• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rongの"シロ" [マツダ CX-8]

整備手帳

作業日:2019年1月15日

360°ビューモニタ・ステルススイッチ取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
360°ビューモニタ・ステルススイッチの取り付けです。

詳細はパーツレビューでご紹介した先人のお二人の整備手帳をご覧いただけば全て判りますので、ここでは、いくつか補足など。

なお、運転席右手下のクラスタスイッチのコネクタが2018年11月末に発売された年次改良モデルから変更になりました。本整備手帳では、その辺りを中心に説明したいと思います。
2
今回の回路図とクラスタスイッチ裏のコネクタ形状です。

繰り返しとなりますが、年次改良前と年次改良後でコネクタおよび配線位置が異なります。

回路図を書いてみました。今回、エーモンのステルススイッチと5極リレー(1586)を使っています。4極でもいけると思いますが、今回、コレを使っています。

ーーーーー
3/12追記:
逆流防止ダイオードは要るの?という質問を頂いています。ここでは、回路通り正しく繋げば「無くてもよい」と言うのが答えですね。
サージダイオードが要らないのか?という自分自身の質問も有るのですが、考察は割愛しますwが、 この回路においてはGNDが車に直接落ちていますので、要らない、と判断しています。…詳しい人教えて下さい m(_ _)m
ーーーーー


ステルススイッチは自動戻りで使います。

図中、左手にコネクタ形状を記載しました。年次改良モデルで14pinから、10pinに変わっています。

変更理由は、ステアリングヒータスイッチが移動した為です。クラスタスイッチが新しくなり、それに従い旧コネクタから1ー2番と13ー14番が無くなっています。

実際に使う線をつなぐ時は、図中、「紫」線に繋いでください。「黒」はGNDで使えます。位置も合わせて確認して下さい。
3
蛇足のページです。クラスタスイッチとコネクタの実際の回路図イメージです。

さっきの紫線は、その他の機能のON/OFF検出にも使われていることがわかりました。2KΩ※って、すげぇ意味があるのですね。

※追記: 正確に計算すると2.2kΩです
(2KΩで問題有りません)
4
前のページ辺りから蛇足が続きます(笑

ここでは、クラスタスイッチコネクタへのアクセスの為の運転席ロアパネルの外し方です。運転席スカッフプレートとフロントサイドトリムを取り外した後、写真にあるように、ネジを外して、ロアカバーを右側から取り外すと、クラスタスイッチが容易に触る事が出来ます。

この辺は某DVDなどに詳しいです。
5
これは、センタコンソールの取り外しです。説明図では、シフトレバーの頭を外して有りますが、必ずしも外さなくとも作業ができないことは有りません。コンソールをずらす前に、シフトレバーのロックは外してDレンジ辺りに移動させておきましょう。センタコンソールパネルを横向きにする事位はできます。

両サイド化粧パネルを外した後、本手順で剥がします。手前(赤丸部分)は、本手順では、そのまま剥がしていますが、△で示す爪がかなり硬いです。なので、手前の化粧パネルを手前に倒す感じで(完全には外れません)、△部分の爪が見えますので、マイナスドライバーなどで抉って外した方が良いかと思います。
6
さて、クラスタスイッチ裏のコネクタ部です。保護被覆は外した状態です。紫線が見えています。

先程説明したコネクタレイアウトに従って配線を確認したのちに、接続するようにしてください。

写真は、年次改良モデルの10pinコネクタです。
7
ステルススイッチユニット(仮称w)はシフトパネル下に収めて有ります。ACCとGNDを忘れずに配線してください。

ACCはヒューズボックスから取り出して下さい。その際、ヒューズを挟む様にしてください。この様な改造する方なら、すでに、ACCの1本や2本、センタコンソール付近に来ているのではないかと思いますけどね(笑
8
使用イメージです。運転席から丁度良い距離感ではないかと。マツコネ画面の表示アングルの切り替えは、マツコネのメインダイヤルを押下することで機能します。

この整備手帳が参考になれば幸いです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

DIYエンジンオイル(3回目)交換!

難易度:

メーターパネル磨き2025

難易度:

バータイプセンサーライト取付け

難易度:

リヤモニターにfiretv出力

難易度: ★★

Fドアデッドニング(簡易版)

難易度:

夏ホイール選びに向けて・・・

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年1月16日 5:06
情報ありがとうございます\(^-^)/
まだ現物がないのでイメージがわかないところもありますが、これはぜひとも参考にさせていただき、やってみたいです!!
コメントへの返答
2019年1月16日 7:47
コメントありがとうございます。

参考になれば幸いです。
納車楽しみですね。
2019年2月12日 17:25
はじめまして、3月の納車待ちを楽しみにしているものです。
記事の方拝見させて頂きました。試乗時に営業さんから説明を受け便利だとは思いながらも不便な位置にスイッチがあるなぁと思っていたので、これは是非真似をしたいと思いました。
質問なのですが、2KΩ抵抗は何Wのものでよろしいでしょうか。また、
整流ダイオードはエーモン工業さんの1Aか6Aのものを使おうと思っているのですがどちらで間に合わせることができますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2019年2月12日 18:05
こんにちは!コメントありがとうございます。
適当な奴で大丈夫だと… ちょっと計算してみます。

Ωの法則から、I=E/R (I:電流、E:電圧、R:抵抗)なので、
12V/2kΩ = 0.006A(6mA)
W数は、W = E x I (V x A)なので、12 x 0.006 = 0.072W
ということで、抵抗は1/4Wで、整流ダイオードは上記2つなら、1Aの方で思い切り大丈夫です。

蛇足ですが、私、抵抗を秋葉原で買ったのですが、抵抗は100本単位(200円位)で売られていました… 多分、2KΩは一生分有ると思います(^^;

このスイッチは現時点、私のCX-8イジりの中で、妻の評判が一番良いモノです。
是非、やってみて下さい❗
2019年2月12日 18:37
Rongさん、早々返事ありがとうございます。
実は昨日、ステルススイッチとコンパクトリレーを買ってきて配線図通りに仮ですが繋げてみたのですが、抵抗とダイオードの箇所だけがわからずずっとモヤモヤしていました。とても参考になりました。ありがとうございました。
コメントへの返答
2019年2月12日 18:55
釣りきちさん、

参考にして頂ければ幸いです。
納車楽しみですね(^^)
2020年4月9日 16:30
初めまして。
この整備手帳を参考(というか丸パクリ)にステルススイッチ付けてみました。我が家は妻が運転しないので私しか使うことはありませんが自身で一番満足度の高いイジりとなりました。
丁寧な整備手帳、ホントありがとうございます。
そして勝手に真似してスミマセン<(_ _)>
さらに、みんカラ初心者のため失礼があったらばお許しください…
コメントへの返答
2020年4月9日 19:50
あーるらいんさん、

こんばんは(^^)/
参考にしていただき、また、ご連絡ありがとう
ございます。
この360°ビューステルススイッチは使い勝手が
オリジナルより全然と良いと思います。
取り付けて一年経ちますが、普通に便利に
使っていますよ。

是非、色々と参考にして貰えれば嬉しいです。
今後とも宜しくお願いします(*^_^*)

プロフィール

「今日はココに。」
何シテル?   08/18 20:13
Rongです。よろしくお願いします。 下手の横好きで、電装系アクセサリーを 中心に、弄らせて貰っています(^^)/ …と言っておりましたが、 こち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作 Side Air Scoop for ND 通常版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 07:54:12
MUGEN / 無限 MUGEN TRICOLOR POTTING EMBLEM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 18:32:16
K'spec SILK BLAZE トランクスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 17:38:42

愛車一覧

マツダ ロードスター シロい流星(仮名w (マツダ ロードスター)
生活環境が変わってチャンス!?と思い購入しました。 さて、 これまでと大きく変わりまし ...
ホンダ フリード 青空号(仮名 (ホンダ フリード)
2024/12/22納車。新年に間に合いました。 FREED AIR EX e:HEV ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド アカい稲妻 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
母が乗っていたクルマを引き取る事になりました。九州から神奈川へ、帰省旅がてら航送しました ...
マツダ CX-8 シロ (マツダ CX-8)
2018年12月7日納車となりました。8月契約。待ちました。 帰国後、MPVを購入したの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation