• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さすらいのエンジニアの愛車 [日産 オーラ e-POWER]

整備手帳

作業日:2025年3月23日

レーダー探知機移植

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
ノートに設置していた『レーダー探知機』を移植します。
電源の取り方ですが、ネットを色々調べてみると、殆どの方が『グローブボックスASSY』を取り外す大がかりな作業をしていますが、今回はグローブボックスASSYを外さずに作業を進めてみます。
なので電源の取り方ですが、ヒューズから取るやり方にします。
コネクターを付け直して配線を延長します。
2
ヒューズにアプローチするために日産の整備書通りにプレート2か所を外します。
3
ヒューズは整備が不慣な方は交換不可能な感じの奥まった場所にありました。
4
ネットで調べると多くの方が『POWER SOCKET』から取っていたので、私も真似する事にします。
ちなみに・・・矢印が上方向になります。
5
サイドを外すために傷つかないように養生し・・・
6
御開帳はこんな感じです。
7
ヒューズボックスからライトで照らし、それに目掛けて針金を通し・・・
8
針金に配線をテーピングして引っ張ると・・・・
9
何処にも引っかからずに開通です。
10
ヒューズを差し込み・・・
11
『POWER SOCKET』に差し込もうとしましたが、ボックスのプラスティック板と干渉して、差し込む事ができません。💦
12
ちょっと考えて、下の『HEATED STRG』に差し込んでみて・・・
13
電圧を確認するとACCで12Vになる事が確認できました。
調べてみるとオプションでハンドルヒーターの設定がありました。
14
レーダーを右に設置するため、右側から配線を押し込んでいき・・・
15
ブロント側も押し込み・・
16
左側も押し込み・・・
17
コネクターを取り付けます。
18
GND(マイナス)を取るために穴が開いたところに(左)、M6のボルト&ナットを取り付けます。(右)
19
コネクター&GNDを接続し、干渉音対策としてクッションテープを貼った後にタイラップで固定します。
20
これで作業は完了なので蓋を閉めて・・・
21
電源ONで『レーダー探知機』も問題無く起動しました。
最新の車の進化度合いは半端なく、手が出せない箇所がほとんどになってきた感じです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

【備忘録】インテリジェントアラウンドビューモニター修理🌏

難易度:

シガーソケット 3連 USB車載充電器 QC3.0 取り付け

難易度:

フットランプ取り付け

難易度:

ドラレコ取り付け

難易度:

流れる掲示板

難易度:

流れる電光掲示板がタレる補強計画

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「相鉄線和田町にある「どんどこい家」で朝ラーです👍」
何シテル?   08/14 05:58
さすらいのエンジニアです。 97年に新車で購入した「バーキン7」や84年から乗り続けているRG250γ(GA21A)」や「ZX4」等、当時モノを今の交通事情に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

HUB SPORTS ステアリングボス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 12:56:10
デイトナレーダー探知機設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 21:07:35
バーキンS3 ゼーテックレーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 15:54:57

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
1997年12月に購入の1600KENTです。20年以上もなるため、多くの箇所で故障が発 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
ノート(E12)e-Powerニスモからの乗り換えです。 高速燃費は今一ですが、町乗りが ...
カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
20代から北海道(北)を何度も訪れており(夏&冬併せて50回以上!!)、社会人になって( ...
スズキ RG250Γ スズキ RG250Γ
大学時代に新車で買った初期型Γですが、20年以上雨ざらし状態だったため、サビで不動車にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation