
どもども!
ベロたんですヽ(・∀・)ノ
では、新潟ダムスタンプラリーの続きを書きま~す
後半まいりましょう後半しゅっぱ~つ!←恒例おっさんネタ
( 〃▽〃)
さて、2日目の朝はいつものように法華倶楽部の満足朝食をいただき、宿を出発してまず向かいますのは…
下条川ダム!(・o・)
ここはスタンプラリーに関係ないけど、まだ行っていないダムで、土日でもダムカードをいただける…
…場所のはずだったん…ですが…
どうも道中に既視感あり…
(;・ω・)
嫁に「行ったことないよね?」って聞いてみますが、
「ないんじゃない?」というものの、どうも直前の角を曲がるところでそれは大体確信に変わりましたね。
ここ去年来た!!
!Σ( ̄□ ̄;)
管理所に到着すると…やっぱり!!!
ここへきてようやく嫁も「あ~去年来たね」と思い出した様子。
( ・ε・)
一泊二日の限られた日程の中で初訪問のつもりが違っていたというのはちょっとやらかした感はありますが、まあ、せっかくなのでちょっと見学を
そうそう、ここはおそらく冬季の雪よけでであろう、樹脂のトタン(?)で囲われていたよね…
下流側を見ると、導流部の脇に水たまりが…
あそこの水は?って思ってしばらく見てみたけど、どうも自然に溜まっているように見えましたがいかがでしょうか
ご参考に、この下条川(げじょうがわ)ダムは、1974年完成の重力式コンクリートダムで、堤高は31.0m、堤頂長は138.0m。ダムカードには「F」の一文字が。
「F」のみ?
「F」ってなんだっけ?っておもったら(←)、洪水調整でしたね。
「F」だけってあんまり見た記憶がないな…珍しいのかな?
(*´-`)
では、次へ移動します。
この後は、揚川ダム・鹿瀬ダム・豊実ダムの3ダムに行き、写真を撮ってかのせ温泉赤崎荘にいくと、それぞれのダムカードがいただけるのです。スタンプラリーではありません。なぜなら…おっと、答えは後から!←それほどのもんか?
はいここです(*´-`)
おおーかっこいい!!
( 〃▽〃)
せっかくの多門ダムですが、正面から見えるところは…わかんないな。
まあ仕方ない、もうあまり時間が早くないので、一通り見学したら次に行かなきゃ
超炎天下、幸い、ベロたん号は日陰に停めることが出来ました
さて、このキャラは名前があるのかな?
味があるねw
揚川ダムは1963年完成の重力式コンクリートダム。
堤高は19m、堤頂長は316.2mあり…
東北電力のダムなのです!
そう!だから”県のダム”が対象の新潟ダムスタンプラリーには入っていないのね!
わかった良い子はいたかな?←
( v^-゜)♪
じゃ、次に行きますか
ばいば~い!
ヽ(・∀・)ノ
…さて、いつもならここで「ハイつきました」っていうパターンなのですが、ここで久々にやらかしましたね。
下調べしていなくても、最近著しく信頼度が低下したといわれるgoogle先生よりは、カーナビを信用していた我が家。
しかし、後から見ると単純なルートのはずが、結構細い角を曲がらされました!
でもまあ、角が見つけにくいのはダムめぐりでよくあるこ…と…
あれ!!Σ( ̄□ ̄;)
開けた場所にありそうだったのにいきなり怪しい雰囲気…
しかも、未舗装路に入りまして…
(;・ω・)
ただの未舗装路でドキドキするのは、我が家はファッションSUVだから←
結構暗がりに入ってきて、ナビは「右です」という橋は明らかにだいぶ前に閉鎖されており、もう戻るか、進むかの選択に迷う段階…
後から見るとストリートビューも途中で終わってますね。
(|| ゜Д゜)
ええ、地図で示すと、こういうルートでした
※青い線が本来のルートで、赤い線のほうです
ナビが認識している道と目の前の道の展開が少し違うので、どうしようかと思ったけど、どうもgoogle先生の航空写真で見ると、樹に覆われて道がよく見えないけど、直進すれば鹿瀬ダムの正面には出そう。
問題はその先、普通の道に戻れるか…賭けよ!!!
(;>_<;)
っていうか、結論から言うと、大丈夫だったんですが、久々に冷や汗かいたねえw
では、その道からの鹿瀬ダムです。
実は、この時、車の窓にはアブだかブヨだかがぶんぶん向かってきており、怖くて窓開けられず、車内からの撮影となっております。
でもかっこいい!!
( 〃▽〃)
こんな出会いでなければ…←
アップにしてみたりね
鹿瀬ダムは1928年完成の東北電力の重力式コンクリートダムで、堤高は32.606m、堤頂長は304.242m。当然、発電専用ですね。
さてでは、段々時間が矢場目な感じになってきているので、先を急ぎますぞ!
ゴー!!!
ヽ(・∀・)ノ
ハイここです(・o・)
ここは豊実ダム
豊実ダムも1929年完成の東北電力の発電専用の重力式コンクリートダムで、堤高は34.242m、堤頂長は223.2m…
しかし残念ながら、この豊実ダム、ビュースポットが超限られていますね。
全然見えない…
ちえ…( ・ε・)
さて、急いで折り返してカードをもらいに行きます。
ところで、カードをもらえるかのせ温泉赤崎荘さんは山の上のほうにあり、そのあと行くレークサイド角神はそのふもとにあるので、いったんスルーして上へ…
はいここです
ここで、訪問した証拠として3つのダムの写真をみせて、ダムカードをいただきました。
ふとみると、先ほど衝撃的な出会いをした鹿瀬ダム(←)が眼下に…
( 〃▽〃)
お~すてき!
ヽ(・∀・)ノ
たしか、もっと高い位置から鹿瀬ダムを拝めるスポッツがあると思うのだけど、結構離れていると予測して、今回はスルーします。
急いでレークサイド角神へ!!
はたして到着しますと、ちゃんとダムマニア展の表示と…
おや、横では「カレーふるまい」ですと!?
朝がっつり食べてきたので、腹減り具合がゆっくりのわしら夫婦でしたが、この後飯食って胎内市を目指すには少し時間の不安が…と感じていたので、このカレーをごちそうになれたのは大変うれしかった!!
みなさん大変お優しく、また、カレーも大変おいしかった!
またお米がいいこと!!
ごちそうになっていると、小学生くらいの女の子が来て、表のテントの男性陣と話しています。
「無農薬で作ると野菜もおいしいんだよ」
(*´ω`*)
「うるさいな~」( ・ε・)
ほほえましい(笑)会話が聞こえますが、あれってダム(角)マイスターなおさんのお嬢さんじゃない?
中に入って、展示も後回しにして(実際、相模湖のとき2回行かせてもらったので)、なおさんを探すと、いましたよ
相模湖開催のときも開催してくださったのですが、なおさんのワークショップ、「オリジナルダムカードを作ろう」ちゃんとした立派な印刷のフレーム台紙にすでに川があり、、好みの形式のダムを貼って川をせき止め、樹や動物を添えてオリジナルのダムを造るこの企画!
素敵すぐるその企画は、相模湖でも、くりさんのダムカード風ランチョンマット、よっしーさんのトンボ玉アクセサリーのワークショップと共に、大人気でありましたが、本日も盛況の様子!
わざとパンフを持って「ダムマニア展はこちらでいいですか?」と声をかけて、この遠隔地で再会をしましたよw
( 〃▽〃)
「静岡勢すげーな!」って言っておられましたが、ワシらはついでに寄っただけなのでw←
そうだった!
これをしに来たのだった!←
地図の、静岡市自宅あたりにピンを刺しておきますw
しかし、同じ展示なのに、相模湖の展示場と趣の異なる展示で、だいぶアットホームな良き感じになっていますね
いいほしさんのこれもいいですよね~
( 〃▽〃)
そして、嫁も大のお気に入り、くりさんのダム手芸!
相模湖ではよめはまだ見ていないダムパンツもありまして、大興奮でしたw
ああいかん、このあと内の倉、胎内川ダムへ行くのです。
なおさんにご挨拶して、次の目的地へ向かいますよ!
なにしろ、最終目的地の寺町たまり駅は四時半までなのです!
(;・ω・)
ハイつきました!
(・o・)
うーん。
はっきり言って、堤体下流側正面から見たかったのですが、どうも無理っぽい?
ので、天端周辺をうろうろして我慢します。
ちなみに、ここと胎内川ダムでは、現地でスタンプをゲットしておき、最終目的地でカードをいただきます。
※通常タイプのダムカードはこの日も管理所でいただけました。
内ノ倉ダムは駐車場が3台くらいなので、到着時は満車でしたが、こういうイベントのときの傾向として、「ダムにはあまり興味ない」という人が多い印象なので、案の定すぐ空きました。
内の倉ダムは1974年完成の重力式コンクリートダム。
堤高は82.5m、堤頂長は166.0mあります。
こちらがダム湖側から…
なんか、顔文字みたいね…
(・o・)
下流側を見ると、発電の水かな?バルブから放出されていましたね
どどどどど・・・
ずっぎゃーん!←唐突に
ヽ(・∀・)ノ
オレンジのゲート、見たかったな…
では、胎内川ダムを目指すよ!!
はいここです。
こちらも、ついたときは結構な人がいましたが、案の定、あんまり見学せずに離れていきますね。
さっきの内の倉とは違う雰囲気ね…
結構樹が引っ掛かっている…
そして、ここの天端には、ま新しいエクストレイルのパトロールカーがでーんと腰を据えておりました
その後ろに控える巡視艇…
けん引しているのかと思ったら、並んでいるだけだった
こちらはさっきと比べると、だいぶ天端が狭いですね
下流側を眺めた時に二つくらいきになったよ
まずは、減勢工?内に堆砂が?
あんまり見ないような…?
あと、右岸側の管理道路?
もう使っていなさそうな橋…
いいね!
胎内川ダムは1977年完成の重力式コンクリートダムで、堤高は93.0m、堤頂長は215.0mで、今回廻った中では一番堤高が高いかな…
そして、ちょっと寄り道して、さらに上流にある胎内第一ダムを目指してみます…
はいここ(・o・)
でも、全然見えないの…
( ・ε・)
なんか、注意書きは立ち入り禁止なのではなく、通路を使うときは管理者に申し出てって書いてあったので、近くまで行かせてもらえるのでは?って色めき立ったけど、誰もいなそうだったのと、時間が…
すぐ折り返しまして…
途中胎内川ダムの真向かいがみえたので、急いでいても立ち寄るよね…
( 〃▽〃)
はいアップ!!
ヽ(・∀・)ノ
もっとよ!!
ヽ(・∀・)ノ
ここで、こちらのアップと…
(・o・)
更にアップすると、中のゲートもチラ見え…
( 〃▽〃)
ずっぎゃーん!!!←
ヽ(・∀・)ノ
あと、どうしても無視できなかった、胎内第二ダム…
だって放流してるんだもの!
( 〃▽〃)
ああ~ん!かっこいい!!
( 〃▽〃)
嫁と二人で走って車に戻ると、管理所の方がたばこを吸いに出てきていて、どうにも照れくさくてお互い苦笑いしながら、会釈してその場を離れます←
( 〃▽〃)
そして、なんと16時過ぎに寺町たまり駅に到着!
しかし、ここの駐車場わかりにくかったw
寺町通りを北側からくると、建物と同じ側のちょっと手前に細い入口があるので、見落とさずに!
はいここです(・o・)
閉店間近、何とか間に合いました。
最後に記念カード2枚をいただき、ちょっとお土産と、アイスを買って…
「店内でお召し上がりになります?」って聞かれたので、
「まだいいんですか?」って聞いたら。
「あ、もうごめんなさい、終わりだった」
(*´ω`*)
ということで、車の中で最中に挟まれたシャリシャリしたミルクアイス。
昔あったミルクセーキアイスに似てるな…←古いし、もしかして地方ネタかも
この後帰路につき、家についたのは12時ちょっとだけすぎちゃいました。
でも、いいダム巡りが出来て良かった!
超楽しかったよ!…どきどきもあったけどw
あ、予想外に後編がロングうねうねブログとなってしまいまして、お付き合いいただいたあなた、どうもありがとうございました。
あ~長野ダムスタンプラリーの残りを行きたいけど…どうなるかなあ。
では股!ヽ(・∀・)ノ