
どもども!
ベロたんです。(*>∇<)ノ
ゴム沙汰しておりました←
前回のSUJUNさんとの岳南電車見学ブログの最後に、「畑薙第一ダム」の見学ツアーがあるから「刮目して待て!」って言って終わっておきながら放置プレイだったのですが、覚えてるよいこはいるかな?←
実は、ずっと念願だった畑薙第一ダムの見学ツアーは最高だったのですが、よく考えたらSNS等で写真をアップするのは禁止というのを最初から告げられており、ブログに書きようがなかったのよね…
…まあ、あの感動を何とか記録にしたいと思っているので、何らかの形でブログはまた書きたいとは思っております。←文字だけって意味か?
さ!それよりも本題よ!( ☆∀☆)
ベロたんは意外と全国に出張などがあるのですが、まだ実は四国に立ち入ったことがなかったのです。いつかは行ってみたいなと思いながらも、その距離感に躊躇する日々←毎日考えてはいないだろ
そんな中、twitter(X?)でダムクラスタの奈々さんが「滋賀&ダムの会」と合同で「和食ダム」の見学会を開催することになりました。という告知が!
「建設中のダムに興味のある方のご参加をお待ちしております」とのこと。
なんと!!!Σ(´□` )
建設中のダムの見学ってまだ行ったことない?よね?ワシ?←知らんよ
萩原さんのsiphonTVでもよく見学動画があったりして、憧れていた建設中のダムの見学!しかも行ったことない高知⁉
行きたい!
いや!行けんのか!?
うちホワイトなんで、休みは何とかなるだろうけど、どうやってたどり着けるの!?移動だけで車では8時間よ!?行きかえりだけでほぼ一日つぶれるし、そんなに長時間の移動をカツカツでやれるほどのバイタリティ溢れる自分じゃないだろ…
ということで、行きたいけど無理かな~ってつぶやいたら、
そこはダムクラスタ!
ダムだけじゃないいろんなことに詳しい人がいっぱいいるし、みんな優しいからアドバイスくれるのよ!
(〃▽〃)
まずは夜行バスだったのだけど、東京とかからなら逆にあるのだけど、静岡からだと上手くいく便がなかった。
んで、次は鉄道よね!
当初は夜行列車のサンライズで高知まで…って思ったけど、実はサンライズって大人気で、チケットとれない様でしたので見送り。
どうしようかと思っていたところ、旅慣れた会社の先輩が「金曜日朝には高地にいたいなら、木曜日夜に行けるとこまで行って、朝始発で行けばいいよ。万が一霧とかで瀬戸大橋が渡れないといけないから、夜のうちに橋は渡っておくべき」というアドバイスをいただきました。
そこで、現地入りしてからの行動について奈々さんにご相談したところ、奈々ちゃんタクシーに任せろ!って言って下さったので、もうお世話になる気満々で行くことを決めちゃいました。
んで、これが行きの行程ですヽ(・∀・)ノ
7月21日金曜日が本番なので、7月20日の木曜日に少し早退させてもらって、静岡駅からひかりで出発。名古屋でのぞみに乗り換え、岡山で在来線に。岡山から丸亀に到着するのが22時40分頃。一泊して、始発で高知の手前、大杉駅まで行き、そこで奈々さんに拾っていただく!
カンペキ!!←完全にみんなのおかげのプランだろ
さてでは…しゅっぱ~つ!!!
(*>∇<)ノ
はい、到着しました。( ・ε・)←
あれが早明浦ダムです。
え?
和食ダムではって?
(・о・)
いや、集合は午後イチなので、それまでの時間、奈々さんが早明浦~穴内川と案内してくださるのよ!
ちなみに、おなじく鉄道で群馬からやってきたかの「間瀬ダムマニア」でも名高い「半炒飯」さんも一緒に奈々さんに乗せていただいております。
早明浦ダム…
超有名なので、いけないくらい遠い場所にあるダムに関してほぼ無知識のワシでもその名は知っている。なんか、よく渇水になる水源が少ないダムなのに、大雨が降りがちで渇水の状態から一晩で満水になったことがある素敵なダムのはずよ。
そのダムが、結構住宅街があるあたりからもう見えている!
かっこいい!!(〃▽〃)
さっそく降りて写真を撮りまくります!
撮る人を撮るのは毎度おなじみ←
もっと近くへ行きます!
まずは直下の橋から正面からの写真
うーんか・っ・こ・いい…
:*(〃∇〃人)*:
このゲートピアの金属感もね。
佐久間とかをゴジラとすれば、メカゴジラみたいなね…←何言ってる
標識とともに…
よし!
次は左岸直下よ!
ヽ(・∀・)ノ
なんか、ここかr先は立ち入り禁止って書いてあるのだけど、チェーンも何もないのでうっかり入っちゃいそうなので気を付けて!←
ところで、早明浦ダムくんってば、水資源機構さんのダムなのだけど、直下の発電所はJ-POWERさんなの?マニアックな感じです←
では天端の方へ…
しかし通行止め。
工事が始まっており、以前は立ち入れたようですが、今は無理。残念。
せめて銘鈑を隠さず看板置いてください←
でもかっこいい!
(*゚∀゚)=3
ではここでスペックを。
早明浦ダムは堤高106m、提頂長400mの重力式コンクリートダムで…あれ?管理開始年賀1975年?竣工はいつ?←ダムカード情報。まあいいや。
そんなに詳しく知らなくても大丈夫です←
次は展望台よ!!
キターーーー!!
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
う・つ・く・し・い!!
最高です!
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚
これだけいろんな角度から見るのを普段やらない淡白な我が家なのですが、すごいね!←
そして最後は直下から。
歩くと結構な近くまで行けます。
ほら!
水鏡に!!
満喫しました!!(〃▽〃)
はい、お次は…
和食ダム…ではなく…
穴内川ダムです!
あ、一応この日のルートを今更追加します←
ほらね(*´-`)←なにがだ
穴内川ダムは、四国電力のダムですが、なんと!!
ほら、この外観、わからない?
あの独特の堤体の形…
ほら…井川とか…畑薙とか…
んもう!わかんない?
( ;゚皿゚)ノシ←
ここって「中空重力式コンクリートダム」なのよ!
ほら、たくのりも言ってる←
まちがい、こっちの看板でした。
貴重な中空重力。また一つ訪れることができました。
スペックは、堤高66.6m、体頂長251.9m
1963年の竣工ですって奥さん!←誰が奥さんか
しかしここは外観も特徴的ね。
放流しているところも見てみたいな…
そして、下流側からも。
さて、そろそろ見学会に向かいますが、途中ちょっとだけ山崎ダムに立ち寄り。
ここは、堤高がたぶん15mないのではないかな?
ダムではなく堰かしらね。
水もきれいでよい雰囲気でした。
天端も渡れるのだけど、もうそろそろ時間もやばいので、さらっとだけ。
そして、このあと道の駅に集合し、いよいよ和食ダムの見学会よ!
…てここで、このままだと長くなりすぎることに気づいたので、前後編に分けることにしました。
後半へつづく~←ちびまる子ちゃん風に
ブログ一覧 |
ダム巡り | 日記
Posted at
2023/07/25 23:34:29