• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DragonSpiritのブログ一覧

2014年03月12日 イイね!

だ・か・ら、三菱自さんに、お・ね・が・い。【#3】

テーマは、『電気温水式ヒーター』の制御

この電気温水式ヒーターは、本来、エンジンを持たないEVに不可欠な装備。

でも、エンジンを持っている、このアウトランダーPHEVにオプション設定されていて、
とっても嬉しかった事は、『災害に想う』を投稿したのですが、
ここで、三菱自さんにお願いがあったりします。

まず、今はどーなっているか?

電気温水式ヒーターは、エンジンの冷却水を電気で温めて暖房に使うもので、
エンジンが、回っていない状態で、暖房が必要だと、
電気で温めた冷却水を、エンジンまで回さず、効率的に暖房してくれる優れモノです。
(要は、冷えているエンジンまで温めたりしない。賢い!)

しかし、気温か?水温があまりに低いと、(早く暖めるため?か?)
エンジンを起動し、電気とエンジンで冷却水を温めます。
NORMALモードだと60℃
ECOモードだと、40℃まで温まると、エンジンが、止まります。

でも、ここで、二律背反状態が出てきます。

早く暖めるには、エンジンの熱までも利用したい気持ちは解るのですが、
暖めるだけに使うガソリン量が、半端でナイのです。
また、駆動用バッテリーを温存したい気持ちも、解ります。

しかし、
本来は、エンジンが無くとも、暖房する道具。
電気温水式ヒーターオプションを選ばなかった方は、暖房はエンジンの廃熱でイイと、考えられたと思うのです。が、オプションを選んだ方は、エンジン熱を使わないと、考えられたのでは?ないでしょうか?

そこで、目的をどこに置くのか?
目的を見定めて、どうあって欲しいか?を、明確にしたい。

そもそも、なぜ、エンジンの廃熱に頼らない道具が欲しいか?
1.そもそも、EVとして使いたい。エンジンはレンジエクステンダーと、モアパワーが欲しい時のため。
2.非常時にエンジンに頼らずに、暖を取りたい。(サバイバルが目的)
ではないでしょうか?

とすると、
ECOモードの時は、40℃までエンジンで温める事をせず、電気だけで温める。
としては?どーだろうか?
(そもそも、40℃という温度設定が微妙に思えるだけに(^^;))

※NORMALモードは、現状のままで。

こうすれば、二律背反にならず、ドライバーの意思でコントロール出来る。
と、考えるのですが、オーナーの皆様はいかがでしょうか?

是非、ご意見を賜りたい。m(_ _)m

ちなみに、
川崎では、電気温水式ヒーターが使われても、電気ポットの様に、一時大電力が使われますが、温まると、すぐに、省電力となるので、電力での航続距離がほとんど短くなっていません。
もっと寒い所では、そうでもナイかも知れませんが・・・。

私の本音は、
『せっかくサバイバルに使えるハズの道具が、そう使えないのが、残念です。』


Posted at 2014/03/12 21:11:10 | コメント(11) | トラックバック(1) | PHEV | 日記
2014年03月11日 イイね!

災害に想う

今日、3月11日は、わが娘の誕生日

3年前のこの日、私は新横浜の事業所に勤務していました。

経営会議で私の説明が終わって、直ぐ揺れました。
勿論、会議は中止。

部下や関連部署、協力会社の状況把握と、
家族の状況把握に焦っていました。つながらない。

会社から、帰宅命令が出たのですが、大半の人は帰れず。
私は、たまたま、バスルートが見つかって、なんとか家路に。
まだ、家族とは連絡とれず。

何とか家の近くにたどり着くと、真っ暗。
大規模停電でした。
これで、家と連絡が取れなかった理由が判明。
IP電話なので、停電時に使えないのだった。
(普通の電話は、交換機から給電されるので、電話線が切れる以外は、結構耐える)

家にたどり着いたのが、23時半過ぎ。
(その日に帰り着くのは、非常に稀であった。)

で、娘は、

寝ていた。スヤスヤと。(@_@)

後で聞くと、当時学校帰りで外にいて、電柱が揺れ、電線がビュンビュンゆって、怖かったらしい。

その後、倉庫の復旧やら、流通がストップしたりで、仕事は非常事態対策だったが、
生活では、
計画停電で右往左往していた。

でも、私達はこの程度だった。

被災された方々には、お悔やみの言葉しか無い。

で、翌年、このクルマがいよいよ発売される。ってんで、物も見ず注文してしまった。
電源車としての機能が、オプションとしてあった為でもあった。
さらに、電気温水ヒーターも付けた。

これは、私が山形出身であった事が、関係する。

今年の冬は、大雪のために、車に閉じ込められて、暖をとるためエンジンを回し、
一酸化炭素中毒で、亡くなった方がいらっしゃった。

実家の方では、一晩で1m以上積もる事が、多々あり、たまに、同様な理由で亡くなる方があった。

電気温水ヒーターなら、エンジンを回さなくとも、暖をとれる。
そもそも、エンジンがナイEVでは不可欠なものだろう。
このクルマにも、オプション設定があったのは、嬉しかった。エンジンがアルのにだ。

このクルマをデザインされた方々は、コクーン(繭)をモデルにされたと聞く。
サナギを守る繭。
人を守る繭。と考えれば、そんな気もする。


早く復興してほしい。(@_@)
Posted at 2014/03/11 18:13:52 | コメント(0) | トラックバック(1) | PHEV | 日記
2014年03月08日 イイね!

20,000Km 無事通過\(^_^ )

おかげさまで、つつがなく走行してくれました。m(_ _)m



あと、リクリンさん達と、お話しして来ました。\(^_^ )
お疲れ様でした。m(_ _)m

一応これも(^^;)


Posted at 2014/03/09 00:03:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | PHEV | 日記
2014年03月08日 イイね!

アウトランダーPHEVオリジナルステッカー

今、ディーラーさんに来ていまして、
ステッカーの状況をお尋ねしたところ、

『4月に入ってからの対応です。(^^;)メーカーからお詫びのメールをもらいました。(^^;)』
デスって。(^^;)

なんでも、
『準備中なのに、発表してしまいました。m(_ _)m』

デスって。(^^;)

あと、私のチタニウムグレーだとイメージが付きづらかったのでしたが、
プリントがアルというので、見せてもらいました。

写真に撮ると、イマイチ。(^^;)
興味がある方は、お店で、見せてもらえますョ。\(^_^ )




Posted at 2014/03/08 14:33:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | PHEV | ニュース
2014年03月08日 イイね!

XC60、ある意味ボルボ版スカイアクティブ?じゃなくて、@earth TECHNOLOGYじゃない?(^^;)

carview! に、ボルボのXC60の記事が載っているのですが、

この記事によると、

直噴のダウンサイジング直4でありながら、バランサーシャフトで静かで滑らかなエンジンにして、
高速道路などでの惰性走行(コースティング)を可能にして、燃費にも配慮した。

これは、三菱自のクルマ用語に置き換える事ができる。

ターボ付きGDIを、サイレントシャフトで静かで滑らかなエンジンにして、
高速道路などでのB0走行を可能にして、燃費にも配慮した。

・・・(^^;)

つまりは、某ゴルフしかり、このXC60しかり、
三菱自さんが通った道を歩んでいる。
という事で、
自らの技術や理念に自信を持って、技術を捨てないで、
育てていって欲しい。
\(^_^ )

・・・考え過ぎかも知れないが、この新しいXC60のエンジンが、
ボルボがよく製作を依頼しているポルシェ製であったら、
ホントに私のPHEVのエンジンについている、サイレントシャフトかも?(^^;)

Posted at 2014/03/08 12:41:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
234 5 67 8
910 11 1213 14 15
16 17 18 19 2021 22
23 24 25 26 2728 29
3031     

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation