• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HONEY_RX-7のブログ一覧

2014年11月18日 イイね!

チューニングフェスタ~

行ってきました




マイクロバスで(笑)




そう、観光!




客観的に見るしかない、だってマシンないからね♪


マイスターカップに合わせたアンダーパネル製作の結果をリアルタイムにみないといけないしー

ビール片手に屋台ハシゴもあんまり経験できんしー

岡山まで運転せんでもえーしー

1月の走行会の下見とブレーキングポイントも盗まんとあおけんしー




のりで♪


サポート?してるショップの隣はお世話になってるオイルメーカーだったりして(笑)



なにかと関節的にお世話になってるレッグスポーツさんもエイトでエントリーしてたり、行って良かった状況は満載でした(^^)


オープンパドックではオートサロンでは見れない臨戦体制のマシンを間近に見れたり話を聞けたり、貴重な体験でした。



藤田のマシンが縦置きICで意外に普通だったり(笑)

パワー出過ぎなカタツムリの32RとかZ32に2JZ載って車検取れるよ?!とか


このイベントにはリアルな日常がww



結果でいきますと、サポートのプライドオート インプレッサはベストタイムでクラス優勝!



こんな結果だと、本当にアンダーパネルの成果か?とおもいますが、ドライバーに賛辞です、おめでとうございます!


ちなみに、アンダーパネル装着してからフロントのカナードが飛んで行ったそうです。

恐るべし出っ歯の整流(笑)



レッグスポーツさんも、事前にnewポートのエンジンで準備してたんですが、前日不調の為、奥にあるegでてトライ


結果三位!

さすがですねー♪


エイトはパワー出ない分にオーバーステアリングがなく、シャーシ足回りでタイトにコーナリング出来るみたいです。


次世代マシンてとなりつつあるエイトてすねー


残業だったのはエスプリのNSXの決勝リタイアと

みん友FDのミッションブローリタイアでした…



まあ、ターザン山田さんにはタカタサーキットタイムで勝ってますが(笑)
マシンの存在感は半端ないですからねー

みん友さんも一度間近に見たかったてすが…残念!!





そして私は

月末のサーキットに向けて


コソ連二回ほどやって万全タイムにて年度を締めくくるべく何人かのライバルを蹴散らす作戦を練ります~
Posted at 2014/11/18 00:59:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | セブン奮闘記 | 日記
2014年11月15日 イイね!

セルシオキャリパー フィッティング

本日届いたブラケット


とてもキレイな仕上がり~♪



どうやら室蘭材 鍛造と言って入手が超困難な逸品


錆びるとはいえ日本刀で使う様な鍛造鋼


足元にサムライスピリッツ(笑)



強度は対荷重1トン!



充分!



研磨した17インチローターにマウント


見た目では2ピースベルハウジングが良いですが、とりあえずはよし!

マウントして、多少の誤差を補正してもらいます、ここは実装しないてとわかんないし



実装レポートですが、キャリパー容量が多い為の
ダルさを引いても制動はフロントの効きすぎか問題になるようですが、マスター容量アップでかなり補正でき、乗り手に左右されるので

今回はまず、調整式Pバルブは様子見でつけましょう。


まずはブレーキホースのマツダ トヨタ変換オーダーでやっみますー
Posted at 2014/11/15 23:15:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | セブン奮闘記 | 日記
2014年11月14日 イイね!

インプレッサ アンダーパネル製作

日曜日のチューニングフェスタに向けて依頼頂きましたー


フルアンダーではなく、既存のアンダーにバンパー下部を追加の依頼




フロントのカナード
特大~



うちのセブン翼端板見て、いーねーこれ!からの依頼です。


正直嬉しいですね♪


今回から樹脂を純国産に変えました、あっちもんは在庫中にだめになっちゃうので…


仕様は増粘添加のなんちゃってゲルコート、標準サイズガラスマット3プライ

使った樹脂量は10リッター以上!


さすがに3プライは時間がかかり、しんどい(--;)


脱泡時にしっかりエア抜きするので高強度軽量です、この辺が時間=クオリティとなるかな?


指定通りにカットして、カナードも完成!!



ちゃっかり自分のも(笑)作る(笑)



取り付けはやられるそうなんで、10センチ間隔で抱き合わせてね☆と進言



…飛んでくとシャレにならんですけー




フルアンダーにしてダクト入れたらかなり水温下がるよーとは触れませんでしたが、


マイスターカップ、頑張って下さいませ♪






さ、自分のカナード作るかー
Posted at 2014/11/14 21:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2014年11月06日 イイね!

移植キャリパーしてしまおう!

移植にようやく踏ん切りが付きました~


純正17インチは見た目がイマイチだし


ブレンボF50は高いし



とりあえず、手軽な?セルシオキャリパーにしてみます。



変更はキャリパー本体、ブラケット、パッド、ローター

マスターシリンダー、ブレーキホース、、、、


よく考えてみると結構費用が…(笑)



決断に至るに、ブラケットを製作してくれる勇者のおかげです!


ありがとうございました♪


まず、部品中古届いてみると、でかい!!



もちろんこんだけでかいと、マスター容量足りなくなり、タッチが悪くなるので容量の多いマスター


中古ですがまだ何かは秘密にしておこう。



3000円とリーズナブル♪


効きすぎてバランス悪くなった時のためにはプロポーショニングバルブ入れて油圧制限かけないといけないかな?




第一としてローター着けてキャリパー位置決めからブラケット製作となります。


ここが一番面倒くさそうだな…

Posted at 2014/11/06 14:47:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | セブン奮闘記 | 日記
2014年11月03日 イイね!

エアロ施工価格と現実作業

ここ数日、エアロの取り付け塗装が多いので…


カーボントランクへの塗装やら、アンダーパネルの作成やら

皆さんは取り付け塗装で幾らの金額が妥当と考えます?


私は車体修理塗装に標準的な工数(一時間あたりの工賃)が出る見積りコンピューターを使用してますんで、エアロには普通の作業プラスで見積りします。

しかし社外品エアロパーツでは普通の修理塗装の行程は当てはまりませんよ


まず、ボディにフィットするかどうか?

ゲルコートの厚さはちゃんとあるか?


ゲルコート面は平滑かつクラックはないか?

ピンホールや割れ欠けないか?


上記は普通に大手メーカーでも殆どNGだったりします。


何故かと言うと、製造元が共通はよくあるはなし(笑)


では


そこから更に大事な点があるんてす!


すぐぶつけるからフィッティングはきにしなーい

色も大体あってればいーよ

FRPだから仕上がりはもとめーん


てな方はネットや口コミで安い施工店に行かれれば良いかと~



私も安くは出来ますが出来ればしたくないな、儲からないとかじゃなくて…


高度な技術の安売り



これを避けたいですねー



基本的に割引なし施工には保証、クレーム対応ですが過去には殆ど無いですエアロは


安い金額の施工、ワンプライス価格って(--;)

間違いなく送られた状態~塗装です。


下地無し!


ゲルコートには型から抜くためワックスが塗ってあり、そのままではハジク、ピンホールですね

更にゲルコート自体に塗料の密着がありません、着きますよ、多少の期間は(笑)


なので最低下地サフェーサーは必要ですね。



こちらはスイフトリヤバンパー、三色塗り分け

雑にやれば境目はだらしないです、またマスキングのトラブルも沢山出ます。

教科書通りの施工ではまずキレイに塗り分け出来ない~

ロードスターにチェイサー…(笑)


これも塗ったら良いではなく、サフェーサーの品質と厚さ!


結局見えない所でサフェーサーの厚さが足りないとおんなじことです…(笑)


普通のボディショップではバンパー一本で300cc前後かな。


私は600使います、何故なら、サフェーサー塗装後のサンディングで、削り落としたあとの厚さが大事だから♪


そしてここまでの作業をわかってやれる技術者のショップでないと…


大手のボディショップではここまでの作業が面倒くさくて、見習いにやらせるのが大半


その見習い君は厚さの概念と意味をわかってないのは仕方ない、面と角が同じ厚さに塗ることが出来て、大事な厚さを残し、キレイにサンディング出来る?


まず無理(笑)


サフェーサーの厚さが感覚でなく、理論値とか乾燥時にFRPにかけることの温度


殆どのベテランでもわかってないです、残業ながら…

もっと言えば過去の苦い経験からしか分からない調色とゴミの付着を促す静電気対策。

実際は素材による色層変化は免れないのでおとしどころも必要です。

例えば白、シルバー系では反射するRが多いと明るく見えるから全体を暗めにとか

静電気が多いとメタリックやパールの並びが変わるから任意で対策とか


一般的に板金塗装では基準工賃の算出には3年以上の現場経験と、溶接設備、塗装設備が基準以上てあるものの設置ですが、大事なのは理論と経験


パネルあたりのクリヤーが何ミクロン?とか


塗装後の乾燥手順は?とか


聞いてみると分からないやら順序違いを良く聞いてますw



そんなことも知らないのにフェラーリやランボルギーニ直してるショップも知り合いに居たりして(笑)


私?



聞かれた事には必要以上に答えます!




ブラックジャックみたいなもんですけど(笑)
Posted at 2014/11/03 18:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記

プロフィール

「岡山国際チャレンジカップ スプリント http://cvw.jp/b/1945729/38173573/
何シテル?   07/06 09:59
HONEY_RX-7です。板金塗装しながら車いじりつつ、ジムカーナ、サーキットで遊んでます♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

初 TSタカタサーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/04 20:28:32
今日の戦利品♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/02 22:45:05
岡国初G/Sアタック~撃沈(T_T) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/13 09:06:35

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 一台目は1型水食いでブロー 二台目となる現車両は黄 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation