• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aradinのブログ一覧

2015年02月06日 イイね!

B14サニーにスピーカーを無理やり設置

みなさん、こんにちは。
B14サニーに日産純正グレードアップスピーカーを無理やり設置しました。
今回の作業で理解したことは、自動車への穴あけ加工に抵抗が無いならばほとんどのスピーカーを取り付けることができるという点です。
とりあえず、手順を書き残しますので参考までにどうぞ。

A. 工具
(1) 穴あけドリル

図1:カインズホーム資材館で購入
(2) 電動ドリル本体

図2:カインズホーム資材館で購入
(3) 電工ペンチ

図3:カインズホームの自動車コーナーで購入
(4) 小型ノコギリ

図4:カインズホーム資材館で購入
(5) はんだごて
(6) 切削油 (潤滑油でOK)
(7) 錆止め塗料

B. 材料
(1) 日産純正グレードアップスピーカー(3穴タイプ) ×2

図5:Yahoo!オークションで購入
(2) スピーカー変換ケーブル(サニー・プレセア・パルサー用)

図6:イエローハットで購入
(3) はんだ
(4) エーモン 【2176】吸音シート
(5) ネジと手回しナット [直径6mm]

C. 手順
(1) サニーの両側のフロントドアの内張りを外し、スピーカーの設置位置を決めた後に穴あけ目印を付けた。
(2) 目印をつけたところに電動ドリルでドアパネルにネジ穴を開けた。(切削油を付けながら開けた。)
※サニーの場合はネジ穴は2つで良い。理由は3つ目の穴を開けても設置時にスピーカー側の穴が離れてしまうため。
(3) ネジ穴に錆止め塗料を塗り、乾燥させた。
(4) スピーカーと変換ケーブルをはんだで接続(+-を間違えないように)した。
※スピーカーの+-の確かめ方は電池を一瞬だけつなぎ前方にウーハーが動けば良い。

図7:サニーのスピーカー用オス端子と接続するだけで済む。
(5) ネジ穴にネジをドアパネルの外側から内側の方向でねじ込んだ。(車内側にネジが飛び出す様にした。)
(6) スピーカーを配線し、音が出るかどうかを確認した。(接続自体はカプラー接続するだけなので簡単。)
(7) スピーカーを飛び出したネジに合わせるように置き、手回しナットをネジに合わせて回しスピーカーを固定した。
(8) 小型ノコギリでスピーカーが干渉しないようにドアの内張りを切り抜いた。(これが最も力がいる。)
※内張りにドリルで穴を開けてからその穴から切断すると楽に作業できる。
(9) 内張りをドアに取り付け、切り抜いた所から中のドアパネルが見えないように吸音シートをスピーカーに干渉しないように切り抜いて内張りに貼り付けた。

図8:見た目は悪いが、機能面で見たら問題なく完璧である。(^^;)

図9:左側はもっと見た目が悪い。しかし、機能面で見たら(以下略
Posted at 2015/02/06 18:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2014年12月29日 イイね!

【安定・頑丈】フットレス付きフロアマットの改良

みなさん、こんにちは。
以前作成したフットレスト付きフロアマットを改良しました。
主な変更点は、
(1) フロアマットを平坦な物に変更した。(ペダルを踏んでもマットとの干渉が減るため。)
(2) フロアマットと合成ドアストッパーの間にエーモンのマジックテープを挟んで補強した。
簡単に写真を載せますので、参考にしてください。

改良前の記事です。

【使用した材料】
エーモン 【N908】ロックファスナー

【改良品の図】

図1:改良品全体


図2:改良品接合部裏側


図3:改良品設置後の様子
Posted at 2014/12/29 16:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2014年12月14日 イイね!

【簡単・頑丈】汎用フットレスト作成

みなさん、こんにちは。初めてのみんカラブログです。
フットレストを作成したので、その記録を残すためにココに書き記します。
当初は粘着シートのみでの固定でしたが、耐久性に難ありで使用できませんでした。なんとかテストを重ねて5日程度で完成しました。
完成後に、1時間程車で走り回って耐久テストを行いましたが問題なく使用できました。
初めての作業だったので大変でした。

改良品を作成しました。(2014.12.29)

【作成目的】
様々な2ペダル車に利用できるフットレスト付きフロアマットを作成したいと思った為に作成した。

【使用環境】
日産サニー(B14中期型)の運転席

図1:設置した様子

【作成内容】
(1)用意した材料
[1] 塩化ビニルのフロアマット
[2] ニコイチになっているドアストッパー2つ

図2:100円ショップで購入
[3] ネジとナットとワッシャー(ネジが通る物)

図3:カインズホームの資材館で購入
[4] 粘着シート
エーモン 【1706】超強力両面テープ
[5]フロアマットズレ防止シート
エーモン 【N896】マット固定テープ

(2)使用した道具
[1] 彫刻刀(平らな刃の物)
[2] 紙やすり&水やすり
[3] 電動ドリル本体
[4] 穴あけドリル

図4:カインズホームの資材館で購入
[5] ハサミ
[6] ラジオペンチ

(3)作成の手順
[1] 2つのドアストッパーのフロアマットに合わせる側の面を彫刻刀を使って平らに削り、紙やすりでならした後に水やすりで仕上げた。(ツルツルの必要なし。)
[2] 2つのドアストッパーの側面を粘着シートで合成した。(以下合成ドアストと呼ぶ。)
[3] 合成ドアストの平らな面とフロアマットをガムテープで仮止めしネジ穴の位置を決めた後に合成ドアストの四隅にドリルで穴を開けた。
※合成ドアストに開けるネジ穴の位置の注意点
ネジ穴が端にありすぎると力が掛かった時に穴が壊れる可能性が高いので、少し内側に寄せた。

図5:ネジ穴に通したネジとナット
[4] 仮止めを解除し開けた穴のバリを取り除いた後、合成ドアストとフロアマットの間に粘着シートを挟み(※臭いが強いため、後に取り除いた。)ネジ穴がズレないように注意しネジとワッシャーとナットを使用し固定した。(ネジの頭をフロアマットの裏側に位置するようにし、ワッシャーはフロアマットの裏側に位置するようにして締め付けが強くてもしっかり圧着できるようにした。)

図6:フロアマット裏側 (裏側のネジを回すときに表側のナットをラジオペンチで挟んで固定した。)
[5] フロアマットの一部をハサミで切除した。(アクセルを踏んだ時に靴とフロアマットが干渉するため。)
[6] フロアマットズレ防止シートを任意の場所に張り付けた。(図6の左上)
[7] 合成ドアストを合わせて完成。

図7:完成品全体図

※追記 (2014.12.20)
合成ドアストとフロアマットの間の粘着シートを取り除きました。
粘着シート特有の臭いがするためです。
Posted at 2014/12/14 02:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ

プロフィール

免許を取ってから自動車好きになりました。フィット2 RSを現在所有しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) オレンジ号 (ホンダ フィット(RS))
人生初MT車です。当たり前ですがB14サニーよりも速いです。 操作に関わるカスタムを主に ...
日産 サニー サニー (日産 サニー)
家族所有です。 個人的にエクテリアが結構気に入ってます。リジカラをフロント側に付けていま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation