• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2017年07月17日 イイね!

【ダムブログ】相模ダム70周年記念見学&ダムマニア展4行ってきた~よ

【ダムブログ】相模ダム70周年記念見学&ダムマニア展4行ってきた~よどもども!

ベロたんでっす。


さて、おとといダム関連のアップをしたばかりですが、もうダム関連のアップが!

3連休だったからね!←


今回は、掲題の通り、相模ダム70周年記念のダム祭りがあり、見学会と、併せて相模湖交流センターで行われる「ダムマニア展4」に行ってきましたよ!

そもそも、ダムに先にはまったのは嫁。と常々申し上げておりますが、嫁はあまのじゃくな感じなので、ダムテンション常に高めになっているワシとは裏腹に、イベントに行こうと言っても、気持ちが動かない事もおります。

今回の相模ダムは興味津々ながら、ダムマニア展はそんなに…って雰囲気だったので、おとといのテンションで押し切りました←どんなだ(笑)


神奈川…(*´-`)
どうも万年渋滞のイメージが先行する田舎民としては、非常に渋滞にはまるのを恐れてルートも検証し、早く出ましたが、幸い何事もなく到着しました。

9時からのイベントなのに、8時半。
近くのガストでゆっくりしていると、情報が…

どうやら、ダムマニア展が異常な混雑具合。長蛇の列とのこと。

嫁は一気に冷めます…(・_・)

そこでまずはダム見学に行くことにしました。


神奈川県企業庁の方のご手配で見学会は細かいグループ分けで次々とスタートします。
ワシらは、ホントは10時からのはずだった見学会が前倒しスタートとなり、9時半なのに、第2班でした(笑)

「今日は、写真撮っちゃいけない場所はありません」という心強いお言葉にテンションも上がります!
(*゚∀゚)=3



丁寧な説明に、こちらもしっかり聞き入ります。

しかし、とにかく暑い。

天端は、普段から立ち入れる場所ですが…



後で、下にある発電所見学もできるので、ダムを正面から見る事が出来ますと聞き、早く説明を終わらせて!なんて思ってはいけないのです←

いつもはみる事が出来ない、ゲートのワイヤーを巻き上げる機械も…

ペンキ塗りたて感が(笑)




あそこにうちの職員がいますが、あそこが監査廊の入口です。



とのお言葉に!一気に色めき立ちましたが、「今日は入れませんが」とのこと。
(´・ω・`)
それでも、近くまで行ってみたいという方はご一緒にどうぞとのことで、結構みんな降りてみます。





中は暗くてよく見えなかったよ




なぜ入れないかっていうと、普段使ってないから、げじげじとかたくさんいるし…って。

虫イヤ!(;゜0゜)

さて、では戻ります




そして、いよいよ正面側からの相模ダムにご対面!



キタ━━(゚∀゚)━━!


向こう側の洪水吐き部分は白く新しい場所があり、補強修繕をしたのかな?





とりあえず一通り、説明をいただき、「じゃ、このあとは発電所見学もどうぞ」とのことで、階段をのぼると、股いい感じの風景!




ちなみに、矢印を付けたこれが、たぶん、降りたときに見たインクラインでレールの上を下る機械だと思うの。

小屋の中にこういう巻き上げ機が見えたよ。たぶん、ワイヤーで下す&手繰り寄せるのかな。



さ!

下に降りるよ!!(*゜∀゜)=3!!




ただ、興奮半分、まだおとといの疲れが抜けていない&超暑いので、「この階段を降りるの~?」半分ではあります(笑)

さて、さっき下に見えた発電所の前に到着し…




振り返るとハイこれ!!




。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノうわーい!!

かっこいい!!

ちなみに、さっきから70周年といっているように、相模ダムは1947年完成の重力式コンクリートダム!年季の入りっぷりもたまらん!

ハイアップ!!




さらに!




ずぎゃーん!!←





あと、これがさっき上で観たインクラインのレールね。

やはり、見学に来る大人たちはツボが一緒のようで、みんな食い入るように見ておりました




発電所の中もいい雰囲気…

涼しくはないが、外の酷暑よりはまし…




一通り見学させてもらったら、また大変な階段を上って戻ります。


上にあがると、カッコいい施設…




普段は閉まっている門から出て、見学終了!




では、ダムマニア展に行くよ!


はい、ここです。




しかし、事前情報通り、恐ろしい人出…

いったい、この人達はいままでどこにいたのか←何言ってる

いえね、ホントにダムマニアばかりなら、普段お見かけしませんねって事で(笑)。
でも、人気に火がつきつつあるのか、どうなのか?

とにかく、展示を見るゆとりもないくらいで、躊躇して全然入らずにいると、猫カレーさんや、ダムクラスタの皆さんとお会いできた。
みんなも、この混雑に入るのは…って。

しばらく談笑していると、急に空いた!!

チャンスとばかりに入りました。

コレでも空いた方…



ちなみに、折り返しの反対側は物販もあり、相変わらずの人出。
全然列が動いていません。



そんな中、なんとか拝見した展示…

しっかりと作られていて、みなさんのダム愛を感じたわ…

個人的にときに創作系に愛を感じる。


こーゆーのとか…



こーゆーの



特にこのダム手芸のくりさんは、先日、テレ東の「クルマあるんですけど」のダムマニアの回で、ダムマニア界の大御所宮島咲さんとダム王子と一緒にダムを巡っていたお方!
テレビに出ていた手作りバッグもあったよ。



ジョージマン水位は、「常時満水位」だそうですw
サーチャージと合わせたカタカナ表現とのことで、この感覚、好きだなあ…

あと、ダム吉さんの妄想ダム建築現場…
これも、より大がかりになっていてたまらんっす。



こーゆー作り込みもね




落ち着いてみるのも難しかったので、また時間があればいきたいが、なかなか厳しいのう。
もっと近くでやってほしい←結局それか



この後、疲れも一気に出たので、お昼すぎに早々に退却。

たくさんのダム友さんと会えてうれしかった!

でも、まだご挨拶出来ていない人がたくさんいるのよ…
今日も会いたかった人がたくさんいたけど、オフ会と違って、名札もないしねえ…


ちなみにみんカラのお友達はいなかったみたい←


さ!いよいよ来週からはもりみず!!

ダムレポ、待っててね!←待ってないよ


では、股~♪|(*′口`)ノ
Posted at 2017/07/18 00:51:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年07月15日 イイね!

【ダムブログ】高瀬渓谷フェス!大町~七倉~高瀬!行ってきた~よ!

【ダムブログ】高瀬渓谷フェス!大町~七倉~高瀬!行ってきた~よ!どもども!

ベロたんでっす!ヾ( ゚∀゚)ノ゙

7月15~17日は暦通りのお休みだと3連休ですね。

そして、来週からはいよいよ「もりみず」!!

そう、すっかりおなじみ「森と湖に親しむ旬間2017」(←AKB48的な数字ではないです←わかるよ)がスタートしますよ!

全国津々浦々いろんなダムを中心に様々なイベンツが企画されるダムマニア48(←何の数字だ)垂涎の企画!

そんな森みずの前哨戦として、我が家がこの3連休に挑んだのは、ズバリ!

「高瀬渓谷フェスティバル」!!

そうです!


おおまぴょんです!←ちがうよ


いやいや楽しかった&暑かった&くたびれた!

でも、珍しくテンションが上がっておりますので、いつもなら撮りもしないツーショット写真などをアップしておりますが(笑)、それだけ良かったって事で…


では、恒例、今回のルートを…





このたび行きますダムは、大町、七倉、高瀬の3ダム。

大町は去年、秋に紅葉を見に行ったブログをアップしましたわ!

このあたりは高瀬渓谷と呼ばれまして、信州安曇野の最北端辺りに位置します。

実は、自家用車でたどり着けるのは七倉ダムまで。
しかも、七倉ダムは天端へ直接行ける道がありません。高瀬にいたっては、七倉ダム近くの七倉山荘のところで、自家用車通行止めとなってしまうのです。

そこで、今回は、まず15日に「高瀬渓谷フェスティバル」というイベントをやっている大町ダムをスタートに、七倉山荘へ行き、そこからタクシー(これが定番みたいで、それ以外は基本的に徒歩)で高瀬ダムへ行くという計画とします。

我が家としては珍しく金曜の夜に出発して諏訪湖SAで車中泊もします。
気合入っているわ!!


そして…

とうちゃーく!!ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!



イベントスタートが9時だと言うのに、既に結構な人出!
なかなかの人気イベンツのようです!

おおまぴょんもいるよ!

そうです!彼がさっき名前を挙げたおおまぴょんです(笑)





…なんて言っていますが。
じつは、今回はイベントなので、ダムすぐ脇の駐車場は停められず、展望台の方にある駐車場に停め、ダムまでは中々の距離があるのですよ。


車降りてまず見えた看板がコレ…





そして、ダム…
この高さから…






はい、この急で一段一段が狭く、なかなかの階段…




さっそくへとへとです(笑)

さて、まず見学3種類の受け付けをします。

しかし、ダム見学と、ボートによるダム湖巡視体験申し込みは大変な人込みですが、TEPCOさんの発電所見学の申し込みはガラガラ…
申込票も2名記入して、1名はやっぱりやめたようで線で消されています。

受付の方も、「どうですか?」とにこやかに話しかけてくださいますが、「やっぱり皆さんメインはこっちですよね~」と他の二つの方を指されておどけています。

ここで、胸キュンしちゃうよね(笑)
ワシらはダムマニアですから!当然に発電所見学も目的です!と告げ、申し込みます!

でも、初回は10時でしたので時間が結構空いた。

ちなみに、ボートが11時。ダム見学が12時40分と思ったより時間がかかります。


とりあえず、降雨体験や…




土石流3Dシアターなどを体験しまして、時間を過ごします。





随所に冷たい麦茶も用意してくださっており、細かい気配りがありがたい…

ちなみに、3Dシアターは、肝心の土石流は超安いCGでしかも大した臨場感もなかったのですが、3Dなので、無駄に立体的に撮られた家族の様子が面白かった。

そんなにおかわりのお茶碗をこちらに向けられても…(笑)


さて、発電所はなんとダム堤体直下あたりですので、自力で降りねばなりません。
なかなかの坂を炎天下の中、下って行きます。







えっちらおっちら・・・






もうだめ…
帰りはこれを上るの?

しかしまあ、到着しました。ヾ(;´Д`●)ノ





集合場所には東電の方々…

ベンチも用意してくださって日陰で10時を待ちます。

・・・もし出来たら、次から天端とここをその車で送迎していただけますと幸甚ですw




そして、いよいよ見学!



初回はワシらを入れておじいちゃん、孫、おかあさん、単独のおじさんの6名



門をくぐり、普段は見られない角度で興奮!!
(*゜∀゜)=3!!




もっと近くへ!




そしてアップ!!




このあとも、中を懇切丁寧にご説明いただきました。
すっごい楽しかった!!

でも、いちおう、発電施設の中なので、写真は自粛しました。←撮っていいか聞かなかったのでw

さて、ではまたえっちらおっちら上へ戻ります…


麦茶を頂いて気がつくと、アナウンスで、11時40分の湖上体験の方は乗り場までっていっている。
まだ早くない?って思ったけど、よくみると、対岸の結構先に乗り場が…

思ったより時間がないなと急ぎます(;´∀`)


でも見て!天端からのこの眺め!



(人´∀`).☆.。.:*・°

などと写真を撮っていたら「急いでんのになに写真撮ってる」と嫁に怒られます。

だって数秒よ?…(´Д`。)


そして対岸につき、坂を下って行き…



普段は通行止めの場所を過ぎて湖岸へ…



坂をお子ちゃまが走って転んだりしない様にの配慮でしょうか?
コーンとバーが貼ってあり、まっすぐ下れないようにしてあります。


到着してすぐに出発です。

先に船首側はおこちゃまたちが陣取っていましたので、船尾側に。

今日は暑いけど、湖上は涼しい!

さーまずはゲートが近づいてきたよ!




おこちゃまも身を乗り出しています!
あぶないよ~



なかなか見られないダム湖真裏側からのゲート…




じゃ~ね~♪




その後、昔使用していたという発電所の排水口的な…←ボートの音が大きくて解説がよく聞こえなかったw




ボートは非常に気持ち良いのですが、湖が濁っているのは先日の雨の影響。
そのせいで、湖上には流木もたくさんあり、ボートはよけるために結構停止したりしました。




さて、楽しかった!!+。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+

つぎのダム見学は12時40分なので、1時間以上あります。

近くには食事する施設もないなと思っていたら、イベント限定でダムカレーを提供してくれていました。普段はダムカレーを好んで食べない嫁も今日はお腹もすいているし、時間もあるので、2人で注文。



みて!これで税込み500円!

充分な量があるし、野菜も、大きいチャーシューもあって、ルーもひき肉のおいしいカレーでした。

…でも待って!?これって大町ダムカレーではないの?

アーチダムだけど( ̄▽ ̄;)←一般人にはわからんよ


しばらくだべっていると、ツィッターのダム好きのおともだち、山下大将さんがいた!
おおまぴょんと手をつないで写真を撮っていた!
やるな!(°◇°;)

しばし談笑し、彼はこの後目指す七倉、高瀬に向けて出発するとのこと。
我々も行くつもりですが、我が家がタクシーのつもりなのに対し、山下大将さんはなんと、「高瀬まで歩くのが目的」とのこと!!

やるな!(°◇°;)←2度目


いい時間になったのでお別れし、ダム見学へ。

鍵を開けて…




エレベーターでB4階へ




堤体内は気温12度!
普通なら寒いんだろうけど、炎天下動き回って火照った身体には気持ちいい…





監査廊を下って出た先は…







キタ━━(゚∀゚)━━!


いやいやカッコイイね!

上から見てるのとは迫力が違う!




はい、動画もあります




ここから見るダムは更に迫力ね!!




…さて、このダム見学が一番あっさりしていました(笑)
まあね、おこちゃまが多いこのイベントで、ダムの役割とか説明してもなかなか興味示してもらえないでしょうから仕方ないんでしょうけどね。

そこで、いよいよ七倉に向け出発よ!!

…んで、行きに下った階段を今度は上り…(;´Д`)

移動です。


しまった七倉山荘の写真がない…∑(ー言ー;)

七倉ダムのとこへも行った事がないものの、時間が読めないため、先に奥地の高瀬ダムを目指すことにしてタクシー乗り場へ。

アイスを食べていた運転手さんに声をかけると、「すみません!ちょっと待ってて下さい!」

ええ、あまり急いで食べるとアイスクリーム頭痛が怖いしね(笑)


運転手さんはすごく丁寧で感じが良かったです。

タクシー代は、平均2200円とのこと。
先述のように、ダンプとのすれ違いが多く、大気がやむをえない事があり、多少料金が前後します。


道中、ダムについての解説もしてくれて、いよいよ高瀬ダムへ。

しかし、残念ながら、危険なので、天端までは停まりませんから、堤体下からの写真はありません。

かろうじて途中で撮ったのがこちら




そして、天端へ。

この先のトンネルの向こうに吊り橋があることなどを教えてもらい、1時間くらいしたらここで待っていると言ってくれました。
そして、簡単なパンフと、まさかの「七倉ダム」「高瀬ダム」のダムカードを頂きました。
このダムカードが出来たのは知っていましたが、七倉山荘で食事などをしたらもらえると思っていたので、ラッキー!(〃∇〃)


では、探検を。




高瀬ダムは、1978年完成の東京電力管理の発電専用のロックフィルダムです。
堤頂長は362m、堤高は176mで、日本のダムとしては第2位の高さ!



あの巨大な洪水吐きは今までに一回も使用された事がないとのこと。

…ちょっと水があるようにもみえるけど



さて、ゲートもありますね。 



網場が2重になっていて、ちょっとカーブした導水の壁




その向こうに見える白い丘

あれは?




実はこれが、ダンプがずーっと繰り返し運び出している碓砂ですね。



あそこが流れ込みで、上流から運んで来た石や砂がたまっているのです。

後であっちに行ってみよう。




ゲートはダム湖側からみるとこんな感じ



さっきの非常用洪水履きを真上から見るとこうです





ところで、トンネルのところはちょっとした展望台になっていたので、ひっきりなしに通るダンプを動画で撮影してみました。






では、トンネルをくぐって…



吊り橋があります。



ここに、今日はまあまあ細い流れ込みがあり、

上流側…




下流側はこう



しかし、あまりの規模に、これは毎日ずーっとやっててもらちが明かないだろうなとおもえる量!
あらためて、自然ってすごいね…


さて、トンネルを抜けて戻ると、さっきのタクシーが待ってくれていましたので、早速乗車。

山下大将さんを見なかったなあとおもったら、どうやらちょうど、ワシらがタクシーに乗るときに天端の端でゲートとかを見ていたようで、行き違いでした。


七倉山荘に戻って、ソフトクリームを食べて少し休憩。
しかし、ソフトクリーム党のみなさん、ここのは、ソフトアイスですので、ご了承ください。
まあ、こんな環境ならなんでもおいしいからいいけど(笑)

七倉ダムに行きます。


はい着きました。←





七倉ダムは、高瀬と同じく、東電さんの発電専用ロックフィル。堤頂長は340mで、堤高は125mとこちらもなかなか。
一般車両が入れるのは、堤体の途中にある道路と、その下までです。その道がちょうど真ん中くらいかなあ…



非常用洪水吐きに橋をかけて道が通っています。




さて、では橋からゲートを見上げて



アップ!




さらにアップ!!





ずぎゃーん!!←



そして下流側…




この日は、下の広場でイベントがあるそうで、設営をやっていました。
なんだか、近寄りにくかったので、下には降りず、もうへとへとだったので、階段で天端にあがることもせず、帰路につきます。


…充実した旅だった!

3つしか行っていないし、途中のダムは完全にスルーしているけど、これもスタイル!
あんまり目移りしていると、時間が足りなくなるしね。

頑張りすぎると帰り道がつらい(笑)


家には、21時前には着きまして、本日のダム巡りは終了。


さ!
17日は相模ダムとダムマニア展に行こうかな!!

では股!+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
Posted at 2017/07/16 17:11:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年07月01日 イイね!

丸山ダム万歳!全門放流駆けつけてきたよ!ブログ

丸山ダム万歳!全門放流駆けつけてきたよ!ブログどもども!べろたんです!ヽ(・∀・)ノ


いや~行ってきましたよ!

どこへ?


イヤイヤまだ言えませんよ←バレてるよ



…さて、この週末は、天気も微妙なれど、なんとかもちそうな雰囲気。

嫁は、「7月の第1週はすっごい忙しいから、たぶん来週は起きないから、どこか行くなら行こう」と言っていました。

そこで、なんとか行き先をひねり出そうと考えましたが、うっかり寝落ちしてしまい、朝起きたら6時半。

この時間から出掛けられる範囲は限られているので、どうしようか迷っているうちに、10時過ぎに…


しかたなく、この土曜日のお出かけは諦めようと。

そこで、ちょっとだけドライブしようと高速。しかも、新東名じゃなく東名を西に進みました。

ほどなくお昼の時間となり、牧ノ原SAくだりで軽く食事…


なんとなくのんびりしていて、twitterをみると!!

「丸山全門放流」の情報が!


なななんと!?Σヽ(°Д°;)ノ


だって、今朝行き先を検討しているときに丸山ダムまで行くなら放流してないかな?ってライブカメラ見たときは全門閉じていたよ!

しかし、この情報は、丸山ダムを愛し、丸山ダムと心を交わしているあのダムマイスターよっしーさんによるもので、写真とともにあっぷされているのです!!


今からここから行くと!?

急いで検索すると、google先生は2時間20分ほどと言います。
今から全速(わしなりに)行って、3時過ぎか…


今日はもうお出かけしないつもりでいたので、サンダルで、帽子も、日焼け止めも持っていない嫁に意を決して告げますと、

「いく?」

って言うので、即決です(笑)


では地図を。





この地図では、丸山以外に回った場所を記してしまっていますが、まだ秘密よ!
(*´゚3゚`)b シーッ←


ではしゅっぱーつ!!。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ






はい着きました(・-・)←


着いたはいいけど、ビックリ!
いままで、丸山ダムに多分5回くらい来ているけど、こんなに人がいるのを見たことない!

とにかくいろんなクルマがひっきりなしにやってきます。

ダムってみんなこんなに注目してるの?


なんとか開いたすきを狙って駐車して、いよいよ満喫します





ウーンすごい迫力!!




じつは、以前にもブログで書きましたように、丸山ダムの全門放流を目の前で見る事が出来たのは今回で2回目!

前回は朝4時に出ましたが、今日はもう午後3時過ぎ!

雲は多いけど、青空も、日差しも出ているので、うっすら虹も見えます。

しかし、今日は出先から急きょ駆け付けたため、カメラは持ってきていません。


スマホをたまたま3台持っていますので(笑)、駆使して撮りまくります。
※嫁のは抜いて3台

ちなみに、現行のメイン機種であるSH-04Hは、オートの絞り機能(?)に難があるのか、ダムを炎天下で写すと、放流は白とびしてしまいます…
明るさを落とすと暗すぎて…イマイチね。


さて、では、動画も…





そして、アップの動画…




では、正面側へ…

丸山ダムの前には、古くからある「小和澤橋」(現在は車両通行止め)と、「のぞみ橋」が並んでかかっています。

まずは小和澤橋から




放流量がすごいから、音も実際の光景も迫力!!

足元の減勢工もドバドバと沸いています




ハイここで動画!(*>v<)ゞ




では、のぞみ橋に移動してみます


さっきまでいた小和澤橋はまあ、こんな感じ←情報足りなくないか




小和澤橋越しに見る様子もまた一興ですね




昭和29年とかの建築なので、かなり古いけど、立派な橋です。




はい、では動画も…




幸い、たくさんいる人も写り込まずに撮れました。

この後、3月に登場した「新丸山ダム(建設中)」ダムカードを頂いて、移動します。

もう日が長い時期とはいえ、今からたくさん移動するのは難しいけど、まずは下流の今渡ダムを目指します。

ここは、近くのSCに停めさせてもらって見に行く事が出来ます。
もちろん、空いているとはいえ、勝手に停めているのでは気が引けるから、いつも食事したり買い物したり、気持ちだけお返しはしますが。

さて、今渡です。




うん、放流してる!

以前来た時の方がゲートはたくさんあいていたけど、いい感じ!




しかし、ここも正面に歩道も広いいい橋があるのですが、なにぶん遠いのと、ダムは少し左岸側向きに立っているので、正面からはちょっと見えにくい。

そこで、今回はあるいて左岸側に行ってみました。


結構樹が生い茂っているので、ほぼ見えない。

しかし、ダムに近づくと…





見えた!

けど、ちょっとまだ樹が邪魔…


もう少し進んだところがベストポイントでした。




これ以上進んでも却って見えない。

では、動画も





お気づき?

今回、たまたま列車が後ろの線路を通過する時間でした。
+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+


さて、あまりに暑いので、SCに戻りつつ、嫁にtwitterでTSUKIKAGEさんから得た情報を伝えます。

もう4時半近いし、難色を示すかと思ったけど、「今の時期、日没は7時だしまあいいんじゃない?」って言うので、ちょっと休んでから、少し離れた「上麻生ダム」へ行く事とします。


ここのSCやけにファストフードがたくさん入っているので選択肢は多いですが…




今日はこちらにします



ワシはレギュラーサイズ、嫁はミニソフトにして、休憩。

検索すると、上麻生は24キロくらい上流の位置みたいですが、今いる場所から一本道みたい。

ソフトを平らげ、コムサのお店でセールをやっていたので、数点購入(セール品じゃなかったがw)


さて、しゅっぱーつ!!ヽ(*゜▽゜*)ノ






はいつきました(・-・)←


ここは、実はダムって言っても、U-15らしいけど…





はたして?





だっぱーん!!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


いやいやカッコイイね!!

雰囲気もたまらんし、とにかく水の勢いがすごい!!




ごうごうと音を立てています。

たぶん、普段は静かな越流なのかな?って思う作りなんだけど




そして、動画




あっちには魚道も見えますな




嫁も興奮していますが…




ここの道、何故かみんな超スピードでぶっとばしていて、交通量も多いし、ビュンビュンと脇を走り抜けていくクルマが怖い!!

みんなもここに行く時は気を付けて!


さて、満喫したので、帰路に。

まさか、あの時間からこんな場所まで来るとは思ってもいませんでしたが、大満足の一日となりました。

よかった!
twitterのみなさんも情報あざます!!

常にいいダム巡りがしたいね!


では股!ヾ( ゚∀゚)ノ゙
Posted at 2017/07/02 20:22:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年06月10日 イイね!

荒川ダム&西山ダム行ってきたーよ!~ダムカード&6ダムカードの旅~

荒川ダム&西山ダム行ってきたーよ!~ダムカード&6ダムカードの旅~どもども!

べろたんでっすヽ(・∀・)ノ



さて、昨日、6月10日はダムに行ってきました。←


今回の目的地は、2つ。


「荒川ダム」と『西山ダム」です。


両方とも山梨県のダム。


荒川ダムは、実は山梨県管理の6ダム「広瀬、荒川、大門、塩川、深城、琴川」それぞれにダムカードがあり、それらを全部集めると、特別な「6ダムカード」と言うのがもらえるのです。
我が家では去年までに5ダムを行っていたのですが、荒川ダムが「昇仙峡」という、山梨の観光スポットにあるので、躊躇していました。

しかも、まあまあ標高も高いから、凍結もあって、紅葉で混雑する夏までに行っておきたかった。

そこで、今回です。

あと、西山ダムは去年、ダムカードが配布開始となった、こちらも山梨県のダム。




二つは、地図上はまあまあ近い位置にあるように見えますが、道が繋がっていないので、横断できませんから、荒川ダムに行ったのち一旦南下して、股北上します。

結構時間かかります…

ところで、今日は、ダムマイスターの神馬シンさんが主宰されるダム愛好家の集いというイベントがあり、超行きたかったのです。
しかし、結構前から告知されていたのですが、当時、嫁もワシも体調が悪いのが続いている時期でした。そのため、そんな中で、「このイベント行かない?」って言った時、嫁は「言ってる場合か」みたいに怒っていたのね…

それ以来、言い出せなかった(笑)

そしたら、締めきっちゃった。

でも、昨日その話をしたら、「行きたかった」様です。

そういう事ってあるよね←


はいでは早速荒川ダムから…




荒川ダムはロックフィルダムです。

完成は1986年。堤高は88m、堤頂長は320mのけっこうりっぱなダムね!




天端はクルマは進入禁止でしたが、もしかしたら昔は入れたのかな?




妙に発色の良い取水塔…




途中にあった則面を降りる階段…




結構奥地ですが、カードをもらうためなのか、人の行き来が多いです。

非常用洪水履きの施設はでっかい!!



写真では比較対象がないからわかりにくいかな…




うーんカッコイイ!!ヾ( ゚∀゚)ノ゙

大きいので、なかなか全景は入りきりませんが、一応広角レンズで撮った写真を…




さて管理所に到着





入口にはこのように書かれており、このために門はちょっと開けてくれています。




ピンポンでダムカードをお願いして、職員さんが出てきてくれました。

そして、「じつはこれで6ダム分カード集まるんです」って言うと、件の6ダムカードを持ってきてくれました。

おっして、引き替えの証明として、職員さんが画鋲でワシらの6カードの隅っこに穴を開けます。

まあ、もらえるカードはもうちょっとカッコよく作ってもいいんではないかと言うデザインですが←おい

こういのうは、イベント感が大事よね!



さて、つづいて西山ダムです。




場所としては、奈良田のあたり。

ここから奥は小樺ダムというのがあるのですが、長期冬季閉鎖もあり、夏場はマイカー規制となるため、登山でもかなきゃなかなかお目にかかれないという…

西山ダム自体がそのちょっと手前という、なかなかの奥地。
途中の山々も恐ろしい崩落の痕跡だらけでした。


到着したときは晴れているものの、気温は低め。風もゴウゴウと吹いていて、せっかくの綺麗な湖面が波立っていて、その蒼く、透明な水がよくわかりません…




ダムはあそこ…




西山ダムは1957年完成の山梨県管理の重力式コンクリートダムで、堤高は40.6m堤頂長は112.3mとまあ、比較的小ぶりなダム。

むこうから、ざーって音が聞こえる…




何らかの放流があるのかな…


とりあえず、カードをもらいに管理所へ行きます。



ダムのすぐ脇にありますが、どうも、ダムカードに関する記述が入り口周辺に無い。

間違ってる?

っておもったら、入口ではなく、窓に「ダムカード」って書いてあり、窓越しに頂けました。


さて、ダムへ戻ります。





…と、ここでおかしな事態が…

西山ダムって、天端は立ち入り禁止なのです。




しかし、天端の向こうにあるトンネルから、人が出てきました。



ちっちゃいのでわかりにくいかと。

その時は、管理所の人だと思ったので、写さないようにしたのですが、この人、ずんずんと向こうから天端を渡って来て、立ち入り禁止のゲートのところまで来たら、柵を乗り越えていました。

∑( ̄□ ̄;)
職員さんじゃない!?

そういえば、変な私服だし、さっき、ダム湖にあるつり橋を渡って対岸に行っていた人だったような気がする…
こういうのって良くないよね。


って思いながら、ワシらは放流しているのがなんとか見える場所がないか探していました←

ちなみに、下流側には立派な砂防ダムがあったよ




カッコイイ!




ちなみに、放流は樹の隙間からなんとか写したのがこちら…




これが限界。

…ここを降りたら下に出そうだったんだけど。釣り人もいたし。
でも、はっきり立入禁止なのでやめます。

そしたら、雨が降り出した!!

寒いし、雨だしで、早々に引き揚げ…




さて(゚ー゚)

いつもなら、このまま帰って終わりの我が家ですが、今日は、西山ダムからの帰り道の1本道の最中にあったダム施設を2か所立ち寄ってみました。

ちなみに、雨は西山から離れたら止みました。



一つ目はこちら




フェンスもあって近づけないけど、いい雰囲気…

これ、発電用の取水堰かなあ?って思って近づきます。




機械になんかかいてあるね




「早三取水口…」やっぱりそういう施設だ



そして、東京電力の管轄の様です




でもみて!ここんところ…




こんなふうに綺麗な水がたまっていて、プールみたい!





+゚*。:゚+(人*´∀`)ウットリ+゚:。*゚+.





そして、何だかカッコイイゲート的なもの…




もう一度川上に戻ったら、看板がありました



…でもよくわからないや(・ω・)?←おい


でも、カッコイイ!




なんか、だばあ・・・






さて、さらに下流へ戻って行きます。

そして、みつけた堰。


ここへの道は、このように、通行止めとも、立ち入り禁止とも書いてありませんので、行ってみました。




おりたら、河原




振り返ると、鉄管…

キュ━.+゚*(о゚д゚о)*゚+.━ン☆




ながーい!!




かっこいい!




なんか、切実な注意書き…




そして、ちょっと河を登ります






あ(゜ロ゜)




あった!!+(*゜∀゜*)+・





カッコイイ!!

どうやら、これも発電施設だと思いますが、あまり近づけず、資料もなかった。


…帰りに、さっき来た道を登って行ったら、よく見ると、上の方にもう1本坂があり、そちらは日本軽金属さんの施設に繋がっていたました。どうやらそちらは、私設の発電関係施設だと思われ…





でも、上がってから見てみると、そっちの坂は立ち入り禁止だったけど、こっちの下った方は何も書いてなかったから、大丈夫よね…?
(;´▽`A``


さて、これでおしまい



じつは、西山ダムの途中に「雨畑ダム」があるのですが、こちらは先ほど名前が出た日本軽金属さんの自社の発電のためのダムで、ほとんど見学できないと聞きましたので、今回は寄りませんでした。

また、西山の穏やかな時と合わせて再チャレンジしたいな…


では股!!|(*′口`)ノ

Posted at 2017/06/11 18:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年06月04日 イイね!

馬ヶ城放流見てきた~よ!+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+

馬ヶ城放流見てきた~よ!+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+どもどもベロたんですヽ(・∀・)ノ


先週は一大イベントCX-5のターパークオフがありましたね!

非常に楽しみにしていたものの、今回は事情により不参加となり、残念だったのと、一度は参加表明していたので、一生懸命みんなのために準備してくださっているスタッフの皆さんにも申し訳なかったです。


…で、そんなワシが当日どうしていたかと言うと…

ずばり、ダム行ってきました。(;´▽`A``



じつは、今回のダム行きは事情があって。

愛知県瀬戸市にある馬ヶ城浄水場と言う場所にあり、普段は一般公開されていない「馬ヶ城ダム」と言うのがあるのです。

そのダムが、年に1回だけ、6月の水道週間の日曜日に限定的に一般公開されるのです。


一昨年辺りからダム巡りを始めた我が家では、一昨年、去年とチャンスを逃してきており、「来年こそは行きたいね」と話していたのです。
はたして、今年の水道週間は6月の第1週。その日曜日。


!!Σ(°Д°;
待って!その日は6月4日じゃない!?



…そうです。
すみません、ここ2年来の夫婦の約束を優先してしまいました。
(;´д`)ゞ


当日は気が引け、何シテル等でのアップは行いませんでしたが、いいダムでしたので、ここへ来て公開させていただきます。


さて、せっかく愛知に行くので、最近登場したダムカードをもらいつつ向かうことにします。

ルートはこちら





設楽町で長年くすぶっている(←)ダム、設楽ダムの建設中カードと、羽布ダムのダムカードこそ持っているものの、最近羽布ダムでは「季節カード」なるものを配っていて、それの夏バージョンが始まったそうです。春バージョンはもらいに行く前に無くなりました。


ではしゅっぱ~つ!


はいここが、羽布(はぶ)ダムです。




今日はいい天気!!

久しぶりに来て、まずはカードをもらいます。

インターホンでお願いしますが、ここの管理所の方は、「言わないとくれない」と噂なので、「季節ダムカードをお願いします」と言います。

果たして、出て来てくれた職員さんがもってきてくれたのは普通のダムカードのみ

∑(ー言ー;)

「あの・・・。季節のダムカードは…」

「あ?四季カードの事!?そう言ってくれなきゃ!」

Σ(°Д°υ)知らんよ!

…んで、戻って持ってきてくださったのを頂いて、ダム見学。





羽布ダムは愛知県管理のダムで、堤高は62.5m、堤頂長は398.5mの重力式コンクリートダムよ!

ちょっと水が少ないかな…

まあ、梅雨が近いので、洪水調整用に溜めているのを減らしてナンチャラ…←おい


そうこうしていると、twitterに、ワシのクルマの写真が…

先日、味噌川に一緒に行ったノイケさんが同じ静岡のダムマイスターKAZU_Aさんと一緒に、やってきたようです。どうやら、同じ行程で向かっていたようですが、うちらの方がより道が少ないので、先についていた様子。

駐車場でノイケさんたちとお会いすると、「省電力カードももらった?」との問い。

Σ(゚Д゚;)なにそれ!

なんと、今(この日現在。今日6月11日現在では品切れだそうです)、先ほどの2枚の他に、最近出来た羽布ダムの省電力初施設の記念カードを配っているそうです!!

やっぱり「言わないとくれない!!」(笑)

舞い戻って、4人でカードをもらいました。


その後、ワシらは先に出発して、向かう途中で羽布ダムの正面の見える位置へ…





この橋の上から見ると…





キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!



いい天気で綺麗!!

ちょっと遠いけど…



下のホロージェット(?)からも勢いよく水が出ているわ!!




ここはゲートが赤いのよ!




さ!先を急ぎます。

どうやら、ツィッター情報では、この日の馬ヶ城ダムは例年にない人出らしいです。

…混まない方がいいのに(笑)


んで、迷い迷いなんとか、恐ろしく狭い住宅地の間の道を進んでいくと…





つきました!
事前の公式HPでは、駐車場は無いから公共交通機関で…とかいてあり、ノイケさんに聞いた停められる場所を目指していたのですが、どうやら公式の駐車場だったみたい。

しかし、ほぼ満車です。
すごい…

受付でパンフや、水をいただいて、奥へ向かいます。




おっと!
案内板があったよ!





すぐそこだよ!



…そして…




キタ━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━!!!!






さらさらとさわやかな音を立てながら、綺麗に水門を描いて水が流れています。

かっこいい!





一応動画も。




もひとつ、別角度の動画…





そして、紅葉の葉っぱ越しに…

単なるカッコつけ写真(笑)




うーんいいぞ!!(*゚∀゚)=3ハァハァ

続いて、天端へ行ってみます。


ちなみに、この馬ヶ城ダムの堤高は15.5mだそうで、一般的なダムの区分のギリギリ。
でも、ダムですから!
ハイドラでもチェックポイントになっています。


はい着いたよ!



天端は狭く、人も多いので、ころ合いを見計らっていきます(笑)


水の透明度はこんな感じ…




さて、天端から見下ろすと…





キュ━.+゚*(о゚д゚о)*゚+.━ン☆


あと、動画ね




んで、ここの天端では、お会いすると思っていなかったtwitterのお仲間、山下大将さんともお会いできました。さわやかな方だったわ…

そして、もう一人、味噌川に続き、こちらもお会いすると思わなかったアポロさん(笑)

いいよね、こういう出会いも。

まさに、「いつかどこかの天端で」という挨拶の通り…


さて、この後は、のんびりと帰宅しました。


ターンパイクの皆さんも解散している頃かな?

楽しかったけど、ターンパイクの心残りはあった…


来年もしあれば、両立したいな



では股!(*>v<)ゞ*゜
Posted at 2017/06/11 17:17:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation