• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ericnishiのブログ一覧

2017年01月04日 イイね!

化学合成油と書いてあるのに実は鉱物油が殆ど?!

エンジンオイルを気にしてる人はどれぐらいいるだろうか。
少なくとも、みんカラの人はエンジンオイルの


鉱物油

化学合成油


ぐらいはしってるはず。


そして、鉱物油は安いオイルで化学合成油は高いオイルと認識しているはず。



しかし、店頭で、全合成油 とか 化学合成油 と書いてあって、高いけど奮発したつもりが、実は鉱物油だったりする。


こんなお話です。





まさか、そんな!化学合成ってかいてあるじゃん?



そう


ユーザーは化学合成油と思い込んでるオイルは実は鉱物油の可能性が高いんです。


100パーセント化学合成油は1リットル3000円はします。

それ以下の値段で、化学合成油とかいてあるのはだいたい鉱物油です。



では、何故こんなことがおきているのか。


実は、西暦2000年ぐらいに、カストロールが、鉱物油を高度に精製して、そのオイルを事もあろうか、化学合成油として売りだしたのに対してモービルが、


それ鉱物油だろ! !😡


と、なって訴訟した2000年ぐらいのアメリカでの裁判がありまして、、

詳しくはここにでてるんですが、

http://www.1st-in-synthetics.com/a_defining_moment_for_synthetics.htm

あと、みんカラユーザーさんも調べてます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/107161/blog/24471622/


結局、モービルが負けちゃったんで、

今まで、鉱物油扱いのオイルが、
化学合成油で売り出してもよくなってしまったんです。(・ω・)ノ


ビックリでしょ?(´・Д・)」


じゃ、そもそも鉱物油より化学合成油のほうがいいのか、漠然としてませんか?


値段だけでオイルを選んでいませんか?


まず、鉱物油がなぜdisられるのか、なぜ化学合成油をありがたがるのか、、


一般的には、スラッジが出にくいとか油膜保持が性能がよいとか、そんな理由だとおもいます。でも、鉱物油が化学合成油扱いは納得いかないですよね、


では、なぜこんなややこしいことになったか説明をします。



まず、オイルには5つの分類があります

分類をグループ1からグループ5と定めています。

これは精製された度合いや製法でわけられていますが、簡単にいえば、

グループ5が一番性能がよく、でも高価。

グループ1が性能がそこそこだが安価とみてください。



モービルがカストロールを訴える訴訟する前はこんな感じでした。


グループ1が鉱物油
グループ2も鉱物油
グループ3も鉱物油
グループ4が化学合成油
グループ5が化学合成油


それが、モービルが訴訟で負けちゃったので法律上こうなりました。

グループ1が鉱物油
グループ2も鉱物油
グループ3も鉱物油だけど化学合成って書いていいよ。
グループ4が化学合成油
グループ5が化学合成油


なんじゃ!😡そりゃ。!😖

成分や精製されたもんは鉱物油だが、法的表記は化学合成油という、変な状態になってます。


ちなみに、オイル缶みてもグループ1とか書いていません、

これは、メーカーに聞くほかないんですが、4リットル 3980円とかで売ってる化学合成油は、だいたいグループ3の鉱物油です。


まあ、KOMERIとかで売ってるカストロールRSとかです。(^^;;




では、鉱物油がダメかというと実はそうでもありません


この微妙な立ち位置のグループ3の鉱物油はVHVI(Very High Viscosity Index)という製法でつくられます。

たまにHIVIと表記されたりしますがVHVI(Very High Viscosity Index)やHIVI(HIgh Viscosity Index)は高粘度指数油または高度水素分解精製油でどちらも同じものです。

原油を蒸留してできた重質油がベースオイルなんですが、不純物を取りのぞいただけがグループ1、

このベースオイルに更に高度水素化分解という処理をして不純物を取り除いた鉱物油がグループ3のオイルです。


飽和炭化水素分がグループ2と同じか少し高いので、グループ2のベースオイルよりかは酸化しにくいのも特徴です。


そして重要なのは、粘度指数が120以上あり温度による粘度変化が少なく、グループ4の100パーセント化学合成油に近い性能を持っています。


グループ3はグループ2と比較すると高価ですが、「 グループ4+安価な添加剤 ポリマー」よりは、「 グループ3+高価な添加剤 ポリマー」の方がよい場合もあり一概になんともいえません。


スラッジの原因となる添加剤、粘土をあげるポリマーをできるだけ含まないほうがよいので、グループ4がより良いとされてはいます。


じゃ結局どうすればいいの?


となりますが、


実はヨーロッパでは、グループ3を化学合成油と書くのは禁止なんです


鉱物油と表記しないといけません

つまり、ドイツ産やフランスやイギリス産のエンジンオイルの100パーセント化学合成ってのを買えば間違いありません。

でも、グループ3は100パーセント化学合成油に近い性能もってる全合成油なんで
全合成油とかいてあれば、とりあえずは化学合成油に近い性能はもってます。


ただし、グループ4よりは熱による劣化もはやく、油膜保持能力も劣りますから、サーキットや過負荷かけるなら、1リットル3000円以上するグループ4ベースな化学合成がおすすめです。


難しい話になりましたが、多分、これをしったら、カストロールの見る目が変わったはずです。

最近カストロールの性能はあまりよくなく評判もよくありません。

個人的には、エルフやフィッチやTOTALやモービルやモチュールやリキモリなど、正確な表記で売っているメーカーをおすすめしたいです。

個人的には日産 GT-R指定オイル、モービル0W-40が良いかとおもっています。





あとはこんな風に大人買いすると1本1リットル2000円切ります




カストロールはあまり、、(´・Д・)」


ね、、騙してないけど、騙してるのと同義じゃないかなあ。


全合成油は化学合成油じゃないよ、、ていうお話でした。


p.swわたしの32Rには、日産エンデュランスをずっといれてます、三カ月または2500キロどちらか一方迎えたら交換です。
値段が手頃だし、安心の日産純正だから、いまのとこはこれです。





今回ペール缶にしました




Posted at 2017/01/04 22:50:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雑談
2017年01月04日 イイね!

シェル製 BMW Mエンジン用オイルについて

とりあえず、デフォルトを知らないと比較もできないので、ショップさんで1リットル3400円するBMW純正オイルを頼んでいれてもらった。

これ





9リットル飲んで、3万と600円
たけぇ!

フィルター交換もしてもらい工賃4000円


これで、エンジン音や吹け上がりの感触覚えて、違うオイルを比較したい。

ちなみにBMW純正は2万キロまたはガソリン1500リットル消費するどちらかで交換てと言われている、、が、、

ロングライフを信じ、これ守ってたら、エンジンスラッジだらけで、最期はメタル焼きつきで終了のエンジンが多数あるとか。

この基準はヨーロッパの涼しくかつ渋滞もなく、高速かっとべる環境基準で、最近日本のBMWディーラーでも1年に1回または1万キロ推奨するようになったとか。

やはり、日本は、渋滞もすごいし、チョイ乗りが多く、間違いなくシビアコンディション。

オイルは距離走らなくても最低1年に1回かえろよ、、というこてみたい。


ま、、半年に1回かえちゃうし、わしは、32のRは三カ月に1回かえちゃうひとだから、夏前にかえちゃうけどね。


たなみに、ワコーズの遅効性フラッシング買ったから、TAKUMIオイル 10W-60に取り替えたとき、いれてみる。

かなり、スラッジやガム状のものを溶かすそうだ。
いれたら1000キロチョイで交換だって

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

WAKO'S(ワコーズ) eクリーンプラス(ECP) −和光ケミカル−
価格:1588円(税込、送料別) (2017/1/4時点)





これは、かなり効くそうで、行きつけのj&kさんでも、やった人はレスポンスよくなったっとか効果あるとか。

即効性フラッシングとは違い、スラッジを溶かしてオイルにとけこます薬品で、通常オイルにも添加されている物質だけど、さらにそれを増量させるものだそうだ。

だから、オイルラインが詰まったりはしないそうだが、、

まあ、なんにせよ1000キロぐらいでオイル交換になる薬品だから、高いシェル製のBMW純正オイルにはつかえませーん。


あと、TAKUMIオイルの
25W-60がかなりきになってます

エステルとPAOがベースになってるとかいてあるから、グループ4ベースだと思われる記述もあるから、、これはー、、いいかな?とか

またオイルで散財しそう(^^;;







Posted at 2017/01/04 21:12:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW M5 E60
2017年01月01日 イイね!

BNR32のオイルフィルター考察

BNR32のオイルフィルターを交換したことある人なら1度は絶望と地獄を見たことはあると思う。

地獄の入り口




サージタンクの下にあるが、ハイキャスのオイル配管が邪魔










BNR32の指定するオイルフィルターは

AY100-NS007
という、外径80ミリの巨体フィルターだ。




しかし、同じRB26を搭載するBNR34は外径65ミリの小型のオイルフィルターを指定している

AY100-NS005



比較対象がないから、
AY100-NS007がどれだけ巨大か想像つかないだろうから比較


はい、どん。




パッキンの内径は同じだから問題はないが、物理的な紙フィルターの量はAY100-NS007のでかいほうが有利だろうと、、みてわかる




頭から。




色々調べたが、BNR32に
AY100-NS005の内径65ミリを流用するのは定番らしい。

知らなかった、、(^^;;

たにみに、値段はAmazonでは
AY100-NS005のほうが安いが楽天では同じ。






Amazonで値段がちがうのはなんでだろ
私は時間あるときは楽天がポイントたまるし楽天が良いとおもいます。




さて、、では、外すときどうするか。

方法は2つあるが

80ミリのカップレンチを使う場合は、この
ktcのカップレンチがおすすめだが、bnr32に使うには、多少コツがいる





あわせて、この、くそ小さいラチェットハンドルを買わないと、絶対回らない。
延長つけようがフレキシブルつけようが、普通のハンドルでは無理、カップレンチにはこいつが絶対いる。




で、、握力に自信があるひとは、こちらをお勧めしたい、、

これなら、巨大フィルターもなんとかなる

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

プライヤー式オイルフィルターレンチ(範囲60-90mm)
価格:1290円(税込、送料無料) (2017/1/1時点)





65ミリをかったら、間違いなくカップレンチを使ってください。







ついでに、オイルフィルターは締める時は手でしめるのがセオリーだけど、BNR32はちがう。



あまりの狭さに手ではトルクかからないので、カップレンチと、短小ラチェットハンドルで締めます。


私は、オイルフィルター交換は、面倒だからディーラーに丸投げが最近のトレンド。


工賃払ったほうが幸せになれます

もちろんオイルは持ち込み(^^;;(^^;;





Posted at 2017/01/01 21:54:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | BNR32

プロフィール

「憧れの車 伝説の車 http://cvw.jp/b/1941982/44821849/
何シテル?   02/07 15:52
 Ericnishiです 17歳 GrAで活躍する R32 GT-Rをみて衝撃をうけ、32歳でようやくR32GT-Rを手に入れました。  26歳でちょっと我...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123 4 56 7
8 910 11 12 13 14
1516 17 181920 21
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

Windows10でFantomXRを使う方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/28 12:34:10
エアミックスアクチュエータ修理(ノ∇≦*)☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/08 21:13:08
電圧分圧 下書きを表へ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/14 07:12:46

愛車一覧

日産 リーフ 白い稲妻 (日産 リーフ)
2020年11月15日 納車です 展示、試乗車の新古車で1907kmしかはしってません。 ...
日産 リーフ 碧いウサギ お星様みえるおー (日産 リーフ)
日産 リーフ AZE0を2013年7月27日に契約しました*\(^o^)/*グレードは ...
日産 スカイラインGT‐R 白い肉食ウサギ (日産 スカイラインGT‐R)
2016年9月6日に車検再取得しました クラッチにラジエター交換に、リアメンバーブッシュ ...
BMW M5 ワガママボディのM5君 (BMW M5)
2018年11月10日 オークションへ出品するため買ったMオートさんへ依頼しました。 さ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation