
ちまたは三連休目前!
もちろんカレンダーの赤い文字は
全く関係なし~Σ(-∀-;)
しかし、良いところは
『混雑しない!』
今日のお出掛けドライブは
群馬県沼田市から峠を越え、
栃木県日光市へ。
秋の山々を見ながら歴史探訪、
世界遺産登録・社寺群を巡るルートヽ(*´▽)ノ♪
中禅寺湖に映る青空と山並みもいい頃合い。
もうまもなく、沼田側金精峠は冬季閉鎖ルート。
今のうちになんとやら~。
朝5時!出発。
(フォレスター号は只今冬パーツ?
取り付け工事中~)
なので目付きの悪い(?)
チョイ悪な箱車で
Go~( ☆∀☆)
で、関越です。
通いなれた高速道路。
いつも通り、赤城高原で
カフェインチャージです。
降りると白い息。
寒!
そろそろ冠雪しそうな雰囲気。
【日本ロマンチック街道 】
長野県上田から栃木県日光までの
全長320km 。
ドイツの街道から銘々した街道を通ります。
途中、片品村役場で湧水を満タン。
これは後でのお楽しみ。
車を進め、丸沼高原で休憩。
ヒンヤリ風がやって来る~。
ここにも片品・平成の湧水がありました。
金精峠へ。
栃木県と群馬県との境目。
紅葉が始まっていました。
山並みに色のバリエーションが
カラフルミックス!三連休は混みそうですよ。
菅沼、白根山と湯ノ湖、戦場ヶ原を通過。
修学旅行のシーズンか、
学生さんの観光バスと何度となくすれ違います~!
学生の時、修学旅行定番お土産は
湯葉かカステラ、三猿置物、木刀(!)
キーホルダーは買わなかったな~。
今はプリクラ観光地限定か。
そうこうしてる内に中禅寺湖に到着。
【中禅寺・立木観音】
中禅寺(ちゅうぜんじ)は、
784年、日光開山「勝道上人」(しょうどうしょうにん)
によって建立されたお寺。
世界遺産「日光山輪王寺」の別院です。
御本尊
「十一面千手観世音菩薩」
(国重要文化財!)
平成26年は午歳です。観音菩薩のお使いが、
午であるとのことから、十二年に一度の大切な年!
五色の綱が観音様に繋がっています。
12月31日までの特別参拝です~。
次はなんせ
12年後(^^;;
しかも立木観音の名の通り、
生きている木のまま彫り上げたので
根っこが残っているそうです。
(今は立ち枯れ、根っこは地中だそう)
スゴい(°Д°)
社寺群はこちら
いろは坂を越え~!
立木観音様を見学後には
輪王寺【三仏堂】に行きます!
国指定の約50年ぶりの
平成の大修理が行われています。
現在、第一段階として、
東日本最大の木造建築である三仏堂を覆う
「素屋根(すやね)」が完成し、
特設の
「展望見学通路(天空回廊)」
ができています。大規模修復!
天空回廊から屋根の外れた風景、
ご本尊を間近で見るのは
これ限りかも~!Σ(-∀-;)
共通観覧券を買って~
中に入ると
圧巻です!
修復中の台座を
金箔職人さんがぺたぺたと張っている。
屋根は取り外され、本尊は修復場所に移動されています。
なかなかの見応え。
【常行堂】にも行ってみます。
四菩薩を周囲に配し、
それぞれが孔雀に乗ったお姿です。
本尊のまわりをグルッとまわれるのもスゴい。
説目によると現在では比叡山延暦寺と、
ここ輪王寺常行堂の二か所のみ。
共通観覧券を使って次に行くのは
【大猷院たいゆういん】国宝!(°Д°)☆
大猷院は徳川三代将軍
「家光公」の廟所(びょうしょ)で、
境内には世界遺産に登録された22件の国宝、
重要文化財が建っています。さすが徳川豪華絢爛。
315基の灯籠も見応えがあります。
さて、世界遺産の社寺群を見終え、
ランチタイムを過ぎています~!
日光と言えば湯葉!ですが、
日光街道を通り~ううむ。
ラーメン…のぼりがあった~!
どこだろ?道を戻って…
あれ?
ラーメン屋は何処だ!
何度か仕切り直して探しますが
見つからず。
ひっそり日光杉並木旧街道の
隙間にありました
【いろは食堂さん】
汁だく、手打ちの平麺、
柔らかい感じがしましたが、
お手製ニンニクラー油で美味しく頂きました!
そして
那須高原へ~
今日の宿は温泉コテージ。
近くのスーパーで食材を買って~
久々の
BBQヽ(*´▽)ノ♪
炭火焼!
スモークもしたかったので
手軽なコレ(スモークパック)を
事前に用意しておきました~
肉~
スモーク~!
麦泡~!
焼軍鶏~!
と思い付きの
焼バナナ!(°Д°)
以外と美味。
シナモンないですが
フンワリ~トロトロ焼バナナ。
チリチリ炭火を眺めながら
片品村で汲んできた湧水珈琲を
最後に麦泡宴会は終了。
久々のカラオケでストレス発散、
温泉で腰痛緩和です~(*´∀`)♪
以上、今日の移動は終了~!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/10/10 22:22:35