• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DragonSpiritのブログ一覧

2014年11月13日 イイね!

アウトランダーPHEVの復習 その1(安全安心編)

予約注文開始から2年になろうとしている、アウトランダーPHEV。
私は、2013年2月納車だが、既に34千kmを超えた。(^^;




実に、様々なことがあった。

しかし、まだまだ、このクルマの認知度が高いとはいえない。
最近納車された方には、このクルマがどんなモノなのか?
理解するのも、大変だと思う。

そこで、
アウトランダーPHEVを振り返っておきたい。

発売: 2012年12月開始(しかし、この時点ではカタログがあっても、機能や名称の意味がわからなかった(^^;)
納車: 2013年1月開始
全長: 4655 mm
全幅: 1800 mm
全高: 1680 mm
ホイールベース: 2670 mm
車両重量: 1820 kg
車両総重量: 2095 kg・・・この手のクルマで、300kg近いバッテリーを積んでいるのに(^^;
前後重量比: 54:46 ・・・この前後重量比が、すばらしい走りの秘訣!
新車価格:341~443万円
中古車価格:293~412万円(130物件)2014/11/12現在

税制優遇等:エコカー減税/140,700円,補助金/290,000円⇒430,700円(グレードによって取得税が変わる)
※405,400~430,700⇒実質約253万円~約369万円
※補助金支給による縛りは、現在4年縛り(当初は6年縛りだったが、金額も高かった(^^;)
 その年限で手放す場合には、残りの期間分を返納する約束。

では、このアウトランダーPHEVの何がスゴイのか?

モータージャーナリスト:岡崎五郎さんのコメントが、一番言い得ていると思う。

まずはどこから話し始めればいいだろう?三菱の新たなフラッグシップとして誕生したアウトランダーPHEVは、語り手にそんな嬉しい悩みを与えるほどに、数多くのトピックを備えたクルマだ。
全くその通りだ。\(^_^ )

ただ、発売して、これから!というところで(2013年3月)、
駆動用バッテリーのリコール発表があって、出端をくじかれた感があった。
何があったのか?発表までに時間がかかった。

結果的には、Liイオン電池の製造工程の作業ミスという事が判明・対策されて、
現在は安定しているのだが、
その間、
私たち既納車組は「充電を控えてくれ」とメーカーからアナウンスされ、ハイブリッドモードでの使用を余儀なくされ、
それより、納入間近の方々が納入延期になり、大変な思いをされた。
(ガソリン代や、交換作業の間の代車などの対応はしっかりしていた)

だが、そのとき、
実は、安全性を確認することができたのだった。\(^_^ )

それは、
「車両にLiイオン電池が搭載されている状態で、発火・炎上しなかった!」ということだ。

駆動用バッテリーは、鋼鉄製のケースに搭載され、防水密封されている。
圧力調整用の穴が開いているが、そこから水は進入できない構造になっている。



さらに、
密封されたバッテリーは冷却する必要がアルので、エアコンの冷媒を通して充電中や走行中は、冷却されている。
従って、充電中に電池が熱暴走したとしても、
冷却され続け、内圧が上がり酸素の供給がされなかった。

もしも、こういう機構になっていなかったら、
溶損から事態は発展して、取り返しがつかなかったかも?しれない。


私も技術者の端くれだ。
我々に、「想定外」などという単語は存在してはならない!。
厳密には、想定できないことはアルが、
その範囲を想定し、「安全に止める。」という「フェールセーフ」を必ず付け加える!

MITSUBISHI アウトランダーPHEVでは、フェールセーフがしっかり出来ている!

従って、
発熱・溶損したセルが発火に至らなかったのは、
「この安全構造にあった。」という証明でもあった。
\(^_^ )
・・・って、誰も宣伝しないのねぇ~(T T)

Liイオン電池が発火したのは、i-MiEVの車両組み立て工場で、
電池パックの組み立て工程にはいる前に充電していた時だった。
(i-MiEVも同じ構造なので、バッテリーパックに搭載されていれば、溶損だけだった)

奇しくも、あのリコールの元となる溶損によって、安全性を確認できたので
考えようによっては、ありがたい話しにもなったのだった。

実は、あの事故にはもう一つ、私にとっての恩恵があった。

それは、
アウトランダーPHEVの造りその他の情報が、公開されたことである
乗る者にとって、クルマの構造や機構がどうなっているのか?
知る事は重要だと思うのだが、なかなか開示されないのだった。(T T)

三菱自動車「アウトランダー PHEV」の電池パック交換作業を見る
生まれ故郷に帰ったクルマを大手術し、リコール改修 (2013/7/17 00:00)


この中には、
バッテリーセルを監視しているモジュールが存在する事ほか、様々な安全対策がなされている事も含めて、公開されていた。
















まだまだ、欲しい情報が公開されていないが・・・(T T)
これだけでも、ありがたいものだった。

さらに、
駆動用のバッテリーパック内を冷却するために、冷媒を使用している事を記したが、
使用している冷媒は、HFC-134a テトラフルオロエタン(C2H2F4)です。
「代替フロン」と呼ばれるモノを使っているので、万が一、配管から漏れだしても、漏電や引火等の危険がありません。
(将来的にはこの代替フロンも、温暖化係数を持った物質なので、終息せねばならないそうですが(^^;)

もし、冷却に「水」を使っていたならば、300Vの高電圧がかかっているモノなので、
何が起きるか?は、想像にかたくない。
また、Liイオン電池が溶損した時に冷却水がかかったら、ゾっとします。(T T)

つまり、ただ単に『バッテリーを冷やせれば良い』ではナイ!のでした。(^O^)v

エアコンシステムは三菱重工製との事ですが、結果的なモノか?は分りませんが、ナイスな選択だと、考えています。\(^_^ )

得られたものは、安全・安心であった。

という事で、次回、発動編・・・としてみようかな?(^^;
Posted at 2014/11/13 13:04:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | PHEV | 日記
2014年11月12日 イイね!

11月16日は、大洗あんこう祭りヾ(^^ )

ツイッターを見ていたら、大洗あんこう祭りの告知が上がっていた。(^_^)ノ

なんでも、あんこうチームも出場するそうだ!(^O^)v

みぽりん役は、9時15分の開始宣言にも出演されるヾ(^^ )

昨年の東京モーターショーでは


クルマの紹介もしていただいた。(^O^)v


今度は、こんなARアプリがある。(^^;)


というので、行ってみようかな?

PANZER VOR!ヾ(^^ )
Posted at 2014/11/12 22:22:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント参加 | 日記
2014年11月12日 イイね!

カリフォルニア州は、電気自動車の使用拡大を推進中!

カリフォルニア州のEV普及活動が知られると、困る人がいるのだろうか?
では、今、カリフォルニア州でEV関係で何が起きているのか?
情報をサーベイしてみた。

すると、
在サンフランシスコ日本国総領事館に、関連する広報があった。

これは、国政に関する公文書のたぐいなので、改竄や重要情報の欠落が問題になるのと、
誰もがアクセスができる必要があるので、
出所をリンクし、あえて全文を掲載する。\(^_^ )

NEDO及びカリフォルニア州政府Go-Biz間でのEV(電気自動車)実証事業実施に関する署名
在サンフランシスコ日本国総領事館

当地来訪中の独立行政法人NEDO国吉理事は14日、カリフォルニア州政府Go-Biz(Governor’s Office of Business and Economic Development)Kish Rajan室長との間で、カリフォルニアでのEV急速充電ステーション設置に関する実証事業実施に当たっての署名式を行いました。
 本署名は、気候変動等に関する協力覚書(9月5日、佐々江駐米大使及びブラウン・カリフォルニア州知事により署名)を踏まえて実施される具体的取組として、第一号案件となります。


というものだった。

これは、いったい何を意味するのか?
「気候変動等に関する協力覚書」が、9/5に佐々江駐米大使及びブラウン・カリフォルニア州知事の両名により、署名された覚書を、実行レベルに落とす目的で、
「カリフォルニアにEV急速充電ステーションを設置していきましょう!
 NEDO国吉理事と、Kish Rajan室長の間で、署名式を行った。」というものだ。

※追記
この、NEDOの国吉理事が、 日経テクノロジーONLINEのEV系次世代自動車に関する記事を寄稿していた。 その人だった。(^^;)
電気自動車普及に成功した国は何をしたのか?
第3回 「一石三鳥」で電気自動車/プラグインハイ ブリッド車普及に成功したオランダ

↑を是非、読んでいただきたい。m(_ _)m

これに続き、ロイターから、続報があった。

カリフォルニア州知事、電気自動車の使用拡大に向け法案署名

ロイター
9月22日(月)19時05分
[22日 ロイター] - 米カリフォルニア州のブラウン知事は21日、電気自動車(EV)市場の拡大を目指し、複数の法案に署名した。

※これは報道ネタなので、誰もがアクセスできる様に出所表示と、要点だけを記載した。

要は、
EVを低所得者層に手頃な価格で提供する。
1億2000万ドルを投じてEVの充電施設1000カ所を同州に設置する。
充電施設の設置には、ブラウン知事が米電力大手NRGエナジーと合意していたことだった。

というものだ。

さて、こうした情報で不都合を生じるのは、いったい誰か?
(私にはわかりませーん(^^;)

でも、お蔭様で貴重な情報を知り得た。
ありがとうございました。m(_,_)m

さて、
EV市場が大きくなって、Well to WheelでのCO2排出を、米国でも削減して欲しい。
強気な計画でも、電力大手と合意できているのであれば、心強いでしょうネ。\(^_^ )

また、
来年(2015年)、MITSUBISHI アウトランダーPHEVがようやく北米市場に参入するという。

私としては、
是非、北米でも4駆PHEVの魅力を振りまいて、環境保全に一役かって欲しい。\(^_^ )
(北米への進出は、回り回って、私たちにも便益が回ってくるらしい(^^;らしい(^^;)

さらに、北米ではテスラがEVで孤軍奮闘している状況だ。
日本のEVが北米に大挙して参入するのは、テスラというかマスク氏も大歓迎だろう。\(^_^ )

日本のEVたち!北米での環境保全に一役かってきてくだせぇ~!\(^_^ )
Well to WheelでのCO2排出削減も♡
Posted at 2014/11/12 11:41:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 次世代自動車 | ニュース
2014年11月11日 イイね!

エコカーカップに参戦します!ヾ(^^ )

エコカーカップに参戦します!ヾ(^^ )昨日、ようやく2015年のエコカーカップの開催予定が決まりました。ヾ(^^ )

ルールブックの中に、日程が書いてありました。(^^;)

2015年2月14日ヾ(^^ )



今年の6月14日の模様は
エコカーカップ2014参戦記にあります。ヾ(^^ )




↑Responseさんの記事に載った写真(予選での走行です(^^;))

基本的なレギュレーションは、今年と同じ。
3分15秒より早く周回してはならないが、3時間で50周以上回らねばならない。
で、5回以上ピットインして、ドライバー交代をせねばならない。
余裕は5周しかない。
という、キビシーものだ。ヾ(^^ )

今度は、3名で組みたい(^_-)-☆
※2人だと休めないのだ(^^;)

事務局からも、正式参加可能の連絡が来ましたので、
微力を尽くします!(^O^)v
Posted at 2014/11/11 22:10:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース | 日記
2014年11月11日 イイね!

天然ガス車の普及に失敗したニュージーランド、成功したアルゼンチン

先般、#5カリフォルニア州のEV普及施策について、投稿しましたが、
カリフォルニア州では、環境対策の優遇車両として、
EV/PHEVの他にCNG車(圧縮天然ガス車)も含まれていることに反響が
ありましたので、世界でのCNG車普及についての状況を整理してみました。

また、CNG車の普及失敗・成功事例に透けて、
今後の環境対策車の普及課題も見えてくる様です。\(^_^ )

出所は、
日経テクノロジーONLINE
電気自動車普及に成功した国は何をしたのか?
第2回 天然ガス車で失敗したニュージーランド、成功したアルゼンチン


詳細は、上記リンクをご参照いただきたい。

天然ガス車の普及に成功した国は、アルゼンチンとブラジルくらいで、
ニュージーランドほかは、成功とはいえない。

天然ガス車は第2次オイルショックを機に、各国で積極的に普及が図られた。
特にニュージーランドは、政府が天然ガス車の購入に補助金を給付、さらに、ガス燃料にも補助金給付と税金減免を行った(最終価格はガソリンの約3分の1までに)ことから、1980年初頭に11%もの市場シェアを天然ガス車が占めることになった。
しかし、1985年に政府が各種補助金や優遇施策を打ち切ると、1995年には天然ガス車は市場からほぼ消えた。

一方のアルゼンチンは、燃料への税制優遇に加えて、天然ガス車向けのガススタンドを整備する民間事業者が確実に収益を出せるしくみを政府が提供した。

自動車用天然ガスは、公定卸価格をガソリンや軽油に対して3分の1となる様に圧倒的に安価で、ガススタンドが得られる利ざやを大きく確保したのだった。

ただ、こうした施策を実現できたのは、アルゼンチンが自国で天然ガス産出できるためであり、燃料補助金を給付せずとも、政策を持続することが可能だった。

そして、ニュージーランドは、天然ガス等の資源に恵まれなかったため、燃料給付金(国費)を永続的に給付するモデルが成り立たなかった。

世界での天然ガス自動車(NGV)の普及の推移
出所:Sonia Yeh “An empirical analysis on the adoption of alternative fuel vehicles:The case of natural gas vehicles” Energy Policy 35 (2007) 5865-5875

ここから読み取れることは、
環境対応車といえども、理想だけでは、消費者はクルマを買ってくれない。
消費者やインフラ事業者へのメリットも、必要条件なのだということです。

では、日本ではどうだったか?

東京ガスのうたい文句

 天然ガス自動車は天然ガスを燃料とする自動車で、代替エネルギー車(非石油燃料車)として、また、低公害車として世界で普及が進んでいます。
 黒煙の排出や排気臭がほとんどないことや、静かなエンジン音が評価され、特に街中を走るバスやトラックでの採用が進んでいます。
ガソリン車に近い燃焼方式を採用するものがほとんどですが、筒内直噴方式や、ハイブリッドシステムとの組み合わせなど、高い効率を目指した研究・開発が進められています。
 天然ガスを圧縮して高圧容器(ボンベ)に充填する方式が主流ですが、北米などでは長距離を走る大型車向けに低温断熱容器に液化天然ガスを充填する方式も実用化されています。


ということで、東京都がディーゼル車の運行制限を行った時に、バスや資源回収車などで普及しだした。
天然ガスの価格が日本では高いといわれているが、それでも、ガソリンやディーゼルよりは安い価格だったりします。
しかし車両価格が高いため、補助金があっての普及でした。

そうした状況下で、
仕分けで天然ガス車ピンチ[日経ビジネス 2010年6月24日(木)]

経済産業省が来年度から天然ガス車への補助金を廃止する。電気自動車の推進とは裏腹に、“仕分け”のあおりを食った。世界で急増する天然ガス車の需要への目配りも必要である。

ということがあり、

今は、ガス冷暖房やコージェネ等しか無くなってしまった。(T T)

近視眼的な発想から、梯子を外されてしまった。(T T)
これも、民主党政権後遺症の一つ。(T T)

今や、天然ガスステーションの数は、約300弱。・・・急速充電器の方が多くなってしまった。

天然ガス車の課題は、航続距離。約250kmぐらいだそうです。
それで、天然ガスステーションが少ないと、つらいものがあります。

従って、バスや資源回収車等の走行ルートが限られるクルマで、運用されている模様。

一方、ドイツでは、
e-Gasという、風力発電での余剰電力から水素を作り、その水素と大気中のCO2を合成したメタンを
商業生産しており、Audiなどが「g-tron車」と呼び、普及活動をしています。
これなら、天然ガスの輸入量がいくらか減り、また、カーボンニュートラルなメタンを使うので、
私には、究極の環境対策だと考えています。


以上から、
燃料やそのインフラ事業者を含むメリットが、継続的な普及に必要なことであり、
70MPa水素には、そのどちらもが欠けている。
EV/PHEVには、電気は安く作れていても、充電インフラが持続的に自立経営できないと、


天然ガス車の運命をたどりかねない!。ということを危惧しています。

ロシアから安い天然ガスが引ければ、もっと違う未来がアルかも知れません。\(^_^ )
Posted at 2014/11/11 13:19:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 次世代自動車 | 日記

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
23 4 5 6 78
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23 2425 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation