目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
180くんは漢仕様っう事で
エアコンレスなんですが
今年の猛暑はマジでヤバかった
流石に逝く寸前までいきましたw
っう事で、、、
オーナーの意向により
エアコン復活DIYする事に~
コンデンサとかファンとか配管とか
コンプレッサとかもろもろのパーツは
事前にオーナーが揃えていたので
ベルトとかパッキン類の消耗品を
手配します
2
さぁ~て、、、
先ずはラジエータ前の本来
コンデンサの付いてる場所に鎮座する
オイルクーラが難問ですぅう
3
ラジエータとシュラウドを外して
メンバーを外してクーラホースを
避けて取り回しオイルクーラも
取り敢えず手前へオフセット
4
しゃかしゃかコンデンサとファンを
取り付けします
事前に整備書をDら~(レッドステージ)に
コピー貰いに行ったのですが入手出来ず
何となくこうゆう風に付くだろうと・・・
勘で作業を進めます(笑
5
配管類のパッキンは部品課で
手配しましたが細い配管用パッキン
(Oリング)は適合するんですけど
ホース系の太い配管系は全てNG
(Oリングの線径が細かった)
6
コンプレッサブラケットの
ボルトも手配しました
7
下に潜って下からアクセス
ブラケットを取り付けします
8
次にコンプレッサを付けます
最初は下からアクセスしようと
したのですがスタビが干渉して
入りません
ヤレヤレ仕方なくスタビを外す準備を
してたのですが上からアクセスすると
意外と簡単にブラケットまで行けます
ただコンプレッサが結構重いので
それさえ耐えれればOKっす
何とか取付出来ました(ほっ
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク