• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2022年05月05日 イイね!

GW2022エクストリーム師匠と連休アタック!

GW2022エクストリーム師匠と連休アタック!どもども
ベロたんです( ´ ▽ ` )ノ

さて、いわゆるゴールデンウィーク。

昨今の事情から外出は避けたいものの、各所では経済を回すべく種々のイベントもスタートしており、緊急事態宣言および蔓延防止等特別措置?的な宣言も出ていないので、気を付けてお出かけすれば世間的に非難されるようなものでもないはず…

何の前置きかっていうと、今年のゴールデンウィークはお出かけしましたよってことなんですが…
(*´-`)

例年、我が家は無茶はしないし、混雑は嫌いなのでGWには基本的にお出かけしまっせん。混雑がないってわかっている場合に限りちょこっと出ることもある。

今回のお出かけはなんとベロたんダム巡り始まって以来の遠出。

宮城県の鳴子ダムです!( ☆∀☆)

まずは地図を…



ハイお分かりですね。

移動だけで半日。
つまり、日帰りは無理だし、1泊2日ではほぼ移動だけの日程になってしまう。

さてそこで、ばんえつダム倶楽部の時にご一緒させてもらった浜松在住のかずあさんとご相談のうえ、今回2泊3日の旅でご一緒させてもらえることになりました。

んで、ベロたんはいわゆる「距離ガバ勢」ではないためこれほど遠くの地域まで自力で行ったことはなく、全く土地勘がないどころか、大好きなダムにおいても、どんなダムがどのあたりにあるかなどほとんど把握していないのです。

だから、今回のスケジュールは距離ガバかずあさん(←)に完全にお任せします。

5月3日の4時ごろ静岡発。
ほぼ移動に使用するものの、3日は北関東あたりのダムをちらほら巡りながら古川のホテルを目指し、4日の午前中に鳴子ダム直下ツアーに参加。
5日は帰路ですが、ご覧のように事前に把握している日程はスカスカ!

完全にマジカルミステリーツアーです!

それではしゅっぱーつ!!
(*≧∇≦)ノ






…はいつきました(・´ω`・)←




ここは五十里ダム
栃木県にあります。4年位前?嫁と栃木のダム巡りをしたときに訪問しております。でも、そのあとこのダムは改造手術を受けているのですが、なんでしたっけね?←

まあ、一応資料館などをじっくり堪能してから…




天端から見下ろしたりします。






ダムカードも前回以降にバージョンアップしていたので改めていただきましたがデザインは変わっていなかったかも。

今回は3日間の日程を1回でお送りしますので駆け足で。

ハイ次!( ゚Д゚)ゞ


次に訪れるここは、「湯西川ダム」!
ここも前回の嫁との栃木ダム巡りできたのですが、今回は、楽しみがあるのですよ!何かといえば、雪が降る地域では、春には山の雪が解けてダムに流れ込む水が増えて、各所で放流&越流がさかんになります。

湯西川ダムも、先日来きれいな越流をしているとの情報で、前日もきれいな越流だった!あれだけはいていたのだから今日いきなり終わっていることはないだろうと来たのです!!!


はいついた!!ヽ(・∀・)ノ





…え?
(・о・)




吐いてないですが…

どうして?
天端に行ってみますが…





ダム湖側から非常用洪水吐をのぞき込んでみるも…




完全にこの水位では越流しませんね。
(´ε`;)

どうも、あの強烈に吐いているバルブ放流に関係していないかなあ…



新緑が美しく、水もきれいな下流側ですが、先ほどからゴウゴウと轟音を放っているバルブ放流があります。

なかなかの量をはいています。




この後、梅雨時期もやってくるし、早いうちに水位を下げたかったのかなあという素人の推測ですが、前日の様子からは水が減り過ぎなので意図的に越流は終了したのかもしれません。

残念…(;ω;)

ダックツアーの水陸両用車を眺めながら次の場所へ…









ついたのは新宮川ダムです。


写真ではこの感激は伝わらないことと思いますが、一応お送りします


はいこれ!
( ´ ▽ ` )ノ


美しい!!




もう日も暮れかけでぎりぎり明るいうちに到着しました。

新宮川ダムは福島県にあるダムで、2004年完成の比較的新しいダム。
堤高は69mとそれほど高くないものの、体頂長は325mあり、そのほとんどの長さを使った自然越流式の非常用洪水吐があり、例年、今の時期は融雪による水位上昇からこの横長の洪水吐から越流をするのです。

これだけの長さを水がきれいな水紋を描きながら越流する様は本当に壮観!!

めちゃめちゃきれいです!
(*゚∀゚)=3




でも寒い!!
((( ;゚Д゚)))


一応動画を…





そして、その下流には宮川ダムがあり、上流で吐いてますからこちらもきれいに吐いており、感激。

いいねいいね
:*(〃∇〃人)*:




でももう暗くなってきた…

ではもうこのまま古川のホテルを目指します。
このまま行って、宮城県に到着するのは10時過ぎの予定。

鳴子ダムは実は今の時期だけ、ライトアップ放流もやっているのです。
恐ろしくきれいということなので、ぜひ見に行きたいけど、今日は無理。明日も多分午前の直下ツアーの後は帰路っていうか、かずあさん的に行きたい場所への移動を考えていると思うので、どうもこのままではこの度では見にはいけない様子。

まあいいや。じつは前日の夜もダムから3キロの渋滞となったようで、ダムのところは駐車場もそれほどないことから大変な混雑だったらしいのです。
また、例年これほどの混雑ではなかったのに、どうもテレビで紹介されたかららしく、普段ダムに興味ない人もたくさん来ていて…

実は4日の夜はトラブルも発生してしまったようで、鳴子ダム放流は5日もやるはずが中止となってしまいました。
来年はいろいろ準備して地元に貢献できる良いイベントとなることを期待します。←余計なことを先に書いてしまうという…



さて、ホテルですが

GWですから禁煙ルームがとれなかったのですが、それにしてもたばこ臭いだいぶつらい部屋でした。
(;ω;)



しかも、いろいろ設備に難あり…
とくにこのランプは鏡の目の前に固定されており、座って使用することができずもやもやしました。
(・c_・`)







さて、気を取り直して出発です。←


今日は9時受付開始で9時45分出発の鳴子ダム直下ツアーに参加します。

ホテルから集合場所へは50分弱。
9時ちょうどくらいに到着し、さっさと受付を済ませますが、時間は結構ある。
鳴子ダム天端に行ってきますとお伝えし、45分までに戻る弾丸ツアー決行です。





急いで天端近くの駐車場まで到着。

早く早く!( ゚□゚)


のんびりしているとツアー出発に間に合わなくなる!

あ!みえた!
( 〃▽〃)



駐車場から天端までは5分くらい歩きますので、急いでいきまして…


はいこれ!




かっこいい!!
(*≧∇≦)ノ


もちろん動画もあります




別角度からも!


まずは天端へ!!




はいどーん!!
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚





さらに動画!!
( ≧∀≦)ノ





鳴子ダムは1958年完成のアーチダムで、アーチダムとしては日本で2番目に古いはず!←
初めて日本人だけの手により完成したとかいうお話なんですが…時間がないので戻ります!←時間がなかったのは今じゃない


無事間に合って、ツアーへ出発!
( 〃▽〃)




地元の旅館のご主人だというガイドさんは話し上手で楽しく歩きながら解説を受けていきます。




しばらく歩くと…


見えたよ!!
(・о・)






ずっぎゃーん!!

あれが直下から見た鳴子ダムのすだれ放流よ!!
( ;゚皿゚)ノシ




さらに近づきますが…
ここで実は問題が。

いつもはただの越流による「すだれ放流」なのですが、なんと今回はバルブ放流を加えてくださっている大変貴重な放流風景なのです。


…が、なんと今日は大変な強風。
(;・ω・)

そのため、バルブ放流の水しぶきが強風で巻き上げられ、本来結構近づけるはずの直下の眺めが、異常な水しぶきでずぶぬれになるという…




わし、今日は暑かったので、長袖シャツ一枚で来ちゃっており、とにかく濡れて寒い!!でも、意を決して近づこうとしても、途中で心が折れちゃうくらい濡れるし、寒いのです!!
(;ω;)


みんなも心が折れていますw





一応動画も…




そうこうしていると、見慣れない人が…←




あれは誰?(・з・)

スペシャルゲストの大崎市キャラクター「パタ崎さん」です!

愛嬌を振りまいてくれており、みんなもいったんはチヤホヤしますが、やはりダムに気を取られるので、空いているパタ崎さんと記念撮影などをしました。




ちなみに、この写真、もともとはもっと暗かったのですが、ダムおともだちのハムティさんが明るく修正してくださったのを使用しています。
ハムさんありがとう。( ´-`)



楽しいときはあっという間…

まあびしょ濡れで寒すぎて早く帰りたくなっていたのでちょうどいいのですが←おい

じゃあねパタ崎さん←





ツアーは大変良かったです!!
ぜひまた来たいな!
その時はライトアップ鑑賞込みで…
( 〃▽〃)


さて、ここからまた駆け足で。

この後は花山ダムに行って放流を眺めたりして…



動画もあります…




天端の上からの眺めもかっこいいけど、天端には入れません…




ところであの穴は何ですか?
発電用の取り込み口?
(・о・)




さ!移動します!!
\(゚∀゚)←




この後ついたのはここ!!





ここは最上小国川流水型ダムといって、2019年にできたばかりの新しいダム!






なんとここ、山形県なのよ!奥さん!
ヽ( ・∀・)ノ←誰が奥さんか


このダム、流水型ダムといって、これまでにも訪問したことある中では、長野の浅川ダムのように、普段は完全にはせき止めていないので、魚の遡上なども妨げず、自然に優しい形式です。



ほら、ダム湖側はこんな感じ。
せき止めてダム湖にはなっていないので、川そのものって感じでしょ?




この後は福島に移動して宿泊!
だいぶ長くなっているので駆け足よ!!


宿泊は東横インだったので、前夜と異なり大変快適でした。←


さて、ここから帰路のはずだけど…
( ・-・)



かずあさんは帰る気はない様子?

…まあ実は、すでに帰り道の東北道は大渋滞となっており、渋滞にはまってしまうと、例えばトイレが超近いワシは地獄を見るだろうし、いろいろ不具合があり、どうせ帰りが遅くなるなら、渋滞が解消するまで時間を使うという選択肢はありなわけで…

決してかずさんといえど、今回もエクストリームダム巡り(翌日の出社までに帰宅し、寝ずに出社)をしたいわけではないのです。
(・з・)←


そのせいで、帰路というには全然帰り道ではない(笑)、猪苗代湖あたりにある堰堤を見に行っていると…



この春に新たにダムマイスターになられた福島のダムクラスタ「SUJUN」さんが、予定を変更して我々を猪苗代発電所関連のショートツアーに連れて行ってくださることになりました!

SUJUNさんって、聞き覚えあるでしょ?
そう、去年のブログにもアップしたばんえつダム倶楽部を主催してくださった方で、大変素敵な女性です!そんな方が我々のために!!

ありがてえ!:*(〃∇〃人)*:

でもごめんなさい、各所の正確な名前を憶えていないので、大変失礼ながら施設の詳細な紹介は感動のツアー写真のアップに代えさせていただきます←おい

まずはこの素敵な堰堤!!



古めかしい、雰囲気ある素敵な堰だわ!
春らしいメルヘンな写真と共にお送りします←




このとき、SUJUNさんのXVに乗せていただいてご案内いただいているのですが、なかなかのガレ道をガンガン進む逞しさ!ファッションでSUV乗っている野郎どもは反省してください!

はい!すみません!(*>∇<)ノ←


さてでは続いてはこちらの発電所…



古めかしい、かっこいい建物

そして着目すべきは建物に流れ込むぶっとい導水管…



当然上の方から水が来ているわけですが…

えっと、これでいいのかな?←




猪苗代第一発電所か第二発電所か、どっちにつながっているかもうわからなくなったのは、決定的な方向音痴とベロおじさんももう年だからなのか…
(;´д`)

でもとにかく見てよこの導水管のカッコ良さ!!!




飯何杯でも行けるでしょ!?



とにかくどこに行ってもかっこいい!
(*゚∀゚)=3



そしてSUJUNさんは鉄塔にも熱い思いを持っておられ、いろいろ熱く語ってくださって、知らなければ素通りするような大変古い貴重な鉄塔なども拝見しながら…



うーむ…
どうですか?(*´-`)←




最後は猪苗代第四発電所でフィニッシュ!




かっこいいよね!
途中で出会ったおばさんも「だいよんがいいよ」って言ってたよ
(・´ω`・)



ちなみに、目の前にある切立橋も大変貴重な橋だそうです。



うーんかこいい




さ!
ここで、SUJUNさんのショートツアーは終了!

まじで超超ありがとうございました!超楽しかった!
しかし、ブログはしょぼくてごめんなさい。反省してます。
(・´ω`・)←




では、帰路へ…

つくかというと、続いて向かったのは福島の「片門ダム」です。




東北電力の重力式コンクリートダムですが、なかなか一望しにくい複雑なつくりでかっこいい!



この古めかしさが素敵!




ちなみに、このあと道の駅でダムカードをもらって、次の場所へ向かうのですが、その時にあの向かいの橋を通るのです。




しかも実はあの橋は「高速道路」なので、向かいの橋から正面の姿を拝めるかというと難しい…



でも写真撮っちゃいました!!( ´ ▽ ` )ノ
うまくいったかな?




さあではいよいよ帰路に…


かと思うと
ちがーう!!(*ノ゚Д゚)ノ←

なんとここから南下ではなく、新潟へ抜けます!横移動です!




お久しぶりの鹿瀬ダム!
(・´ω`・)




ここは以前、新潟ダムスタンプラリーの時に阿賀町でやっていたダムマニア展に来るためにやってきたことがある場所!

そう、ここがその会場だったところ!
ご無沙汰です!



こんにちは(・´ω`・)



そして、その時は先を急いでいたために行くのをあきらめた、鹿瀬ダムを上から眺められる展望台があるということで、今回はもう夕方で帰ったら?という時間なのに山を登ります!(もちろん車で)

道は細くうねうねで、カーナビには道がなかったのだけど、google先生に従い、先へ先へと進み…

途中で心配になるくらい案内が足りないと思いますので、観光協会の方?何とかしてください←


はいつきました!( ´ ▽ ` )ノ





はやる気持ちを抑えつつ展望台へ…

駆け上がると…





うわー-!!!
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚





なんという眺望!!

蛇行する阿賀野川の様子、美しい新緑、美しい山々、遠くの雪山!青空!!

最高!

( ゚∀゚)人(゚∀゚ )

来てよかった!!


…って思ったので、今回の旅の締めくくりとしてはよい訪問となりました。


んで、この後阿賀町を出発して、幸い渋滞はあらかた解消していて、6時間半かけて静岡についたのは夜12時半ごろ。

かずあさんはそのあとまだ1時間かけて浜松まで無事帰っていただきまして、この3日間の大充実ツアーは終了となりました。

楽しかった!
かずあさんとにかくありがとうございます!
:*(〃∇〃人)*:


今回、自分で考えたルートではないから名前もいまいちわからない訪問地が多いうえ、膨大過ぎて書ききる気力がなかったので、ひとまとめにしたため、長いしいつもよりふざけている余裕がないブログでしたが、最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

この後6日7日は仕事があり、現在、5月8日ですが、とにかく腰と尻が痛いです。

みなさんも長時間のドライブにはお気をつけて←


では股!!(*>∇<)ノ
Posted at 2022/05/08 21:19:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2021年12月18日 イイね!

ついに見納め!丸山ダム展望台行ってきたよ(*´-`)

ついに見納め!丸山ダム展望台行ってきたよ(*´-`)どもども!
ベロたんです(・´ω`・)

さて、いってきました。
我が家にしては珍しい部類(←最近そんなことばかり言ってないか?)のお出かけ。

今回は岐阜県にある丸山ダムです。


…賢明ながらも、ダムにそんなに思い入れのないみんカラのお友達は「なんかきいたことあるような」くらいの感覚かもしれませんが、そうですね、我が家はすでに何回も訪れているダムで、家から片道3時間かかる場所で、県内を除けば(←)、最も訪れている場所かもしれません。

県内を除くのは、静岡市内なのに畑薙第一ダムは3時間かかるしw

なぜそんなに思い入れがあるかというと、単純にかっこいいし好きだからですが、今回、昼過ぎに出発して1時間程度しか滞在せずに日帰りという強行軍を行ったのには理由があります


まあ、タイトルでばらしているといういつものパターンなのですが、そうです、今ある丸山ダム展望台が今日を最後に利用できなくなるのです。
(;´д`)


どういうことかといえば、まあ時々このブログでも紹介していたけど改めて言えば、現在の丸山ダムの貯水量・洪水調節量を高めるために「新丸山ダム」を建設するからなのです。

そもそもダムは鉄筋を使用しないコンクリートの塊。
丸山ダム自体は健康なので、取り壊すことが前提なのではありませんが、新丸山ダムは現在の丸山ダムの堤体を活かして重ねる形で建てられるため、現在の丸山ダムとその周辺は工事のために撤去されたり…すでに立ち入れない場所が増えているのです。
ダム堤体直下脇にあった旧管理所もすでに撤去され、ダムを上から見下ろすことができる展望台もついにこの2021年12月18日を最後に一般の人は立ち入れない場所となってしまうのです。

本日は嫁の通院があり、お昼ごろからしか動けない日。また、展望台は専用の駐車場がきちんとあるわけでもなく、でも、殆ど専用道路であるため、道路わきに停めて利用するのが一般的だったため、混雑で停められないことも心配ながら、やはりこれは行くべきと決心しまして、嫁の用事が済んだらすぐに出発。

またこのタイミングで各地で大雪になっていたのでいろいろ心配しましたが、幸い凍結などはなく無事でした。


さて、思ったより早く2時過ぎに到着。
( ´-`)




そして展望台に来ている車も思ったよりいない様子…

あ!

あのベゼルは!( ´ ▽ ` )ノ
※写真の車は違いますよ(念のため)


ワシのブログでもたびたび登場していただいている丸山ダムを愛してやまないことでその名を世界にとどろかすダムマイスター「よっしーさん」の車がいた!

実はこの大事な日に絶対来ておられるだろうし、何ならほかに用事がなければ一日中おられるのではないかという予感はしており、アポなし訪問でもお会いできるのではないかなあと漠然と考えながら来たのですが…


やはり!( ☆∀☆)←


さっそく展望台に上がってみるとやっぱりいた!




さっそく駆け寄ってお話…


案の定、今日は朝早くから来ていて、なんか公式の式典でもコメントを求められて参加して、また戻ってきて、堤体直下と展望台を何回も行きしているところということ…
さすがの丸山ダム愛
( 〃▽〃)






そして、最近はすっかりビッグイベントになっている日本ダムアワードのプレゼンターとしても有名なよっしーさんはもちろんダム界隈では有名人でもあるため、展望台最後の日ということを聞きつけて駆けつけたダムマニアたちが次々と「よっしーさんですか?」と声をかけてきます。

丸山ダムとともに皆に愛されるよっしーさん…
我々がいる間にも、小さいお子さんがよっしーさんの大ファンだということで、会えて大興奮でしたし…
(*゚∀゚)=3


そんなよっしーさん、いつもどおり明るく気さくにみんなとお話ししていますが、さすがに今日は元気がないかな



ため息をつきながら展望台に触れたり…





じつは結構何回も訪れているものの、あまりうまく下調べができていない我が家はしばらくの間、展望台にはたどり着けずにいて、初めて展望台にこれたのも、よっしーさんにご案内いただいて連れてきてもらったからでした。


それだけに我が家としても思い入れは深い…

(・c_・`)

今日はダム以外に展望台自体の写真をいっぱい撮ります






この展望台は、丸山ダム建設に活躍したケーブルクレーンの走行跡地を整備した公園ということのようです。





じつは今日以降の展望台閉鎖が正式に発表されたころから、工事のために展望台の半分くらいが立ち入れないようになってしまっていたということですが、いよいよ最後の週末ということで今日は開放してくれていました





この、少し下に降りられる位置はかえって堤体は見えにくくなるのですが、ベンチ風になっていたり、ここの展望広場って、他のダムの展望台ではあまり見ない構成になっているよね





ちなみに、あれが堤体直下から移転した新丸山ダムの管理所

実はこのタイミングで、この展望台からの写真に変わった新しいダムカードが発行されるのですが、なんと配布は20日からとのこと
今日せっかくなのでもらえたら嬉しかったけど…
(´ε`;)←





そうこうしていると、よっしーさんが「もういかなければ!」と…
実は今日は、先日ブログでもご報告した長野県の小渋ダムで、先日の減勢工水抜きの後の「充水見学会」が行われるのです。
なんとダム直下から、ライトアップされた小渋ダムが放流する様子を焚火を囲んで職員さんと語り合うというダムマニアの夢のような企画。

当然、我が家も開催は知っていたのですが、冬タイヤはいていないのでそろそろ時期的に危ないだろうと自粛していました。
この天候からするとたぶん、正解だったけど、まあ、行きたかったよね。

よっしーさんは愛情レベルは格差があるものの(←)小渋ダムも大好きなので、そちらにも行くことになっていて、時間的にはもう行かなければ!

よっしーさんもいなくなり、一気にさみしくなった嫁とワシ…
(・з・)(・з・)←


「かえろうか」





また丸山ダムにはもちろん来ます。

でも、もうこの展望台には来られないのよね。
今までありがとう…




じゃあね( ´Д`)=3




最後に、以前よっしーさんに紹介してもらった亀喜総本家さんでお菓子を…
以前買ったときにホントおいしかったので洋菓子の方を買いました






このあと、また3時間くらいかけて帰宅…

夕飯食べて寝落ちしていたのでブログ更新は今になりました


いつもより悪乗り文章にならなかったね





では股!(・´ω`・)
Posted at 2021/12/19 00:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2021年12月05日 イイね!

ダム巡り?「いいえ、二合田用水です」ばんえつダム倶楽部通信

ダム巡り?「いいえ、二合田用水です」ばんえつダム倶楽部通信どもども、ベロたんです
( ´ ▽ ` )ノ


タイトルの元ネタ、覚えておられますでしょうか。
「ヨーグルト?」「いいえ、ケフィアです」のあれです←いや、知らんよ



さて、このたびのブログはダム巡り番外編ともいうべき企画、
「第3回ばんえつダム倶楽部」に参加させてもらった~よをお送りします。
(・´ω`・)




そもそもこのばんえつダム倶楽部っていったい何者か!
( ;゚皿゚)ノシ


っていうとすみません、あんまりよく知らないんですが
(・´ω`・)←おい




多分、ダムマイスターの目黒さんや、福島のダム好きSUJUNさんを中心とした有志で立ち上げた愛好家のあつまりで、これまでは愛好家が集まって専門家の方の貴重なお話を伺ったり、語ったり、ダム的なものを作ったり(?)して楽しむイベンツを行う素晴らしき会であると思うの。


そんな会のイベントに今回SUJUNさんから参加しない?ってお声掛けをいただけたのです。きちんと資料もいただいたのですが、とにかく楽しそうというだけで中身もよく確認せず参加の意思を固めたものの、まず嫁は不参加。まあ、いろいろ仕方ない。
そして最大の難関。



冬タイヤをはかない我が家にとって、この時期の東北へマイカーで到達するのはいろいろ怖い…
そこで、同じ静岡でありながら、その行動範囲・行動力の人外的な実力でおなじみ(←)浜松のダムマイスターかずあさんが参加されるとのことで、同行させていただけないかお伺いしたところ、快くOKをいただき、参加できることとなりました。
( ☆∀☆)


さて、今回は諸事情からいろいろ端折りますが、一応場所の確認だけ…

はいこちら。



集合場所となります「岳温泉」は福島県の二本松市にあります。
ワシの自宅からは約450キロ、浜松はうちより西ですので、さらに100キロ加算されます。なかなかの距離。我が家では2019年に同じく静岡のダム好きふぉんさんに同乗させてもらってワシだけ福島に訪れたことがありますが、夫婦では未訪問の地。
まあ、我が家は無理しない旅なので…

さて、こんかいのばんえつダム倶楽部の目玉企画はずばり
「二合田用水」探検ウォーク!




二合田用水?(・о・)

うむ、知らないのも無理はありません。

ワシもわかっていなかったし。



資料を見ながら解説すると、二合田用水は、今から約360年昔の江戸時代のころ、二本松藩主の丹羽光重の命により作られた用水です。

江戸時代の藩経済は、領民による農業生産力(ほとんどが年貢米)がその基盤であり、新田を開拓して耕地を増大することが重要でしたが、農業用水となる河川が少ない二本松藩にとっては、水の確保が緊急の課題だったのです。



しかし、江戸時代、城の修繕工事などを行う場合には幕府の許可が必要でしたが、その許可を得るのはなかなか大変だったため、無許可で用水路工事を行ったということのようで、その秘密を守るため「罪人が逃げ出したので藩は山狩りをしている」との噂を流したとも伝えられています。
証拠を残さない為だったのか、当時の資料はほとんど残っていないとのこと。

現在の二合田用水は、水源を主に岳ダムからの水へ移し、所々改修しながらも、昔からの流路で各地へ分水しながら、今も多くの田んぼで利用されており、霞ヶ城公園内では、滝や池などの景観用としても利用されているそうです。

二合田用水は農家の皆さんで組織する二本松市土地改良区の「二合田用水路維持管理委員会」が中心となって、水路の清掃や補修、水の管理をしているそうです。
その現在の土木の基礎でもあるような貴重な歴史的資産をなんと実際に歩いて探検させてもらえるという、ダム好きにはたまらんイベンツなのです。

さて、前泊でお世話になった岳(だけ)温泉の鏡が池 碧山亭さんからバスで出発し、いざ見学の地へ!
ヽ(・∀・)ノ





道端には見慣れない白いものが…

「おや、これは何ですか?」


「雪です」


これがあの!(・о・)←



ホントはそのようなやり取りはしていませんが(←)、
まだこの時期一桁の気温はあまりお見掛けしない温暖な地域の人間としては、十分な防寒対策をしてきたものの、やはり寒さは相当な実力です。



そしてご案内いただける齋藤さん、伊藤さんたちにとってはなんてことないであろう流れも、アウトドア趣味とは名ばかりなワシらには大河のごとき難関となり、向こう岸にわたるのも一苦労ですので、安全のため、細心の注意を払っていただいており、ご苦労をおかけします…







何とかみんな無事にわたり、水路を進んでいくと…











はいここが「大堰」です。











江戸時代の開削当時から、岳ダムの完成まで熊ノ穴湧水が流れ込む烏川を水源とした旧取水口です。現在は用水路としての使命は終わっているとのことです

近くには水神様の石碑があり、上から見守ってくれております








最近あまり言わないけど、水神様というと、愛知のダムマイスター神馬シンさんを思い出します←

この後は水路をみんなで歩かせてもらい、バスが待っていてくれる場所まで移動…







この水路、かっこいいし、ところどころセクシーなうねりラインを見せてくれます
(*゚∀゚)=3



ところで、この水路のセクシー具合が分からない土木EDなお友達はいるかな?←







結構長く歩いたし、水路から上がるにはたった50センチ程度の高さを自力で登るのですが、これがなまった体にはなかなかね…
(;´д`)

あ、そうか、ワシ週末はまあまあ運動してるからなまってはいなかったのに、結構つらかったね←






バスに拾っていただいて移動した先ではなんと貴重な体験が!

それはこれです!
(*>∇<)ノ






いまは冒頭でも開設したように、岳(だけ)ダムができて、先ほどの大堰から取水していないのね。二合田用水と岳ダムをつなぐ水路の一つである「四号トンネル」とのことだけど、認識間違ってたらゴメン←

まあなんにしろ貴重な体験よ。
水路のトンネルを歩いて通らせてもらえるのよ!

いってきま~す♪
( ゚Д゚)ゞ





岳ダムができたころに作られているから、もう50年近く経っている施設だけど、トンネルの中は予想よりはるかにきれいで、真新しいコンクリートみたい!






みんなが頭をぶつけないようにマイヘルメットをかぶり(ここがマイヘルメットなところがダムマニアの集まりよねw)、ヘッドライトをつけているので、中は十分な明るさがあります。

ところどころ、ワシが苦手な大きなくもがいますが、見ないことにして足早に通り過ぎます。

そして、これもまたところどころには…





…!?
わかる?


これ、こうもりです。

1ぴきだったり、数匹固まっていたり、結構な数みかけました。






飛び回ったりしないか心配しましたが、全然身動きもしなかった。

長さどのくらいだったかなあ…




しばらく歩くと、外だ!

ヽ( ・∀・)ノ






そして外に出るとそこは水路橋の上!

高さは10m無いのかな?大したことないけど、この場所を歩くことのレア度よ





まあいつものごとく、詰めが甘いのでこの水路橋の上から見下ろした写真は撮っていなかったようですので臨場感ある画像はなくてすみません←

でもまあ雰囲気は伝わるでしょ?←





さてこのあと、なかなかの藪漕ぎをして開削当時の素掘り水路が見える位置まで行ったりしますが、ここもなぜか肝心の写真がないので、おそるおそる崖下の水路を見下ろしているみんなの様子などでお楽しみください←






そして、東北道をまたぐ高さ32m、長さ104mのあの橋は実は水路橋なのよ!っていうお話を聞いたりしながら…





最後に霞ヶ城公園から今まで巡ってきたあたりを眺め、全体の総括をお伺いしながら、感傷に浸ります…






このあたりでもう股関節の痛みがピークとなっていたワシはあんまりお話が頭に残っていないのはお許しください。
生まれつき骨の形に問題があって、ちょっと今回はハードだったものでw
( ;∀;)




いやでも、それにもまして非常に貴重で、かつアドベンチャー満載の大変楽しい経験をさせていただきました!
( ☆∀☆)


今回のためにご尽力いただいたみなさん(←あえて名を秘す←なんでだ)、本当にありがとうございました。
マジ感謝!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚



みんなも、すこしでも興味を持てたら、二合田用水で検索してみて!

きっとワシのブログまんまの資料が出てくるはずよ!←それはどうなの



これまで、二合田用水を管理している土地改良区さんによる見学会もあったようなので、股の機械(←)があって、より多くの土木好きの皆さんがセクシーラインに接することができるといいなあと思います。

さてさて、今回のブログはここまで!


ダム巡り基本的に冬休みな時期なので、次のブログ更新がいつになるかはちと謎ですが、でも、コロナ禍さえ沈静化していれば、また早く動き出したいとこです

よし!

では股!( ´ ▽ ` )ノ←
Posted at 2021/12/11 18:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2021年11月27日 イイね!

こんなの初めて!!小渋ダム減勢工の水全部抜く!見学会!

こんなの初めて!!小渋ダム減勢工の水全部抜く!見学会!みなさんこんばんは…( ・ε・)

読んでおられる時間が夜じゃないかもしれませんが、今回はあえて出だしのあいさつを「こんばんは」にさせていただく理由があるのです

それは!



…おっと、まだ内緒ですよ!
(*>∇<)ノ←いつものノリ


そう、夜にちなんだお話なのですよ!
( ´ ▽ ` )←もういいってば




行ってきましたよ!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚

前代未聞の大イベント!
「減勢工の水全部抜く!大作戦!小渋ダムポツンと一軒家SP見学会」に!!
←間違えてる

11月7日の見学会のブログの際にもお伝えしましたが、以前より、小渋ダム中心にこのあたりのダム管理所の方々は非常にイベントに熱心に取り組んでくださり、ダムのみならず、土木系、インフラ系、ポツンと一軒家系(←その要素はない)のファンの方々から熱き注目を集めていたのですが、この度やってくださいました!

ダム直下には「減勢工」と呼ばれる放流時の水の勢いを殺して施設が痛むのを抑えたりするための施設があるのですが、小渋ダムではこの部分の点検をするために水抜きをすることになったそう。





水を抜くというくらいだから、普段からここには水が溜まっています。
小渋ダムは暴れ天竜系の川でもあり、大雨が降った後はダム湖側に貯めた水を放流する機会も多くあり、ダム直下には常に水が溜まっている印象。

しかもダムの大きさからはわかりにくいですが、これってば実際に近寄るとすっごい大きさで、そのスケールーと迫力は行く前から想像するだけでメシ何杯でも行けると評判のグルメ街道です←おい

さて、そんなイベントを大変な苦労があったことと思いますが、我々一般人のために用意してくださったので、これは行かないわけにはいかない!いや、いきますよ!
ヽ( ・∀・)ノ

イベント自体は26日から29日まで実施いただくのですが、今回の目玉は27日土曜日!なんとこの日は夜の部が存在し、ただ直下の減勢工に入れてもらえるだけでなく、ライトアップもあるのです!!


さて、ではそんな興奮のるつぼの現場とつないでみましょう


現場のベロたんさ~ん!( 」゚Д゚)」





は~い!( ´ ▽ ` )ノ



って、まあワシの一人芝居ですが←知っとるわ


これを書いている今日は28日。27日きのうは、嫁が午前中病院に行く用事があったので、帰宅してからお昼を食べたのちに出発。
17時から開始となる夜の部を目指していきます。ルートは前回の11月7日の見学会と当然一緒!




でも違う点は2つ。( ・ε・)

まず、ナビの更新がようやくあって、途中の中部横断道が開通した地図に変わりました。これこそ、年会費を払ってサイバーナビを使用している醍醐味!
新しい道案内で、未開通ルートを走っているときのおかしな挙動になるのを回避できますが、これはまあ些細な事w

二つ目は、前回より季節が進んでおり、小渋ダムあたりは大変冷え込むということ!長野ですもの!奥さん!←誰が奥さんか

幸い、雪の予報もなく、直近の天気は晴れ、遅い時間にならなければ路面凍結の心配はなさそうですが、直前までは行けるかドキドキでした。
行けるようになったのは、多分ワシの日ごろの行い…ではないでしょうねきっと。

まあそれはそれとして…

ハイ到着です( ´ ▽ ` )ノ




じつは、結構多くのダム好きの皆さんが昼間っからってゆーか、もう朝から駆けつけていて、ずっと一日中いるっていうのを知っていたのですがw
我が家は前述のとおり初めから夜を目指していました。
そんな中、こんな日にマイカーの点検を入れてしまっていた浜松のダムマイスター、我らがかずあさんも、ちょうど同じころ浜松を、我が家とは逆の西ルートで出発していました。

それがなんと、全然申し合わせていないのに、小渋ダム最寄りの松川ICの出口にちょうど出会うという奇跡が発動しました!
…というわけで、偶然ですが、かずあさんと我が家のベロたん号はいっしょに現地入りしましたよ

現地には17時ちょっとすぎに到着。すでに、だんだんと皆さんエレベーターで下に降り始めています。

今回のイベントは超!注目なので、事前に職員様も「駐車場どうしよう」と心配しておられました。案の定、普段は満車になることはない右岸側の一般用駐車場はあっさり満車。
でも一安心。今回は特別に、左岸にある管理所裏の「ヘリポート」を一般用駐車場として開放してくださいました!
そのため、普段は通行させてもらえない一般車両が、自走でダムの天端を通って対岸まで行かせてもらえるというビッグなおまけつきです!

興奮するよね!(*゚∀゚)=3


まあ、天端を渡る際の写真も動画もないのですが、それは渡った人の心の中に思い出として残っています
( ・ε・)←急にきれいごと




さ、つきましたのでさっそくダムへ!

…行く前に、管理所わきから、写真を撮らせてもらいました。
右岸側には、山の上から眺められる展望台があるのですが、左岸からの眺めはなかなかチャンスがないので!





よし!!(*゚∀゚)=3

かっこいい!!



では、いざ!エレベーターへ!!





今回は、減勢工の見学会なので、エレベーターは利用させてもらえますが、提体の中には入れません。
まあ、今月初めに入れてもらってるし、目的は減勢工だしね!

ってゆーかみてよ!!(*゚∀゚)=3

ホントにいつもはいっぱいにたまっているグリーンのきれいな水がない!!
※グリーンなのは、濁り水ではなく、この水系の独特の澄んだグリーンですぞ




ほら!!( ≧∀≦)ノ←しってるよ





受付を済ませ、いつものようにヘルメットをお借りしてエレベーターへ…
ちなみに、お借りするヘルメットは、ここも管理所の遊び心で、赤・緑・青など様々な色があり、「ダムレンジャー」というロゴも貼られていますw

我が家はもちろん赤をお借りします。
(*´Д`*)



そして、エレベーターを出ると眼前に広がる景色!
( ≧∀≦)ノ




上は!?( ゚□゚)

よし!!





下!!( ゚□゚)





ぐわーーん!!


か・っ・こ・い・い!!!
:*(〃∇〃人)*:


あとちょっとよ!
いそいで!
ヽ( ・∀・)ノ


いや!だめ!あわてちゃ!←
( ;゚皿゚)ノシ

なぜなら途中からこんなに階段の足場が狭い罠が!←罠じゃねーよ




落ち着いて歩を進め、ゆっくりと下まで…





そしてついに到着!

ここが水抜き後の減勢工よ!
:*(〃∇〃人)*:





すでに多くの人がおりており、思い思いに探索したり、写真を激烈に撮りまくったり、コンクリに抱きついたりしています←これは誇張なくホントにしています

それにしても…


イヤーすごい眺め!(*゚∀゚)=3




でかい!
とにかく広い!
こんなに大きいんだ!

そして、本当の直下からの見上げた景色!
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚




よくよく見ると、小渋って、きれいなアーチではなく、微妙にねじれというか、壁面の施設も少しずつ向きや位置が異なる感じなのね…




さて、いてもたってもいられず、さらに下まで降ります


手前側の地面はほぼ乾いていますが、結構砂利が溜まっていたり、





泥状のぬかるみも所々に…






さらに奥の副ダムの側には、うっすら水が溜まっています。
前日参加した方の話では、2センチ程度ということでした。

実際、そうなんだけど、防水のはずのワシのトレッキングシューズは、しばらく使用していなかったもので、よく考えたら、買ったのも4~5年前。あまり使っていないとはいえ、やはり傷んでいたのか、しばらくしたら水がしみてきたので、早めにあきらめることとしました。

でも、みんなはなぜか一番奥の壁際に集まっています…






行ってみるとわかる秘密が…

それは、この眺めの下側…






水鏡に逆さダムが!
( ☆∀☆)




あのね、ワシのことだから、写真、失敗すると思ったでしょ?

そうなのよ、なんか、うまく取れているつもりだったけど、水面が波立っていて、ちゃんと水鏡になっていない写真だったので、ワシのブログでいい写真をゲットしようというのはあきらめてください←おい



…ほら(´ε`;)←


コロナ禍で、当然に皆さんマスクはしているし、寒いので重装備だしで、フォロワーさんもたくさん来ていたけれど、ご挨拶できた方もいっぱいいたけど、できなかった方もいっぱいいました。




でも、久しぶりの同窓会のような、コロナ禍が少し落ち着いた今、世界的に良い方向へ向かうといいなと心から願う、本当に楽しい体験でした。




苦労して企画してくださった皆様には本当に感謝!と、感激と!冷静と情熱の間と!←何言ってる

ホントにホントにありがとうございました!
普段は明るいうちに帰宅する「無理しない派」の我が家が、夜だけのイベントに参加させてもらうというこちらも「激レア」な参加でしたが(←それはいいから)、超感謝です!
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚


ありがとうございます!これからもよろしくお願いします!
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚

ダム好きの皆さんもこれからもよろしく!

コロナウィルスもさっさと消滅よろしく!←


では、興奮冷めやらぬまま、夕飯を食べて帰った諏訪湖SAからの夜景とともにお別れを申し上げます。




では、股!(*゚∀゚)=3
Posted at 2021/11/28 20:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2021年11月07日 イイね!

ゴム沙汰小渋ダム見学会!~私の足はもうダメです

ゴム沙汰小渋ダム見学会!~私の足はもうダメですどもどもベロたんです(・´ω`・)

※まず最初にお断り:このブログは11月7日の見学会についての書きかけで止まっていたものの再構成を3週間余り経ってからおこなったものです。途中で当時の気持ちが思い出せずに書いている部分があるのですが、たぶんばれないのでよしとします←じゃあ何をことわった


世の中、アレが落ち着きつつあり、気をつけてお出かけすれば比較的大丈夫な感じが高まってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか

さて、ご多分に漏れずダムもコロナ禍で色々中止やら制限やら出来ていました

ダムカードの配布中止やら見学会中止やら…

でも、ここんとこの流れで、この度ようやく見学会が実に久しぶりに開催されました

場所は長野県の天竜川水系「小渋ダム」と「美和ダム」!
2つは以前からバイパストンネルツアーを初め、イベントに積極的というか、マニアにとっては心強い味方と言うか…
まあそういうことです(*´-`)←なにがか


2つのダム巡りたいけど、嫁もコロナワクチン2回目からようやく2週くらいだし、そもそも病み上がりだし、あまり行きたがらないだろうし、連れ回せないし…
今回は仕方ない見送ろうかと思っていたところ…

Twitterでのワシの行きたいけど…に、なんと、丸山ダム愛でその名を世界に轟かすダムマイスター、よっしーさんが一緒に参加出来るなら行きたいなと言ってくれたので、喜び勇んで嫁に提案し、「よっしーさんと会えるなら」と嫁も快諾!
めでたく参加となりました!

ダムマイスターは皆さん気取らない素敵な方ばかりですが、よっしーさんもホントに皆に愛される素敵な方!
ご一緒出来るなんて光栄なこと!
うえーい!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚

そして、当日

申し込んだのは午前10時半からの回!
小渋ダムは静岡県と隣接する長野県のダムとはいえ、ワシのブログにも何回も登場していますが、直接行く道がない正に真裏!
愛知経由か、山梨経由でぐるっと遠回りしていかねばならない位置で、4時間弱かかるのは覚悟の場所なのですが…

以前ご報告したように我が家の近くにスマートICが出来たので高速が近くなった!

そして、先日、中部横断道が全線開通したので、これまで途中、下道が必須で遠かった山梨経由~長野までがかなり短縮されたのです!

Googleセンセでも約3時間とのこと!
つまり、家の近所から乗って、小渋ダム最寄りの松川ICまで一度も高速降りずに行けるようになったという初めてのお出かけなので、興奮もひとしおです!

もう自分の身体じゃないみたい!
(*゚∀゚)=3←どんな状況だ



それでも、220キロの道のりです。
途中で何かあったらせっかくの見学会が水の泡に…。
用心して6時半に出発しまして…



はい着きました( ´ ▽ ` )ノ←




いえね、なんつーの?
特に道中なんの問題もなかったので、諏訪湖SAではのんびり休憩したりしながらまったり到着しましたよ


よっしーさんは先に到着しておられ、8時半には着いちゃったとのこと!
さすがです!( 〃▽〃)


そうこうしているうちに受け付けが始まり、見学会がスタート!
ヽ( ・∀・)ノ

まずはダムに関するお話から…




熱いお話でした!
(*゚∀゚)=3

ホントにダムに情熱をかけておられる、お仕事とはいえダムを愛しておられるのをひしひしと感じたわ!

昨今の異常気象などの災害におけるダムを悪者にする報じられ方への歯がゆさなど、我々ダム愛好家も感じております!
我々もダム役割の布教に微力ながら尽力するわ!

…しかし我々の回にはまあまあ小さいお子さまもおられたので、お子ちゃまには少し難しい退屈なお話からだったかも?
(*´-`)


さて、早速見学開始よ!





まずはあのゲートのところまで行かせて貰います!




近い!:*(〃∇〃人)*:

そして、触われる!




ちなみに、ここまでの道をキャットウォークっていうんだけど、キャットウォークは当然に柵がありますが、このゲートの前は放流の邪魔だし、放流の勢いで傷むだろうから?普段は柵がないんですって!
見学会のために一時的につけているそう!

((゚□゚;))


何回か見学会来させて貰ったけど、初めて聞いたかも?
こういうほんとに職員さんからしか聞けないような情報ってマジでいいよね!
(*゚∀゚)=3

さて、こういうダムの見学会ではかならずヘルメット着用なのですが、まあ、万が一にも転んでけがなどしないように義務付けられているのだと思いますが、こと小渋ダムの見学会においてはゲートのこの近さから頭を打たないようにするためには必須であるといえますな!!

だってこの距離よ!
( 〃▽〃)




まあ、ヘルメットって、いつもの自分よりヘルメット分身長高いので距離感を見誤って結局頭ぶつけますがw←

ゲートの位置から正面を見ますと、向かいの山々もいい時期なのできれいに紅葉しています。
眼下には減勢工が…




さて、ここで耳寄り情報が…
じつは、今回のこのダム見学のあと、11月末ごろ、また新たな見学会の企画が!

なんとそれは、この度実施されるというこの眼下の減勢工の点検のために「水抜き」をするので、ここを一般の人に入ってもらえるという見学会を考えておられるそう!!

そんな!((゚□゚;))
そんな見学会聞いたことない!

すごい!

やはり、企画されている管理課長様も前代未聞であろうということ。そして、お役所であるから、いろいろと制限が厳しく、しかし、開かれたダム。
そしてみんなに愛されるダムのためにはいろいろやらなければ!上の了承を得るのも大変であろうとお察しいたしますが、実績を作っていくことに取り組んでおられるそう。

今後、いろいろなダムで「小渋ではやってたじゃん!」ってことで様々な企画が通るように開祖となっていきたいというご趣旨であると思います←大体そのようなお話でした
(・´ω`・)

ではいったん監査廊に入って中の見学…。





・・おや。




これは大変!( ゚□゚)
ダム反対派の方に職員様が怒られている!?

…のではありませんが、このお子様のポーズが終始かわいかったので勝手に使用しております。顔見えないようにしてるのでお許しをw

このあと。プラムライン室などを見せていただき…




再び外へ←大事な部分おざなりじゃないかとお叱りを受けそうですが、実は写真がうまく撮れてなくて…
言葉でうまく説明できる自信もないので省略。

まあ、ダムのひずみなどを図る大切な施設を見せてもらったのよ←雑だなおい


さ!外々!( ´ ▽ ` )ノ←





さて、先ほどもお伝えしましたが、11月26日から減勢工の水抜きをしてあそこに立ち入らせていただけるというビッグボス!(←それは新庄)…もとい、ビッグ企画が控えております…

うちの嫁ですら気になっているし、一緒におられるよっしーさんも大変興奮しております。これは、英語的表現で言っているだけではなく(←わかりにくい)、よっしーさんってば、ホントに興奮していて、いかに熱いイベントか!みんなありありとわかっています。

あそこの水がなくなる…
そして、あそこに入れる!
:*(〃∇〃人)*:




想像による一方的な興奮も冷めぬまま、下に降りていきますよ。
ヽ( ・∀・)ノ




ちなみに、この写真↑は、減勢工に降りるための階段なので、これは今日はおりませんよ。今日はね!←



今日は階段の途中まで下りて、地上レベルの位置から小渋第3発電所の見学をさせてもらいます。

降りるとこの位置からダムを見上げる!!






かっこいい!!!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚


そして、減勢工の先まで歩いていくと、橋が架かっており、橋を渡ると実はダム下流側からのベストポジション!!



興奮しています!!(*゚∀゚)=3←言わんでいい


そしてあそこが発電所よ!



んで、ここの発電所は長野県企業局様の管轄なので、県の方からご説明を受けます。





…あまり覚えていません( ・ε・)←おい!!

いや、とにかく実はこの後発電所に入れていただいたのですが、過去2回入れてもらっていて、ワシってば今回は実は3回目の体験なのです。

それなのに、今回初めて知ったのは、実はこの発電所の場所は、工事中にダムを造ることで遮られてしまう川の流れを逃がすために掘られる転流工トンネルだった場所だというのです!!

そんな!( ゚□゚)

そんないい話初めて聞いた気がする!

…いや、やっぱりちゃんと聞いてなかっただけか!?←おい

んで、せっかくその奥のトンネル(今はふさがれている)も見せていただいたのだけど、どうやらその貴重な写真は失敗しておりましたことをお知らせします←


そうなると、もうお伝えすることはないのは事実…←何言っている





寂しく帰ります(・c_・`)←その時はそういう状況ではないだろ


この後、上に戻って解散ですが…
階段の上り下りはなまった体にはなかなかきつい…

ここで、冒頭のタイトル「私の足はもうダメです」につながるのですが、この発言はダムマイスターよっしーさんによるもので、実はこの見学会は午前中ですから、我が家は小渋だけで帰るのですが、よっしーさんは午後に、美和ダムの見学会にも参加されたのです。

すでに笑っているひざの状態のまま、小渋と違いエレベーターがない美和ダムの見学会に参加したよっしーさん…

気になって後からお伺いしたところ、「私の足はもうダメです」という格言をゲットいたしましたという流れです
( 〃▽〃)←


さて、この後実は牧尾ダムというところに行ってから帰りました。
まあ、遠いんだけど、一応同じ長野にあるし、せっかくの特別なダムカードがもらえるチャンスなので、行ったのですよ。



牧尾ダムは大変紅葉がいいころでしたが、牧尾ダムを下流側正面から一番きれいにみられるのは順光の午前中!午後は逆光になり、しかも今の時期は日の角度が悪く超逆光!

そこで、あえて堤体から下流側の紅葉の写真をお送りします。



んで、このあと、帰ろうとしたら、イカ先輩とばったりお会いするのですが、まあ、いろいろとあり…
その節はすみませんでした( ;´・ω・`)←




さて、いかがでしたでしょう。( ´ ▽ ` )ノ

久しぶりのブログなので、全然感覚が戻りませんでしたが、
小渋ダム見学会の素晴らしさは一生懸命伝えようと努力はしました。←

ホントに熱い職員様のおかげで、これからも超!期待!大!であるとおもいますから、みんなも要注目よ!!
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚

しかし、これから先、秋が終わればスノータイヤを履かない我が家としては冬の見学会は厳しいので、開催はご遠慮ください←誰に言ってる


よし!

記憶が切れているのはばれなかった!
( ゚Д゚)ゞ←

次回のブログでは、減勢工見学会についてお送りしますよ!←昨日行ってきた(これを書いている今日は11月28日w)

では股!!(*>∇<)ノ
Posted at 2021/11/28 18:26:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation