• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2017年08月18日 イイね!

水窪ダムと林道と…~夏の思ひ出ブログ~

水窪ダムと林道と…~夏の思ひ出ブログ~どもども!ヽ(゚∀゚)ノ

べろたんです。


今週土日は嫁の予定があってどうするかと思っていましたが、にゃごさんからブログのコメントでお誘いを頂きました。

おいしいカレーさんと知多どくおさんと林道オフをするので集合場所の水窪ダムに来ない?という趣旨のお話しで、嫁にちょっと話してみると、「よし!いくか!」とノリノリ。

そこで、行ってまいりました。


…とうぜん、みなさんに久々にお会いするのが目的で、我が家のどノーマルカーで林道オフに参戦するはずもなく、午前中で済む用事かと思っていたのですが…


さて、水窪ダムって?(・-・)

水窪ダムは1969年完成のロックフィルダム。
J-POWERさんの発電専用ダムです。
静岡県ではありますが、水窪町はなかなか奥の方…



地図では2時間半くらいと出ていますが、大体静岡市内からは3時間はみた方が良い場所です。

んで、10時ごろ集合と伺っていますので、7時前には家を出ます。

実は、ゆうべ何シテル?でつぶやいておりましたが、佐久間ダムが18日の晩から放流しているという情報でして、実際、途中にある秋葉ダムも通過時に4門開いていました。中々の迫力ですが、なにしろ、水窪ダム周辺は全く電波が入らない場所なので連絡の付けようがないために遅れるわけにはいかぬと、素通りします。


そして、水窪ダム手前でおいしいカレーさんが電話中のところを合流。電波はこの先ですぐ完全になくなりました。
そのため、ハイドラのチェックポイントは未だに拾えていません。

この、電波が通じないところのチェックポイントを拾う方法って確立されていないんですかね?
にゃごさんはなぜか拾えているそうですが…


さて、とりあえず到着。



一番手前の軽は、休憩所とトイレのお掃除をしに来られていた方のモノ。
おろらく、水窪町にお住まいの方に委託されているのでは?

そして、そう。

このなかなかの奥地ですが、ここは古いけど綺麗なお手洗いも、自販機も、電話も、休憩するための屋根もあります。
※写真は休憩所ではありません



自販機も平地と変わらない良心価格。
…こういう場所のは大体ダイドーさんの自販機の印象ですが、コカコーラ!
※畑薙はサントリーでしたね

さて、ほどなくしてにゃごさんも到着しますが、どくおさんはまだ…

とりあえず、ダム周辺を散策したり、談笑して待ちます。


これは、ゲート



ワイヤーで引っ張って開けるタイプね。
ローリングゲートっていうんだっけ?←




巻き上げ機。





ダム湖はだいぶ濁っています。
道中も、だいぶ荒れていましたが、ゆうべまでで結構大雨だったみたい。



あれが取水口かな



斜めに岩盤についていて、変わっていますね。


今日は、いい天気です。
水窪はだいぶ奥なので、到着時、外気温は23度となっていて日差しが無ければだいぶ涼しい!
しかし、日が出ると途端に酷い暑さになります。

木陰の涼しさを求めてダム湖側にちょっと歩くと、階段の上に神社がありました。



こんなところですが、外蛇口まであります…



一応お参りするおいしいカレーさんと、うまいこと顔が映らなかった嫁…




ん?(〟-_・)

…お気づき?

そう!ここは「電源神社」でした。



我が家が佐久間ダムのところで初詣したアレ。
ここもJ-POWERさんのダムだからね。

木陰が涼しくていい感じ…




まあ、あんまり見るところもないので、ダムに戻ります。

天端は車で通る事が出来、まあまあ広いです。
柵などは無いので、気を付けて。



正面側…




左岸脇から流れ込みがありますね。
アップにすると、石を敷いて水路になっているみたい。



堤体下にトンネルもあるそうですが、草が生い茂っていて見えません。




崩土らしきものはあったけど(笑)




そして、お待ちかねどっくんの到着です。
この時すでに11時40分頃。




一体どうしたのかと思ったら、愛知からお越しのどっくん。
佐久間ダムが放流中なのを知らず、仮設の原田橋で来ようと思っていたそうで、放流に寄り沈下してします原田橋が通行止めだったために、一度新東名辺りまで下って、浜松まで来て、北上してきたのだそう。

…そう。
ここは電波がないから(笑)連絡が取りようがなかったのね。

しばし談笑し、「そろそろワシらは…」って言ったら、

「いいんですか!?」とにゃごさん。

Σ( ̄◇ ̄;)!


案の定、嫁が反応し、でも、さすがにうちのクルマでは無理だからと、わしはおいしいカレーさんのCX-5、嫁はにゃごさんのシエラに同乗させてもらうことに。

あ、そういえば、いまさらですが、今日は水窪までの峡道を懸念して、嫁カーのアルトターボRSで来ております。


そして、初めての林道体験。

初めのうちこそ、落石だらけ、アスファルト穴だらけという「ただの酷い道」だったのですが、ダート区間に入ってからは一気に豹変。



樹は迫るわ、水が流れた深いわだちはあるわ、落石!虫!ワインディング!畳みかけるように襲いかかる林道の洗礼!!




だって見て!
前を走るシエラの角度おかしくない!?




めまい再発するんじゃないかってくらい(笑)激しくシェイクされ続ける事、小一時間。

行き止まりに到着です。




一応、ここは登山道の入口らしいのですが、あれほどのガレッガレの道を走ってここまで来て、さらに登山と言う苦行にいたる人はホントにそんなにいるんでしょうか?
ワシはいないんじゃないかと思います←



しかし、なぜどっくんのフロントはこんなに汚れているのでしょうか。
水たまりはあったけど、フロントって、頭から泥に突っ込まなければ泥は付かなくない?
※ナンバーが結構、大変なことに



そして、談笑するワシらのうしろで恐ろしく傾いている看板…




空を見上げるとホントにいい天気ですが…

とにかく、鳥の声すらほぼゼロ。物音が一切しないです。
ある音を除いて…




虫!!

聞こえるのは虫の羽音!!

ワシはさっそく刺されましたし、ひっきりなしに襲ってくる大中小いろんな虫、そして、気圧のせいか、ずっと耳なりと、頭痛がしているワシのテンションはだだ下がりです。

しかし、にゃごさんと嫁のシエラはCX-5では難しそうな細いヤバい角度の道に入って行ってしましました。





見送るワシら…

この後も、
途中の林道「根線」(「根」が地名らしい)にシエラが(笑)突入したりしながら一路水窪ダムへ戻ります。




到着したのは3時前くらいだったかな…

とにかく怖かったけど、楽しかった(乗ってるのが)。

でも、うちのクルマはああいうことさせられないと再認識しましたので、また「連れてって」ください。←


嫁が「ジムニー買おうよ」と言っているのは無視します。

お腹もすいたので、このあと、他の林道を攻めると言う皆さんとはここでお別れ。

またね!ヾ(^∇^)


帰り道では、気になったところで写真を撮ります。

まずは、堤体中央あたりでアル子たんと…




水窪ダムは、ここにインクラインがあります。




そして、対岸の道から正面の写真



さっきまでいた右岸(向かって左)の管理所…




中央のインクライン小屋




またくるね~!





そして、灰の沢林道のところに・・・




でかい鉄管!ヽ(゚∀゚)ノ




かっこええ!





ちょっと近づいて!




そのすぐ下流には、灰の沢川砂防堰堤がありました




カッコいい!!




だばあ!!





もう少し下って、ようやく10時間ぶりくらいに電波のある場所へ。

Twitterで観ると、ノイケさんが秋葉ダムにいるみたいなので、向かいます。


はい到着!





ノイケたんいるかな~?




どこかな~?




ずっぎゃーん!!←





いないようなので、堤体脇まで行ってみたら、いました!




ダムマイスターのKAZ_Aさんと一緒でした。
今日はここに1時間以上いたみたい。
ちょうど、出発されるところでしたので、少しだけお話ししてお別れ。

さいごに、もう一度秋葉ダムをどうぞ。





動画も…




大変充実した楽しい一日でしたが、今後、嫁が林道にはまらないかどうか不安でなりません…
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

にゃごさん、おいしいカレーさん、アメリカンどっくん!今日はありがとう!

ノイケさん、KAZU_Aさん!またどこかの天端で!

さ!

もう寝ます!


股ね!(* ̄▽ ̄)ノ~~
Posted at 2017/08/20 01:25:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年08月16日 イイね!

祝・みんカラ歴4年!

祝・みんカラ歴4年!8月15日でみんカラを始めて4年が経ちました!

最近はダムに傾倒しすぎですが、愛車への愛情は薄れてませんぞ!
オフ会も参加したーい!


ダムオフやりたーい!←おい
ヽ(・∀・)ノ


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2017/08/16 00:20:08 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年08月13日 イイね!

【ダムブログ】柏崎ダムスタンプラリー行ってきた~よ♪

【ダムブログ】柏崎ダムスタンプラリー行ってきた~よ♪どもどもベロたんです(。・ω・)ノ゙

え?元気がない?


そうですね、どっと疲れが…

ワシのところは休みは暦通りなので、この3連休が皆さんのいう「お盆休み」ですね。
必要な人は有給とれということみたい。

そこで、混雑嫌いでお盆に出かける事はほぼしない我が家ですが、一念発起して今回企画しましたのは、「柏崎ダムスタンプラリー」への参加!

これは、柏崎市が企画したようで、かの宮島咲さんが企画にかかわられているようです。


内容としては、柏崎にある7つ(内、ひとつは建設中)を巡って、既定の場所でスタンプを集めると、柏崎観光協会さんでプレミアムダムカードがもらえるというもの!

先駆者のお話では、最短で5時間くらいで巡る事が出来るようですが…

我が家は、ダムカード自体は「せっかくなので欲しい」けど、ダム見学も楽しみたい派なのと、「無理しない」派なので(笑)、8月11,12日での1泊2日のツアーといたしました。


では、ルートの概要を…





そうです。
太平洋側の静岡市の中でも、南端の方に住んでいると、新潟はまさに日本の真裏。
大体5時間くらいの道のりのようです。

しかも、どうやらいつもお盆に遠出していない我が家にとって鬼門の「渋滞」が10日の夜から発生中…
予測では40キロとえげつない渋滞になるようなので、急きょ長野道~津南町経由で新潟入りすることにしました。


さて、3時に起きて4時に出発するつもりが、4時起き(笑)

まあ、いつものことです。

ではしゅっぱ~~~つ!!v(`皿´)ノ~''






はい、着きました(・_・)←


おや?ここは?

はい、ここは、かのkamosikaたんの町、「新潟県津南町」です。

豪雪で知られるこの街ですが、街並みもきれいで、道を譲ってくださるクルマも多く、ホントに素敵な街。このひまわり公園も、道のりを津南町経由にすると言ったら、かもたんが教えてくれたので、早速来てみました。

到着時間は9時過ぎだけど、既に結構な混雑。
滞在中にもみる見る人が現れ、大変なにぎわいでした。


そして、そんな中、張り付けにされ、さらされている罪人が…



彼はどんな重罪を犯したのか…

それにしても恐ろしい町、津南町←おい


では、満喫したので出発します♪
ヽ(・∀・)ノ



はい着きました←




ここが、今回の我が家の第一目的地、鯖石川ダム!

新潟県管理のこのダムは、1974年完成、堤高37.0m、堤頂長170.0mの重力式コンクリートダム。

この日のダム湖の水位は低め




天端はウネウネとしている変わった感じ。





すれ違い用?展望用?




ゲートも赤くて綺麗!




むむ・・・あそこにおもらししているフォロージェットバルブが…(右岸側)



ちなみに、ここからは見えないけど、天端からは、左岸側の放流が見えたわ!




クレストゲートも開いています…




ところで、いつもワシのカメラは「ストーカーズーム付コンデジ」と「広角レンズミラーレス」と「スマホ」、そして最近加わった「シータ」の4台体制で、メインはコンデジとミラーレスなのですが、今回、コンデジが充電に失敗していました。

最近買ったマイクロUSBのコードが不良品だったらしく、充電どころか、電池が0の状態で当日朝を迎えたため、初日11日はスマホ撮影がメインとなっています…
(;^_^A

こぶりだけど、かっこいいダムだ!




さて、このスタンプラリーは専用ダムマップを使用しないといけないのですが、マップはスタンプを押してくれる場所どこでももらえます。
我が家はここをスタート地として、さっそく管理所で頂きました。

次のダムは栃ヶ原ダムですが…


我が家のナビではそもそもダム湖すら存在していません…∑(; ̄□ ̄

じつは、頂いたマップを見ればなんてことはない場所だったのですが、何故か我が家はそこには気づかず、地図と睨めっこをして、南側からアクセスしようとし、大失敗。
変な峡道に迷い込んで、退散しました。

そして、道の駅で作戦会議後、あっさりと発見(笑)


ここが、栃ヶ原ダムです。



いや~苦労して発見したダムはいいね!←勝手に苦労してるだけ

栃ヶ原ダムは、2009年完成の柏崎市管理の重力式コンクリートダムで、堤高は52.70m、堤頂長は152.50mとなっています。



風も少なく、ダム湖もきれい…

残念ながら、越流はしていません。




これはいったい何だろう?




あ、正面に回れる橋があるんだ!
ヾ( ̄0 ̄;ノ

いってみよう!





そして、橋から見た正面の栃ヶ原ダム!




最近、ダムに傾倒し過ぎでクルマ画像が少ないとお嘆きの貴兄に…

「菊正~宗~♪」←ちがうよ



では、道の駅「ぼんじょびむら」へ←ちがうよ

栃ヶ原ダムのスタンプは、道の駅「じょんのび村」でもらえます。
ここでは食事もできるので、2時ごろといい時間だから、飯にします。

唐揚げ定食でいいかな~って思っていたら、嫁が「ダムカレーあるよ」と気付くのです←

使命感から、ダムカレーにしました(笑)





がんもフライが載っていたり、野菜も多め。凝った趣向の素敵なカレーですが、ルーはレトルトだと感じましたので、ご報告します←

ここで、駐車場でルート設定してる間に、CX-5のダムマイスター炭素さんに追い越されました(笑)←競争ではない


では次。

今日のラスト、後谷ダムに来ましたが、堤体下、天端は立ち入り禁止で、ダム湖周辺も、どこにも駐車スポッツがありません。
おかしいと思って、調べますが、それもそのはず、スタンプは西山自然体験交流施設ゆうぎに行けば、無条件でくれるとのこと。

Σ( ̄□ ̄!)ええ~

でも、写真はいらないとしても、ダムはみておきたいので、まずは堤体下。




全然近寄れない…

しかも逆光…



そして、ゆうぎにクルマを停め、歩いてダムの方へ…




今日は雨予報でしたが、結構晴れ間があり、暑いです。

ひーコラいいながら歩き…
(-。-;)

見えてきたよ!




はいここ!



後谷ダムは、2008年完成の水土里ネット管理の「ゾーン型フィルダム」←?
堤高は27.0m、堤頂長は288.00mあります。



水もきれいで、堤体も綺麗!
近くで見たかったな…




それにしても、来いと言っておいて、部屋に入れてくれないなんてなんてあまのじゃくな…←

ちなみに、路駐は危険です。

寄せ幅があまりない上に、ちょっとあったと思ったここは、よく見ると側溝があります。
脱輪しないように…




このあと、まだ時間があったものの、宿は長岡にとったので、柏崎方面に戻るのはめんどい←

そこで、海岸線をドライブして、途中、大河津可動堰を眺めてきました。←これ、近寄る方法ないの?


さて、2日目!!

朝から雨です!Σ(゚口゚;


でも元気出して出発!!


今日はまず、道が難解と聞く「鵜川ダム建設現場」と、「市野新田ダム建設現場」に行きます。
鵜川の方は、行かなくてもカードはもらえるのですが、一応行ってみようと。

しかし、なんとなく走っていたら、スタンプの場所「綾子舞会館」へ着いてしまった!




こうなると雨も降っており、市野新田ダムまでは20~30分歩かねばならないtという状況の中、テンションはだだ下がり。虫も非常に多くて、ブヨの被害の話も多く聞いていたため、鵜川はスルーします。←喧嘩になるのを避けるため←おい


で、ここが市野新田ダムの建設現場です。




ゲート…




戻るよ!!ヾ(`◇´)ノ彡←


ここで、先ほどハイドラでお見かけした方と遭遇。

埼玉からお越しのくろこびっちさんでした。今までみんからで絡ませていただいたこともなかったのですが、ダム好きのお方で、お話しをさせて頂きましたわ!

また是非どこかの天端で!

そして、綾子舞会館では、おじさんが今日は見学はお休みでしたのに、電気を付けてくださいまして…





先を急ぎにくい状況…(;´Д`A ←

一通り拝見し、出発!

ちなみにココの施設は昔学校だったのかな?
雰囲気の良いプールらしきものもありました。



あと、木造校舎?



よし!(〃∇〃)

しかし、嫁は唇の横をいつのまにか虫に刺されたらしく、血が出ていて困惑したりしました…



では、次に~!




そして、川内(こうち)ダムへとうちゃくすると!







はい、立ち入り禁止です(゚皿゚)




また!!

呼んで置いて部屋にも入れてくれない!!←




雨も降っているし、さっきから虫がどんどんアタックしてくるので、嫁も途方に暮れています。




もういいやと、次の場所へ…

じつは、この川内と、谷根、赤岩は同じ場所でスタンプをもらえるので、このまま谷根へ向かいます。


ハイ到着





ここが噂の谷根のゲートです。

何が噂かと言うと、「天候ですぐ閉鎖する」「4時で閉まる」「おじさんの話が長い」という魔のゲート…


さいわい、雨はゆうべから降っていましたが、開いていました。

そして、ダムを見ると…





おお!?(゜ロ゜)

越流してない!?



やっぱり!

急いで!!





キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!




あと、動画ね



谷根(たんね)ダムは1973年完成の柏崎市管理の重力式コンクリートダム。
堤高は54.0m、堤頂長は161.0mの上水道専用ダム。

ダム湖はいっぱいで、綺麗な様子!




あ!よくみると奥に次の赤岩ダムが!


ほらね!




むはー!(*゚∀゚)=3
興奮してきた!

次行くよ!!


そして、いよいよ最後のダム…

赤岩ダムです





おや!?
越流…して…ない?




ん~??




とりあえず行ってみます。


ダム湖はひたひた…




ギリギリ越えて…???




う~っすら越えていますね(笑)




いちおう、動画も…




天端からは、下流にある先ほどの谷根ダムも見えました。




みえない?
じゃ、もうちょっとアップで…




さらに…




ずっぎゃーん!!←今日は無いかと思ったのに





はあ、いいダムだった…




さて、この後、フィッシャーマンズケープで3つのスタンプをもらい、おみやげもしこたま買い込みます(笑)

いよいよダムスタンプラリーも終焉の時を迎えます…


柏崎観光協会のある柏崎駅にやってきました。




駅前には、向かって右側に、1時間無料と言う駐車スペースが10台分くらいあります。
比較的人が少ない駅のようですから、多分停められるかな。
ちなみに、手前側は道から直接入られますが、奥側は、一旦ロータリーに入る必要があります。


ここがラスボスの城…(゜゜;)←





完了したスタンプを示し、最後のプレミアムダムカード、「鵜川ダム(工事中)」と「鵜川ダム(完成予想図)」の2枚を頂きました。マット仕様で、金の箔押しでカッコイイ!

さて、外に出ると、あのブルボンの本社ビルが…




さっそく、ブルボンのドリンクで武装します←




この後、帰りがけに宮中取水ダムを見て帰ろうとしましたが、大雨になってしまった。
川も濁流で、迫力はあるけど、綺麗な水と魚道を期待してきたので、疲れもあって帰ることにします。

しかし、はじめてきた新潟は良かった!

程良く町と、自然と融合している感じね。


冬になる前にまた来たいわ!!


いいダム巡りだった!

では股!!d=(´▽`)=b
Posted at 2017/08/13 12:20:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年07月29日 イイね!

【ダムブログ】新豊根もりみず見学会行ってきた~よ♪

【ダムブログ】新豊根もりみず見学会行ってきた~よ♪どもども!

ベロたんでっす!(ο´ω`ο)ゝ

さて、毎年この時期だけのお楽しみ、「もりみず」。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

30日はちと用事があるので、今年の真正もりみずとしては我が家は29日が最後の参加。
…真正ってのは、この周辺は夏休みでもあり、また、たった2周の間に全国のダムでイベントがあるので、行ききれないせいか、国交省さんでも敢えてちょっとずらしてイベントをやっている印象。
(水資源機構さんや、その他関連団体さん含む)←あくまで推測

去年は小渋ダムのフリーダム見学会に行きましたが、今年は、同じくアーチダムで、天竜川の雄!
「新豊根ダム」にしました!!

事前に、ボートの巡視体験と、堤体内見学を申し込んで、準備万端!

待ちに待った日でした!



さて、では恒例の地図を




前回のバイパストンネル見学同様、静岡市からの直線距離は100キロもないのですが、回り道をしなければ到達できないので、大体2時間半くらいの予定。

イベントは9時半からなので、6時半出発で大丈夫かな~と…

まあ、大丈夫だったんですが、行程の半分は下道なので、ノロノロ運転の先行車にはまる可能性もあるため、少し余裕を持ちすぎていたので、次回は気をつけましょう←


さて、到着です。




すでに管理所最寄りの駐車場は満車に近く、かろうじてワシは停められました。

おとなりはダムのお友達ハムティさん。
今回、堤体見学と湖上巡視両方とも、申し合わせずに申し込んだのに、同じ回と言う偶然。
すごいね!

今日は、曇りがちでしたが、朝イチはいい天気!



ダム湖とその風景もカッコイイ



ちなみに、管理所入り口に、いつもはダムカードに関する張り紙があるのですが、今日はイベントの案内に変わっており、しかもなんと、この写真は今朝撮ったとのこと!
すごい!

さっそく!!まずは!

…トイレをお借りしました(〃▽〃)


管理所の2階の男子トイレまえのドアにはダムマニア展のポスターが…



これって、別に普通の事じゃないのよ。
なにしろ、ダムマニア展は有志による一般のイベントで、ここは国交省の施設なので…


さて、受付を済ませ、フォンさんやkokoajiさんなど、お友達と話しているうちに嫁はどこかへ行っていしまいました。←いつもの事




今日は後から、あそこにも行けるのよ




しばらく談笑していると、なんと、奥から超兵器が!!




ウヒャ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!!


あれは最近、いくつかのダムで登場し話題になっている「ダムカード風自撮りフレーム」!!

風景にダムと自分を収めつつ、ダムカード風に撮影できるという優れもの!


フォンさんに持って頂いて裏側のしくみを…

いくつかのダムで話題になっていたフレームは固定式でしたが、これは取っ手がついていて、移動が自由なタイプです。素晴らしい完成度…




さっそく、とっていただきました。
普段、自分を写真に撮る事はないのですが、こういうのも楽しくていいね。




そして、気がつけば見学の時間。

まずは、管理所内を案内していただきます。


ダムの成り立ちから、電源開発㈱さんとの共同管理である事、しくみなど解説いただきます。

洪水調整のための放流の際には、こちらの機械でサイレンなどで告知というお話を聞いていて、ふと、机の上を見ると…




どうやら電光掲示板に警告等を表示するときに、どんな表示にするかの見本のようですが、ここになぜか「とよねロボ」の画像も(笑)

見てみたい…(;・`д・́)←説明に集中しろ


あと管理所の窓からダムを撮らせてもらってみたりしました←説明に集中しろ





そして、いよいよ堤体に移動です!!。゚+.(・∀・)゚+.


いつもは降りられない階段を下りて…



エレベーターへ




でもね、じつはエレベーターって言っても、ここのエレベーターは普通のとはちょっと違うのよ。
なんと、ここのダムは元々エレベーターがなかったそうです。
後付けなのだけど、堤体に直接ではなく、キャットウォークにアクセスするタイプで、再度の岩盤に設置された、斜めに降りるタイプ!

これよ!



下から見上げた様子…




特別に見せて頂いた、上からの動画はこんな感じ。




そして、キャットウォーク!





うおおお!!(*゜∀゜)=3!!




この煽り感!!

はいアップよ!





さらにアップ!!






ずっぎゃーん!!←





はいあとちょっとよ~

足元気を付けてね




そして、減勢工?副ダム?も間近で…




ゲート室の中で解説を頂きます。




今回は、このコンジットゲートとなんだっけ?ゲートの間の堤体内にたまっている水を、コンジットゲートを開けて抜水するイベントもあるのよ!

見学同じ回には、偶然kokajiさんもいまして、仲良し見学となりましたが、やる事はみんな一緒(笑)




さ~もどるよ~




ちなみに、後付けのエレベータがなかった時代は?っていうと、やっぱり階段のみだったそうです。
右岸側の方が崖がなだらかなので、階段式。



左岸側はなんと、階段と言うよりは梯子という感じのほぼ垂直の階段…




今度はあそこに行けるよ~




階段を上ると、当然いつもより高い視界…




この部屋は、非常用洪水吐き、いわゆるクレストゲートの機械室ね。




この後の抜水イベントのために、なんだっけ?ゲートの開閉のために機械が動いていました。
中間地点までの高さが60mほどあるので、それを上げ下げするこのワイヤーは600mあるのだそうです。もし交換するとなると、大変な作業とのこと。




そして、もし手作業でゲートを動かすとなると…っていう説明も実演的にやって見せてくださったり、暑いなかありがとうございます。





降りるときに、天端にCX-5がいました。(このあとの抜水の際のファンファーレの楽団クルマみたい)



しかし、アーチダムって、天端歩いてる時は幅5mくらいあるから気付きにくいけど、5mって、ダム自体の大きさからすると「薄い!」っていうのは、こうやって上から見るとよくわかるね…


…この後は湖上巡視体験です。





通常5名1班なのですが、今回は4名。しかも、なんとまた偶然さっきのお友達メンバーですw

さ~しゅっぱーつ!





まずはゲート・・




取水ゲート…




こんな位置から見るのは新鮮でカッコいい!!
。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ


そしてここでちょっとした事件。

巡視艇は、堤体脇から出発して、流木等がゲートに流れ込まないように防ぐ網場の外へダム湖を巡るのですが、なんと、2つ目の網場のゲートに流木が…

職員さんが、おそるおそる通過してみましたが、意外と大物だったので、引っかかってしまったり…




幸いすぐとれましたが。

ちょっとドキドキしたね。


そして、巡視が終わったら、もうじき抜水と言うタイミング。

展望台のある左岸側は満員状態だったので、このまま右岸から待つことにします。




内のコンデジはストーカー望遠なので、超アップにしたら、知ってる人がいっぱいいた。
去年、小渋で初めてお会いしたkokaninjaさんご夫婦もおられるし、ダム友もくりさん夫婦とか…

…あれ?テンガロンハットのあの人は?(゚o゚)strikeさん?←いつもそんなこと言ってないか


12時半からはファンファーレがありました。



あそこね




今日は、その作曲者のお友達も来ていたのよ!
…お怪我大丈夫?←


よくみるとドローンも飛んでいます




ほらね





そして、抜水ですが、今回は動画を最初から最後まで撮っていたので、写真がありません。

そこで、動画をそのままどうぞ…




うむ。
思ったより勢いもあって、カッコ良かった。

「観光放流」ってツィートしていた人を見かけたけど、違うものだと思うの…多分


一通りイベントを満喫したので、帰ります。

帰りがけには、豊根村で提供しているダムカレーを食べようと思いましたが…

豊根村役場のところのレストランみどりさんはお休み。




そこで、近くの温泉施設ゆーらんどパル豊根の食堂へ行きます。

ここでも、フラさんご一家と、先ほどの抜水ゲート解放時のファンファーレの作曲者でもあられる片嶋さんとコハタさんが食事をされていましたよ!

もちろん食べるのはダムカレーです。



きちんとアーチダムになっていて、みどり湖由来?のグリーンカレーながら、決して辛くもなく、でもスパイシーで大変おいしかったです。

この後、せっかくこっちまで来たので、最近ダムカード配布がスタートした「矢作第二ダム」と「黒田ダム」へ行き、カードを頂いてきましたが、結構時間ぎりぎりだった
(;´▽`A"




帰りがけのSAで食事して、帰着は9時ごろ。

そのまま寝落ちしました(笑)


楽しかった!

来週は予定が決まっていないけど、どこか行きたいな~|ω・`)チラ←嫁向け


では股!ヾ( ゚∀゚)ノ゙
Posted at 2017/07/30 13:41:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年07月22日 イイね!

【ダムブログ】天竜川3ダム土砂バイパストンネル見学ツアー行ってきた~よ♪

【ダムブログ】天竜川3ダム土砂バイパストンネル見学ツアー行ってきた~よ♪ヽ(・∀・)ノどもども!

べろたんです


さて、いよいよ始まりました「もりみず」!!
世間ではお子さんの夏休みもはじまり、いよいよ夏本番を迎えますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?わたしは元気です←

はてなキーワードより

【森と湖に親しむ旬間】
旧建設省(現国土交通省)と林野庁が定めた毎年7月21日から31日までの期間のこと。

そうです!だからここんところは、ダムのイベンツが盛りだくさんなのよ!


って言っても、なかなか普通の週末に弾丸ツアーを強行する元気もないお年頃なので←

比較的近場で、楽しいベンツを実施て下さるダム関連団体様に心ひかれる我が家←



ことしのベロたん家もりみず第一弾は

「超高速!!天竜川3ダム(松川ダム、美和ダム、小渋ダム)土砂バイパストンネル見学ツアー」

に参加してきました!


どしゃばいぱすとんねる~?(´・ω・`)??


土砂バイパストンネルは、ダム湖へ流入する土砂や濁水を、ダム湖上流からトンネルでダム湖を迂回してダム下流に放流するためのトンネル施設全体をいうのよ!

これによってダム湖への土砂の堆積などを防止することができ、ダムの性能を維持できるの。

天竜川も昔から「暴れ天竜」と言われるぐらいの川なので、土砂の流入はダムにとって大きな課題で、土砂バイパスはそのための新しい技術の様ですぞ。

普段は見られないそんなバイパストンネルを1日で巡るこのツアーは、今回、国交省の天竜川ダム統合管理事務所さんが企画してくださったのだけど、募集人数はたったの16人だったの。

抽選もいいとこだし、そんな中、夫婦での参加は望み薄だと思っていたのだけど、なんと当選!

伺ったところによると、予想を上回る応募者数41人に応えてくださって、バスを増台!
ナンと全員が参加できるようにしてくださったとのこと!
感謝感謝よ!!(*゜∀゜)=3!!


ここでひとこと。

お気づきのように、今回はメインがダムではなく、ダム関連施設であるため、普段からダムに興味無いみん友さん置いてけぼりのこのダムブログの中でも、さらについて行くのが高難易度の内容となっておりますことを予めご了承下さい。


あと、超ロングブログですのでご注意ください←遅いよ



さて!今日のマップよ!



今回のツアーは、長野県にある飯田駅に集合ですが、時間は朝9時!
そんなに早朝じゃないじゃないと思いがちですが、静岡と長野、しかも、南信と呼ばれる中でも、西側は特に近くて遠き地域。
間にある山岳難所により、回り道で行くしかないため、片道大体4時間かかります。
しかも、基本は下道。

でも、大回りとなる高速ルートでもそんなに時間は変わらないため、今回は長時間の走りやすさを重視し行き帰り共に高速を使用しました。

さて、朝8時過ぎに飯田駅近くの駐車場に到着です



事前情報では、ここが最寄りでかつ唯一の「1日最大料金制」導入駐車場。
案の定、このあとたくさんの参加者が集結いたしました。

さて、我が家の乗り込むバスは1号車です。
ツィッター等のダム関連のお友達も参加していますが、大体皆さん2号車。

手作りのツアーリボンもいただいてほっこりします(*´ェ`*)




ツアーがスタートして、グループ分けの謎が判明しました。

「1号車はご夫婦や親子連れなど、ファミリー中心。2号車は、お一人の方中心です。いわゆるマニアの方々…」

!∑(゜∀゜)

とはいえ、家族連れもマニアだから来ているとは思います(笑)

さて、まずは松川ダムですが、こちらをご覧ください。




バイパスは当然、上流から、ダムをすっ飛ばして下流まで通っています。
上流側は「吞み口」、下流側は「吐き口」です。

今回は、その位置関係の地図も作ってみましたよ。

まずは、ダムへ来ました。




いい天気!
まだみんな元気です(笑)
今日はホントに盛りだくさんなのと、いい天気なので、だんだんヘロヘロになって行くよ!←

天端を歩いて行きますが…




綺麗なダム湖と…




このイイ眺め。



松川ダムは実は長野県の管理なのですが、管理所の方のご説明では、「なぜ天端にご案内したかと言うと、あのあたりに今工事をしているリニア新幹線がひょこって顔を出すそうです」ということでした。

あの辺?(´σ `)?←よくわからなかった




では、まずは吞み口側に移動します。





はいココです。ヾ( ゚∀゚)ノ゙←



今回、バスの中が多いので、意外と大事な場面の写真が無いなあ…


ここで大きな流木や岩などをせき止めるのかな




カッコイイヽ(・∀・)ノ




このカッコイイ施設!!
ここから水を取り混むのね?




この下でお話を聞きます。




しかし、聞く時間も惜しんで施設を見て回っちゃうよね←



じつは、今日のイベンツの一つに、バイパスの放流を見られるというのがあったんですが、残念ながら雨が少なく、水がたまらなかったということでした。


川の水も少なめ?





さて、向こうの水門に行くよ。




こちらもいいね。
さっきと同じ形よね!




ハイこれが水門です。



覗き込みとこんな感じ



この後、この水門のところで集合写真の記念撮影。

今回は、随所でこの集合写真を撮りました。
あとで、参加者のみに公開してくださるそうです。

高い位置にのぼるスタッフの方…



この後ちょっと落ちているようでしたが…大丈夫?



つづいて、吐き口です!ヽ(*´∀`)ノ←

当然、こちらも普段は近寄る事が出来ない特別な施設!




わくわくしながら門をくぐると…


おー!!゚+.(・∀・)゚+.

こちらは上流側…




下流側…

お!?(・o・)





近寄ると…




おー!!・+(*゜∀゜*)+



減勢工的な?ちょっとしたため池。
深さは7mくらいって言ってたかな?←うろ覚え


上流のトンネル側へ行ってみましょう。

足元は結構ぬるぬる…




トンネルはやっぱり涼しい…



みんなそれぞれに質問しています。

ワシはこの感動を記録しようと忙しいです←





このツアーいい!゚*。(・∀・)゚*。


さて、時間もないので次の場所へ移動ですが、次の美和ダムまでは結構距離があります。
そのため、現地入り後、美和ダム近くの道の駅でお昼休憩となるのですが、道の駅では本日限定のダムカレーを提供しているとのこと。
高速を使用して移動するのですが、途中、PAでトイレ休憩をとる1号車を尻目に、2号車はPAをスルー(笑)


ナンと、休憩より50食限定のダムカレーを逃すまいという意向が働いたという噂ですが、ほんとかどうかは定かではありません。
でも、実際、30分くらい早く到着していたみたい。




さて、そんなダムカレーですが、ダムマニア2号車(笑)と違い、ゆっくり行った1号車のワシらでも間に合いました事をご報告します。



雑穀カフェの提供なので、健康的なお味でした←


さあ、休憩の後は美和ダム!!

ではマップをご覧ください。



美和ダムは先ほどの松川ダムよりも大きいダム湖を有しております。
日本初の土砂バイパスだったはず…←ちゃんと聞いとけ

まずは奥にある吞み口に行くよ。


はいココです。




ここに堰を設けて、大きな流木や岩は除いて土砂を取り込みます。

ええ感じよのう




これが水門ね!




ぐおおお!(あおり)←




吞み口まわり…




さて、この後、バスで堰の置き換え工事をしているという更に奥の工事現場まで行って、吐き口の方へ移動します。
(地図で言う下側へ)




はら、回り込んで来たよ!
されがさっきの水門の辺りね!



そして、河原へ…




ゆられながら進みます…

これも貴重な体験




アレがたぶんその堰ね!←ちゃんと聞いてたか?




写真はうまく撮れません…




そして、バスは下流の吐き口へ…


はいココです。





ここね、ここ!





バスはあの細ーい橋を渡るよ!





そして、ダムの直下の辺りへ。

カッコいい!!




では、降りてトンネルへ…




はいココです!



このトンネル、天井に無数のツバメの巣があり、非常にたくさんのツバメが飛び交っております。

ところで入口脇の機械にかえるがいましたよ




トンネルの中には入って奥へは行けませんでしたが、入口から外を見るとこんな感じ




さて、いよいよ最後の小渋ダムへ向かうのですが、普段、美和ダム直下には入れないだけに、正面からの画像を求めて、マニア(2号車メイン)がバスに乗る前に正面の橋へと駆け足で向かいまして…

トップ画像の写真となるわけですよ!!

ちなみに、こちらは同じ位置から広角レンズで撮った写真。




カメラに寄って色合いが微妙に異なりますが、トップ画の写真、空の色があまりに鮮やかで、雲も絵みたいなだけに、ちょっと前にはやってすぐに消えた(笑)アニメ風写真メーカーで加工したみたいだと思う画像ですが、全く未加工です(笑)

ハイアップ!!




さらにアップ!!





ずっぎゃーん!!!←







そして、そうこうしているうちにいよいよ最終目的地小渋ダムです。

まずはマップで。





小渋ダムのバイパスは、去年のもりみず見学の時はまだ未使用でした。
※去年のブログ参照

全長約4キロのこのトンネルは、なんと今回、バスで中に入って行けるのです!!

(*゚∀゚)=3ハァハァ


今回は、今までとは違い、まずは吐き口からまいります。

なにしろ、こちらから入って行くので…




とうちゃーく!




1ねんぶり~




ちなみに去年の写真はこう・・・

やっぱり綺麗だね




そして、トンネル側壁には、土砂の分析のためのパイプがあったのですが…




一番低い位置、当然に一番土砂が当たる位置のパイプはカケカケでした。

(-。-;)




そして、いよいよバスでトンネルの中へ入って行くのですが、とりあえず真っ暗なので写真はこんなもんで…



いえ、マジで真っ暗なのよ。
バスの座席も一番後ろなので周りは全く見えない。

でも、到着したよ。




なにやら、幻想的な雰囲気ですが、手前に大きな水門があって、その奥の道が2つに分かれていてゲートがそれぞれにあります。

これが手前のゲート

ちなみに、写真全くの素人ですので、真っ暗いなか、ほぼ全滅の写真の中から、偶然撮れた写真を中心にお送りします。



ゲートの奥はこんな感じ…



1枚だけフラッシュたいた写真が…




ゲートの上を見上げるとこんな感じ。
外の明るさが見えるだけあって、トンネルの最深部なれど、実はこのあたりの気温は高め。




ちなみに、足元の様子はこう。

細かい粒子の砂がたまっています。
説明では、これはがれきなどを掃除した後ではなく、そのままの状態だそうで、こんなにきれいになるというのは想定外だったとのこと。




そして、途中の分岐から吞み口の方へ出ます。




ここでーすヽ(・∀・)ノ




あそこが吞み口の施設。
あの奥に、さっきのゲートがあるのよ。




ちなみに、去年、天空の池に行った際に対岸から見たときの同場所はこんな感じでした。





そして、来た道を戻り、トンネルを出ます。


最後に、みんなで記念撮影をしますが、トンネルわきにある発電所の前の様子が、去年の森みずの時と少し変わっていたのでご紹介。


まずは、通路ね。
ここは去年は無くて、上がり下がりがあって、流れの中の石を踏んで渡ったよ





こんな感じ。




あと、出ている発電後の流れ出し。

去年はこんな感じ。




いまは、より周りをしっかり固めてある感じね。





さて。
わしのブログ恒例の行事。

最後になると写真がない事態が発生しています(笑)

そう。
このあと、飯田駅に戻って解散でしたが、写真を撮っていません。

でもね、ホントに楽しかった!

大変盛りだくさんで、ちょっとだけせわしなかったけど、それだけ充実してたってこと!

スタッフの皆さんもホントに穏やかで、気遣いが出来ていて、申し訳ないくらいでした。


来年ももしチャンスがあれば、興味がある方はぜひ参加する事をお勧めするわ!


スタッフの皆様、ホントにありがとうございました。(〃▽〃)



さ~て!来週はどの森みず!?

では股!ヽ(◎´∀`)ノ←
Posted at 2017/07/23 17:36:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation