• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DragonSpiritのブログ一覧

2014年03月19日 イイね!

だ・か・ら、三菱自さんに、お・ね・が・い。【#6】

今回は、三本立てデス。\(^_^ )

リモートコントロール・オプションをつけられたら方は、すんなり車両登録が出来ましたでしょうか?(^^;)

私は、およそ1年前にしくじってばかりで、営業さんも交えて、
てんやわんやしていいました。(^^;)お恥ずかしい(^^;)

何故だったのか?
どーやって、成功したのか?(^^;)

営業さんが、情報を集めて下さったのですが、
このクルマは、午後2時に、システム・メンテナンスを行うのですが、
その時間に走っていたり、充電したりすると、PHEVシステムが『保護モード』というアル意味、自閉モードになり、『保護モード』となっている時は、リモートコントロールの機器登録などを、受けつけない状態になるのでした。(^^;)

で、その時間に動かさないで、ほっておいてから登録すると、リモートコントロールの機器登録が成功したのでした。
(^^;)

でも、『保護モード』になっているか?ワカリマセーン!
そもそも、システム・メンテナンスで、何をしているのか?ワカリマセーン!

そこで、三菱自さんに、お・ね・が・い!

1. システム・メンテナンスで、何をしているのか?教えて下さい。m(_ _)m
2. システム・メンテナンスの時間を、ユーザーが変更出来る様にしてほしい。m(_ _)m
  それ程大事な仕事なら、ユーザーの使い方に合わせた時間設定を。
3. 『保護モード』になっているなら、その事をユーザーに教えて欲しい。
  新しいインジケータをつくらなくても、何がのランプの点滅の仕方を変えるなど、手がありそう。

よろしく、お願いします。m(_ _)m

※地味だけどネ(^^;)

Posted at 2014/03/19 17:49:39 | コメント(6) | トラックバック(1) | PHEV | 日記
2014年03月18日 イイね!

やっと届きました。o(^-^)oワクワク

届いたのは、自動車工学 2013年6月号\(^_^ )

友達に教えてもらったのですが、
この号に、アウトランダーPHEVの特別企画が載っていた!

試乗記事が、見開き2P
特別企画が、16P (^ー^)v

で、中身は、濃い!流石に専門書と言うか、業界書(*^_^*)

三栄書房の、アウトランダーPHEVの全ても、結構読み応えがありましたが、
それに比べれば16Pですが(^^;)
駆動用バッテリーや、モーター、インバーター他の冷却系や、
PHEVシステムのブロック図も、細かい!(*^▽^*)

さらに、セーブモードやチャージモードでの制御概略が、数字付きで載っていました。
ブラーボーゥ(^O^)v
(もっと早く読んでいれば、データ取りに無駄走りする事がなかった?)
(まぁ、ブラックボックス・テストは楽しかったから、イイや(^^;))

で、
私が調べた通りだった~~~~~~~~!(^O^)v
ヤッパリ、SAVEモードは90%が充電上限だった~~~~!(^O^)v

中古品だったので、\175で送料が、\250(あははぁ)

私は、Amazonで買いました。(^^;)



一つ、残念だったのは、
エンジン出力やモーター出力の、性能曲線図がこれにも載っていなかった。(T_T)
Posted at 2014/03/18 22:36:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | PHEV | 日記
2014年03月17日 イイね!

だ・か・ら、三菱自さんに、お・ね・が・い。【#5】

アウトランダーPHEVの新しい仲間が増えている。(*^▽^*)ので、
これまで、三菱自さんにお願いしてきたけれど、
実を結んでいない事も書いていきます。\(^_^ )

今回は、ACCの制御です。(^^;)

このミリ波レーダーと連携したオートクルーズは、
基本的には、とっても賢く、らくらくで、エコに走れる、逸品です。\(^_^ )

特に、高速道路では、SAVEモードとACCを組み合わせると(バッテリーが80%あって、80Km前後であれば)このサイズのフルタイム四駆でありながら、一昔前の軽自動車みたいな燃費で走ってくれました。\(^_^ )
(JC08越えの数字もアリ。)

どー賢いか?
前車について行くのに、相手の相対速度を計算している模様。
距離だけでなさげな、追従をスル!
また、前に割り込まれる時も、キッチリ捕捉して、対応する。
(ミリ波レーダーって、指向性が強いハズなのだけど・・・スゴイ!! (^^)v)

また、
相対速度とエンジンの負荷他、様々なデータを分析して、エンジン出力に無駄力があれば、
エンジンでタイヤを駆動しながら発電して、発生エネルギーを使いまくる事もしています。
(チョー賢い! (^^)v )
だから、18Km/L以上の燃費が実現出来るんですね~!


しかし、
アンポンタンともとれる制御が、コーナリング中の加速なんです。(^^;)

コーナリング中に先行車が、レーダーのトラッキングを外すと、猛ダッシュ!するんです。(^^;)
で、この車にS-AWCがアルので、どんなコーナーだって、曲がってしまうのですが、(^^;)
精神衛生上と同乗者に優しくナイんです。(>_<)

真っ直ぐな道でも、フルパワーでの加速は、どーかしら?(^^;)


そこで、お願いがあります。
ECOモードにしているときは、加速を緩くしては如何でしょうか?
または、
ハンドルの舵角をみて、コーナリング中は加速を緩くして貰えないだろうか?

多分、これからも、怖い思いをするドライバーが、出てくると思います。

宜しく、ご検討頂きたい。m(_ _)m



Posted at 2014/03/17 18:12:23 | コメント(8) | トラックバック(1) | PHEV | 日記
2014年03月15日 イイね!

だ・か・ら、三菱自さんに、お・ね・が・い。【#4+1】

皆様、コメントありがとうございます。

『回生ブレーキの追補版』です。\(^_^;)

一つ忘れておりました。
それは、回生ブレーキが強い時の後続車への配慮です。

要は、B5レベルを回生ブレーキが強い時に、テールランプの点灯方法を工夫次第出来ないか?
という事です。
長距離トラックだと、排気ブレーキでランプが点いたりするのと、似た考えです。

これは、とある倶楽部でも課題認識頂いて、三菱自さん本社でのオフ会に、三菱自の方がいらっしゃっていて、検討の依頼をしていました。

三菱自さんも、課題認識は頂いておりましたが、仰るには、『法律の問題があって、直ぐできない。』
という事でした。

大体B5回生ですと、私の車だと、0.15Gが最大です。(もっと大きくないと、いけないらし)

でもネ、でもネ、
もうすぐ発売される i3 に試乗された、お友達によると、
回生ブレーキでGがキツくなったら、テールランプで警告するんですって。\(^_^ )

https://minkara.carview.co.jp/userid/881499/blog/32576142/

で、今の私は、
お友達に作ってもらったシールを、テールゲートに貼ってます。(^^;)




Posted at 2014/03/15 17:58:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | PHEV | 日記
2014年03月14日 イイね!

だ・か・ら、三菱自さんに、お・ね・が・い。【#4】

今回のテーマは、『回生ブレーキ』

・・・と、本題に入る前に・・・
「みんカラ」ってイイね!
お外で、いろいろ書いていたけど、コメントや反響が少なかったので、
ココは、とても沢山の反響やご意見をいただけるので、
とてもうれしい。

みんカラの皆様、ありがとうございます。m(_,_)m


さて、本題です。

皆様も、ご存知の通り、各種充電により駆動用バッテリーの残量が増えて、
およそ90%を超えると、回生ブレーキの利きが弱くなり、
フル充電で、回生ブレーキが利かなくなります。

このみんカラでも、沢山の投稿が有りマス。
ここで、トコトン掘り下げてみる。


私は、昨年の春先、
箱根の下りで、この状況になり(想定していたけど)一瞬ビビリました。(^^;
(こんなに加速するんだ~。って(^^;)

原理的には、回生ブレーキで発電した電気の行き場が無ければ仕方がないのですが、
安全を考えると、エンジニアの仕事って、これで終わりでしょうか?(×_×)

客相に話したら、『ブレーキを踏んで下さい。』 おわり。

(日本には長いながい急な下り坂って沢山あるので、がっかりした。)_| ̄|○
(フェード現象とおぼしき事故がたくさん起きているのに・・・。)(`ε´)
(フロントがベンチレーテッドディスクとはいえど・・・。)(T_T)


そーいえば、

某H社のPHVが、似た機構でドライブしている事を思い出し。
早速、問い合わせると、

『エンジンを回す事で余剰電力を消費し、少しでもディスクブレーキが継続的に使われない工夫をしております。』
との回答を得た。

・・・素晴らしい! エンジニアリングされている!!!。\(^_^ )
(電池容量が少ないから、フル充電になりやすいよネ。(^^;)

ちょっと考えれば、
ドライバーに負担をかけない方法は、いくらでもアル。

エンジンの回転数を合わせて起動する様にジェネレータを回して、エンジンのポンピング・ロスを負荷にする。(某H社さんの対応・・・すばらしい)
空調など用のコンプレッサを負荷にするも良し。冷たい風が室内に来なけりゃイイんです。
※そのときの放熱は当たり前にできてる。
電気温水式ヒーターを負荷にするも良し。熱い風が室内に来なけりゃイイんです。
※そのときの放熱は当たり前にできてる。
要は、クルマが判断して、実行して欲しいのです。

このクルマの特性を熟知されたドライバーでなければ、
回生ブレーキが弱くなった時に、危険が伴うと思う。

その状況下で、エアコンのコンプレッサーを回したり、暖房を入れたり、
など対策を考えて操作する余裕は、そうしたドライバーには生まれないと思う。
(そもそも情報がナイ方な訳だし、徐々に、加速するのだから。
 実際、わかっていても、結構ビビりますヨ)

私は対応できたから、クルマの対策が不要、とは、「全く、思えない!」
誰もが、安全に走れる必要がアルと思うのです。

だ・か・ら、本気で考えて欲しい!m(_,_)m

一方で、ピュアEVでも同じ条件と思いきや、
ピュアEVは、バッテリーがデカ過ぎて、回生ブレーキでフル充電になる事が少ない?のではなかろうか?
まして、このクルマはエンジンでも発電できて、バッテリー容量がそれ程でもナイので
こうした問題に抵触してしまうのかも知れない。


また、こうしたお願い事項に対して、充分な説明をしなければ、と思う。
自分が勤めている会社でも、とことん説明が必要。
(会社にどんなメリットやデメリットがあるのか?ユーザーの困り度は?)

ましてや、メーカーさんへの説明や検討の依頼は、キッチリしなければ。と、考えている。
噂話や評論では、メーカーさんは『決して動かじ』。と思うからだ。

必要となる背景・利点や困り度合いが、ステークホルダーから出て初めて、
事の重要性を認識できるのではナイだろうか?
至極、当たり前ですよネ。

私ができる事は、
こうして利用者の声を、私の提言をきっかけに集めるくらいが関の山かな?(^^;っと。(^^;

でも、ユーザーの小さな声を、だれかが集めないと・・・。
Posted at 2014/03/14 13:20:17 | コメント(8) | トラックバック(1) | PHEV | 日記

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
234 5 67 8
910 11 1213 14 15
16 17 18 19 2021 22
23 24 25 26 2728 29
3031     

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation