
不人気輸入車ってちょっとネットで調べたところで出てくる情報がいまいちですね。時代も時代なのでジオシティーズ全盛の時の個人ブログの内容とかがヒットしたり、アウディオーナーのブログのリンク集漁ってみたりしていますが思うように進みません。海外フォーラム見れば活発なのですが語学力が出川哲朗なので…
さて、S3のことですけど。
俺が買ってきた個体は2001年7月登録のものです。発売が2001年1月、一般的なモデルと違う高性能モデルなこととOPモリモリなことを考えれば国内に持ち込まれた初期のもの、ファーストオーナーからの記録があるので見たところAudi旭川で販売された正規輸入ものなので当時旭川で最も早い納車のものの可能性もあります。真相は誰も知らないですけど
車体番号も1000番台で若いって話は前もしたんですけど、車体番号(VINコード)の規則ってISOで決まってるんですね(今更)
生産ペースはわかりませんが、現在
中古車で出ている個体が2002年式で1万に満たないくらいなのでそれなりに少ないなって感じですね。
話を私の車に戻します。
ボディーカラーは「ミネラルグレーメタリック(Z8)」という有料塗装色です。
更にオプション装備の電動サンルーフが付いています。ちなみに動きます。雨漏りしません。すごい。感動。
あと内装はフル本革仕様です。
もうこれだけでフルオプション仕様です。
当時内装は基本的には本革とアルカンターラのコンビでしたが、無償(?)オプションとしてフル本革(ブラック)も選べたそうです。
有料塗装色は他にも「
イモライエロー」と「
ノガロブルーパールエフェクト」が選択でき、その場合内装色のアルカンターラはそれぞれに対応したものになります。
ちなみに「アブソルートレッド」という標準色もありますが、その場合はアルカンターラはシルバーになります。レッドは仲間外れ。
なお全ての外装色でフル本革は選択できます。アルカンターラ仕様でもシートヒーターはついてきます。
一応僕のはシートヒーターもちゃんと動きます。左右独立した温度調節も機能します。にわかに信じられない。
外観は当時のアウディなヌルヌル曲面ボディ。いかにも空気抵抗の少なさそうな、走りそうな感じがして僕は嫌いじゃないです。
サイドにキャラクラーラインが走っていないのは最近の車だとまずないですよね。シングルフレーム化以降のアウディのデザインとかけ離れている(?)気がするのでオリンピックの出来損ないエンブレムさえ外せば
七変化カーの如くいろいろ変身出来そうです。僕のおすすめはマツダアンフィニです。
3ドアハッチも今は片手で数えられるほどしかないのでは?ってくらい少ないですよね。リアドアがない分Cピラーも太くて力強く感じますし、窓枠がメッキじゃないのが硬派な感じで好きです。
意外とウェッジも効いてますしスタイリングが神。
ホイールは純正のものです。17インチ7.5J+32のサイズでPCD100-5H。スバルか?
デザインは当時のアウディSモデルはこぞって採用していた"アヴス"デザインです。
アヴスって何?と思って調べたらアウディのコンセプトカーでした。
Audi Avus quattro
1991年の東京モーターショーで披露されたアウディのコンセプト・スーパーカー。無塗装のアルミニウムボディとW12エンジンを搭載しているというなんだか凄いやつ。
アウディのSモデルのミラーがアルミ素地で仕上がっているのもここから来ているのだろうと推察できます。
お次は内装
内装は至って普通というかプラスティッキーな感じ。所々にカーボン柄があったりメッキがあったり、嫌いではないです。
革はもうツルッツルのスベスベになってます。仕方ないね。
地味に不便ポイントとして、ドリンクホルダーが一つしかないです。何故なのか…。あるだけマシ?そうですね。
一応グローブボックスの蓋に載せれるような凹みはありますが飲み物置いてもすぐ倒れるので実用性はないです。
オーディオはアウディ「シンフォニー」システム。AM/FMラジオ,CD,カセット付き8スピーカーです。
別車種では「コーラス」「コンサート」システムもあるそうです。グレード的には
コーラス<コンサート<コンサート(BOSEサウンドシステム付き)<シンフォニー
となっており、その他にはMMS(マルチメディアステーション)が存在しますが2001年モデルのS3には設定されていません。
たまに中古車で社外オーディオや社外ナビを付けている個体がありますが、同じことをしたいとアウディチューナーのお店に相談したら「めっちゃ(工賃)高いよ」って言われたので諦めました。
メーターは280km/hまで刻まれています。カタログスペックで238km/hが最高速で実際そのくらいが限界なので随分性能を誇張している気がしなくもないです。
いろいろ替えたらそのくらい出るらしいのでそういうマージンを残しているんでしょうね(謎)
センターについているのは車両の自己診断システムだったり外気温計とか燃費計とかそういう機能があるディスプレイなのですが死んでるのでよくわかりません。
一応故障したら警告音と共にディスプレイが黄色に光りますが現状光るだけなので何が壊れてるのかわからないです(本来は記号で教えてくれる)。
警告音が鳴っても車は動き続けるので放置してます。いざとなったら診断機も買ってあるので(この年代のVW.Audi用は馬鹿安い)なんとかなるでしょうたぶんきっとメイビー
色々ぶっ壊れるけどいいくるまですよー。Sトロニック、DSGでもなければ直噴エンジンでもない最後の世代。長く乗るなら一番なのでは?
Posted at 2018/12/09 10:22:13 | |
トラックバック(0) | 日記