• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DragonSpiritのブログ一覧

2015年01月03日 イイね!

年末年始の帰省にて

謹賀新年m(_ _)m

年末年始は帰省しておりました。(*^-^*)

帰省してから大晦日までは雪があまり降りませんでしたが、積もった雪で、娘とコギ達は大はしゃぎ(^^;)



元旦は大雪降りで、大はしゃぎ(^^;)


アイン曰く、「僕の前に道はない。僕の後ろに道はできる。」


疲れて、爆睡ちゅー(-_-)zzz

上杉神社に初詣

川崎~米沢間の往復プラス観光などで、約800Kmを走行し、燃費が約20.33Km/L(満タン法)と、一応JC08超えの燃費。
もちろん、QCを4回実施しているので、複合燃費というヤツ。
でも、ガソリン消費を抑えたくて充電しているのだから、目的にかなっている。(^_^)ゞ

鷹山の湯という、いわゆるスーパー銭湯に浸かってきたついでに、日産の自動車販売店でQC

大晦日なのに、お店の方がいらっしゃった(^^;)
ちゃんと、500円をお支払い(^_^)ゞ
話が弾んで(^^;)長話をしてきました(^_^)ゞ
(FCVのことを何も知らないで賛成する輩が多いねぇ(^^;)とか、
米沢で約3千万円の地下タンク更新ができなくって廃業したGSが出たのに、4~5億円の水素ステーションなんて、イジメだよねぇ(^^;)とか(^^;)
日産にもPHEVが欲しい。とか仰っていました。(≧∇≦)b他にも沢山(*^-^*))

で、ちょっと早いですが、頂いちゃった(^^;)

二本松市役所でQC

長距離走行の殆どは、高速道路を約80Km/hでEco mode + SAVE mode + ACC + 22℃(電気温水ヒーター)設定で走行した。

大晦日から降り出した雪により、元旦夜の栗子峠は圧雪で、かつ、地吹雪で視界不良であった。
でも、運転はS-AWCとwinterトランパスMK4aの威力でシッカリと走行ラインを難なくキープしてくれた。

だから、除雪により道幅が狭くなっても、恐怖を感じることなく運転出来たのだった。(^O^)v

また、ACCをスタンバっておけば、視界不良でも先行車両を追跡・追従してくれた。(^_^)ゞ
(ミリ波レーダーさま様である。m(_ _)m)
気温がマイナス6℃であったため、レーダー前の着雪が無かったことも幸いした。
(優秀なレーダーも、着雪には弱い)

帰り道では睡魔に襲われて、SAで仮眠をとった際に、SAVEmodeを解除し忘れた為に、余分にガソリンを消費してしまったため、SAVEmode解除しておけば、もう少し複合燃費は良くなったハズ(^^;)
Posted at 2015/01/03 18:38:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | PHEV | 日記
2014年12月29日 イイね!

EV電力システム「つばきeLINK」が発表!

http://www.energy-saving-news.jp/smart/detail.php?pid=aGJpcsR0nW
EV電力システム「つばきeLINK」がプラグインハイブリッド車との相互電力供給を実現
2014年12月28日 19:45


勉強不足だったのですが(^^;)
この「つばきeLINK」ですが、
マンションやビルディングなどの電力を扱う(一般家庭用以外)のが主なので、まさに、V2X !

となると、
懲りずに、マンションの管理組合に提案するかなぁ?(^_-)


Posted at 2014/12/29 17:58:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV充電器 | ニュース
2014年12月29日 イイね!

三菱自動車が水素を燃料に走る燃料電池車(FCV)を独自に開発!

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014122802000112.html

独自方式の燃料電池車 三菱自試作[東京新聞]
本格普及期とされる2025年までの市販を目指す。得意とするプラグインハイブリッド車(PHV)の技術を生かし、普段は自宅で蓄電池を充電してから走り長距離走行時に燃料電池で電池切れを補う。トヨタ自動車などと異なる発想で存在感を示す。


という記事があった。

言うなれば「PFCEV」?
Audi A7 h-tron も、蓄電池に系統電力を充電して、高価な水素すらも使わずに、50Km程度走れるクルマを用意している。


また、この方式なら、電力のピークシフトにも活用出来る。(^O^)v

どこまでも愚直に、国のエネルギー政策や、環境負荷を意識している様に感じる。

一方、東京新聞の記者の目は、メーカーの存在感に向いている。

ただ、せっかくPFCEV?と、今のFCVと異なる方向を目指すなら、有機ハイドライドを直接扱う燃料電池車も検討して頂きたいと思うのは、私だけだろうか?
千代田化工建設と、タッグを組んで。\(^_^ )

・・・有機ハイドライドから水素を取り出したあとのトルエンに、水素を注入すると、有機ハイドライドに戻る(発熱反応)のだから。
やりようでは、いまのFCVなんかには比較にならない程に、Well to Wheel でみても 浪費エネルギーを少なく出来る。

今後の動きも、要チェックだ!
Posted at 2014/12/29 11:00:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCEV | ニュース
2014年12月28日 イイね!

NEDO、カリフォルニアで調査開始!

http://www.kankyo-business.jp/news/009461.php?utm_source=mail&utm_medium=mail141227_d&utm_campaign=mail
充電インフラが整えばEVの行動範囲は広がるか?日産など、米国で調査開始
2014年12月26日掲載

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、米国カリフォルニア州の北部都市圏で、電気自動車(EV)の行動範囲拡大を目的とした実証事業の事前調査を開始する。これにより都市間に設置する急速充電器や誘導サービスシステム等が持つEVの行動範囲拡大への有効性を示し、EV普及・利用拡大モデルの確立を目指す。


ひらったく言えば、「カリフォルニアにてEVの鶏と卵の関係を実証事業で調べる。」というもの。
でも、日本でもクルマとインフラの関係は、東京電力が実際に調べていたことを、ブログに載せていました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1933191/blog/34507717/
 EVと充電器の普及への鶏と卵論争には、結論があった。

2006年から2009年にかけて3年間、東京電力では業務用EVを用いた実証試験を実施した。急速充電器を狭いエリアに多数設置し、設置前と設置後でそれぞれEVの走行パターンを観察したところ、驚くべき変化が現れた。それまで月間200km程度だったEVの平均走行距離が、大幅に伸びたのだ。その距離、なんと1500km


この記事は、NEDOの国吉理事が寄稿していたもの。
そして、このNEDOの国吉理事とは

https://minkara.carview.co.jp/userid/1933191/blog/34454720/
カリフォルニア州は、電気自動車の使用拡大を推進中!

独立行政法人NEDO国吉理事は14日、カリフォルニア州政府Go-Biz(Governor’s Office of Business and Economic Development)Kish Rajan室長との間で、カリフォルニアでのEV急速充電ステーション設置に関する実証事業実施に当たっての署名式を行いました。 


という方だ。

NEDOがEV普及お膳立てを進めていたところを、

https://minkara.carview.co.jp/userid/1933191/blog/34537003/
EV普及へ民間と連携=米ホワイトハウスの発表(Share)


これは、
「ホワイトハウスが米国のEV普及を、全米の電力会社+BMWで進めていこう!」
というものだった。
・・・日本がFCVで浮かれているところを、欧州での充電器規格で躓いているBMWが、米国で巻き返しをはかるカッコウに持ってきたのだった。
・・・実に、上手い!

と、日本の自動車メーカーの不甲斐なさを感じていたところを、
NEDOは、着々と実証事業化段取りを、カリフォルニア州と進めていた!(^O^)v

ホワイトハウスをBMWが押さえているので、余談は許されないのだろうが、
ここまでまとめてくれて、ホワイトハウスよりも実現段階では先行してくれているので、
是非、実現というか、EVと充電器の可能性を実証して欲しい。m(_ _)m


あ、「EV」って、PHEVも含みますヨ(^O^)v
Posted at 2014/12/28 17:29:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月27日 イイね!

イケイケ!でも、慎重に(^_^)ゞ・・・にしても、芯が通っている

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014122500754

軽の電気自動車、17年発売=中国市場にPHV投入-三菱自[時事]

三菱自動車の益子修会長は25日、インタビューに応じ、軽自動車をベースに日産自動車と共同開発する電気自動車(EV)を2017年にも発売する方針を明らかにした。
アウトランダーPHEV投入をも予定している。


中国の大気汚染は、海を越えて来ていると言われているし、そうした計測・分析結果が出ている。また、中国人の健康被害も報告されている。
サミットでの天候を確保するために、工場や近隣発電所を止め、離れた発電所の電力をまわすなど、涙ぐましい。
自動車の数も半端ないから、燃費良くしたり、排気ガスを綺麗にしても(クリーンディーゼルでも)1台づつの汚染が少なくても、台数が多ければかけ算だから限界がある。

エネルギーインフラが行き渡っていて、直ぐにでも量産できるゼロエミッション車は、電気自動車だけだ。
急速充電器普及が必要でも、不可欠ではナイ。自宅で充電が概ね可能だから。
そして、0×100万台は0だ。ゼロの意味は大きい!

PHEVだって、
大半の通勤ではゼロエミッションで実現出来る。

是非、成し遂げて欲しい!\(^_^ )



Posted at 2014/12/27 09:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation