2018年07月13日

Real FORESTER LIVE2
+Mithral-var.annex+
□2013年4月2日納車から1923日目
2018年7月8日
前日、
フェリーで鳥羽港にやってきました!
現在地三重県伊勢市。
朝6時
早速、南に向けて移動します。
先ずは
【伊勢神宮外宮】。
御朱印頂けました。
近くの地図を見ると
【月夜見宮】
こちらもゆかりの神社。
しっかり御朱印も頂きました。
近くにみんとも様から教えて
頂いた
【二軒茶屋角屋】さんへ。
開店前にやって来て一番乗り。
昔ながらの古い建物。きなこの匂いが
香ばしい~♪
おばちゃん達が餅にきなこをまぶして
いる。出来たての餅を頂きます~
きな粉とアンコがこれまた絶妙~。
伊勢自動車道から紀勢自動車道をひた走り~
【道の駅海山】に到着。
待望の熊野古道!
様々な峠がありますが、
初心者にはアクセスしやすそうな
こちらの
【馬越峠(まごせ)】を制覇
しに来ました。
色々な熊野古道の登山口はありますが、
古来からの石畳が現存している
とのこと。
道の駅に車を停め、登山スタイル。
いざ!石畳の熊野古道!
た~…大変です、隊長。
石畳が河に…
また来たな、脳内の隊長。
『問題ない。先を進んでいけ~』
もう靴がびしょびしょ…
【夜泣き地蔵】
旅の安全を見守る地蔵はやがて
夜泣き封じの地蔵さんとして今に
伝えられているそうです。
さあ、まだまだ先!熊野古道。
道の幅は殿様の御輿に合わせて作られた
そうですよ。
進もう。
歩くこと1時間…到着。
馬越峠。
景観は望めませんでしたが
やりとげた。
あとは下るだけ!
しかしながら吉野古道の岩畳の永年苔が
下山を苦しめてくれました(笑)
ツルツルです~
予定時間をだいぶ過ぎて登山口に戻ってきました。
時間もなく直ぐに
【鬼ヶ城】に向かいます。
こちら奇岩。
鬼ヶ島の舞台になったと言う伝説。
先ずはランチタイム。朝から餅だけでお腹空いた~
熊野地鶏のうどんにめはり寿司のセット。
地鶏の歯ごたえもいいが
うどんの味もいいお出しです。
めはり寿司。高菜で寿司を巻いてあります。
いざ!鬼ヶ城。
途中、道の駅を見つけ…
花の窟神社ですって。どんな場所なんだろ。
寄り道します。
岩壁が御神体。不思議なパワーを感じる。
日本古事の森羅万象の神々の母である
イザナミノミコトが
火神カグツチノミコトを産んだあと、
その火がもとで灼かれ亡くなった後に
葬られた御陵とのこと。
時間があればこの辺の伝記地を調べたい所ですがぁ~
熊野に来たら
世界遺産、
三社に行かねばと先ずは
熊野速玉神社へ。
速玉大社は明治に打ち上げ花火で全焼、
昭和42年に再建されました。
御神木、梛木(なぎ)の実のなぎ守りを買って
さらに奥の
熊野本宮大社へ。
こちらの国道168号線、
まるで長野の国道19号線(ちまた木曽高速)並みに
ドライバーが飛ばす、飛ばす。
さすがに他県ナンバーで
これ以上税金を納める訳にいかず。
到着~《*≧∀≦》
熊野本宮大社。
う~ん圧巻。
帰り道から見た河は濁流でした。
本日の移動終了~!
夜は近場のスーパーで買った
さんま寿司と地酒で撃沈です~
………………………………
使用道路:
一般道路:8高速道路:2
…………………………………
出目金号
お出かけAVG:12.6km/l
…………………
3へ続く~!
Posted at 2018/07/13 08:52:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年07月12日

Real FORESTER LIVE
+Mithral-var.annex+
□2013年4月2日納車から1922日目
2018年7月7日
始めに、この旅の日
西部の甚大な災害、
大変心が痛みました。
災害に遭われました皆さまにおいては
切にお見舞い申し上げます。
…………
6日。都内で2日間の会議を終え…
上司に午後から遠出します!
と告げ~渥美半島。
夏の蒸し暑さがジワジワ…
氷窟に入って過ごしていたい…
とは出来ず。
集合時間、30分前。
ことしは楽勝♪灯台に行く時間がある~《*≧∀≦》
渥美半島、
伊良湖(いらご)岬灯台。
南端はこちらであらず。
第2回牡蠣オフ!
今年も石垣島からお越しになった
ご夫婦もいらっしゃいました~!
さて、メンバーも揃いまして
灯台茶屋さんへ!
新鮮な灯台茶屋定食に~
うは!
立派な牡蠣~♪
写真撮る撮る。
牡蠣ぺろん。
メロンもジュースも平らげまして一路、
念願のフェリーにクルマを乗せ、
鳥羽港へ。
この日は前日の暴風、
雨でフェリーも左右に揺さぶられましたが
渡りきりました♪
来た!鳥羽港。
フェリーのゲートが開いた。
さて、どうしよう。
予定では宿入りですが時間も少しある。

翌日の予定に入れていた
【
伊勢神宮内宮】の御朱印を前倒しできそう。
ついでに予定に入れていなかった
【
二見輿玉神社】に寄れそう!急げ~。
到着~!
TVで見る夫婦岩を見学して
御朱印もGet ! 観光バスやツアーじゃ
臨機応変できない醍醐味。
次は伊勢神宮内宮へ!
駐車場は調べておきました。
1時間は無料!
しかしながら本宮まで遠い…
まだかまだかまだか~!
着。ヘトヘト…
ギリギリ御朱印を頂き、
有名な【
おかげ横丁】は閉店~残念。
諦めよう…。
今回の旅は交通費がかかるので
食にお金はかけない作戦。
とにかくコンビニやスーパーで
現地らしい食を見つけること!
伊勢といったらうどん!
スーパーに無いし…
めはり寿司!熊野地方!
きしめん…名古屋じゃ!
ツルツルしたい…よし、もうこれで
いい夕飯。
ともかく
一日目の旅程終了~
………………………………
使用道路:
一般道路:5高速道路:5
フェリーも使った。
…………………………………
出目金号
お出かけAVG:12.8km/l
Posted at 2018/07/12 00:47:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年07月03日

Real FORESTER LIVE
+Mithral-var.annex+
□2013年4月2日納車から1914日目
2018年6月29日
チマチマ帰路へ!寄り道必須♪
富士アタック翌日。
温泉に入りチャージ終了。
岩場にぶつけた膝が青くアザに
なりましたが問題なし。
今日も麓は強風です。
ゆっくり下道を進み
行ったことのない山梨県
道の駅つるへ。
こちら
リニア実験線の直ぐ近く。
時折リニアカーが猛スピードで
通過していきます!
あっという間!
見えなかった…
店内は農産物がたくさんありました。
暑さも増して
トマトバジルのジェラートを食べてみました。
コレさっぱりして
ウマ~♪
途中から高速道路に乗る予定
なので気になった
史跡を探しましょ。
【猿橋】なんでしょ?
ここも行ったことない。
では!
出目金Go ヽ(*´▽)ノ♪
スチャ!
到着!
日本三大奇橋
はねぎとよばれる支え木で
橋桁を支えている珍しい橋なんだそうです。
山口県岩国川の錦帯(きんたい)橋、
富山県黒部川の愛本(あいもと)橋
そして
この
山梨県桂川の猿橋。
こんな橋桁みたことない~
面白いカタチ。
川側からみると
庇が幾重にもせりだしていて
想像していたものとは違いました。
土日は渓谷から遊覧船が
出ているそうで楽しそうですね♪
川から見上げたら壮大なんだろな。
これは発電用の橋でした。
あじさいがシーズンを迎えていた
ので岩を下って対岸まで。
きれいなブルーのあじさい。
種類もかなりありますね。
更に先を進んで下道を進み~
そろそろランチタイム。
こう暑いと
冷たいうどんが
食べたい…。
山梨県上野原。神奈川県に近い
甲州街道方向に自家製うどん屋さん
和い寿(わいず)さん。
昼時なのでお客さんがいっぱい。
メニューをみると美味しそうな
ものばかり♪
麻ラー油醤味の肉うどんにしました。
辛さ3段階の2を頼みます♪
南部とりのとり天一枚頼みました。
ゆず胡椒で食べるとり天はさっぱり
していいですね。
肉うどん!ピリ辛麻ラー油が
うどんと肉に合う♪
最後に出しをかけると美味しいらしい。
うん。
また出しでつるつるも美味しかったです!
さて、そろそろ高速道路へ。
ホームタウンに戻りますかぁ~《*≧∀≦》
山梨遠征、
これにて完…。
にならず!
なんだかぬるい風…。
あれ?送風になってるかな?
エアコンランプはONですが…。
ポチ…。
ポチ…
エアコン壊れてる?
こんな暑い日に…。
………………………………
使用道路:
一般道路:5高速道路:5
…………………………………
出目金号
お出かけAVG:11.6km/l
現在の走行距離
113333km
…………………
そのままDRにGo ~(T△T)
Posted at 2018/07/03 09:04:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年07月01日

Real FORESTER LIVE
+Mithral-var.annex+
□2013年4月2日納車から1913日目
2018年6月28日
3776m!あの山へ…
早朝、1時30分。
就寝時間、前日19時。
朝早い。
現在地、
山梨県富士吉田市
富士スバルライン走行。
まもなく料金所前、
トラックのハザードに気がついて
減速。
散らばる血痕、
無惨な鹿の残骸を避ける。
富士山麓周辺は
鹿の出没が頻繁。
日中でも
樹海から鹿の一団が出没する。
今みた現実はそんな理由。
避けきれなかったトラックが後輪に
巻き込んでしまったのか。
光景を脳裏に焼き付けたまま
スバルラインの入り口に到着。
信号は赤。
営業時間、3時。チーン。
まさか、24時間でなかったのか!
と情報収集が遅れた現実。
現在、2時10分。
側道の駐車場でしばし待機。
解錠を待っていると様々な
オーナーがやってきて想像力をかきたてる。
あるセダン、
赤信号、え~?通れないし!
しょうがない、引き返すか…
あるワンボックス
え~マジかよ、通れないよ。
仕方がない、あの車の隣に止めるか。
一台の軽ワゴンがス~っと通過。
はい、まだまだ開通時間でないよ
待った待った。
職員は通勤時間だよ。
待つ時間はたがが40分程度。
しかし長く感じるのは
暗闇と
さっきの無惨な光景を見てしまったせいか。
待機している間にスバルラインに
贈呈されたフォレスターの
パトロール仕様を見つけてワクワクする。
まもなく3時。開通しました!
1台め、2台目、出目金号。
アクセスを踏む開度が次第に増す。
標高計が次第に上がる。
1700、2000m…
途中、ほとんど視界が霧に閉ざされ
ハイビームに驚いた鹿が出目金号の
前に飛び出てきた。
富士スバルライン5合目、
富士吉田側駐車場、車も人も
ほとんど居ない。
濃霧、大風。しばし待機。
天候回復も望めない様子。
ダメもとでアタック開始。
営業開始は7月1日。
通行止めですが、側道は解放されています。
2年ぶりの登山道はなんだか荒れて
いた。崖崩れ、修復も追い付かないのか、
土砂の流出は止まらない。
自然の力。
富士吉田、登山口。
富士山の登山口は4つある。
長い砂礫道を歩いていくと6合目。
風は変わらず、小雨が降る。
来月の開通の為
簡易トイレやら発電機の搬入がされていた。
7合目、山小屋はもちろん
休業。
雨が登山道を濡らしていた。
だれか~
サンダル落としてますよ~
サンダルでチャレンジした強者が
いたのかぁ~!
2500、2600、2700m。
空気が次第に薄くなる。
急に高度を上げると高山病になる
恐れがあるので100m進むのに
時間をかけた。
雨は止む様子なく
吹き下ろす爆風が進行を妨げる。
崖道に入ると風は次第に
激しさを増し…
雨宿りできる場所もないので
閉鎖されている山小屋の脇で小休止。
前日購入しておいた
萱沼製パンさんのあんバターサンド。
あんこの甘さと、
バターの塩気が最高に旨い。
登山道を50m進む。
突風、屈んでいないと
バックパックごと煽られる。
霧、雨。風。
決断。これは撤収。
脳内の隊長も
山頂アタック中止の
決断をしていた。
残りあと700mだけどなぁ~
爆風での岩登りは危険。
山はいつもここにいる。
またチャレンジしよう。
3100m。太子館前にてリタイヤ。
岩下りを始めると爆風。突風。
煽られて岩を踏み外し転倒。
火山灰の岩の塊は鋭く、凶器。
右膝をぶつけた~(>.<)ジンジン…
グリーンゾーンに来ると
雲を抜ける。暖かい太陽。
暑くはなく、今まで雨風霧に
晒されてきたので光が嬉しい。
遠く、山中湖と河口湖。
振り向くと頂上付近は雲の中。
横から
吊し曇を見ると面白い。
下から登山者がきた。
『hello~』
外国人が挨拶してくれた。
すかさず
『hello♪』
ニコニコ登っていく。
岩場を抜けてまもなく6合目。
天気はいい!
しかし猛風。頂上付近はやはりまだ
雲の中。ゲート入り口。
側道は脇に見える。
世界各国からのバスが
ひっきりなしにやってくる。
ただいまー♪
ヾ(o≧∀≦o)ノ゙
出目金号の中のポテチは
パンパン。
お腹もすいたので車を移動して
ご飯を食べよう。
大沢展望台。
風は変わらず。
発熱材入りのカレーライスに
きのこ汁、
ナムルに、休憩用のポタージュ。
温め。
カレーのご飯、蒸らし不足。
きのこ汁は具だくさん。
美味しいな~♪
山ご飯はなんでこんなに美味しいんだろ。
今回は頂上まで行くことは
出来なかったけど、悪天候の際の心構えや
装備の見直しなど問題点を
多く見つけられました。
次回はきっと
頂上までいくぞ~ヽ(*´▽)ノ♪
………………………………
使用道路:
一般道路:10高速道路:0
…………………………………
出目金号
お出かけAVG:11.3km/l
現在の走行距離
113100km
…………………
Posted at 2018/07/01 07:26:25 | |
トラックバック(0) | 日記