課題を解決していこうとしているのか。このような点が分かりにくかった。今回、有力2社にインタビューした結果、以下のような印象をもった。大きく3つある。

 第1に水素ステーション設置についてだ。
・設置コストが高額

 必要な機器が少ないオフサイト方式でも4~5億円、オンサイト方式となると6億円前後といわれている。2社のコメントからは、オフサイト方式が主流となるようであり、当面はオフサイト方式のコスト半減を目指しているようだ。しかし、最終的にはガソリンスタンドと同等(1億円程度)にならないと本格普及には厳しいと感じた。ロードマップを描き、その後、圧縮機や蓄圧器、プレクール機器(水素ガスを-40℃に下げる)、ディスペンサーなどのコスト低減や小型化、軽量化が進むことを期待したい。

 第2に水素の輸送だ。

 聞けば聞くほど、課題が多いように思える。圧縮水素では1台の専用車両の輸送できる量に限りがある。液化水素では輸送量と充填するFCVの台数とのバランスが問われる。輸送できる水素の量が10倍になったとしても、水素を求めるFCVがステーションに来なければ無駄が増える。電気自動車の初期にも似たようなジレンマがあった。自動車メーカーが販売する車両台数のコミットメントと販売エリアが定まらなければ、水素ステーションの設置が決まらない。水素の輸送方法についても同じことがいえる。

 第3に水素ステーションの運営だ。

 初期段階では、推進企業による持ち出しが続き、これが普及策となる。その後のさらなる普及の鍵を握るのは、「水素ステーションプロバイダー」の存在であろう。彼らがどのようにビジネスモデルを描けるかが普及度合いに大きく影響を及ぼす。

 燃料電池車普及のためのキーは、水素ステーションだ。各社が手探りの中で取り組みを始めている。いろいろな技術が開発途上にある。現時点では「実際にできること」と「課題となっていること」をオープンにしていくことで、正しい理解が深まっていくように思われる。



※記事は各社どれぞれとの対談形式で記載されている。
また、私の感想では、
「岩谷産業」は、不採算事業である事は承知の上で、燃料供給側の責任と認識している。
と読めた。

一方の「大陽日酸」は、自動車メーカーの方向性を見ながら、事業採算性を考えて協力していく。
また、水素の啓蒙活動が必要と考え、各種イベントでの展示や説明を行っていく様だ。
※確かに、神奈川県庁でのイベントにも、水素供給トレーラーを展示していた。

※和田氏からは、有機ハイドライトの単語が含まれて質問された。
 しかし、両社ともに採用の予定は聞かれなかったのは残念だが、
 受給者(自動車側)が対応しなければ、供給側も対応を考えられない様にも感じた。
Posted at 2014/10/06 12:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCEV | ニュース

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1 2 34
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 1718
1920 21 22 23 2425
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation