さて、フラストレーションの多い岡山国際でしたが
せっかくなので色々振り返ってみました。
まず、ボディー補強による剛性アップ
私自身ボディー補強は幾多目にしてきましたがなんで?ここまで?は常に思っていました。
ダート車両もサーキット車両もほぼ同じ補強がされます。
ここで路面ミューが違うのにと言う疑問がありました。
うちの近所のダートチャンピオンは一発本番には某ヨーロッパメーカーの1本で20万円はするダンパーを使いますww
着地時の収まりがぜんぜん違うとか……
しかしもGTウイングによる強すぎるダウンフォースは只のブレーキじゃろ
ってね
キャリパーローターは大容量の大径とサーキットアタッカーとしては?な御意見
自分のマシンに少し補強入れたらわかりました。
固めるボディー程、足が機能するんですね(^^)
動く足を理解するのは走り込み、車が伝えるインフォメーションを理解しないといけません。
目指すものが上にあるならあり得ないマネーの投資がないとその位置にたどり着けません、楽しいドライブとは縁の無い領域になっちゃいます。
費用対効果…その結果を求めては悲しい結末でしょうね
今回のリザルトがすべて語ってました
岡山国際常連客はほとんどSタイヤでした。
ローカルサーキットではラジアルとSタイヤに一部偏見がありますね、賛否両論ですけど、速さを追及して結果を出した満足感はSですよね、馬力にしてもしかりやったもん勝ちなね。
今回のサーキットではタイヤのグリップと馬力の必要性を感じました、タイム差を分けない混走な走行会、ある程度速くなるとビギナーを安全にウエストするために必要なアイテムと実感、うかがいながらダラダラ抜く方が危険、数ラップ後に周回遅れで追い付くまでのクリアラップが取れればまだよいですけどね。
多大な費用で望むサーキットで無駄なく結果を出す費用対効果のために必要なのかなと
はたまたサーキット仲間ではアタックよりバトル好きな猛者な方もいますし(笑)
固めたボディーからは予想外に足に余裕がでてました、足らない技術をボディーと足にカバーされた感じです、もちろんタイヤのグリップにもw
大分セッティングの方向が明確になったし☆
あとはオクタン価を上げたブレンドガスと燃料添加オイル、ナノのおかげでブースト1.0まであげました、理論的には低いですがかなりの安全マージンです。

しかし、ナ○トスポーツメタリットストレートとTI8000チタンマフラー、軽量目的で110パイからの下トルク稼げる80パイ変更でしたが………
ぜんぜんダメのふんずま
結局ストリートなんでしょうか詰まってめげそう(笑)
軽くなったとしてもリヤオーバーハング、トラクション逃げるのがもったいないかな?
ブーストあげてもトルク感がない!(笑)
ついでブレーキは最高♨でした、フロント容量アップセルシオキャリパー、ワンランク落としたパットのミューがバッチリ!
100メートル看板過ぎるブレーキにもリニアなタッチと制動、日本刀に使う超高級材料で作って頂いたエンジニアに感謝です!市販化できますわ(笑)
テインEDFC
今回はあまり気にしなかった(汗)
ここはロギングとかじゃないとわかんないかなー、悪く無いのは確か。
あと、気になったのは純正FCプラグ、私的には十字切り純正が良いと思ってましたが現地でもいろんな意見があり10番相当のレーシングでないと真っ白で溶けるよ?
な意見も有りチェックしました
純正番手もレーシング、しかも燻りまで防ぐ優秀プラグ
レーシングプラチナ10番手も使ってましたが寿命が短く不安定。
では?
混合オイルとオクタン価アップですがこれ
7番でも良い焼けですね!
とまあ色々感想のべましたがすべては個々のセッティングと走行の度合いです。
御覧の皆さんには一つの例とお考えヽ(´ー` )ノとして参考に。
多方面の方の御意見とサポートがありサーキット走行のみで三年以上機関ノントラブルでやって来れました!
感謝です!
ただ、今回はブーストアップまで決断(笑)したので確たる結果は欲しかったなー
ロガーでは46秒でてましたけど(笑)
チェック後の故障が発覚!パワステオイルが減る…ラックが寿命だわ、エンヂンより先に(笑)と
私も奄美大島ラム酒でオクタン補給します
Posted at 2015/05/08 00:56:46 | |
トラックバック(0) |
セブン奮闘記 | 日記