• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

福井県1泊2日ダム巡りツアー~石徹白ダムリベンジ!←復讐なの?~前篇

福井県1泊2日ダム巡りツアー~石徹白ダムリベンジ!←復讐なの?~前篇どもども!

ベロたんでっす!ヽ( ´ ▽ ` )ノ

ええ、お気づきですね、先ほどの続きです←リアルタイムで見てないと伝わんないよ


しかし、このテンション、もしかしてこの旅は大成功だったとか?

いやいや、まだわかりませんよ!←おい


先週の石徹白ダムへの道での失敗に関して記憶に新しい先週の金曜日…

嫁が「GWどうするの?」って聞いてきました!


キタ━━☆゚・*:。.:(゚∀゚)゚・*:..:☆━━━!!


向こうから聞いてくれるのはいいこと!

実は先週の石徹白リベンジを兼ねて、福井に行きたいと伝えます。

…この時点で、後2日なのにまだ宿の予約どころか、ルートすら決めていないのに!


OKをもらい、さっそくプランを練ります。

大体のルートを考えたら、宿が取れるか確認し、ルートの修正を行い…

大体2時間くらいで考えた今回のツアー内容は…


【1日目】
静岡~道の駅九頭竜~石徹白ダム~浄土寺川ダム~龍ヶ鼻ダム~九頭竜川鳴鹿河口堰~ホテル




【2日目】
ホテル~永平寺ダム~まちの市場こってコテいけだ~桝谷ダム~広野ダム~二ツ屋分水堰~大津路ダム~静岡






いつものダム巡りルートに比べると予定が詰まっていない?

結構それぞれの距離があるので、移動が長くなるのと、今回はダムカードがもらえるところを中心にしましたが、見学の時間を考慮するとこれでもギリギリかというルート…

特に、最後の「大津路ダム」が一つだけえらい離れている上に、一番西の「小浜市」にあるため、当日のテンション次第として(笑)、これで嫁承認をいただきました。←


2日目の変な名前の目的地はダムじゃないようですが…?


さて、では28日土曜日!

しゅっぱ~つう!!ヽ(´∀`*)ノ ゚+.






はい、着きました←



到着したのは予定通り、道の駅九頭竜です。

ここで、お昼のためのお弁当として舞茸弁当を買い込みました。

さて、はやる気持ちを抑えつつ、いよいよ石徹白ダムへ向かいます…


道中の道沿いの川の水はやはり多い…

石徹白ダムの下流の山原ダムの放流量も前回より多い…

期待はいやがうえにも高まります…


そして、前回ゲートがあったあたりを通過し…



たぶん…このあたり…(゚A゚;)ゴクリ





あ!






キタ━━(☆∀☆)━━!!!



あれが!

夢にまで見た!(*゚∀゚)=3←うそ

さっそくダム脇まで行って駐車…



すっごくきれいな水が、古く、趣のあるアーチ状の…じつはこれ、貴重な「重力式アーチダム」なんですが、その堤体から白い斑紋を帯びてさわやかな水音とともに絶え間なく流れ落ちる!!




控えめに言って最高です!!


動画もどうぞ!!




正面に橋が架かっていますので、移動しつつ堪能します。





少し角度を変えて!





アップも!!!




少し引いて動画!!





かっこいい!!

ずっと見ていられる!!ヾ(〃゚Д゚)ノ



いやいやいや、やっぱり来てよかった!

嫁と九頭竜の舞茸弁当をほおばりながら満喫します。


意外と車どおりも多いのですが、車を止めてみていく人はほぼいません。
こんなに素敵なのにね…


さて、この後も予定が詰まっていますから、名残惜しいですがそろそろ出発します



バイバイ石徹白君!また来るよ!(≧∀≦)ノ




はい、ここは?





ここは次の目的地、浄土寺川ダムです!

浄土寺川ダムは2008年完成の提高72m、提頂長233mの重力式コンクリートダム!

新しいだけあって、綺麗な施設です。

…実は出発前日になって、5月1日から「10周年記念カード」を配ることとなったと聞いてちょっとショックを受けていますがw

管理所ではやはり普通のカードしかくれません←





しかし、ダムは放流をしていますので、堪能しましょう!





上から見るとこう!




下の施設からも結構激しく水が出ているね!




ところで、オリフィスゲートからのあの放流ですが、いったん吐き出された後、堤体にあたってまた跳ね上がっている2段階に見える…




ほら、ここから出て、




ここへいったん入ってるでしょ



動画もね




たぶん、滝川ダムみたいに2段階になっているんではないかな…←調べなさいよ

ところで、あべるいさんからこの先に貯砂ダムがあると伺い、行ってみました






はいここ!!





これまたかっこいい!!

素敵施設だわ!!!(*゚∀゚)=3






う~ん、石畳もカッコいい…


そして、またいい色も水がいい水量で…




魚道も整備されています。
立派なダムです。





動画もどうぞ




ちなみに、道もきれいでしたが、駐車場は落石祭りでした(爆)





向こうに、浄土寺川ダムの堤体裏が見えるよ!




アップ!






今日のダム巡りは素晴らしいね!


では、次まいりましょう!←


…そして、ここで事件が!!!


しかも、いい事件(笑)


常杖、嫁が野生のカモシカに出会いたくて仕方なく、山道に入ると「カモシカは?」って言っていたのです。んで、今日も、声姫さんから、以前行ったときにいたよという情報をいただいて、「どこだ!」って探していたけど、出会わず…

次のダムを目指して山を下っていた時でした…


道の向こうから、何か動物が走ってきます。

明らかに人間でない。クマ?サル?

Σヽ(゚Д゚○)ノあ!!




カモシカだ!!



ついに念願の!

こういうときって焦ってなかなかカメラが…

もたついていると、向こうからジョギングの人が走ってきた。
たぶん、この人から逃げる形で走っていたのではないかな?

カモシカは後ろを振り返り…




前にはわしらがいるので、柵を越えて降りていきました。






この後しばらく興奮がやみませんでしたねwww




はい、では次のダムへ…


はいここは?




龍ヶ鼻ダムで~す!

ここは実は、明日行く予定にしている永平寺ダムのダムカードももらえるの。

最初から2枚もらえる流れなので、結構ここからは離れている上に、観光地で混むと思われる永平寺を明日の朝いちばんに回したのよ!

ダムカードくださーい!



龍ヶ鼻ダムは1988年完成の提高79.5m、提頂長215mの重力式コンクリートダム

ここは残念ながら、目に見えた放流はなかったわ…




でも、おっきくて、黒くて、かっこいいダムね。





なんかのトンネル…←





さて、それでは最後の目的地へ行きま~す♪




ここです!





九頭竜川鳴鹿大堰です!

ここは2003年に、以前からあった中流堰のところに新しく作ったのね!




おっきくてかっこいい!




水の量も半端なく、見どころ満載で困っちゃう!!


あのゲート!
どうなってるの!?




って思ったら、カードをくれる施設に説明もあって、よくわかりました!




ちなみに、イメージキャラもいましたが…

ひとりだけ何の工夫もない名前が…




ゲート越流の動画よ!!





降りて、前側に回ってみた!




そして動画!!





すごいすごい!!


今日は興奮しすぎて、もう疲れてきた!←

しかし、うろうろといろいろ探検しているうちに、もう4時半…


あ!ヽ(゚Д゚;)ノ!!




終わり…




ほんとは、係の人が、もう少しいいよと言ってくださったのですが、閉めるのをお待たせして見学するのは遠慮しました…


さて、大充実の1日目はこれで終わりです。

…疲れた。


こんなにブログ書くのに時間かかるものだったかなあ…

いつもは写真編集を含めて2~3時間で書いていたように思うんだけど…


この後ホテルへ行って、飯。

今回のホテルはリーズナブルなのに、飯も施設もホントにしっかりしていて、GWなのに空いていたホテルとは思えない!いい宿だった!


さ!英気を養って、2日目のブログへ続きます!



…いつアップできるかなあ(〃´ー`)=3 ←おい


では、股!
Posted at 2018/04/30 23:58:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2018年04月28日 イイね!

福井県1泊2日ダム巡りツアー~崩落でドッキリ!~後篇←前篇とタイトル違うだろ

福井県1泊2日ダム巡りツアー~崩落でドッキリ!~後篇←前篇とタイトル違うだろどもども!

ベロたんでっす!(●ゝω・)ノ 


さて、ではダム巡りとしては福井初上陸となった我が家のGW前半レポの後半(←ややこしい)をお送りします!

みんな、しっかりついてきて!←


後半まいりましょう後半しゅっぱーっつ!←昭和ネタ



2日目の日程は…前篇で確認して!(*´∀`)←


まずは、永平寺ダムよ!

永平寺ダムは、その名の通り、福井の観光地でもある永平寺の近くにあるっていうか、ぶっちゃけ、永平寺のある場所を抜けて辿り着かなければならず、昔ながらの観光地なので、混雑が予想されるのと、道々の駐車場呼び子の人たちがたくさんいて惑わされる(笑)と聞いております。

また、googleMAPも、カーナビも、永平寺ダムまでの道が地図上にないので、案内そのままに気楽にたどり着けるか微妙だった。

そのため、1日目に回るのをやめ、2日目の朝一に設定したのですが、これが正解。

道は大変すいているわ!


あ!見えた!!\(´∀`●)/





しかも、放流しているわ!





急いで!←


とうちゃ~く!




永平寺ダムもダムカードをもらえるダムですが、普段は無人のため、1日目の龍ヶ鼻ダムですでにいただいております。
ちなみに、ここ、永平寺のイメージに引っ張られて勝手に古いイメージでしたが、2002年完成の重力式コンクリートダム。

管理所もピカピカで、お借りできるトイレもきれいで、しかもウォシュレットでしたのよ!
ぜひ!←


さて、ダムです。



提高は55m、提頂長は177mと比較的小ぶりなダムね。

天端もきれい




覗きこんでみると、放流が!
でも、真上には立てず、横からの眺めですね。




一応、動画もね(←遠くてほとんど動いてませんが…)




対岸まで行ったら、案内板があった。



え!
ここから下に降りられるの!?(゚△゚;)


って思ったら…




どうも、完成当初はココから下りられたような雰囲気を感じます。
この後、下に行っても、もともとは開かれたダムだった感を感じましたわ。


ダム湖側に回って、堤体裏をパチリ…




お花もきれいね…何の花?←
実は、このブログのトップ画も永平寺ダム。お地蔵さんがあったのでいっしょに撮ってみたのよ。


あそこから水を取り込んで、自然に越流しているのかな。


ここ、後から出るので、要チェックよ!(*`・ω・´)




では、下へ降りてみます。

途中にあった分岐から車で下へ…

やはりもともとは公園的に整備してあったようですが、いつのころから入れない場所が増え、人が来なくなっている様子…

なかなかの落石祭りでしたが、下から見上げるダムはかっこいい!!





動画もね…




はい!ここでアップ!!ヽ(`Д´#)ノ




さらに!!ヽ(`Д´#)ノ






ずっぎゃ~~ん!!!!ヽ(*`Д´)ノ←






はいここ!o(`・ω´・+)ノ"

見えた!?


ほら、さっき見たフェンスがあって、そこを越えた水がここっから出てるのよ!←そんなたいそうなものか…


満喫したので、移動します。

…次の目的地は、「まちの市場こってコテいけだ」!


・・・変わった名前のダムね(*゚ω゚*)←

いえいえ、ここはダムじゃありませんよ←わかるよ


ここでは、現在建設中の「足羽川(あすわがわ)ダム」のダムカードがもらえるという事で、この後のダムへ向かう途中によります。


はいここ




綺麗ないい施設!

周りにはコンビニなども見当たらなかったので、近隣の人たちのお買い物の場にもなっているようで、スーパーのような品揃えでした。

結構次から次から人が訪れており、ダムカードだけお願いするのは気がj引けますから、ちょっと小腹満たしの買い物をしつつ、レジでお願いし、カードをいただきました。

足羽川ダムは2026年完成予定の重力式コンクリートダムで、提高は約96m、提頂長は約460mと、「流水型ダム」としては日本最大級の大きさとなる予定だそうです。

また見に来なきゃね!


では次のダムです。

次は桝谷ダム…

事前に調べたけど、いったいどんなダムだったっけなあ…と考えながら走っていると…



うひゃー!!Σ(゚д゚ノ;)ノ






目の前に突如現れたそれは美しいロックフィル!!

そして、なんと放流しているわ!!!


それにしても、目の前に広い駐車場があり、もともとここがダムを形成する石の採掘場だったらしいこともあり、山あいを抜けてきて突如広い空間と青空と新緑と、部屋とYシャツと私←おい

なんという美しい景色!
わぁぃ━━━ヽ(〃▽〃 )ノ━━━!!!!


駐車場に停めてまずは観察よ!





うーん素敵だ…(*´ェ`*)


今回も、いつものようにコンデジと、ミラーレスとスマホ2台を駆使して撮影しておりますが、カメラによって記録した画像の色合いが異なるね…

ほら…







そして、アップ!ヽ(`Д´#)ノ





さらに!!ヽ(`Д´#)ノ






どっぎゃ~~~ん!!!ヽ(*`Д´)ノ←






そして、一応動画…





ちなみに、ダムの洪水吐の脇の方に、目の前の広場につながる別の洪水吐き的なものがあったのだけど…

フェンスがガタガタになっているね…





近寄ってみると…


あらら・・・(゚д゚;)




ここから土砂が流れ出して、フェンスをなぎ倒したみたいね。

すごいね。


では、上に行ってカードをもらいましょう


すいませーんダムカードくださーい!





さっそく見学を…

ワシらが到着するまでの間に、何台もの車が来たり帰ったりしていますが、みんな見学をしていないみたい。
ダムに興味がないの???


あ!!!Σヽ(゚Д゚○)ノ





立ち入り禁止!?

って思ったら、車が入ってはいけないだけで、看板にも「人は通行できます」と書いてありましたww


・・・ということは、やっぱりみんなカードが目的で、ダムに興味ないのか…
さみしいね( ´・ω・`)


桝谷ダムは2005年完成のロックフィルダム。提高は100.4m、提頂長は345.8mの立派なダム。



水も美しく、まだ新しいので、全体にきれいっぽいw

対岸からもパチリ…




しかし、残念ながら、洪水吐きのビューポイントは先ほどの提体下がピークだったね。

実は、ここも、直下の広場まで以前はいけたのではないかという形跡がありましたが、現在は進入禁止となっていましたので、いつの日か見学会でもやってくれればいいのにね…


ちなみに、洪水吐へはココを超えた水が流れ出ていましたね。





車に戻ろうかと思ったら、洪水吐が少しだけ見えたのでパチリ





はいアップ!






さらに!!





あそこの隙間から流れ出た水が、先ほどの洪水吐を斑紋を描いて流れていたのね!


一応、動画も。





では次行ってみよう!(゚∀゚)ノ


お次は広野ダムです。




ここは、これまでのダムがきれいな、最近できたものが多かったのと対照的に、1976年完成の、趣のある、比較的古くからのダム。まあ、ワシより若いけどw

なにしろ、駐車場が用意されていないのよ。


周りには停めるだけのスペースもあり、きちんと寄せれば迷惑にもならないことと思いますが…


結構車はいますが、ダムに来ているのではないのかな…?
人はまばらです。

んで、古めのダムにありがちな、あまりよく見えないタイプ(笑)




どどどどと大きな水の音がしているのでゲートの上から覗き込んだら、ホロージェットバルブ?からかなりの勢いで水が吐き出されています。




副ダムが壊れるのではないかという勢いw





対岸にあった展望台から。

これが目いっぱいの角度かな。




渋くてかっこいいけど、あんまり見えなくて残念ね。


さて、次に行こうかな…


じつは、次はダムではなく、この広野ダムの奥にある「二ツ屋分水堰」という施設を目指します。

あまりメジャーじゃないみたいだけど、大変素敵な堰だと伺っていますよ。


しかし、メジャーじゃない理由として、道の分かりにくさ&悪さがあるようで…


いきなりこんな感じ…





その先も、こんなんや…





これなど…木の根っこごと崩れてきて、道の半分以上が埋まっていて、「進めない!?」とひやひやしました。




道がきれいな場所でも、落石の量も半端なく、慎重によけながら進みますが…

あれは一体?(;;゜д゜)







ん~??





帽子かい!(*`゚Д´)ノ




あ!





見えたよ!!

すごい!!






かなりきれいな水がすごい量、すごい勢いで流れています。

大変美しく、壮観なのですが、なにぶんカメラの腕が足りないのと、あまりいいビューポイントがなく、
よく見える近くでは画角に納まりきれず、離れると樹が邪魔で…

こんな感じの写真ばかり…





でもかっこいい!

みんなも行ってみてほしい…


一応動画




ちなみに、この日はたくさんのツバメがいました。

早すぎて写せないので、越流の間にとまっていたところをパチリ





左岸側から流れ込みが来ているようですが、ここの堆砂がだいぶ進んでいる様子…




堤体裏から…




左岸から見ると、下に広場があって、本来は下に行くことができたようです←そんなとこばかりねw




ちょっと離れてみたら、下の広場に通じる道があり、案の定崩落だらけでした





しかし、この堰はいいね!

最後に動画を…





もうちょっとアップで…





さ、みなさん、もうちょっとで終わるので頑張って!

まさかこんなにロングうねうねブログだとは思わず、開いて後悔していない?←



最後は、大津呂ダムです。

しかし、ここだけ小浜市と、これまでの場所からかなり離れており、高速を使用しても2時間くらいかかるので、今日はもう静岡へ戻りますから、帰りの時間を考えると、若干躊躇しながら向かいます(笑)


なかなかにわかりにくい道を進み、ようやくたどり着いたのがここ…





あれなに?

通行止めで入れませんでしたってオチ?


いえいえ、実は、ここは入っていいのだけど、山奥に通じているために、動物が道から出て行って農作物などを荒らすことがあったために、普段締め切ることにしているそう。

しかし、慣れないので、嫁と二人で戸惑いながら開け閉めをしていると、もう一台車が来ました。


ここで知り合った彼は、兵庫から来たそう。

ダムカードのほかに、マンホールや橋カード、消防署カードなど、カード収集をしているようです。

そのせいか、ダムの話をしてもあまり詳しくないっていうか、ダムにはあまり興味無いようでしたが、しばし談笑し、我らのダム巡りの話などをしましたので、今後はダム自体にも興味持ってくれるといいね。




大津呂ダムは2012年完成の今回の旅で最も新しいダム。


提高は40.6m、提頂長は158.5mの重力式コンクリートダムですが、コスト削減を目的にダム軸を左岸側上流に折る形状を採用したとのこと。

…しかし、近すぎてあまりよくわからない。

写真も…うーん。





覗き込んでも、堤体下から見上げる場所もなさそう?




ダム湖は小さく、見えただけでも3つの砂防が結構近い位置にあったね。




うむ。




さて、ここで今回のダム巡りは終了。

帰路は5時間半あまりで、家に帰りついたのは10時頃でへとへとでしたが、大充実で本当に楽しかった!

また一つ好きな県が増えた旅となりました!


さ!

次はどこのダム!?



では股!ヾ(@>▽<@)ノ
Posted at 2018/05/03 19:08:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2018年04月22日 イイね!

GWの伏線?九頭竜ダムさくらめぐり

GWの伏線?九頭竜ダムさくらめぐりどもども!

ベロたんです ̄O ̄)ノ

実にゴム沙汰のブログ更新です。


いえね、最近はみんカラのお友達でブログ更新をする方も減っていると思っており、自分もサボっているのが気になっていた。

見るものがないと覗く習慣がなくなるのも世の常で、できれば積極的に更新したいけど、特に書くことがなかったのも事実で(笑)


先週、今週とひさびさにダムのために足を延ばしてきましたので、ブログ更新といたします。

どうぞお付き合いください。



さて、暖かくなって山道に出かけても凍結の心配などが減ってきて(それでも、ダムがある山深いところはまだ怪しいですが…)、天気もよさそうだったので、4月22日の日曜に久々にダムにお出かけしました。

目的地は…九頭竜ダム!


最初は、奥裾花ダムにしようと思ったけど、ダムカード再開がまだだという事でしたので、せっかく行くならほしいし、回避。
奥裾花にしようと思った理由のひとつに、「桜」情報があったのですが、どうやら、静岡ではとうの昔に散ってしまった桜が、まだ見られるらしいという事で、「そんなに」遠くない(笑)九頭竜ダムに行ってみることにしました。

一回行ったことがあるから遠出の日帰りだけどまあ安心感もあるしね。


さて、恒例の地図




九頭竜ダムは福井県です。
自宅からは片道300キロ前後。約3時間半くらいかな。

日帰りするので、朝早く出て、そんなに遅くならないように帰るため、5時起きで6時過ぎに出発。


珍しく嫁もちゃんと起きました。

では、しゅっぱ~つ!ヽ(=´▽`=)ノ



はい、つきました(´ 3`)←




やはり、桜の情報がながれているのか、思ったよりずっと人が多い。

でも、そんなにめちゃ混みじゃないのは、やはりダムですし…←

桜もいい感じで咲いてはいるけど、いかんせん本数があまり集まっていないし、先日の大荒れのせいか、大分枝が折れてしまっています。



そこで、とりあえず一通りダムを見て、移動してみます。





水がきれいで、遠くの山に雪も見えて、いい雰囲気…





さて、移動してどこへ…?

実は、九頭竜ダムは直下へ行くことは本来できないのですが、この先にある「鷲ダム」のダムカードが、ダム直下にある「長野発電所」で貰うことができます。

鷲ダムカードは残念ながら平日限定なので貰うことはできませんが、発電所ゲート手前までは行くことができるので、降りてみました。





キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!



もう散り始めてはいますが、なかなかの盛り具合!

いい感じです!




トップ画とは違う角度でベロたん号とともにパチリ!




さて、では次はこの先の鷲ダムへ移動します!




はい、着きました←




鷲ダムは重力式アーチダム!

かっこいいけど、天端には入らせてもらえません…

でも、ここも桜がいい感じ!!




ゲートのアップと桜…





きょうはまあまあ風もあるので、桜の花びらが散ってきれいだったから動画も…





車もあとからあとから集まってきます。





お昼になる前に、近くの道の駅九頭竜で「舞茸弁当」を買います。

ここの舞茸弁当はホントにおいしいと人気。我が家も、前回初めて利用して、人気の理由がわかりました。いくつかの納品業者さん(個人含む?)があるので、好みがあると思うから、いろいろ試すのがおすすめ。

あ、写真はありません(笑)


この後、山原ダムと、その先の石徹白ダムへ向かいます。

実は、前回訪れた時、途中から大雨に見舞われてしまって、石徹白ダムを訪問するのを省略してしまったのです。
ところが、その日の石徹白ダムは非常にきれいな越流をしていたと聞き、悔しい思いをしました。

そして、数か月…

いよいよリベンジの時!

山原ダムは桜も満開でいい雰囲気でしたが、とりあえずその先の石徹白を目指します。





しかし!!Σ( ̄Д ̄;)

なんと、通行止め!

道路の真ん中に置きゲートがあり、一応進むことはできるけど、調べてみると、「冬季通行止め」という事らしく、来週開通とのこと。

そろそろ雪解け水でダムはいっぱいになる時期。ここまでの川の水量からすると、おそらく今日は越流を見るチャンスと思われたのですが、泣く泣くあっきらめて引き返します。



そして、戻って山原ダムの見学。




落ち込んだ気持ちですが、桜はちょうど満開…

本数はそんなにないけど、きれいです。




ダムの注意書きにはこのような噴水が起こることがあると書いてある…



逆に見てみたいですが←


傷ついた心をいやすにはまあまあそこそこの山原ダムなのでした←





さて、がっかりしたけど、次の場所へ。

ホントは、また真名川ダムとか行こうかと思ったけど、帰り道近くにある岐阜県の「阿多岐ダム」に行くことにします。

そして、1時間ほど走って、道の駅で休憩したときに驚愕の事実が!


twitterで先ほどのショックを呟いておいたら、お友達のハムさんから「それ(通行止め)は岐阜側へ抜けられないだけ」と教えてくれるリプライが!!

∑(゚□゚;)ガーン(。□。;)ガーン(;゚□゚)ガーン!!

気づくの遅れた~~!

結構早めに教えてくれていたのですが、通信の具合もあって、ちゃんと見れていなかった…

今更戻るには遠すぎる…

泣く泣く、しかし、ショックは2倍でw阿多岐へ向かいます。



そして、阿多岐ダム…

提高71.4m、提頂長200mの1988根完成の重力式コンクリートですが…

なんか、ダムに全然近寄れない感じなので、管理所で伺ってみました。





やはり、立ち入り禁止になっているそうです。

天端に入るのはおろか、近くまで行くのも難しいなんて…




って、そういう話をしているときに5~6人のグループが自転車で天端を渡っていて、管理人さんと共にビックリしましたが(笑)

ちなみに、この日の管理人さんは静岡市のご出身だそう。
話が弾むかというと、長らく地元に帰られていないそうですし、話題もあわず、そんなに…←おい


帰り際に、天端の正面側から写真を撮って、帰路につきます。


なんてゆーか、今年はピーク時に花見もできなかったなと思っていたので、思いがけずダムと桜を満喫したのでうれしかったものの、途中からがっかり事案があって気持ちは少し尻すぼみ…


でも、楽しかったという事にして、来週のGWに何とかリベンジを…



ええ、そうです、続きます(笑)


では、股!(・O・)」←
Posted at 2018/04/30 21:53:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2018年02月11日 イイね!

みうらじゅんフェス行ってきた~よ

みうらじゅんフェス行ってきた~よどもども!

ベロたんです。



またもや久々のブログとなっておりますが、まあ、ダムお休みなのでネタがないというか←みんカラだぞ

さて、この3連休、やはり凍結等の心配もあるので、どこか行くにしても安全なお出かけをしたかったので、以前から気になっていたイベントへ。

そう、フェスです!ヽ(‘ ∇‘ )ノ


そもそもフェスなんて名前の付くものに行ったのは、思い起こせば、ガキの頃の「フェスタしずおか」くらいなのでは←それをカウントするか

そんな超久々なフェスは「みうらじゅんフェス」です。


みうらじゅん…

いえ、そんなにみうらじゅんさんに関し造詣が深いわけではないですが、小っちゃいころ、姉さんが買っていたサブカル雑誌「宝島」。
もう少し大きくなってから自分で買っていた「VOW」…これも要は宝島ですが

意外と昔から認識していた。

そして、姉さんがそんな雑誌買っていた人なので、わしもなんとなくひねくれているわけで。

いつしか「この人の言うことは信用おける!」って思うようになったのは、もっと大きくなってから触れた「映画秘宝」!

なんだ、ワシ、みうらじゅん好きなんじゃない!っておもって、嫁を誘ってみたところ、嫁は実は学生時代「スライドショー」に行ったことある人だったので、まあ、この連休に行くことになるのは当然の理だったわけです。


しかし、場所は川崎!

まだいったことない…←ホントは仕事ではある

大体2時間半かかるとのことなので、9時半開場を目指して、7時ころ静岡を出発しました。




はい、つきましたよ。




駐車場は結構埋まっていたけど、人はまばら…って思ったけど、そうでもない。
意外と人は集まっています。Σ(・口・)

なんなの朝っぱらから!?←お前もな


さっそく中に入るとつっこみ如来がお出迎え



いやがうえにも気分は高まります!

しかし待って!

油断は禁物です。
こういう、「楽しげな展示」に期待して裏切られることは今まで幾多となくあったでしょう。

「熱海秘宝館」「怪しい少年少女博物館」「愛車遍歴フェス(←おい)」etc…

少し心の片隅に不安を感じながらも、チケットを買って中に入ります。




入り口にはみうらじゅんさんの手によるあいさつ文が…

「収集癖」と「発表癖」!

「発表癖」という新しい概念の言葉がサラッと示されている!(笑)

少し安心しつつ中に目を移せば…



素晴らしい展示の数々!
サブカル誌やテレビ等で今まで聞いていたみうらじゅんさんの昔からの趣味の集大成がここに!




漫画ブーム期とか見ていると、自分の小っちゃいころやっていたことそのまんまでワロタ…w

それにしてもこの展示。

すごくまじめにアートとしてやっているのがわかる…





なんか、文字がはがれてたのはご愛嬌で、
主催側の本気度がうかがえます。




展示の合間合間には、動画で箸休め(笑)




入り口に、「写真撮影OK」「動画撮影NG」ってあったのは、こういう事ね。

しかし、真面目な雰囲気の本域展示の中に、いつものみうらじゅんさんや、山田五郎さんなどのやりとりが見えて、安心しながらみられる構成も見事。

「ない仕事」万歳!(笑)


みうらじゅんルームでは記念撮影が可能でしたが、ビデオを見ている間に、人手がすごいことになっていて、ちょっとポーズとって写真に納まるのは躊躇されました。
ここでうすら寒い面白ポーズ撮ったりする勇気もなく…




とうぜん、この顔出しもスルーw




そして、みうらじゅんさんの代名詞ともいえる、「ゆるキャラ」ブーム!




現在では、いつのまにか、「ご当地キャラ」を「ゆるキャラ」風潮が見受けられますが、ひこにゃんとかのどこがゆるキャラか!あんなに出来が良いのに!ぶんかっきーを見習いなさい!←

歴代のMJ関連のゆるキャラ着ぐるみもあります…



午後のこーちゃんは記憶に新しいところか…


さらに人が増えてきて、立ち止まってゆっくり見たり、写真で全景を抑えるのが難しくなってきたよ。




…と、順に進んでいったらこんなブースが!




キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

ついにみうらじゅんさんの代名詞(←何回目だ)「エロスクラップ」が!?



って思ったけど、さすがにエロ本(死語)は展示は難しいようで、のぞき部屋にその一端はありました。




中はこんな感じ




この先には、よりアートっぽい感じがつまったアクリル画なども




あ、大好きな「とび太くん」が!



そうか、とびだしぼうやに着目したのもみうらじゅんさんの影響だったのかな…


しかし、やはりプロの原画には目を見張ります
印刷ではわからないクオリティ…




大好きな、映画秘宝の「俺はそれを○○と呼ぶね!」もあった!



「いやね~、おじいちゃんはデブゴンって」
「そこがいいんじゃない!」ヽ(*´∀` )ノ

比較的最近の「冷マ」や「はかせたろう」も見てきました。




一応満喫しつつも、もっと堪能したかったが…
とにかく人が増えてきて。

嫁も「もう帰りたい」というので、陰キャの我が家はもう帰ることにします。

最後に、グッズを買い込みます。



残念ながら、「since」Tシャツは売り切れ。
キャップは頭でかいのでパスw


さて、この後、川崎にある円筒分水施設を見学して帰路に。

途中、渋滞もあって、家についたのは4時くらいでした。


楽しかったよ。*。:(人´v`*)☆

もっと近い場所であればなあ…

静岡であれば通っちゃうよ!←誰に言ってる
Posted at 2018/02/12 18:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2018年01月14日 イイね!

年末年始から今日までの流れ一気読み←

年末年始から今日までの流れ一気読み←こんばんは(*゚ο゚)ゞ

最後のブログが11月だったので、気づいたらずいぶん長いことサボっていたのだなあ。


さて、タイトルで言っていますように、冬になると基本、ダムはお休みの我が家ですが、凍結の心配がなければお出かけはします。

そこで、12月から今日まで、それだけで1本のブログにするには弱いけど、おまとめの形でアップします。




まずは、去年の12月…23日か。

クリスマスに向けてだと思う、「小里川ダム」のライトアップに行ってきた~よ♪の件


「小里川ダム」は、岐阜県恵那市にあるダム。

国交省の管理ダムで、結構開かれたダムで名の知れたダム。

隣接する道の駅ではライトアップをしてきていたようですが、ダムのライトアップは今回が初めてのようです。

しかも、ライトアップされるのはなんと上流側のみ!

つまり、正面に回ってもダムの堤体はライトアップされていないという、「ダムライトアップ」では珍しい感じ(笑)


3時間半くらいかかるので、午後、用事を済ませてから出発した我が家は到着が遅め。




結構県内外からダムクラスタのみなさんが集まっていたようですが、お会いできた方は限られていました。残念!

でも、お会いできたのは、結構顔見知りの面々で、それはそれでよし!

さて、道の駅の水車もライトアップされていますが、意外と動きが早くて、うまく撮れない…





そして、堤体に近づくと…





おおー!(〃∇〃)

気温は3度と静岡民にとってはかなり寒い!

でも、澄み切った空気と真っ暗な周りに対比してきれいなライトアップで、いい感じです。

でもはっきり言って、テクも無く、三脚も持ってこなかったために、まとも写真はほとんどありません。
ええ、せめてシーンモードくらいは使いこなせないと。

マジ卍←使ってみたかっただけ


天端もきれい…




しかし、案の定正面からは真っ暗です(笑)




ここでは堤体下まで自由に行き来できるのですが、下ではしぞーかのダムマイスターKAZ_Aさんとであい、しばらくご一緒しました。
今でも十分開かれたダムの方だと思うのですが、以前はもっといろんなところに入らせてもらえたそうです。

最近は見学時に写真NGのところも多いのですが、テロ対策などらしいので仕方ないですね。





さて、帰りがけにはにゃんこがいたのでちょっと声掛け。
しかし、かまってくれないw




しばらく声かけたりして、ようやく目線くれました





そして、時は元日!!

新年を迎え、気持ちも新たにするため、去年と同じ場所へ。

そう!


佐久間ダムです。





ダム初めよ!(〃∇〃)

まあ、もともと佐久間ダムもそんなに人が多いダムではないですが、元日ということもあり、かなりすいていましたよ。

そんな中、ほぼ(笑)偶然、出会えるのがしぞーかのダムクラスタ!

事前に宣言もしていないのに、到着したら、山下大将がいました。




すごいよね、ホントに。
こういうの運命の人っていうのね←

いい天気でいい感じ。




でもほんとは、結構曇っていたし、ちょっとだけ雪も舞っていました

エレベータ塔のしめ縄。
たぶん、去年と位置違うのでは…←めんどいので確認してない




そうこうしていると、もう一人、しぞーかのダムクラスタ、ノイケさんも到着。



すごいよね、申し合わせていないのに…

こういうの運め(ry


さて、そろって向かいますは…

例のあそこ




そう、電源神社です!





今年はワシのお参りの様子。
ノイケたんに撮ってもらいました




しばらく談笑ののち、解散。

我が家は、ちょっとだけ遠回りですが、原田橋なき後の仮設道路を通って帰ることとします。

2年前でしたっけ…

ここにかかる、愛知方面からの道をつなぐ原田橋が崩落し、市の職員さんが亡くなられる痛ましい事故がありました。
橋がないことで地元の方々も大変な不便を強いられていることと思います。

さらに、仮設の道路は川に直接かかり、水量が多いときは沈んでしまう沈下橋なので、佐久間ダムの放流があると、通行できなくなるのです。

このような感じです。




河原では、橋の橋脚工事が進んでいました。



早く完成するといいですね。




そして、今日

いい天気なので、噂のポイント、浜石岳に行ってみました。

静岡市清水区由比にある700mほどの標高の山。
山頂の展望広場からの眺めが最高らしいの。

…しかし、念のためCX-5ではなく、アル子たんで来て、ある意味正解でした。

けっこうな狭い道。




車が来るとすれ違いが絶望的な区間が結構あるのですが、なにしろ急こう配の道なのです。
もしここで正面から車が来たら、どっちが下がるの?って思うw

ブラインドカーブが多いので、慎重に進むと、アル子たんでは、セカンドでも登るのを苦労する坂…

しかし、この狭さではCX-5できたらちょっと後悔しそうな場所も多かった…



※個人の感想です


何とか山頂近くまでたどり着きましたが、健康に自信がある方は、歩いて登った方が←




でも、ここですでに富士山がいい感じ。

これ以上ってあるの?

・・・







あった━(゚∀゚)━!!!



すっごい大パノラマ!



富士の裾野から、伊豆半島や、駿河湾が西の方まで一望です。

これはカメラでは撮れない!




実際に見てほしいが…


なかなかの人出です。

この季節でこれだけいるので、暖かくなってからは厳しいかも…

途中の道が道だし…


帰りには幸いあまりすれ違いがなく済みました。


さて、そんなこんなで、今年も気が付けば1月中旬。

早く暖かくなって、ダム巡り再開と行きたいところです。


みなさん、今年もどうぞよろしく!乁( •̀∀•́ )厂
Posted at 2018/01/14 22:03:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation