ロアアームボールジョイントブーツ交換( ̄¬ ̄)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
やれ、アプリがくそ仕様になって赤丸とかつけられなくなってるじゃねぇか!
簡単に説明すると、ナックルとロアアームを繋いでるボルトの下にゴムのブーツがあって、その中にボールジョイントてのがあります。
そのゴムがひび割れてきてまして、以前から交換交換!と交換するする詐欺でしたが、本日晴天の為レッツトライ(´∀`)
物さえ揃っとけば、そんな難しい事じゃありませんが、めんどくせぇの一言に尽きます(T ^ T)
2
で、ピンを引っこ抜きました。まぁ手で取れますが、ペンチとかあったら楽かも?
で、このナットは17mmです。緩めて、ボルトと面に合わせてから、タイロッドエンドプーラーでバキン!!とやります。
アプリがくそ仕様な為、文字多め、説明雑でいきます(`・ω・´)
タイロッドエンドプーラーなんぞ、今回この為だけに購入。ま、合っても良いと思うんでアストロで買いましょーヽ(*´∀`)ノ
しっかり奥まで差して、プーラーのボルトを回します。ちなみに、プーラーのボルトが何ミリか分からんし、手持ちになさそうだったので、パイプレンチで回してます。
いやいや、皆様が言われる様に心臓の悪い
『バキン!!!』
って音がします。そんなに音大きくないけど、そろそろ鳴るか?そろそろ鳴るか?とか言ってたら、変なタイミングで鳴ります( -ω- )
そう、アレです、タイロッドエンドもナックルから分離しときます。こちらは14mm。
この足回りのボルトやらって結構固着気味だから、ラスペネ等の潤滑剤を用意しとくべきです。一説じゃ、AZの潤滑スプレーなんかもラスペネと大差ないじゃん!とか。
3
やれ、一見すぐナックルから外せたぽいですが、いやいや結構力技。
コツは、ロアアームを踏んづけてからナックルから切り離します。
ま、やってみりゃわかるよ。
4
で、ブーツをめくるんですが、これがね、結構大変だった(´;ω;`)
セディアん時はさらっと捲れたんですが、マイナスドライバーが見当たらなかったのもあってか、結構四苦八苦(´・ω・`)
ちなみに、左側はブーツ切りましたΣ(゚ロ゚;)
マイナスドライバーとかでやる場合、突き刺しすぎて、ボールジョイントを傷付けない様にとの事だったか?
5
こんな風にグリスが汚いので、キッチンペーパーで優しく出来る限り取り除きます。
パーツクリーナーとかは使わないとの事。成分が残って、新しく充填したグリスを溶かすとかなんとか。
6
あ、こんな感じで、ドライブシャフトとロアアームを浮かせてるとすんごい楽。
ドライブシャフトへし折らない様なものならなんでもいーんでしょうけど、工具箱に100均ジッポオイルがあったのでそれで代用。
7
グリス充填( ̄¬ ̄)
どーなんでしょーね?量は。
いつも多い多いと思いながら、満タンです。
溢れたら拭き取るだけ。
どーもね、こーいった場所はモリブデン配合の物は使わない方が良い!との事です。
クズオさんはウレアグリスです。
8
やれ、嵌めてるとこ。
こりゃね、ウォーターポンププライヤーだけじゃ無理だね。
皆、塩ビパイプで嵌め込みしてるみたいだけど、用意しとらんかった(T ^ T)
前回セディアで仕様したものが、多少デカかったけど、まぁ上手いこと使って、なんとかかんとか。
さて、ページが足らなくなったので、ここでまとめを(´∀`)
セディアみたいに、何か自分でやっちゃう変な人が多い車だと書きませんが、コンテとかだと、興味ある!みたいな人がいて、車の下敷きになってはならないので、改めて。
ジャッキ、馬は必須です。
地面はコンクリ推奨。結構、砂利とかでやってる人居るけど、気持ち悪くないのか?
ロアアームボールジョイントブーツ交換でググれば、色んな車でやってますので、大体似た様な構造なので、しっかり下調べ。
ブーツはダイハツ行けば売ってくれます。2つで1300円だったか?
17mm14mmのメガネレンチが必要。
コンテに限っては、タイロッドエンドプーラーがないと、かなり厳しい。アストロで2000円くらい?セールん時はもうちょい安いかも?
グリスはモリブデン配合してないもの。
キッチンペーパーは必要。百均のボックスの奴が個人的には使いやすくて好き。
パーツクリーナーは必須。ローターとかに最後ぶっかけとかないと、多分油分が結構ついてる。これは、コーナンとかコメリとかのでいーよ。速乾性がいーのかね( -ω- )
ま、後は気合いと根性か(。・Д・。)ノ
片側は30分くらいやってましたが、反対側は10分程度で終了。
んな感じか( ̄¬ ̄)
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク