この連休にて、川崎~米沢間の往復をしました。
往路では、14.31Km/Lでしたが、
復路では、17.78Km/Lとなりました。\(^_^ )
往路と復路の運転の仕方には、違いがアリマセン。(^^;)
違ったのは、AC100Vで電気毛布を使ったか?どうか。
あと、電気温水ヒーターは、21℃に設定。使いっぱなしデス。\(^_^ )
他は、
充電90%、ChargeとSaveモードでパラレルやシリーズ運転。
また、下り坂ではChargeやSaveモードを解除して、B0コースティングや回生ブレーキを調節しながら運転しました。
また、アクセルを踏みすぎていないか?のチェックは、レーダー探知機のOBDIIモニターで行いました。
(この時に、点火時期もモニターすると、面白い!)
このドライブで、ハッキリわかった事は、『充電量が燃費に影響する。いや、した。』
という事です。
この車は、電気モーターで走る。
という事は、発電したエネルギーが無駄なく使われる必要があるのですが、
ChargeモードもSaveモードも、発電を一生懸命おこなうので、上限の90%にならないと、電気を作るのを抑制しないので、90%まで上げないと溜め込むのに専念してしまう。
ただ、以前も書きましたが、
上限90%に近いChargeモードでは、回生ブレーキの発電量に合わせて、ガソリンの噴射量を抑制するし、停車時にはエンジンを停止します。(実に、面白い!)
あと、B0コースティングの時がコンスタントにガソリン噴射量が少ないので、EVモードだけでなく、ChargeやSaveモードでもエコでした。(^O^)v
で、最初に書いた電気毛布の件ですが、
要は、AC100Vは駆動用バッテリーから得るので、『より多く発電するために、ガソリンを使ったので、結局は、燃費に影響した。』と、言う事です。
ただ、燃費差の約3Km/Lは、この距離でのガソリンの量は約3Lに相当したので、どこまで我慢するか?
微妙ですね(>_<)ゞ

Posted at 2014/03/24 00:38:26 | |
トラックバック(0) |
PHEV | 日記