• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月29日

テールゲートガーニッシュイルミネーション(仮)の保安基準のお話(個人の見解(^^;

テールゲートガーニッシュイルミネーション(仮)の保安基準のお話(個人の見解(^^; 2020年5月1日追記

頂いたコメントに従い、記載内容を訂正しました。
ご指摘ありがとうございますm(__)m

……

最近、ヨーロッパメーカーの車種でテールゲートのセンターが光っているクルマを見かけます。

上の写真もそう。ポルシェマ○ンです(何故伏せ字?w)。
昨日も見かけたのですが、しっかりゲートセンターが光っています。カッコ良いです(^^)/

これをインスパイアしてw、私のCX-8に付けて見たのがこれ。


同じような感じで光っていますね。
格好良いっすよね(*^_^*) ジコマンゾク


但しコレ。法規的にどうなのか、気になっていました。
ちょっと検証してみました。


注)以下の記載は、私の個人的意見です。間違い有れば是非ともご指摘頂きたく、宜しくお願い致します
m(_ _)m





まず、最初に思い付くのは「その他灯火類」としてどうなの?という話。

その他灯火とは何?と言うわけでググってみました。
ここを参考にしました。

https://www.diylabo.jp/column/column-503.html

その他灯火として、これが認められるかと言うと、取り付け場所と色の制限に先ず関わってきます。

結論からいうとダメな様です。

その他灯火として、先ず「赤」はダメ。
また、クルマのリアに限定すると、赤・橙(アンバー)・白の3色がNGです。 (詳細は上記リンクを参照下さい)


この時点で、「その他灯火」としてダメな事は判ったのですが、テールランプとしては、どうか?ということを考えて見ました。



テールランプの保安基準ですが、これもググってみました。以下を参考させて頂きました。

https://carnext.jp/magazine/article/tail_lamp_vehicle_inspection/

このページにはこうあります。
(以下抜粋)
テールランプについては「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」の第37条に以下のように定められています。これが車検が通るかどうかの基準となります。

・色は赤色で、光源は5W以上
・夜間に後方300mの距離から点灯が確認できること
・照明部分の大きさは15cm以上、位置は車両の最外側から40cm以内、高さは地上35cm以上、150cm以下
・損傷していないこと
(以上carnext.jpより抜粋)


実際に法律はどうなっているんだろう?
ということで以下のページ。

国土交通省のページです。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html

第37条に尾灯の項目があり、そこの
128条に以下の記載があります。

(以下抜粋)
四 後面の両側に備える尾灯にあっては、最外側にあるものの照明部の最外縁は、自動車の最外側から 400mm 以内となるように取り付けられていること。
五 後面の両側に備える尾灯は、車両中心面に対して対称の位置に取り付けられたものであること(後面が左右対称でない自動車の尾灯を除く。)。
(以上抜粋)


更に読み進めると、以下の記述が。

(以下抜粋)
4 次に掲げる尾灯であってその機能を損なう損傷等のないものは、前項各号の基準に適 合するものとする。
一 指定自動車等に備えられたものと同一の構造を有し、かつ、同一の位置に備えられた尾灯
(以上抜粋)

また、その他灯火等の制限(第140条)に、このような記載を見つけました。

(以下抜粋)

11 第2項第一号の二から第二号の二まで及び第七号に掲げる灯火(同項第一号の四に掲
げる灯火にあっては自動車の後面に備えるものに限る。)は、前方を照射し、又は前方 に表示するものであってはならない。この場合において、指定自動車等に備えられた側 面に回り込む赤色の照明部を有する後方に表示する灯火と同一の構造を有し、かつ、同 一の位置に備えられたものは、この基準に適合するものとする。
(以上抜粋)
ここで、第一号の二は「尾灯」です。
尾灯と同じ構造で、同一の場所ならば、赤色であっても、その他灯火の制限に適合する。と解釈しました。


ここで、
指定自動車と言うキーワードが共通で出てきます。

指定自動車って?

ググりました。

(以下抜粋)
指定自動車 :クルマの型式認可制度のひとつである「自動車型式指定制度」に従い、国の審査にパスし、型式指定を受けたクルマをいう。
(以上抜粋)「Weblio辞書」より


「指定自動車等に備えられた側 面に回り込む赤色の照明部を有する後方に表示する灯火と同一の構造を有し…」

がポイントですね。


なので、今回の自作ガーニッシュイルミが、車検適合かと言うと、
…まあ、ディーラに認めて貰うのは難しそうです(^^;


あくまで、独立した補助灯として解釈すべきかと。


法に逆らうのは不本意なので、ちょっと考えます。
皆様も自己判断でお願い致しますm(_ _)m


注)本編は事実に基づいた個人的フィクションです(^^;
内容に関する行動は自己判断でお願い致しますm(_ _)m

私は一度、取り外す事にしました… 。
ブログ一覧
Posted at 2020/05/01 09:11:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0818 🌅🍐💩🍱🍱🥛 ...
どどまいやさん

マルチピースのホイールはしょうがな ...
ゆぃの助NDさん

WCR
ふじっこパパさん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

アバルト695 コンペティツィオー ...
白二世さん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

この記事へのコメント

2019年11月29日 13:57
「その他灯火類」に関してですが、これは光源が見えてしまうとNGになります。
なので光源を見えない様に取り付ける事が重要です。
ひと昔前に流行ったアンダーネオン、ネオン管やLED丸見えで設置してる車よく見ましたが、これは違法になります。
間接光であれば「その他灯火類」に含まれませんので、「車両から○m離れ高さ△cm以上の高さにて光源が視認できない事」みたいな基準あるのでここを検査員さんに相談です。
で、間接光とするにはLEDテープはメッキパーツの裏に完全に隠してしまい、その中で反射した光が挟み込まれたシリコンホースに当たりさもシリコンホースが発光しているかの様に見える取り付け方であれば間接光となります。
シリコンホースは照らされているだけです。
そしてこの取り付け方は「その他灯火類」に当てはまりませんので色、W数共に関係ありません。

尾灯の位置ですが、純正テールより内なので確実に400mm以下です。
そしてセンター振り分けで左右コンビランプに均等に伸びてる為、左右対称です。

この事から違法要素は皆無と解釈可能なのですが…。
コメントへの返答
2019年11月29日 15:15
りょうさん、
コメントありがとうございます。

このブログのストーリは、まあ、真面目なディーラならこう言うだろうなぁ、と言うストーリです。

実は、某P車とか、某L車とか、こういうテールで走っています(車検無視の社外パーツだったらスミマセンw)ので、そのあたりの許可の仕掛けとかが、知りたいところです。(本文通りなら悲しい…)

本当は、検査場などで、これはOK、これはNGと判断&お墨付きが貰える仕掛けが有れば良いのでしょうが、そういうのは無いですよね?

なので、結局、個人の判断に依存することになり、結局、厳しい判断に拠るみたいな。

尾灯位置に関しては、ルールに従うと、左右端から40cm以内に有ること、だと思いますので、その内側という時点で端から40cmの外側でNGと思っています。
これは、写真のマカンも同じだと思うのですが…
何故OKなのか、疑問は尽きませんね(^^;
2019年11月29日 14:07
連投失礼…。
後はSWで切れる様にしてしまえば普段は自己責任、という手もありますw
ハーネス不良でリバースランプ点かない車を別配線引いてリバースと関係なくスイッチで点灯させて車検通した話もあるので(爆
コメントへの返答
2019年11月29日 15:21
りょうさん、
そうですね。ディーラを困らせないための「善意のスイッチ」を見えないところに付けるのは、ありだと思いますw 自己責任ですがw

テールと連動しない、明るさセンサーと連動させるとか如何でしょう?w

手動リバースはやり過ぎですがwww
2019年11月29日 15:30
あ、端から400mm以内ですねw
間違えてましたw
ただ直接光源を視認出来なければ「その他灯火類」から外れるので、尾灯の項目にもそもそも当てはまらないと思います。
室内灯点けっぱで走ってるのと同じ扱いです。

ダッシュボードの保安基準の解釈の話ですが、難燃性素材である事やらいろいろ規定があるのですが、「但し、FRP・金属・厚さ1cm以上の木材は除く」という様な事が書いてあるので、それらはダメなのかと思いきや「除くと書いてあるのでその項に当てはまりません。なので難燃性を証明する必要などもなくOKです。」という事でした。

この事からその他灯火類に当てはまらない=尾灯でもない(尾灯は灯火類)→尾灯の保安基準は適用されない
が正しい法的解釈になるはずです。
コメントへの返答
2019年11月29日 17:39
りょうさん、
追加コメントありがとうございますm(_ _)m

コメントの件、調べてみました。

サイドに取り付ける「その他灯火」に関するルールとして、「クルマの前から、後ろから見た場合に見えてはいけない」というルールはあるようです。これは、地面を照らすアンダーLEDで問題なる様で、地上を照らした光(間接光)は車の前後から見えてしまうけど、これは前述のルールに対してどうか?という話の事では?と思います。
(扱いはどうもグレーゾーンの様ですが…)

光源が見えなければ、「その他灯火類」に当てはまらない、ということでは無い様です。

コメント感謝です(^^)/
勉強になります(^-^)
2019年11月29日 17:45
実は私も2週間くらいで外しちゃいました。
本物?と比べると光具合がどうにも納得できなくて(・∀・)
コメントへの返答
2019年11月29日 18:14
その節は参考にさせていただきました。
ありがとうございました!
外しちゃったんですか?

市販車に付いてるんだから、合法w?な理屈が有るはずと思って、今回調べたのですが…うーむ。
私は結構気に入っていたので、なんとかならんかなぁとは思っている所です(^^;
2019年11月29日 20:44
僕も取り付ける前に、下調べして同じ不安要素があったので取り付け断念しました。

カッコはイイんですがね😅
コメントへの返答
2019年11月29日 22:46
流石、賢明な判断です(^_^)
私は途中から気になって、色々確認して、
まあ、よい勉強しましたよ(^^)/
2020年5月1日 3:31
尾灯の保安基準を探していたので助かりました。
それで外されたとのことですが、『尾灯にあっては、最外側にあるものの照明部の最外縁は、自動車の最外側から 400mm 以内』と示されている通り、テールランプの一番外側が車両の一番外側から400mm以内にあることを求められているのではないでしょうか。
つまり、そこから内側にどれだけあってもいいけど、一番外側は400mm以内ね、と。
内側が400mm以内なら「最内縁」と書くか、そもそも「最外縁」と書く必要はなく「照明部は、自動車の最外側から400mm以内」でよいはずです。
横一線に限らず、レクサス・アルファード・オデッセイなど40cmを超えたクルマはいくらでもありますが、型式指定を受けたからといって保安基準に反するものをどんどん認めるというのは趣旨に反すると思います。カスタムがけしからんということではなく、危ないから保安基準を作っているわけですので。
コメントへの返答
2020年5月1日 8:49
ご指摘ありがとうございます。
確かに誤解していた様です。
私自身モヤモヤしていましたので納得しました。
ありがとうございますm(_ _)m
2020年5月1日 23:27
貴重な情報をありがとうございました。
コメントへの返答
2020年5月2日 7:34
おはようございます!
コメントありがとうございます。
参考にして頂ければ幸いです(^^)

プロフィール

「今日はココに。」
何シテル?   08/18 20:13
Rongです。よろしくお願いします。 下手の横好きで、電装系アクセサリーを 中心に、弄らせて貰っています(^^)/ …と言っておりましたが、 こち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 Side Air Scoop for ND 通常版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 07:54:12
MUGEN / 無限 MUGEN TRICOLOR POTTING EMBLEM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 18:32:16
K'spec SILK BLAZE トランクスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 17:38:42

愛車一覧

マツダ ロードスター シロい流星(仮名w (マツダ ロードスター)
生活環境が変わってチャンス!?と思い購入しました。 さて、 これまでと大きく変わりまし ...
ホンダ フリード 青空号(仮名 (ホンダ フリード)
2024/12/22納車。新年に間に合いました。 FREED AIR EX e:HEV ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド アカい稲妻 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
母が乗っていたクルマを引き取る事になりました。九州から神奈川へ、帰省旅がてら航送しました ...
マツダ CX-8 シロ (マツダ CX-8)
2018年12月7日納車となりました。8月契約。待ちました。 帰国後、MPVを購入したの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation