入社してから約30年、初めて会社が大胆な判断を下しました。それはUQ取得を推進して、最長で約3分の2か月の長期連休が昨日からスタートしました。私は休んでもやる事がないので、年明け少し早めに在宅勤務を開始しますが、それでも2週間の休みになるので、冬休みの宿題として何かやるために、某オクで『ポチッと』押してしまいました。昨日から少しずつ作業を進めていますが、その前に年末&今日は暖かったので、外回りの大掃除をしました。
ビニール袋に納めます。この大きさにすればちゃんと回収してくれます。
次に15年選手の高圧洗浄機を取り出して駐車場&アプローチを洗浄し・・・・
ガレージのスライドドアーも洗浄しました。このスライドドアーにはハーフミラーのフィルムを貼っていて、毎朝通学する中学生の髪の毛を整える『鏡』にもなっているので、中学生も喜んでくれると思います。
最後にウォーターガンをOFFしても水が出っぱなしになるため、ガンを分解してスライド部にシリコングリスを塗布して動きを元に戻して本日の作業は終了です。
大規模の掃除は完了したので、これから少しずつ作業をUPしていきます。
先週から今週にかけて『溶接トライアル』を実施しました。
使わなくなったバーベキュー用鉄板をグランド(っといってもプラスですが・・・)にして、チャンバーサイレンサーで使っていた厚さ0.3㎜のステンレス板を切断したTP(テストピース)を置いて、まずはチャレンジです。
連続溶接でトレースすると、板が薄いため溶け落ちてしまいました。溶接のプロでも難しい薄板なので、素人の私には太刀打ち出来ませんでした。
次に鉄用ワイヤーに交換して最初に3mm厚の鉄板でトライすると、以前やった事がある被覆アーク溶接(溶接棒)よりビードが出来ている!!
同様に1㎜厚の鉄板を突き当てて溶接してみると・・・・やはりスポット的な点付け溶接はどうにか出来ますが、やはりビードは引けませんでした。
ガンマのチャンバーサイレンサーのパンチメタルの板厚は『1㎜』なので点付け溶接=イモ溶接で、まずは修復して行くしかなさそうです。
半自動なのでワイヤーを自動供給してくれるだけでなく、被覆アーク溶接(良く知っている溶接棒)のハーネスも付属しているので、選択肢が増えます。
Made in 大陸 ですが日本の企業が販売しているため行き届いた指導しているようで、日本人が作ったと思われるしっかりした説明書が同封されていて、加えてサポートが充実しているためか評価が高かったので、この溶接機を選びました。しかも『直流』『IGBT』のキーワードもあったので・・・
ワイヤーをセットする送り装置に『送り速度』のボリュームがあるので、素人には調整代が増えるので、ありがたいです。
加えて『溶接面』も購入しました。昔、使った事がある溶接面は真っ暗なガラス越しで溶接するので、スパークするまで溶接部が見えなかったのですが、今はスパークと同時に暗くなる(液晶?)ガラスなので、スパーク無しでも溶接部が見えます。しかも、ビックリするぐらい格安です。(汗)
溶接機に付属のワイヤーがありますが、ステンレスワイヤーと革手も購入しました。
来週以降、鉄やステンレス等、色々トライアルしてまずはガンマのチャンバーを修復する予定ですが、うまく溶接出来るのだるろうか・・・・・??
昨日、トラブルで再度ZX4に手を加えたのですが・・・・取った写真データーを間違って消失してしまったので、整備手帳をUPできませんでした。(涙) なので、今回は色々あったので『ブログ』に書き込みます。
まず、一昨日(金曜日)の夜の事です。緊急事態宣言で外出自粛要請が出ている中、『セブンでいつも通りパンを買いに行くのどう思う?』と嫁&息子に質問すると、『3蜜では無いし、ノートでパンを買いに行くのと何か違うの?』と言ってくれました。なので、朝からセブンで出動です。いつもの様に本牧のパン屋に向かうために赤レンガ倉庫前を通過した時、3週連続で『飛鳥』が大桟橋に停泊している!!(驚) なので大桟橋に行ってみると、大桟橋のデッキ(木製の屋上)以外、乗船カウンターがある室内はクローズド・・・・ 加えて、飛鳥には人影無しで休止中の様です。
本牧のパン屋さんもいつもと違い、一つずつビニール袋に入れられていてビックリ!! (ただ、いつも通り裸のパンだったら、買っていなかってと思います。) その後。山下公園前の道路ですが・・・日曜の10時近くなるのですが、車&人はほとんど無しです。(要請と言われているだけですが、やはり日本人はOne Teamですね!素晴らしい!!!)
ちなみにZX4は・・・・文字情報しかないので説得力がないのですが、一昨日(土曜日)に燃料計が『E』になっていたので、ガソリン泥棒のようセブンからガソリンを抜き取ってZX4のタンクに注入しても『E』のままです。(汗) 液面センサの抵抗を測ってみると『∞』を指します・・・・つまりどこかで断線です。(涙) サビサビの予備の燃料計の写真で説明すると、銅板で出来ている『バスバー配線』が破断していたので、導線&半田で導通復帰させました。 因みに予備品も同じように対策していたって事は、ZX4のアキレス腱なのかも・・・タンクからガソリン抜いてタンク外して・・・の作業ですが、3時間ほどで現状復帰出来ました。
昨日UP予定でしたがデーター消失したので、本日再度写真を撮りましたが、『ばたやんさん』を真似したのでは無いのですが、負傷したアンダーカウルに最終仕上げとして恒久的強化被膜の移植を実施しました。(リョマ太朗さん!ありがとうございます。ガンダムブルーに溶け込んで純正ステッカーの様です。)
加えて、本日(日曜日)のPMにガンマで再度、みなとみらい地区出動後、貼り付け場所を悩みなしたが、安全祈願のお守りを貼りつけました。(リョマ太朗さん!青色ステッカー、ありがとうございました。感謝です。)
加えて、3週間前の事ですが、ヘルメットの後頭部にステッカーを貼ろうしたのですが、余りにも局面がきつく皺々(シワシワ)になりそうになり、ドライヤーや石鹸水等の準備が出来ていなかったので・・・・フラットなセブンのリア面に貼ってしまいまし。(リョマ太朗さん!4つ足に貼ってしまい、すみません。)
ってな事で、在宅勤務のうっ憤晴らしの週末でした。
一昨日(12/29)と昨日(12/30)の20時に、みなとみらいで花火が5分間だけ打ち上げられました。大晦日の12時は横浜港恒例の『汽笛』が鳴り響きますが、花火も打ち上げられるのでしょうか?
12月は色々ありました。中国出張後、速攻でインフルエンザにかかったためやりたい事が出来ず、また何気にご近所だった『みん友さん』から大黒埠頭にお誘いがありましたが、高校の同窓会&忘年会で二日酔いで出動できず・・でした。加えて嫁さんと今年中にウッドデッキ取り替えを約束したので、週末も自由な時間が無い状態でした。写真はありませんが、今まであった木製のウッドデッキを燃えるゴミに出すために、一日かけて電動ノコギリで切り刻んでゴミとしてごみ収集車に引き取ってもらい・・・・・プロが施工するアルミ製のウッドデッキ(何のこっちゃ?)を週末2週間かけて設置しました。
加えて、本日(大晦日)にようやくガレージを大掃除しました。せっかくなので、同じカラーリングの歴代のヘルメットを出して記念撮影しました。他に5コあり、現存は1つしかありませんが、ヘルメットは私の命を守ってくれた『戦友』って感じで捨てられないのです。
これでようやく作業する時間が出来ました。
バーキンS3 ゼーテックレーサー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/03/23 15:54:57 |
![]() |
~バーキン系統別配線図集~ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/03/05 05:09:18 |
![]() |
![]() |
スズキ RG250Γ 大学時代に新車で買った初期型Γですが、20年以上雨ざらし状態だったため、サビで不動車にな ... |
![]() |
バーキン ケント1600 1996年12月に購入の1600KENTです。20年以上もなるため、多くの箇所で故障が発 ... |
![]() |
日産 ノート eパワー 馬鹿にしていたS-HEVでしたが・・・・ すごいトルク&加速で、エクストレイルの車検が切 ... |
![]() |
カワサキ ZX-4 20代から北海道(北)を何度も訪れており(夏&冬併せて50回以上!!)、社会人になって( ... |