• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2017年09月03日 イイね!

静岡市治水交流資料館 かわなび(・’ω’・)

静岡市治水交流資料館 かわなび(・’ω’・)どもども

ベロたんです。


さて、嫁が体調悪くて…
この土日はもともとダム行ったりするつもりはなかったのですが、用事もないけど、嫁が寝ているので、いい天気だし、ちょっと自転車でウロウロしました。

ワシの済んでいる静岡市駿河区と言うのは、海までも近いです。

そして、静岡市は北側にもすぐ山があるのですが、そもそも平地にもそこここに山があるので、子供のころから、山も海も数キロ圏内にある慣れ親しんだ存在。

なんとなく生きているとあんまり意識しないけど、そんな感じ。←だからなんだ


まあ、最近はブラタモリも人気で、その土地の地質や治水、形成の歴史などを体感しながら歩くみたいなのが流行っているとも聞きますので、結構近い割に入った事がなかった静岡市治水交流資料館に行ってみました。

はいここです。




ワシが到着したとき、誰か一人帰るところでした。
職員(パートみたい)のおばさんと親しげに話しているし、関係者かと思ったけど、どうも違うみたい。

…となると、ワシも今からはいるけど、明らかに他に誰もいないから、つきっきりでご案内頂けるのではないかという予測が…


…まあ、果たしてその予測は当たり、結構がっつりお話ししました。(´∇`)|

よかったですけどね。
親しみやすい方だったし。

この施設は、43年前に旧清水市を中心に襲われた「七夕豪雨」と呼ばれる水害を機に、静岡市が行ってきた治水に関する歴史を学ぶ施設でした。
ワシ、七夕豪雨って名前は聞いたことあったけど、「巴川」の氾濫だったとか知らなかったわ。

施設は1階と2階に資料があり、1階は吹き抜けのホール。
正面にスクリーンがあり、そこで資料映像を見られます。



そして、スクリーンの下には、立体地図が。
これは、白地図になっていて、プロジェクションマッピングで、色々と紹介される中々凝った造り。



一応、動画も…




七夕豪雨を振り返る資料映像が始まると、周りの壁に雨が降っている映像が照射されたり、壁に描かれた水深計に水位が…



Σ(・口・)わかった!
これ、再現ビデオになっているので、降り続く雨とともにどんどん水位が上がって行くのね!?

…だってこれ、5mまであるけど!?


そして、降り続く雨が深夜になって、いよいよ各地で川の氾濫が始まります…

そして!




水が2mに!?

この先どうなっちゃうの!?


…っておもったら、その後、雨はやみました。
でも、水が引くまでは1週間とか要したし、がけ崩れや氾濫に寄りたくさんの方が被害にあわれたのですが。


…壁の目盛り、5m要る?(´エ`;)

そのあと、壁の資料を見ながらお話を聞いていると、「2階に写真を見に行きます?」と。

「え?今?」

「いそがしい?」

「いえ別に…ただ、下の資料をよく見せてもらおうかと」

「もう、写真を案内したくて!」

テンション高めなので、早速見せて頂きましたが、写真はありません

そのあと、一通りお話しして「では、ごゆっくり」と控室に戻られました。


壁にはいろんな資料が。




あの輪っか、なに?

はい、これはいわゆる「ゴム堰」の見本です。



この、巴川の水量をカバーするために、静岡市を南北に走らせた人口の放水路「大谷放水路」も、分配堰があり、そこにこのゴム堰があるそうです。

その断面よ。

鉄のゲートとかで調整するのではなく、ゴムを膨らませて、水をせき止めるのね。


そして、その大谷川放水路が海に流れ込む位置が、このすぐ近くなのです。
写真は、その管理カメラの映像。




ってことで、行ってみようと思います。

職員さんにご挨拶して去ります。


あれよ!




これがその河口堰です




平成11年の完成、ゲートは一枚が60トンあるそうです。




まあ、普段は開放しているのよね。




んで、ズバリ海に面していますので、もし津波が来たら、この上に避難できるそうです。
アパートに良くある、「非常時はここを蹴破る」ってやつがありました。




ちょっとあるいて、河口側から見てみましょう。





カッコいいね!

あれ、あのかべにあるやつなんだろう…





アップに




してもよくわからないけど、何か開いてでてくるのかな?

それより、その脇にある注意書き看板!

「いや、見えねーから!」ヾ(□≦*)

望遠でこのサイズよ!

下は水だし、誰に見せるやつよ!


そして、海側を見てみると、股いい雰囲気…

あ、テトラの上に何か…




ストーカーズームオン!←




なんでしょう。
猛禽類?トンビかしら…


このあと、ちょっと西側にある、早川堰も見てきました




ここもなかなか立派な堰…




しばらくぶりに自転車に乗ったら、疲れもそうなんだけど、股関節に激痛が…
かばって身体傾けるので、背中も痛くなってきた。


早く帰らないとと思いつつ、最後に、今工事中の東名高速のスマートICの近くまで行ってみた。




周辺の道もきれいに整備されています。

このあたりは、ホントに田んぼの間を抜けるだけの何もない辺りでしたが、スマートICが出来たら多少は周りに何か出来るのかな?



ちなみに、ここはたぶん「大谷スマートIC」って名前になるかと。

実は我が家とは結構近いので、出来たらホント重宝しそう。




アップで観ても、まだあんまり出来てないのかな??



でも、実はこの工事のせいで、大谷川沿いに海まで下ることも、東名沿いの道路を走るのも、接続が悪くなっていて、早く工事おらないかな?っていうのは、2重に思います。

でも、工事の看板に「平成32年6月まで」って書いてあったけど、そんなに先なの?

来年にはできるかと思ってた。


ちぇ。(´・ω・`)


さて、来週は嫁が元気だったら、羽布ダムあたりに、「四季カード」の秋バージョンをもらいに行こうかなあとか考えています。


では、股!(*´・Å・`*)ノ゙ォャスミ
Posted at 2017/09/03 23:31:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年09月02日 イイね!

ほなっしーたん迎撃クロンボプチオフd(´▽`)b

ほなっしーたん迎撃クロンボプチオフd(´▽`)bどもども!

べろたんでっすヽ(=´▽`=)ノ


いきなり涼しくなって…

夏好きの夏男(←)としては、ものさびしい時期です。

しかも、我が家は冬の活動はお休みなので、無駄に焦燥感と言うか…


いかがお過ごし?←



ここんところは、愛すべきnakamurasanのブログも復活して嬉しいばかりっておもっていたけど、コメント不可なので、消化不良気味よ。

ワシにくだらない絡みをさせてくれるいい関係のブロガー求む!←


さて、本日、われらがほなっしーたんが、以前オーダーで付けていたショックアブソーバーだか何だか(←)のメンテで預けていた車を受け取りにしぞーかを通るので、クロンボでどう?っていうお誘いを頂きました。


よく考えると、ダムばかり行って大規模オフにも参加していないワシにはみん友さんと直接お会いする機会も減っていて、ましてやほなっしーたんとくれば、こんなチャンスはないと意気込んでおりました。

嫁も、前回のクロンボオフでお会いしてから、すっかりホナッシーさんのファンになっており、今日は会う気満々だったのですが、体調を崩してしまい、朝からずっと寝ていました。

そのため、やむを得ずワシ一人でお会いしに行きました。

クロンボへ!


ちょっとさっきから何?クロンボクロンボって…不謹慎な(*・ε・*)

ってお思いのあなた、ご安心を。

お店の名前です!←いや、べつにそうだとしても状況は変わらないが…



ここは、静岡市駿河区の曲金(まがりかね)にある、喫茶店。
カフェと言うには、昔ながらの良き喫茶店の面影を残しており、大変に良きお店です。

同じ名前のお店が古庄にありますが、別です。
…もしかして昔はチェーンだったかもだけど、今は関係ないようです(あえて詮索しない←)

ちなみに、古庄の方も決して悪くないけど、ワシは断然曲金派!!

飯もそうですが、「ソフトクリームパフェ」がたまらんのよ!


ホナッシーたんはなんと3回目!

ワシでも2回目なのに←嘘を言うな

今日は、ホナッシーたんはストロベリーバナナソフトクリームパフェ



ワシは、クッキーソフトクリームパフェにしました。




甘甘でたまらんです!(〃∇〃)

久々でも、親しみやすいほなっしーたんなので、話がはずみます。

楽しい時間はあっという間。

しかも、「秋の日はつるべ落とし」ともいいますように、気がつくと真っ暗…

あまり引きとめてもいけません。

ここでお別れの時…


ああ・・・さみしいな




ホントに中身がないブログですみません。

でも、この喜びをブログに残したかった…





そして、帰ってからも、嫁がホントに残念がっていた事をお伝えします…

無事帰ったかしら?

股来てね~(_´Д`)ノ~~.。
Posted at 2017/09/02 23:13:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会記録 | 日記
2017年08月29日 イイね!

佐久間ダムの偉大さと自然の厳しさと…( ̄ε ̄;||←

佐久間ダムの偉大さと自然の厳しさと…( ̄ε ̄;||←どもども!( ̄Д ̄)ノ

ベロたんです。


さて、今日は平日ですが、ある事情で有給をとりました


…ええ、ダムですが←


実は今日は、国交省主催の「天竜川勉強会」なるイベントが催され、佐久間ダムの堤体内見学が出来ると言うことを事前に聞きつけ、申し込んでおりました。

応募者多数の場合は抽選。

しかも、地元の方優先ということでしたが、幸い夫婦そろって当選したため、珍しくダムのために有給などをとってみました。


…佐久間ダムの位置は、もうみんなお分かりよね?←めんどいので省略したい


今日はまず、一橋大学の町村教授のお話しをうかがって、その後、見学会です。


ワシらは1号車。

お友達の大将はお連れさんとともに2号車でした。




いざ出発!


…んで、到着←





ここからは、電源開発の方が案内してくださいます。

曇りの予報の今日でしたが、幸い見学時は晴れ。

ダム湖もいい色です




さてではエレベーターで堤体内に入りますよ




入口脇にあるアレ←




ところで、今日は40名が見学会当選者。
1号車だけで20人いるはずですが…



このようにぎゅうぎゅう詰めで一回でおります(笑)


堤体内は15度前後で大変涼しい。

今日も暑いしね。





さて、外です(笑)




そう!

堤体内見学と言うことだったので、ちょっと期待したのですが、特に中は見せてもらえず、堤体直下に直行でした。

それでも、ここに来られるだけでも貴重な体験なので…


おおおお!!O(≧∇≦)O




空が青くて最高です!!





さすがに真正面ではないけど…




ずっぎゃーーん!!←なんなのか




ちょっとだけ自由時間となったので、撮影しまくります

減勢工の中にあるやつ…




ひとつしかないけど、スキージャンプ式みたいなつくり




はいそして、コンジット?←自信ない




アップ目!




クローズアップ!!d=(´▽`)=b←




うーん、テンションあがるな…




おや?これはなあに?




どこかへ通じる道かな?




あと、堤体に気になる傷が…






ここね。アップにしてみると?



こんな感じ。

大きな石でも流出して削っちゃったかな?



…さて、そろそろうえに戻ります。




エレベーターで地下7階から地上1階へ…


…って思ったら?

アレ?(・◇・ )




4階へ来ちゃいました

単純なミスですが、記念にパチリ(笑)




無事1回に戻り、下を見ると、まだ2号車のみんなは下にいます




ストーカーカメラを発動すると、さっき下であったお友達がいたわ



(〃∇〃)←本物のストーカーか



さて、そろそろバスに戻ります…

あ、あそこ!




今年、確か崩落があって、数日間通行止めになったはずだけど、その時の則面を固めた後だと思うの。




…と、ここで緊急事態発生!

お腹に激痛が走りました!!( ̄□||||!!

って言っても、下痢ではなく、皮膚…


そう、何かに刺された感覚!

シャツをめくってみると、ぽつっと赤い点はあるけど、まだ腫れたりはしていない。
しかし、しびれるような激痛です。

痛い痛い!!

なに!?蜂にしては姿を見ていない!

誰かに言っても…って思ってバスに乗りますが…

移動中、バスの中でも肩の辺りにチクっと痛みが…
触ったら、何か細い虫でもいた感じがした!

急いでシャツを払うけど、バスの中だから…


バスが解散場所に到着して、足早にトイレに駆け込み、服を脱いだら、いました!

ムカデだ!Σ┏(_□_:)┓iii

もうパニックですよ!

急いで振り払って、逃げるように帰ってきました。


まだ多少痛いですが、幸い、薬を塗ったらだいぶ楽になっています。


そう、ここでタイトルの自然の厳しさにつながるのですが。


みなさんも、虫には気を付けて←なんちゅーオチじゃ



では股!( ▽|||)
Posted at 2017/08/29 23:06:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年08月27日 イイね!

残暑SP!総合技術センターの奥地に小石原川ダムは実在した!~後篇~

残暑SP!総合技術センターの奥地に小石原川ダムは実在した!~後篇~どもども!(*´∀`)」

べろたんでっす!


さ、では、続きを書きますよ!


日曜の朝です!

ホテルは4月オープンだったそうで、綺麗だったので大体満足←

さて、ここからさいたま市の水資源機構総合技術センターまでは1時間ちょっとかかる予定なので、そろそろでますよ!




いま、8時半です!

では、しゅっぱ~つ!!(。・∀・)ノ゙






…おかしい(;∇;)

もう10時になろうと言うのに、まだ2キロくらいあるよ。

ナビもgoogle先生も、間に合うと言っていた時間に出たと思ったのに…

どうしよう。10分前には集合してくださいということだったのに。

運転中だから連絡先も…


って思っていたら、入電。

心配してかけてきてくださいました。

遅刻をお詫びして、後ちょっとと告げ、なんとか到着!


職員さんが温かく迎えてくださいました。

受付を済ませ、会議室へ行きますと、先にお父さんとお子さん、お一人の男性と3人が待機しておられました。

ごめんなさい…(´・ω・`)


さて、見学会は和やかなムードでスタートします。




まずはざっくりとした流れ…

この総合技術センターさんは、マニアックなので、見学会はなかなかやってこなかったそう。
以前やった時も、「土木fan」の方を対象としたそうで、やはりマニアック(笑)な人を対象にしていたので、水紀行パスでの見学会は初めてだそう。

でも、「こんなにたくさんお集まりいただいて」と言ってくださる優しそうな雰囲気…

ああ…これがワシらが愛する水資源機構のひとの雰囲気よ… (〃▽〃)


さて、では早速先ずは水理実験場を見せて頂きます!

移動よ!




こちらでございます




まずは、ご案内頂く職員さんのご挨拶…




奥に大きなタンクも見えるわ…




今日、ここで見せて頂けるのは3つ!

まずは、「小石原川ダム洪水吐き模型実験」です!



実物の1/40のスケールで作成し、フィールドも似せる事で、実物と模型の流れが相似するため、階段式水路の流下状況や、減勢工の能力などを確かめる実験データが取れます!




この長い導流部の階段状水路は、100mを超えるダムとしては初めての採用なのだそう。

写真がイイのが無くてすみません(笑)




ここで、職員さんってば、お子さんの思い出にと思ったのか、積極的に彼にいろいろとプレイしてもらいます。

まずは、色のついた水を流してみて!


ブシャー!!





…・・・(・―・)

はっ!Σ(;´□`;)

「たのしくない?」

このやりとりは何度も見まして、癒されました(笑)

たぶん、気にし過ぎです。

ダム好きお父さんの息子さんなので、彼も若いのにだいぶクールな様子。
心の中では、ちゃんと楽しんでるはずよ。

ちなみに、上にのぼるとこんな様子…



貯水池と、洪水吐きがあって、導流部に繋がっています。



かっこいい! (☆∀☆)



下流の方もちゃんと作ってあるのね…




こんな感じよ!




ちなみに、減勢工に手を入れると、上側は泡だっていて、あまり抵抗はないのだけど、水面下は強い水の力を感じて、減勢工の力を感じたわ!




さて、次は…


「導水取水施設模型実験」です。



はて?これは?

渓流河川での取水の確保のための、流況、碓砂面、ミオ筋の把握、そして、碓砂の影響を少なくする魚道の形状のための実験とのこと。





流れを早くして、彼が(笑)砂を落としたり、先ほどの色水を流したりします。



実際の形状に近づけているため、手前側が流れが速く、向こう側に碓砂ができます。

一応動画…




うむ、今回、ちょっとマニアックだと感じていますよ!←

魚道にも砂が入りますが、たまりにくい構造になっています。




だばあを下流から…




ここでも、職員さんの

「たのしくない!?」はありました(笑)


次の施設は…




ハイこれです!

これは、小石川原ダムの洪水吐き抽出模型です。



…これは…


…なんだっけ?( ̄∀ ̄;)←

非常用洪水吐きだったかな?

とにかく流出の様子を上から見せてもらいました。←雑になって来たぞ






最初はちょろちょろ…

っていっても、実際のロックフィルでこのような流出はまずないのでしょうが…




大変な洪水になります…




動画も…

まずは少なめ




そして、大洪水期…




だっぱーん!!




下流から!




うえーい!!ヽ(゚∀゚)/




・・・では、施設に戻って、工場内の見学です。

まず、ここはコンクリート関係…




ダムでは、セメントの量を抑えて、費用も節約するとともに、熱膨張などを抑えるため、地元の岩石などを混ぜてコンクリートを作ります。
その、岩石とセメントの配分を実験している施設ですって!



いろんなダムの実際のコンクリートが展示されていて、もっとじっくり見たかったけど、時間の限りもあるし。





派手さはないけど、興味深いね!

んで、温度や、乾燥などの影響を受けにくいように、水槽に沈めてある検体がありました




職員さんが、手を入れてみると結構つめたいよ!って言っていましたが…

結構水は汚なめ。



誰も手は入れません…←言わんでええ


お次は、フィルダムの試験場



案内を担当してくれる職員さんが、「みなさんはロックフィルダムって聞いたことありますか?」と言うと…

「あ!今日は全員オッケーです!」(笑)


ここでは、現地の材料を中心につくられるロックフィルダムの素材の検証を繰り返しています。



なかなかに大変な実験のようです。

難しかったけど…



でも、かっこいい!




素材ごとの水の通しにくさの確認等をして、どのくらいの時間でどの素材がどのくらい透過するかなどを確かめているという話だったかと…




つづいて、調整池関連…

いわゆるアースダムかしら



最近はあまりダムを造る事はしないけど、震災などを経て、貯水池が崩壊したりする自体を受け、強度などの研究をしておられるそう。




堤体を抜き取って調べたりするのよ。


さて、面白かったのは液状化現象の実験…




この機械で地震を起こすよ…




スイッチオン!

ゆっさゆっさ…





どちゃー!←写真悪くてスマヌ…



最後に、国際的な活躍のお話を聞いたりして締め…




楽しかった!

ためになった!

職員さんみんな愛すべきキャラだった!

ホントにいい見学会だったです。

もっとみんなに知ってほしいね!


そして、おみやげも色々頂きました。




このダムカレーマップは、水資源機構さんのモチーフカレーだけのやつ。
オリジナルなのね?




あと、3Dプリンタで作ったというダムと、徳山ダム(ロックフィル)のコア材を使用して作ったという箸置きもいただきました!




これってマニアック!!(笑)


とにかくいい体験で嬉しかった!

職員の皆さん、ありがとうございました。

今度はうちの近くでやってください←おい


さて、かえりはやっぱりまあまあ遠かった。



でも、大充実の2日間で大満足でした!


またね~♪゜ヽ(*′ω`)ノ゙。:+.゜
Posted at 2017/08/28 23:19:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年08月27日 イイね!

残暑SP!総合技術センターの奥地に小石原川ダムは実在した!~前篇~

残暑SP!総合技術センターの奥地に小石原川ダムは実在した!~前篇~ヾ(´∀`)ノどもども!べろたんです!

さて、8月26,27日は通常の土日なのに、珍しく泊りがけで行ってきましたよ!

ええ!ダムに!←わかってる


いやね、実は、ダム好きのみんなは知っている「独立行政法人 水資源機構」タンは、寄付金を募集していて、応募すると、水紀行パスと言うものをもらえるのね。
んで、それを持っている人だけ(要は、寄付をした人だけ)が参加できる見学会が模様されるのです。

今回、この日曜日に水資源機構「総合技術センター」さんにて見学会が実施されるの!

ダムだけでなく、こういう仕組み的なものも大好物の我が家では、申し込まざるを得ない!でしょ!?←知るか


さて、そんなこんなで、申し込んだところ、厳正なる抽選の結果、当選いたしました!
ヽ(○≧Д≦○)ノ

…実は後で聞いたら、ワシ一番乗りだったそうですが(笑)


そうそう。

いつもいつもロングうねうねブログでご迷惑をおかけしておりますw

今回は前後篇に分ける事に致しましたのでご安心ください←なにをだ


1日目は、こういう日程で~す♪




なかなかのロングドライブ…

まずは、広瀬ダムに立ち寄ってから…


秩父4ダムのうち、二瀬に行きます。

実は、秩父4ダムは連携していて、4つすべてのダムカードを集めると、この二瀬ダムでオリジナルダムカードを頂けるのです。
我が家は、とっくに4枚集めていたのですが、実は1日で4枚集まったものの、最初に二瀬に行っていたのでカードをもらっていないまま時間が経過していました(笑)

その後、間瀬ダム→下久保ダム→玉淀ダム→ホテルとします。



まずは広瀬よ!!ヽ(゚∀゚)/


はい到着!←





前回来た時はまだダム巡り始めの頃だったので、あんまり記憶がない←

そこで、今回はじっくり見て回ります。


立派な石碑!




広瀬ダムは、山梨県管理のロックフィルダム!

1974年完成で、堤高は75m、堤頂長は255mあります。

今日は水位低め…




ふと横に目をやると、流れ込みのところで、碓砂の除去作業でしょうか?
ショベルカーが動いています




カッコええ!(*゚∀゚)=3




天端を歩いてみましょう…




う~んいい雰囲気だぞ (´∀`)




ダム湖側はやっぱり水が少ないのが歴然




前回来た時は、めずらしく、ここの洪水は樹から放流していたっけなあ…




これよこれ!




ここからどば~!!って!

でも、みて!

この先がないでしょ?




ここから下にカクって落ちるスキージャンプ式の洪水吐きになっているのですよ。

放流時に、正面から見たかったが、当時は道が分からず。

今日は、わかってはいるけど、まあ、吐いてないし←



さ!!じゃあ、二瀬へGO!!(´∀`)ノ



はい、着きました←




このビルが二瀬ダムの管理所です




ぐおおおお・・・・←





平日は、3階のフロアまでああるらしいのですが、土日祝日はお得意の(笑)インターホンです

4枚集まったという話をすると、職員さんがお道具箱を持って降りてきてくださいました。

4枚あるのを確認して、シリアルナンバー入りのカードを丁寧に手渡ししてくださいました!

ホントにね。国交省も、水資源機構も、J-POWERも、みんな素敵な職員さんばかり!


さっそく、ダムとカードをパチリ!!





いや~ひさしぶり!二瀬さん!

じつは、二瀬ダムの堤体を渡って、山を登った先に、「三峰神社」があるのです。
ここは、近年、パワースポットとして有名らしく、特に毎月1日限定で販売するというお守りを求めて、1日はゲロ吐きそうなほど長蛇の車列が発生し、9時間待つとか待たないとか…待つみたいけど。

まあ、それで近寄りがたいダムでもあるのですが(笑)

でもカッコいいのよ!

二瀬ダムは国交省管轄の重力式アーチダム!そう!重力式かつ、アーチなのよ!!結構レア目よ!




1961年完成…




堤高95mm堤頂長288.5m…





ずっぎゃーん!!←





後ろから見てもいいね…(〃∀〃)




ゲートのアップ…




どっぎゃーん!!←なんなのか





さて、では雨も落ちて来たので移動します…

今日は予報では曇り一時雨とのこと(´・ω・`)



んで、移動した先は間瀬ダム。

ここは、たどりつくまでにやけにウネウネする細い道だと思っていたら、ハイドラの「関東峠プロジェクト」に入っていました(笑)

はいココです。




ここからは堤体はあんまり見えませんね。

でも、お分かりのように、すごく古いダム。



それもそのはず、間瀬ダムは埼玉県管理、1936年(!)完成の重力式コンクリートダム!
灌漑専用です。

堤高は27.5m、堤頂長は126mと、比較的小ぶりなのですが、とにかくびっくりするのは…

釣り人の多さ!!




いやはや、とにかく路駐も多くて、途中のごく細道でもすれ違いが多くて、びっくり。

こんなに釣り人で埋め尽くされているダム湖って初めて見たかも…


水が良くないのか、ちょっと匂いますが…

少し越流していました。




堤体下に出てみたいので、対岸に渡り、道を下ってみます。




標識発見

この先ね。






ありました!



しかし、草が生い茂っていて、全体は見えないな…

少し下がったら、余計に見えなくなりました。




天端にあった管理所?もレトロでいい感じ…





ところで、堤体下には駐車場があると認識していたのですが、見当たらず…

ええ、ここです。




…って思って、後から写真を見たら、ここだったようです(笑)

草ぼーぼー過ぎでわからんかった…




帰ろうとしたら、天端に謎のメッセージが…





さて、移動するか!っておもったら、ニャンコ発見!




2匹同じ感じで…

かわええ…(〃∇〃)




にげないかな?って思って近寄ったら逃げました(笑)

でも、すぐそこにいた…




では移動よ!!



はい!ここです!





下久保ダムです!

まずは堤体下に来てみました。


角も見えます…




あと、ここは、今回の目的地である水資源機構さんのダムなのよ!




では、今度は上に行きます。

管理所に着いたよ!




少し降りると展望台があります。

イイ眺め!いつの間にか、晴れました!




角のアップ!!←




さわやか~♪




すこし、管理塔の展示室に寄りますと…

ダムマンガの作者、井上ぽに(←)せんせいの色紙!




あと、つい先日、仮面ライダーエグゼイドのロケ地にもなったという事で、ポスターとサインがありましたよ




ノートに記念カキコしてきた!




さ!では、最後の目的地に移動よ!!




はい着きました←




1日目最後のこちらは、埼玉県管理の重力式コンクリートダム。
1964年完成で、堤高は32m、堤頂長は110mとまあまあ小ぶり。



でもカッコいい!! (〃゚д゚〃)


少し近くから…




堤体にも行けるはずなので、向かいますが、ずいぶん細い路地みたいなところを進んで…




見えた!!




時間が時間だからか、結構職員さんが片付けなどをしていました。




いやいやカッコイイね!

しかし…


くさい!!('ェ';)


ごみだらけです




みずはそうでもないけど、たまっているごみは相当古い感じのものもあります。




でもかっこいい!!(笑)





これ、何かと思ったけど、ばらしたゲートかしら…?




ちなみにダムの正面にはカッコいい橋も!




ところで、この看板。

危ない原因がすり替わっている気がしますw




さて、この後はホテルへ移動。

明日へ備えて、飯を食って寝て、英気を養います!

ちなみに、ギリギリになってとったのと、さいたま市周辺では花火大会があるようで玉淀からほど近い花園インター近くのホテルにしました。


では、後篇へ続きます~♪

股ね!( ・`ー・´) + .*:
Posted at 2017/08/28 22:12:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation