• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アベッち@CRMの愛車 [ホンダ CRM250R]

整備手帳

作業日:2019年7月10日

リアブレーキオーバーホール

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
フロントブレーキのオーバーホールは既に数回行っているが、全然違和感を感じてないリアブレーキはオイルの入れ替え以外はノーメンテ。
今年の初めフロントのオーバーホールするべくシール類のパーツ発注の際に、さすがにやっておかないととリア周りの分も一緒に発注しておいた。
フロントは部品が届いたタイミングでオーバーホールしたがリアはスルー。
そして半年後にやっと手をつけた次第。
数えてみると20年以上ノーオーバーホール。

まずは車体からアッセンブリー毎取り外し。
キャリパー部のアップ。
いい感じにヤレてる。
2
長年のツケが溜まってた場所がココ。
マスターシリンダーのプッシュロッドのブーツを剥いだら土とサビの温床に。
プッシュロッドを抜くべくサークリップを探すが、立ちはだかる土とサビが強固な塊となって行く手をさえぎり、外すべきサークリップにたどり着けない。
ここは落ち着いて、極細針を使って丹念に掘り起こし。なんとかサークリップのふたつの孔にたどり着き、無事プライヤーで外すことができた。
3
バラバラの画
プッシュロッドさびさび状態。
4
洗浄後
ロッドのさびもしっかり落とした。
5
キレイになったところで再度組みなおしてバイクに仮組み。
ブレーキオイルを入れてゆくのだが、エアをうまく抜くために工夫が必要になってくる。
油圧のリアブレーキってスイングアームの動きに追随させるため、
スイングアームピボットあたりでブレーキホースがループ状になっていて、
この部分にたまったエアが、上下差の関係で簡単には抜けない。
フロントもマスタシリンダーのジョイント部がアーチを描いているので同じことが起こるが、ホースの向きを変えることができるので問題なし。
ところがリアは・・・と考えてバイクをじーっと見ていたら、エア抜きのためのグッドな取り回しのラインが見えてきた。
6
それがこのライン。
これだと途中で上下の波を打つ事なくキレイに上へと向かう。これならスパッとエア抜けるはず。
7
キャリパー側の画
バンジョーからバルブまで方向よーし。
8
全体
台形脚立がいい具合に作業台となってくれてる。
もちろんエアはバッチリ抜けましたよ。
そしてそして、試走してみたら、なんと言う事でしょう。羽のようにペダルの踏み込みが軽いじゃぁないですか。
足操作なんで重さをあまり感じてなかったんでしょうね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

シート表皮張り替え

難易度:

シート張り替え

難易度:

前後ブレーキキャリパOH+ブレーキホース交換

難易度:

【備忘録】冬期保管

難易度:

一体型ETCを取り付けよう! -準備編-

難易度:

1日目

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「トレールトライアルに最高 http://cvw.jp/b/1946719/47306114/
何シテル?   10/28 10:20
アベッちです。還暦越えの老いぼれですが、オフ系バイクと車の両方を弄って走って楽しんでいます。まだまだ現役継続中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作ベッド(フルフラット化) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/13 08:24:07

愛車一覧

ホンダ CRM250R ホンダ CRM250R
ホンダ CRM250Rに乗っています。
ホンダ XR230 ホンダ XR230
エンジン焼き付きの不動車を友人から譲ってもらい、オーバーホールして復活しました。なかなか ...
ベータ EVO_2T ベータ EVO_2T
トライアルは初心者です。
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
トレーラーだけでなく、トランポとして活用しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation