• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DragonSpiritのブログ一覧

2014年10月03日 イイね!

メディア・リテラシーを高めよう!

天然ガスによる発電は、今や日本の発電量の30%を超える。
貿易赤字を拡大しているのも、この天然ガスの輸入拡大が一因をいわれている。
従って、天然ガスは日本のエネルギー安全保証上、非常に重要な資源の一つといえる。

しかしながら、その天然ガスの埋蔵量や「シェールガス革命」などの言葉が飛び、
天然ガスの利用についての危機感が薄れている感じがしている。

そうした中で、
住友商事は9月29日、米テキサス州におけるシェールガスの開発事業で損失を計上する発表をした。

住友商事が巨額損失計上 ── シェールガス・ブームは幻想か?(THE PAGE)

住友商事は9月29日、米テキサス州におけるシェールガスの開発事業で生産量が想定を大きく下回る可能性が高くなったとして、約1700億円の損失を計上すると発表しました。また、石炭価格の下落によってオーストラリアにおける石炭事業においても損失を計上することになり、合計の損失額は2400億円に達する見込みとなっています。シェールガス事業はここ数年、大ブームとなっていましたが、一方ではバブルを警戒する声も出ていました。


いや、バブルでしょう。
なぜなら、ファンドマネーが大量に入っているから。
鉱区は一種のサブプライムローン化し、住友商事はババを引かされたとみられている。

「シェール革命」などというセンセーションを巻き起こしたNHKや大手マスコミも問題だが、
それらを真に受ける我々も、そろそろ、知恵を付けたい。

以前に、
「確証バイアスとの戦い」
という投稿をしたが、
今回は、そのためには、どうしたら良いのか?を投稿したい。

要は、「メディアを信じすぎるな!」よりも、
「情報にはバイアスがかかっている!」という事を知っていただきたい。
また、
「どこかに矛盾がアル」ことに注意しよう。

では、
「バイアスとは、宣伝者の利益である」と言える。
つまり、
「~革命」などという宣伝文句があれば、「センセーションを起こしたい」
「どーだ、こんな事が起きているゾ~、見つけたゾ~!=センセーション」
センセーションを起こして、何が嬉しいか?→「自分の存在を主張する」
と、読み替えるのもイイかも知れない。
※真に受けて、「NHKはスゴイ!また見なくては取り残される!」とか、
「シェール関係銘柄を買おう!」が、今の状況だったりする。(T_T)

では、
矛盾の見つけ方のいくつかの例については、
「シェールガスは安い」という情報について、
⇒「ナゼ安い?今までより手間が掛かっていれば、高くなって当たり前~」
なのに安い。
⇒価格は、需要と供給のバランスによって変動する。という法則がある。
 であれば、「供給過剰」か?「生産量の制御ができない」という可能性を考えることもひとつ。
 →その裏をとれば、真偽はハッキリする。

 写真には、普通のガス田にあるハズの、ガスタンクがナイ!直接パイプイライン!
  ということは、「生産調整」なんて考えがナイのだ。
 ※実際には、その両方だった。(T_T)

今、ロシア関係とイスラム国がらみや、電力関係の報道が、とっても怪しい。
最悪なのは、「究極のエコカー」
・・・1~2社しかイイ思いをしない(確)のだから(T_T)

是非、応用して振り回されないでいただきたい。

そうした中で、
燃料電池車用の水素に、天然ガスを用いる事に
シェールガスによる供給安定や価格の低下が見込まれているなら、
是非、関係者の方々には、再検討をいただきたい。

そして、
CO2排出を抑制した水素生成や、安全・安価な輸送手段への変更をお願いしたい。
・・・って、これも言いたい。m(_,_)m

と言っても、ね~(^^;
Posted at 2014/10/03 12:19:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | デマゴーグ | 日記
2014年10月02日 イイね!

JCNから、過去にこんなお知らせがありました。

2013年9月18日
ジャパンチャージネットワーク株式会社

【ご案内】アウトランダーPHEVオーナーの皆様へ!
(充電サービス再開のお知らせ)

三菱自動車様より、バッテリーのリコール対応がほぼ完了し、新車生産を再開されたとのご連絡を頂きました。 お客様の安全確保のためとは言え、充電サービスご利用において長らくご不便をおかけいたしました。 すでにご案内しております通り、リコール完了後のアウトランダーPHEVにつきましては、弊社充電スポットでの充電サービスご提供を再開しておりますので、どうぞご利用ください。

新たにオーナーになられた皆様、ご納車おめでとうございます!
弊社の充電スポットでは、チャデモ基準の急速充電ポートを備えたEV、PHEVであれば、メーカー・車種を選ばず、どの車でも充電可能な急速充電器を用意しております。

ご利用料金は、月会費と充電1回ごとの都度料金の組みあわせです。
お客様の利用シーンにあわせて、4つのプランをご用意しております。
最適なプランをお選びください。



2015年3月31日でJCNカードによる充電サービス終了する旨、

EVSSからも案内が届きました。\(^_^ )
私は、EVSSでのJCN相互乗り入れサービスで、びっくりドンキー等で活用していた程度でしたが、

この程度なので、私にはあまりインパクトはありませんでした。

一方で、
2014年8月18日(月)より、ファミリーマート 神奈川県内4店舗 にて急速充電器による充電サービスが始まります。


というアナウンスがあったばかりなので、
各方面で、対応に大忙しですネ。(^^;

ただ、
1.充電サービス終了の背景

 充電インフラ整備を取り巻く環境は、電気自動車普及の黎明期においては厳しく、事業性を見込むには困難な状況でした。


という記載があったのは、その通りなんでしょう。(T_T)
お疲れさまと言いたいところですが、
のちの扱いを、NCSに移行するなら、NCSの受け入れが発表されてから行うべきでは?ナイ?でしょうか?ね?・・・ごまめの歯ぎしりでしかありませんが。

なのに、急いだ背景は?
※ 現規約の有効期間は2014年9月末までとなっておりますが、既存会員様にはこれを2015年3月末まで延長させて頂きます。
・・・なのだろう?か?か?
Posted at 2014/10/02 20:00:51 | コメント(4) | トラックバック(1) | EV充電器 | ニュース
2014年10月02日 イイね!

三菱自さんに、お・ね・が・い。【#9】\(^_^ )

アウトランダーPHEVに搭載されている、LEJ社製 LEV50 の 充電特性が
公開されていました。


見ると、急速充電電流量は、100Aになっていました。\(^_^ )

※100Aで使えるモノであったと解ったことは、大きい。

なぜ、電池の充電電流量を気にしていたのか?

現在、急速充電器の利用に際して、80%充電で約30分の時間が必要ですが、
この事が、2つの課題を表面化させています。

1つは、充電料金です。
充電料金体系は、大きくは2種類あり、時間での課金と、回数での課金です。
ピュアEVの充電電力量に比べ、半分以下。
いや、実質容量は3分の1以下の量にも関わらず、時間と回数では、
ピュアEVと同額なのです。・・・不公平に思われる。

もう一つは、充電待ち時間の発生です。
充電時間そのものは、ある意味いたしかたない。にしても、
充電するまでの待ち時間は、EV乗りにとっては辛い時間です。

チャデモ協議会での想定充電時間は、10~15分であった事が分りましたが、
実際の車両の充電時間は、30分が目安になっています。

そこで、i-MiEV G と同じ二次電池を持っているアウトランダーPHEVが、
充電電力量が少ないのに、同じ充電時間がかかる事に、不満があります。

この度、搭載型式の充電特性を入手した事により、
現状の充電能力への疑問が深まりました。

是非、三菱自さんには、現在の充電環境やEVの置かれている状況を踏まえて
ご検討いただきたく、お願いする次第です。

また、こうした状況を踏まえて、
申し上げたい事がございましたら、ご遠慮なく。m(_,_)m

・・・署名活動でもして、嘆願書でも書こうかなぁ(^^;
Posted at 2014/10/02 17:31:56 | コメント(2) | トラックバック(1) | PHEV | 日記
2014年10月01日 イイね!

CHAdeMO規格の最大出力の決め方

CHAdeMO規格の最大出力の決め方が書いてあるサイトを見つけました。
今頃になって(^^:ですが(^^;

「CHAdeMO方式はEVと急速充電器の間のインタフェースのみを規定するものです。

充電電流制御はEVがマスターとなる。急速充電器はCAN 通信(インターフェース仕様に基づく)によってEVからの指令値をリアルタイムで受け、それに従って電流値を調整する。この仕組みによって、電池性能と使用環境に応じた最適・最速の充電が可能になる。チャデモでは、この制御方式をより安全に実現するため、充電器側の追従性能、電流リップル、電圧リップル、電流・電圧の計測精度を規定している。

現状のチャデモの最大出力は,平均的な1充電の所要時間を10~15分と想定し,電源設備などの設置コスト,配電線への影響,EVに搭載しているリチウム電池の能力などのトレードオフを総合的に考慮して50kWとしています。」


とすると、80%までを30分としているのは、自動車メーカーの都合であって、
EV側の要求を変えることで、急速充電器からの給電量が変わる。
ということですネ(^^;

「将来,技術革新で電池の充放電能力が向上すれば,100kWや200kWの急速充電も技術的には可能となります。チャデモのコネクタは,将来的に100kWまでの出力拡張を考慮して設計しています。」

めずらしく、先のことまで視野に入っている。\(^_^ )

ちなみに、テスラのスーパーチャージャーは、120kWですって。\(^_^ )
・・・(販売戦略上)ウマイ設計です。(^^;

ただ、

「利用者からみると充電時間が短かくてすむ50kWの充電器が望ましいことは言うまでもありません。しかし,EVのドライバは常に最小時間での充電を必要としているわけではありません。レストランやショッピングセンターのように充電時間に余裕がある場合には,小容量の急速充電器でも利用者ニーズに十分応えることができます。設置費用や電気料金などのランニングコストが軽減できることで設置個所が増えれば,利用者と設置事業者の両方にメリットがあります。」

というのは、考え過ぎな様な、お節介な様な・・・
少なくとも、「充電待ち」は、視界に入っていなさそうです。(T_T)

尚のこと、アウトランダーPHEVは充電電流量を多くして欲しい。m(_,_)m


P.S.
電力の転売ができないため、急速充電での電力料を従量課金できないそうです。
となると、法律ができるまでに公平性を確保するには、
充電回数や充電時間での料金ではなく、月額固定の併用を願うものです。m(_,_)m

さらに、追伸
気になったり、何か言いたくなったら、
遠慮なく、コメントを書いてください。<(_ _)>
Posted at 2014/10/01 17:33:40 | コメント(13) | トラックバック(0) | EV充電器 | 日記

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1 2 34
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 1718
1920 21 22 23 2425
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation