• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月04日

化学合成油と書いてあるのに実は鉱物油が殆ど?!

エンジンオイルを気にしてる人はどれぐらいいるだろうか。
少なくとも、みんカラの人はエンジンオイルの


鉱物油

化学合成油


ぐらいはしってるはず。


そして、鉱物油は安いオイルで化学合成油は高いオイルと認識しているはず。



しかし、店頭で、全合成油 とか 化学合成油 と書いてあって、高いけど奮発したつもりが、実は鉱物油だったりする。


こんなお話です。





まさか、そんな!化学合成ってかいてあるじゃん?



そう


ユーザーは化学合成油と思い込んでるオイルは実は鉱物油の可能性が高いんです。


100パーセント化学合成油は1リットル3000円はします。

それ以下の値段で、化学合成油とかいてあるのはだいたい鉱物油です。



では、何故こんなことがおきているのか。


実は、西暦2000年ぐらいに、カストロールが、鉱物油を高度に精製して、そのオイルを事もあろうか、化学合成油として売りだしたのに対してモービルが、


それ鉱物油だろ! !😡


と、なって訴訟した2000年ぐらいのアメリカでの裁判がありまして、、

詳しくはここにでてるんですが、

http://www.1st-in-synthetics.com/a_defining_moment_for_synthetics.htm

あと、みんカラユーザーさんも調べてます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/107161/blog/24471622/


結局、モービルが負けちゃったんで、

今まで、鉱物油扱いのオイルが、
化学合成油で売り出してもよくなってしまったんです。(・ω・)ノ


ビックリでしょ?(´・Д・)」


じゃ、そもそも鉱物油より化学合成油のほうがいいのか、漠然としてませんか?


値段だけでオイルを選んでいませんか?


まず、鉱物油がなぜdisられるのか、なぜ化学合成油をありがたがるのか、、


一般的には、スラッジが出にくいとか油膜保持が性能がよいとか、そんな理由だとおもいます。でも、鉱物油が化学合成油扱いは納得いかないですよね、


では、なぜこんなややこしいことになったか説明をします。



まず、オイルには5つの分類があります

分類をグループ1からグループ5と定めています。

これは精製された度合いや製法でわけられていますが、簡単にいえば、

グループ5が一番性能がよく、でも高価。

グループ1が性能がそこそこだが安価とみてください。



モービルがカストロールを訴える訴訟する前はこんな感じでした。


グループ1が鉱物油
グループ2も鉱物油
グループ3も鉱物油
グループ4が化学合成油
グループ5が化学合成油


それが、モービルが訴訟で負けちゃったので法律上こうなりました。

グループ1が鉱物油
グループ2も鉱物油
グループ3も鉱物油だけど化学合成って書いていいよ。
グループ4が化学合成油
グループ5が化学合成油


なんじゃ!😡そりゃ。!😖

成分や精製されたもんは鉱物油だが、法的表記は化学合成油という、変な状態になってます。


ちなみに、オイル缶みてもグループ1とか書いていません、

これは、メーカーに聞くほかないんですが、4リットル 3980円とかで売ってる化学合成油は、だいたいグループ3の鉱物油です。


まあ、KOMERIとかで売ってるカストロールRSとかです。(^^;;




では、鉱物油がダメかというと実はそうでもありません


この微妙な立ち位置のグループ3の鉱物油はVHVI(Very High Viscosity Index)という製法でつくられます。

たまにHIVIと表記されたりしますがVHVI(Very High Viscosity Index)やHIVI(HIgh Viscosity Index)は高粘度指数油または高度水素分解精製油でどちらも同じものです。

原油を蒸留してできた重質油がベースオイルなんですが、不純物を取りのぞいただけがグループ1、

このベースオイルに更に高度水素化分解という処理をして不純物を取り除いた鉱物油がグループ3のオイルです。


飽和炭化水素分がグループ2と同じか少し高いので、グループ2のベースオイルよりかは酸化しにくいのも特徴です。


そして重要なのは、粘度指数が120以上あり温度による粘度変化が少なく、グループ4の100パーセント化学合成油に近い性能を持っています。


グループ3はグループ2と比較すると高価ですが、「 グループ4+安価な添加剤 ポリマー」よりは、「 グループ3+高価な添加剤 ポリマー」の方がよい場合もあり一概になんともいえません。


スラッジの原因となる添加剤、粘土をあげるポリマーをできるだけ含まないほうがよいので、グループ4がより良いとされてはいます。


じゃ結局どうすればいいの?


となりますが、


実はヨーロッパでは、グループ3を化学合成油と書くのは禁止なんです


鉱物油と表記しないといけません

つまり、ドイツ産やフランスやイギリス産のエンジンオイルの100パーセント化学合成ってのを買えば間違いありません。

でも、グループ3は100パーセント化学合成油に近い性能もってる全合成油なんで
全合成油とかいてあれば、とりあえずは化学合成油に近い性能はもってます。


ただし、グループ4よりは熱による劣化もはやく、油膜保持能力も劣りますから、サーキットや過負荷かけるなら、1リットル3000円以上するグループ4ベースな化学合成がおすすめです。


難しい話になりましたが、多分、これをしったら、カストロールの見る目が変わったはずです。

最近カストロールの性能はあまりよくなく評判もよくありません。

個人的には、エルフやフィッチやTOTALやモービルやモチュールやリキモリなど、正確な表記で売っているメーカーをおすすめしたいです。

個人的には日産 GT-R指定オイル、モービル0W-40が良いかとおもっています。





あとはこんな風に大人買いすると1本1リットル2000円切ります




カストロールはあまり、、(´・Д・)」


ね、、騙してないけど、騙してるのと同義じゃないかなあ。


全合成油は化学合成油じゃないよ、、ていうお話でした。


p.swわたしの32Rには、日産エンデュランスをずっといれてます、三カ月または2500キロどちらか一方迎えたら交換です。
値段が手頃だし、安心の日産純正だから、いまのとこはこれです。





今回ペール缶にしました




ブログ一覧 | 雑談
Posted at 2017/01/04 22:50:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥢グルメモ-955- 広州市場( ...
桃乃木權士さん


投王[ナヲウ]さん

レイアウト決めに四苦八苦
ふじっこパパさん

'25年4月20日 イチゴ狩り
良郎さん

【新製品】モンスターメルトアイアン
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2017年1月4日 23:32
それとSUNOCOも良いです(=゚ω゚)ノ
ここまで考えていらっしゃる方であれば使用すればお分かりになります。
コメントへの返答
2017年1月4日 23:42
コメントありがとうございます。

SUNOCO わすれてました(^^;;
よいメーカーだときいています。

やはり、消費者が賢くならないとダメですよね。
32Rはそろそろオイル交換な時期だから、なにを入れようかなあと、(^^;;
2017年1月5日 0:04
自分は納車と同時にTOTALのQUARTZ RACING 10w60の60Lドラムを購入して使ってました。
もう無いので次考えなきゃです(^^;)
コメントへの返答
2017年1月5日 0:09
きゃー、気合はいってますねー。
TOTALの10W-60は、ヤフーショッピングで1リットル 18本まとめ売りで、1本の単価2100円くらいでありますね

私は 純正体感したら、→TAKUMIの10W-60で遅効性フラッシングしてから→ リキモリ10W-60という流れの予定です。

なんか良い情報あればよろしくお願いします。
2017年1月5日 0:19
60L 卸し15.5諭吉さんでした…
ヤフーショッピングのが安いってどういうことですか(笑)
コメントへの返答
2017年1月5日 0:33
本文にリンクつけましたが、
楽天で 1リットル2000円切るTOTALの10W-60ありますね、
18本買いですが、、、

60リットル卸、、凄い、、
2017年1月5日 10:08
こんにちは(^.^)
カストロールの旧RS(15w-50)は評判が良かったんですが(^^;
コメントへの返答
2017年1月5日 10:58
うん。わたしも旧rsはよくいれてました

その頃のカストロールはよかったすね、

おかしくなったのは2000年以降からです
化学合成のグループ4から鉱物油のグループ3に切り替えはじめて質がおちはじめましたね
2017年1月5日 11:37
はじめまして、コメント失礼します

私も近年のオイル事情は気になっていました、GTRに乗っていると行く先々で知り合う方々にオイルは何をと聞かれるので正直に答えていますが、人の話を聞いていると何だかどれを使うかは言わば宗教的な感じですよね。このようなブログを書いて頂けると参考にする方は多いと思いますし有り難いです。

余談ですがGTR指定オイルが何故モービルなのかと言いますと世界的スーパーカーとして売り出した時に世界各国で安定してオイルが手に入りやすい(各国にスタンドが多い)モービルになったという事です
コメントへの返答
2017年1月5日 12:00
コメントありがとうございます。
やはり、宗教はいっちゃいますよね。
鉱物油の安物いれてもとりあえず壊れないし、差がでにくいから、宗教はいるのは仕方ないかと。

一番大事なのが、マメにかえてあげることですから、グループ3のハイドロクラックの品でも、良いと思ってます。

消費者が確かな目をもたないといけないですよね、
だから、今回、あえてわかりやすく書きました

詳しく書いて初心者が理解できなくてめダメだし、皆さんにみてもらうことが大事ですからね。

2017年1月5日 12:37
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
エンジンオイルは私もとても気になるところで、どれがいいのか、何がいいのかと常日頃から迷うところです。
今はBPバービスシリーズ SPORT レーシング10w-50を使っていますが、調べるとカストロールと繋がりがあるみたいで、これは本当に化学合成油なのかと不安になりました(´・ω・`)
サーキットは走りませんが、そこそこ高い回転数も使う事があるので。
BPってどうなんでしょうね?
ちゃんと表記してるのでしょうか?
コメントへの返答
2017年1月5日 13:39
こんちは
BPはちゃんとしてるメーカーですから、データシート公開してます。

スポーツレーシングのデータシートはこのリンクです。これみると、多分ですが鉱物油のグループ3ですね
BPに問い合わせれば基油は何かおしえてくれますよ、

データシートには高度精製 水素化処理と書いてあるので、鉱物油だとおもわれます。

グループ4のPAOならば重合合成と書くし
表示は全合成油ではなく、化学合成シンセティックとかくからです。

http://www.bp-oil.co.jp/sds/pdf/Vervis_Sport_Full_Synthetic_10W-50.pdf

別に鉱物油が悪いわけじゃないですから、目くじらたてる必要はないかとおもいますが、全合成油なんて表記は紛らわしいですよね


2017年1月5日 15:14
お世話になっております。
先日、ドンキさんに某商品¥2980で売ってました。
安いなぁ~と思いましたけど、
そんな謎々があったとわ。
お陰様でちょっとお利口になれました\(^o^)/!!
コメントへの返答
2017年1月5日 18:16
こんちは、
少しは役にたてたようで嬉しくおもいます、
安いには訳がありますが、全合成油となってる化学合成油、、は、ただの鉱物油のグループ1や2よりいいいので過度には気にしないでいいですよ。
2017年1月6日 10:46
20年くらい前まで4L 3000円くらいのカストロールを愛用してました。選んだ理由は排ガスが独特の匂いにかわり面白かったからです。

通勤で年間3万キロ走っていたのですが、オイルの減りを気にするようになってからは4L 4000円くらいの100%化学合成と謳っている無名メーカー製に切り替えました。それが偽物だったとは驚きです。 でも、減りは確かに少なくなっていたので多少なりともご利益があったんだろうとも思います。
コメントへの返答
2017年1月6日 20:48
コメントありがとうございます。
なんかカストロールがむかーし、ひまし油で植物性だったとき暴走族が、ブンブンレーシングしたあとは、カストロール臭がするって、その匂いすかー(^^;;(^^;;なんて。1970年あたりの話みたいです。

まあ、偽物かっていわれたら、偽ですね(^^;;、純然たる化学合成ではないですからね。でも、グループ4以上の100パーセント化学合成近い性能はもってますから、気にしたもんじゃないですが。

ちなみに日本は決まりがなく、カストロールなどアメリカ系はアメリカのしきたりにしたがってるようです。

だから日本はグチャグチャです

グループ4以上の100パーセント化学合成もあればグループ3の鉱物油の全合成油とか化学合成油がいりまじっており判別不能です

なんでmsdsの性能シート公開してるメーカーのシートみて判断して選んだほうがいいです。


2017年1月26日 0:27
グループ5のエステルが最高峰とは限らないし、モチュールは300vにvhviを入れとります。vhviを鉱物油であるとのことですが、paoも元は鉱物油になってしまいます。mobil1の0w40は11月からpaoは添加剤扱いまで配合を下げられ、天然ガスを主成分に変更されました。ヨーロッパの0w40はpaoではなく、軽質パラフィンを水素分解したものを主成分にされました。エステル自体が煤や、スラッジの原因になったりしているみたいです。ポリマーが云々というのは、某エステルオイルを発売する会社の主張であり客観的事実に乏しいかと。私はそのポリマー云々を信用してエライ目に遭わされましたので。

プロフィール

「憧れの車 伝説の車 http://cvw.jp/b/1941982/44821849/
何シテル?   02/07 15:52
 Ericnishiです 17歳 GrAで活躍する R32 GT-Rをみて衝撃をうけ、32歳でようやくR32GT-Rを手に入れました。  26歳でちょっと我...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Windows10でFantomXRを使う方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/28 12:34:10
エアミックスアクチュエータ修理(ノ∇≦*)☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/08 21:13:08
電圧分圧 下書きを表へ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/14 07:12:46

愛車一覧

日産 リーフ 白い稲妻 (日産 リーフ)
2020年11月15日 納車です 展示、試乗車の新古車で1907kmしかはしってません。 ...
日産 リーフ 碧いウサギ お星様みえるおー (日産 リーフ)
日産 リーフ AZE0を2013年7月27日に契約しました*\(^o^)/*グレードは ...
日産 スカイラインGT‐R 白い肉食ウサギ (日産 スカイラインGT‐R)
2016年9月6日に車検再取得しました クラッチにラジエター交換に、リアメンバーブッシュ ...
BMW M5 ワガママボディのM5君 (BMW M5)
2018年11月10日 オークションへ出品するため買ったMオートさんへ依頼しました。 さ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation