• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

134さとちゃんの愛車 [日産 NV350キャラバン]

整備手帳

作業日:2015年6月27日

【地味〜な作業】低級音対策…( ´Д`)y━・~~

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
今週の通勤時は「安っぽいカタカタ音」に悩まされてました。
国道走行時にはわからないけど、住宅街を徐行してると「カチカチカチ…カタカタカタ…」とタイヤ回転同期で変化する音が…う〜ん、”低級音”ってヤツなんでしょう。
結構耳障りです。

最初はタイヤの石噛みか?とか色々疑いましたが、行きついたのは「ホイール・センターキャップのガタ」でした。

掴んで揺するとカタカタカタッ!と音がするスル〜…泣
うー、こんなモン?
ホイールの熱膨張を加味してクリアランスを持たせてる?
にしてもヒドいぜ…国産トップブランドの製品なのに!!
ハイエース型取りでホイール設計&作製されてたりするん?(・。・”””)

ホイール外す時にポロリと落下する程のアマいハマり具合!
う〜ん、ウ〜ン…(~_~;)
2
「センターキャップなんぞ外しちまうかっ!!」
ホイール外してみたら、ありゃま錆びサビ〜ッ!

流石海傍駐車&雪山融雪剤シャワー浴びまくりグルマ…
こんなの晒せないぜぇ〜(T ^ T)

ってか、ホイールのハブ部の塗装は削れてたりもして…
「センターキャップレス」には出来ましぇ〜ん(ー ー;)
3
得意の両面テープは耐熱性に疑問有りだし、塩ビシートでカラーとか造るのも面倒だし…

じゃあ「アルミテープで肉盛り」じゃ!

こんな方法しか思い浮かばなかったしぃ〜…爆
一応「マフラー補修用」という耐熱温度高めなテープを用意しました。
4
厚さ0.1mmアルミテープを7mm幅に切り出して、センターキャップ外周に巻き巻き、貼りハリ→ホイールに仮装着→まだまだカタカタ…→更にアルミテープ巻いてみてトライ…

⇒遊びが無くなるのは「6周」巻いたトコでした。

いやぁこの作業、地味だわぁー!( ;´Д`)
5
ハイ、装着位置にもこだわって取り付けて…
ヨシ、ガタ無し!
無事4本に施工出来ました。

(リヤにはついでに5mmスペーサーをカマしちゃいました♪)

結構時間が掛かるのに、見映えはまるで変わらない作業って…ねぇ。
アゥ〜!( ´Д`)y━・~~
6
ワンポイント作業アドバイス:
このホイールにセンターキャップを着ける方は稀かもしれませんが、一応情報展開を。

「センターキャップ表面にテープ養生してから作業すること」

…ホイールが外れた瞬間にボロ〜ン!とセンターキャップが落下する可能性大!
僕はコンクリート上に落下させてしまい、見たらポツポツと小石によるキズが…( ´Д`)y━・~~

用心養生はするに越したことはない!
皆さんも気を付けてくださいね〜。。。
7
【番外編】
ニイちゃん号フロントに「ハイエースオフセット×ナスカー」をセット!

1.5inchダウン+BodyLine薄型オーバーフェンダー車に装着した姿を見たくてね〜。

やっぱりマイスターデザインはローダウン車に似合うなぁ♪

リヤホイール、オフセットは違えど同じ17inch…
「スポークがリムまで延びてるデザイン」はやはり「大きく見える」んですね。
よくわかりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ホイールをイメチェンする( ̄∇ ̄)の巻

難易度:

タイヤ交換・・・しかし・・・

難易度:

タイヤ交換、豊年タイヤからヨコハマパラダへ

難易度:

タイヤ履き替え

難易度:

倍力レンチ付きの手動タイヤチェンジャー買ってみたよ

難易度:

さらにさらに・・・

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年6月27日 22:37
ハイエース200 ワイドDXワゴン乗ってた時は
センターキャップがカタカタで
タイヤ交換の時は よく外れましたね
コメントへの返答
2015年6月27日 23:27
「ホイール裏からハメ込み、ホイールと一緒に挟み込む」タイプのセンターキャップって初めてで、かなり面喰らってました。
(フツーは表からパチンッ!て留まるだろぉ!?と。)

他にもこういう仕組みのホイールってあるんですね!

あ、デイトナ鉄チンとかそうなのかしら?
2015年6月28日 4:41
逆に僕は 大きいセンターキャップのホイールばかり履いてきていたので センターキャップの小さなタイプはすっきりしていて新鮮ですねランクル100や95プラドにアストロやランクル80はセンターキャップは 内側から入れるタイプ6穴RVはそんなんばかりでしたね〜〜 ベンツV280の時は普通車の様なセンターキャップでしたわ(⌒▽⌒)
上げてのNV350は センターキャップの大きいホイールの方が雰囲気出てカッコイイと思います(⌒▽⌒)(⌒▽⌒)(⌒▽⌒)(⌒▽⌒)
コメントへの返答
2015年6月28日 10:14
クロカンタイプ車のセンターキャップは内側から入れるタイプがメインなんですね。
知らなかったです。
昔ダットラ4WDに履いていたアルミではセンターキャップが付属していなく、そのままでしたね。
以降は「乗用車タイプ」でしたので、センターキャップは
・アルミと一緒履ければ付けておく
・FFハブやドラシャ干渉すれは外す
・別売り品は買わない
と、あくまで「オマケ」的扱いでした。
キャップが無い方が武骨でイイ♪とか考えていた時期もあったり。

センターキャップも「世界」がありそうですね。(USアフター品の豊富さに驚いてみたり)

あ、僕はココはサラッとしていきますが。(⌒-⌒; )

プロフィール

「[整備] #NV350キャラバン リヤカーゴルームをリニューアル https://minkara.carview.co.jp/userid/1934897/car/1449369/5958394/note.aspx
何シテル?   08/12 21:21
134さとちゃんです。 NV350、雪山特急にすべく4WDを選択しました。 湘南をベースに「Surf・SK8・Snowboarding」を楽しむLife...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【自作】 多目的ラック(荷室ベット下用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/13 04:38:32
下町集合🚐🚐🚐🚐🚐🚐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/22 07:32:37
やっと初滑り♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/14 18:38:19

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
湘南あたりをウロウロしている「虎眼茶×25D×4WD」なNV350です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation