• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヘリーハンセンのブログ一覧

2016年12月22日 イイね!

小城羊羹

もう愛知県人になり、40年越えですが、

元は九州の佐賀県の小城という小さな町で産まれ、

小学5年生の秋まで、はなわの言うとこの SAGAのガキでした。

天山(テンザン)という山、滝があり



小城公園と言う、桜の名所がありました。



夏はカブト虫、クワガタ取りと明け暮れ、

ゴム動力の飛行機を飛ばして、遊んでました。




九州のド田舎、子供はみんなおかっぱでした、靴は、ズックという奴でした。



そんな小さな、小城という町、何も誇れる物はないのですが、

唯一、羊羹が名物で、小さな町なのに、羊羹屋が30軒以上はあったと思います。



最近は甘い物離れで、店も減り、23軒程になったとか。

そんな、どこへ行っても小豆を茹でる匂いがプンプンする町でした。

ですから、羊羹に対する”舌”は、肥えてるつもりであります。

が、、、

うちの鬼婆=三河育ちのくせして、わしに負けない羊羹評論家ww

その鬼婆が言うには、ランキングとして関東の虎屋、小ざさ等除いて、

小城のOT本舗>>>>>越えられない壁>>>>>村岡総本舗、八頭司伝吉>>
その他の小城羊羹屋。

という事なのですが、これにはわしもビックリ!まったく同意見。

そんなOT本舗の羊羹は、予約でも買えないという幻の羊羹。

昔はお取り寄せで郵送してくれましたが、

あまりの人気にそれも今はしていない模様=よって、手にする事ができません。

※残念ながら、これ以上売れると困るので、わざと”OT"と記しますww

しかたがないので、NO2群の村岡総本舗から羊羹を取り寄せました。

丁度クリスマス時期>鬼婆のクリスマスプレゼント=点数稼ぎとしてw


村岡総本舗の羊羹には、昔ながらの包みの羊羹があります。

包装に凝ってる分、中身は小さいです。

※ 竹の皮で羊羹を包み、経木で更に包み、セロファンで包む、昔の手法。



竹の皮&経木だと、時間が経つにつれ、表面の砂糖の成分が徐々に固くなり、

出来立てのプルプルから、カチカチの羊羹へと、1日1日変化を楽しんで食べれます。

最後、2~3週間経つと、もうカチカチのひび割れww

今は、ラミネートの包みでカチカチにならず、その分、量も多いのが一般的です。

※村岡総本舗の羊羹製造PV




で、ここでタメになる?ポイントをww

スーパーや百貨店で、大九州物産展、九州物産展とかあると思いますが、

小城羊羹を探して見て下さい。

そこで”昔ながらの羊羹” ”昔風羊羹”を買わないで下さい!

理由は、

↓こんな風に、わざと外が砂糖ガチガチの羊羹(古い)だから。



できましたら、練羊羹という、ツルツルの

皆さんが知ってる羊羹を買って下さい。

↓こんなのです。




小城羊羹には、抹茶、小倉、練(赤)とあります。

練(赤)は、他の県の羊羹や、虎屋、小ざさと似てますから、

どうせなら、小倉(小豆入り)か、抹茶がお勧め!

寒い冬、ほうじ茶とか、ブラックのアメリカンコーヒーに合います。

疲れてる時は、お勧めの和菓子です。

Posted at 2016/12/22 21:32:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ゴッド オールド<リザーブ<ジョニ赤だったねい、わいはゲコやけど(笑)」
何シテル?   01/29 12:18
おバカブログやってます。 いきなりのフォロー申し込みはご勘弁を。 2~3コメントのやり取りをしてからお願いします。 ※パーツレビュー、整備手帳に、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
456789 10
1112131415 1617
18192021 2223 24
25 2627282930 31

愛車一覧

スズキ スペーシアカスタム ロボコップ君 (スズキ スペーシアカスタム)
初代スペーシアギアから乗り換え。 ハンドリングやブレーキング、静粛性が もの凄く進化。 ...
スズキ ソリオハイブリッド エンタープライズ号 (スズキ ソリオハイブリッド)
この車のCMはTOKIO。 TOKIOの代表曲は”宙船” 宙船といえば、宇宙船。 宇宙船 ...
トヨタ タウンエースノア トヨタ タウンエースノア
ディーゼル規制にて8年・14万キロで 規制無しの県へ再就職に。。。
スズキ スペーシアギア イブちゃん (スズキ スペーシアギア)
本家スズキのスペーシアギア、 ツールグリーン/パールメタリックの 実車登録1番乗り! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation