• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2021年07月22日 イイね!

群馬のまだ行ってないダムをピックアップ巡り

群馬のまだ行ってないダムをピックアップ巡りどもども(*´-`)
ゴム沙汰しておりますベロたんです。

前回のブログが1年前…
しかも、緊急事態宣言前の時期で、これからこれほどあれが何する事態になるとは思っていなかった頃ですが、やはり当然にダム界隈もイベント自粛などが行われ、いろいろ出歩くのもはばかれる自体が続いていますね。

さて、そんな中、我が家では嫁の診察による発覚→手術→入院→投薬等の治療…ということなどがあり、ワシ自身もだいぶ回復しましたが、嫁を心配するあまり精神的にまいっていた時期もございました。
( ;´・ω・`)

ここへきて、嫁の治療もいったん落ち着き、平穏な日々を取り戻してまいりまして…

…東京オリンピックが始まりましたね。


ええ、まあなんていうか、つらい時期が続いたせいか、移動中や各所でも人との接触を避け、目的地は人が少ないダムなので少しくらいはここで憂さ晴らしさせてよっていうことで行ってきました。


目的地はずばり群馬!(*´Д`*)

できるだけめぐるルートも制限し、無理もしないように計画。
出発前の段階ではこのようになりました。

【一日目】7月22日
自宅→品木ダム→野反ダム→ホテル

【二日目】7月23日
ホテル→八ッ場ダム→中之条ダム→四万川ダム→帰宅


では出発!ヽ( ・∀・)ノ





はい、つきました(・з・)←ひさびさ






すっ飛ばしていますが、大体ここまで4時間強かかっております。
幸い渋滞にも巻き込まれず順調について4時間…
遠いね

さてここは品木ダムです




独特のダム湖の色…
でも、グリーンの水のところも今までもあったけど、ここの水の色は少し乳白色がかっています




じつはね、「白根山」という山は硫黄をたくさん含んだ火山で、そこにしみ込んだ雨水は強い酸性の水として湧き出て川となっています。近場の草津温泉も同様なのですが、温泉としての効能は高いものの、鉄をも溶かす強い酸性であり、コンクリートなどもボロボロになる程でそのままでは飲料水や農作物を作るのにも向きません。

そこで、中和工場で作った石灰を使って「中和」させ、生活用水などに使えるようにしているのです。
石灰って白いでしょ?だから乳白色に濁っているのね。



その中和を進めるためにいったん貯めておくのが「品木ダム」の主な役割で、世界的にも珍しい特殊な目的のダムなのです。

到着したら、ゲートから吐いているじゃない!
( 〃▽〃)



動画も





品木ダムの堤体は堤高43.5m、体頂長106.0m、総貯水量は166.8万㎥で、比較的小ぶりのダムですね。
直下に行くこともできるダムもあるけど、ここは無理みたい。

放流を横から…



ダム湖はやっぱり独特なにおいがします。
硫黄っぽいような、石灰っぽいような←そのままw


ちなみに、先ほどの湖面の機械は、中和したときに沈殿する物質などを取り除くためのもので、定期的に行ってダム湖が埋まってしまうのを解消するそうです。

さて、群馬県はダムカードもらえるダムもたくさんあるものの、平日しか配っていないところも多いのですが、ここは数少ない土日祝日でももらえるダム。
しかし、ここではなく「品木ダム水質管理センター」にいきます。

はいつきましたよ(・з・)




立派な施設!

しかし、現在はトイレも貸してもらえない状況らしく、ダムカードも「ご自由にお持ちください。」スタイル。



じつは先日、ごっそり持って帰られてしまった事件があったようです。
関連があるかわからないけど、大量にメルカリに出品している人もいて、なんか悲しいですよね。

さて、現在は見られないものも多いけど、限定的に見学もできるので少し徘徊…




先ほど書いたようにコンクリートが腐食していくサンプルがあったり…




中和のための工場施設も少しだけ見られます





ちなみに、すぐ裏の川でじょぼじょぼと何か川に流しています…



ほらこれ…





おしっこ?←ちがうにきまってるだろ


ずばり、見た目は透明だけど、すごく硫黄臭いこの川に中和剤を流し込んでいるのね
入れる前の川がこちら





入るとこうなります




大変興味深く拝見しました。

とくに、激レアなSX-4 s-crossが2台もあったのはびっくりしました←おい




では、この足で野反ダムへ向かいます



はいつきました(・з・)←





ここがダム?

この場所は、堤体からは離れた位置ですが、ずばり野反湖(ダム湖)です。

今の時期は、通称「ノゾリキスゲ」という花が人気で、そろそろ終わり掛けながら、大変人がたくさん集まっていました。

そう、そういう、観光目当てで人が集まるけどダムのある場所って、たいてい経路が狭いうねうねの山道なのですが、そういう道を走りなれていない人が集まることになりがちで、中央線もないブラインドカーブを真ん中をスピード出して走ってくる車の多さに大変疲弊することとなりますのでお気を付けください←


んで、堤体まで行ってみますと…


はいこちら




野反ダムは1956年完成の「コンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム」で、堤高44.0m、体頂長152.5mのやっぱりそんなに大きくはないダム。
東京電力のダムで、目的はずばり「P」(発電)

最もこのダムの大きな特徴としては湖面標高が1514mとかなり高所にあること。
そのため、観光客や、キャンプ利用などの人が多く、すごく高い場所なのに人がたくさんいます。

アブやぶよなどもたくさんいますのに、皆さん結構肌丸出しで大丈夫?
我が家は対策してきていますが…


残念ながら堤体はあまりよく見えません
(´ε`;)




んで、ここもダムカードをもらえるのでさっそく管理所へ…





って、嘘です。←

ここは無人の管理所なので、別の施設でいただけます。

こっちね。





ここまで、だいぶ時間がかかったとはいえ、まだ午後2時ごろ。
気温も24度と大変快適なのでゆっくりするつもりだったのですが…


雲行きがどんどん怪しく…((゚□゚;))




しまいに、雷が鳴りだし、非常に大粒な、車に当たるとゴンゴンなる土砂降りの雨が降り出して、仕方なく退散…

山を下る帰り道もずっと土砂降りで、流れる雨水がどんどん川のように流れていき、危ないことにならないかドキドキしました。

んで、ちょっと早めにホテルへ行き、チェックインしました


すごい部屋!ヽ( ・∀・)ノ




嫁は去年夏に結構大きな手術をしたのもあり、せっかくの温泉ですが、「部屋風呂」がある部屋にする必要があり、老舗温泉街ってあまり新しい施設がないのと、連休ということもあり、ちょっといいお部屋にしないと部屋風呂がなかったのね。

夕食も豪華ですが、好みには合わず…
ここはもう来ないかもね
(´ε`;)←言うな



さて2日目!


まずは八ッ場ダムです!

きたよ!!( ≧∀≦)ノ



八ッ場は2020年に竣工したばかりの超新しいダム!
しかし、まだ堤体自体はできているとはいえ、正式な竣工をしていないのに、去年の豪雨があり、完成していないのに洪水調整で大活躍し、一気に名を挙げたダムですね。





観光客も大変たくさんやってくるダムでも知られ、でも、周辺も大変整っており、一大観光地として成功しているのは素晴らしいこと!!



でも、ワシらとしては人がいないほうが嬉しい←


それにしても大きいし、超きれいだし!!
( ☆∀☆)




まだ比較的早い(10時前)ので、あんまり観光客も大挙してきていないから、今のうちにエレベーターで直下へ行きます!!





はいつきました!!






そして、エレベーターを降りて外に出ると…





うひょー!!(*゚∀゚)=3


すごい!!

かっこいい!!!!
( ☆∀☆)




でかいい!!!!
(*>∇<)ノ

八ッ場ダムは堤高116.0m、体頂長290.8m、総貯水量は1億750万㎥!!
このでっかいコンクリートダムの直下に行けるのもうれしいけど、こんなに見学しやすくしてくれてあるのも感激!!


この直下の橋のつくりもかっこいい





右岸側から!




じつは、今日(23日)は「晴れのち雨」予報で、11時ごろから雨の予報なので、この青空が見えているのは今のうちだけの大ラッキー


あああ・・・かっこいい(*゚∀゚)=3





もっと!
アップよ!!(*≧∇≦)ノ




もっと!!
さらにアップ!!
(*≧∇≦)ノ





ずっぎゃーん!←久々
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚





・・・って、そこのアップかよ


さて、大興奮ながら、気が付くと人がたくさんおりてきているので、さっさと天端に戻ります


カフェで一服して体を冷やしたのち…





資料館でカードをいただきます





カードは最近見かけるようになったと評判の(?)自動発行機型!
ボタンを押してもらいます。




さて、名残惜しいですが、混雑を避けるため次の中之条へ向かいます…

さらば八ッ場!
また来るよ!
:*(〃∇〃人)*:



…ここで残念なお知らせ。
下調べが不十分だったせいで、中之条は「断念」したことをお知らせします。

どうやら、中之条ダムのある川では、カヌー体験が盛んらしくて、すぐわきの駐車場は、「常に満車」なのは常識だったようで…
いったん停めて空くのを待つ場所すらないので、泣く泣く諦めました
( ;∀;)



そして次の「四万川(しまがわ)ダム」へ…


そしてここもなんと大変な人出!
( ´Д`)=3




結構な奥地なのですが、ひっきりなしに人も車もやってきます。

ようやく停めて見学しますが…
とにかく人が多くて閉口…


ここのダムの売りは何とも見たこともない真っ青な水!!




何だこりゃ!!

静岡の大井川のダムもチンダル現象?できれいなきれいな水の色をしていたりしますが、その色ともまた違う色!!




水位は低いですが、その特徴的な水は感動的
((゚□゚;))




でも、人が多い…

とりあえず天端よりは人が少なそうな直下に行ってみます





うひょー!!(*゚∀゚)=3←2回目


すごくかっこいい!


しかし、ここも人が少なくないし、何より、狭い駐車場で、わざわざ大切なベロたん号の隣りぎりぎりに止めてくるのはやめてくれそこの家族連れ!!

気になってダムに集中できない!!


でもかっこいい!!





でもやっぱりベロたん号が心配なので、出発します


本来ならここで帰宅の予定。
しかし、落ち着いて見られていないので、時間はまあまあ早いです。


そこで…
押さえとして考えていた下久保ダム近くの「ダムカード展」を目指します



はいここです(・з・)←




そんなに四万川から近くはないものの、そう遠くもない絶妙な位置で、道の駅「上州おにし」で7月25日までの限定開催のダムカード展に来ました


本来は国交省などのダムで発行していたミニパンフレット的な立ち位置のダムカードですが、人気に火が付き、今では各ダム管理者がその体裁をまねたダムカードを発行しており、大変な数に膨らんでいますし、その効果は他の業界にも波及。「マンホールカード」「橋カード」など、あまたのカードが誕生するきっかけとなったカードの走り「ダムカード」を全国津々浦々から集めた展示会です。




その圧倒的な情報量にも感服しますし、展示の丁寧さ、独自のダムカードなど、企画の巧みさも感じる良いイベントですな!

ほんとは地元で買い物して抽選でレアカードがもらえるイベントもやっているのですが、今回は消化不良の中、帰りがけによらせてもらっただけなので、申し訳ないですが、見学だけ。

でも、来場記念のオリジナルカードを2種類もいただけて感激!


そして、そのあとは久々に下久保ダムへいき、「カド」に触れてきましたよ!
※「カド」の何たるかは過去のワシの下久保ダムのブログをご参照ください




このとき、結構な気温で、駐車場から「カド」までは結構歩くので、暑さに弱い嫁は車で待たせて、一人で行ってきました。





はい。カドです( 〃▽〃)




このとき、かなりあぢあぢな状態でスマホも熱で電源落ちするくらいの中、ギャル風の女の子2人がやってきて、角で「どーやったら映(ば)えるかな?」っていいながら二人で自撮りをしていました。

ほほえましい…←そうか


さて、これで久々のダムブログは終了。

このあと、9時前には帰宅しましたが、疲れたなあ。
でも、楽しかった。

しばらくまた自重して、はやくあれが収まってほしいな。

では、股ね!( ≧∀≦)ノ
Posted at 2021/07/24 22:58:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2020年03月20日 イイね!

ダム巡り再開?春の神戸二大行ってみたかったダムツアーo(*>∇<*)o

ダム巡り再開?春の神戸二大行ってみたかったダムツアーo(*&gt;∇&lt;*)oどもども!ゴム沙汰!ヽ(≧∇≦)ノ←

昨今の新型ウィルスによる世界的なおかしな状況ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
我が家は、ここんとこの流れに逆らわず、ダム巡りお休みをしておりましたが、これは不要不急の外出を控えていたというよりは、冬場は腰が重いというか…

今シーズンは雪が少ないとはいえ、冬タイヤはかない我が家は冬のお出かけは躊躇するためにしばらく冬眠中でございました。

じつはお出かけしたい派であるわしは、何もしない週末を過ごすのは結構ストレスなのですが、冬場は特に体調を崩しがちな嫁もあり、なかなかもやもやする日々を過ごしておりました。
でも、ここへきてついに暖かい日々。そして、連休!

嫁が「このご時勢でホテルもすいてるだろうし、お出かけする?」と提案してくれたので、さっそく突貫でプランを作成しましたよ!

はいこちら!!

「ずっと行ってみたかったけど、遠いし、ダムカードないし、どうする?って思ってたけどこの機会だし行っちゃう?神戸二大行ってみたかったダムツアー」

です!ヽ(゚∀゚)ノ←ですじゃねーよ

そう、ここんところのいろんな自粛傾向にあり、ダムカードは本来「国交省」のカードが公式のもの。ダムは、国交省以外にも、社団法人、県や市、町、企業のものなど、様々な所有形態がありますが、国交省がダムカード配布をお休みすることを決めたこともあり、結構こぞっていろんなダムがダムカードの配布をお休みしてしまっているのです。

ダム詳しくないみんともの皆さんは、そんなに人って集まるの?って思われることと思いますが…

そうですね…(`・ω・´)←

実際、今回のカード配布お休みは、人がたくさん集まってクラスタ感染的なものを予防するためというより、ずばり、管理所に詰めている職員さんへの配慮からじゃないかと思います。
不特定多数の人と接するのを避ける必要があったのかと。

そんなこんなで、カードがないとなると、カードが目的のすべてではないけど、せっかくもらえるなら&せっかく遠くまで行ったならもらえるものはもらいたいというのが人情というもの←

あまり遠出しても、カードをもらうためにまた行きたくなるのもむなしいので、でも、あまり近場ではせっかくのおやすみ出のお出かけが…
ということから、すごくいきたかったけど、まあまあ遠いし、1泊2日では移動時間が多くてあまり現地周辺でのダム巡りもたくさんできない地域をこの機会だからゆっくり巡ろうという大胆な発想!←いうほどのもんか

果たしてその二大ダムとは!?


「布引五本松ダム」と「千苅ダム」です!

ずっぎゃーん!ヾ(o゚Д゚o)ノ゙



どちらも、ダムカードの配布はありませんが、どちらも兵庫県にある歴史あるダムで、大変格好いい興味津々のダムですが、上記のような理由からずっとどうしよう迷ってきた場所なので、ついにこの機会に!!


…んで、19日の夜になって、ニュースで大阪と兵庫で感染拡大を受けて、両県の往来を自粛するようにしてください的な発表があったのですが…
すみません。
ずっと我慢してきたのと、ホテル予約しちゃったのでむしろ経済的には行ったほうが現地のためにはなるってこと、そして、行くのは基本「郊外」なので、我が家は行ってきました。

2020年3月20日、21日のダム巡りブログ、スタートです!
ヽ(`Д´)ノ←前置き長いな

さて、今回のツアーは、このような行程です。



(1日目)自宅→ホテル→布引ハーブ園→布引五本松ダム→ホテル宿泊
(2日目)ホテル→千苅ダム→帰宅


布引五本松ダムは、新神戸駅のすぐ近く、山の中腹にあります。
車で行くことはできないエリアで、駐車場もないために、直下から出ているロープウェイで山にのぼり、下りルートでダムに行くこととします。駐車場は、ロープウェイ乗り場のすぐわきにあるホテルの駐車場で、宿泊者は24時間無料プランに申し込みました。

このご時勢とはいえ、3連休の初日ということもあり、往路は大変混雑し、渋滞もそこここにあったのと、いざ新神戸に到着してもみちにまよって右往左往したために、到着したのは12時半ごろ!
お昼をさっとすまして、ロープウェイに乗り込みます!




しゅっぱーつ!!ヾ(o゚Д゚o)ノ゙






…ここで、いつもなら「はいつきました」ってとこですが、せっかくの絶景でしたので、ちょっとだけ…




すごい!かっこいい!!ヽ(〃∀〃)ノキャッキャッ♪

いい天気と自然と町と港と部屋とワイシャツと!←





大体10分くらいの道のりですが、眼下にもいろいろあります


あ!砂防ダムよ!




あと、山頂から中腹まではハーブガーデンとなっており、なかなかの人出の様子。
暖かいので、ハンモックでゆっくりする謎の集団もおります←




あ!
あそこに五本松さまが!ヽ(゚∀゚)ノ




また後で!(・o・)


さて、そんなこんなで山頂に到着。

果たしてそこは、インスタ映え狙いの女子や、イチャイチャカップルなどでごった返しておりました!




・・・いえね、まあいいスポッツなんであんまり言ってもあれですが、やっぱりはしゃいでるのを見るとすかしたくなるよね ←




そこで、写真も撮らないのに、用意されているスマホスタンドに無駄にスマホをホールドしてみたりしました!←




さあ、大体いい感じに見学しながら降りてきて、ついにハーブガーデンも終わり、いよいよここから布引五本松ダムさまを目指します。


ここが出口っつーか、入口っつーか…
('ε'*)




ここから先はハーブ園じゃないよって書いてあるので、まあ、出口か←どっちでもいいよ

少し下っていくと、このような看板がありましたが…



お気をつけいただきたいのは、このような看板がありますが、およそ車いすの方が近寄れる&その先も下っていけるような道のりではありませんでした。
無理はしないでくださいね。


そんなこんなで…

あったよ!!ヽ(・∀・)ノ





なんと、天端の上空にはロープウェイが交差していたりしてインスタ映えばっちりじゃないですか!←思ってるか?




んで、近寄ってみますと…

左岸側、天端までまだ少し距離がある場所に、ダム湖百選の銘鈑がありました。




そして、ここから堤体を眺めると、あそこにインクラインもあるね。




ではここで問題です!!(・o・)

あのインクラインにあるボート、ずばり名前は何でしょう!?

…わかるはずない?
いやいや、今までわしのダムブログを見てくれていた皆さんならわかるはず。

そして、ダム好きの皆さんは当然お気づきですね?


そう、正解は…



「布引丸」でした!





ってゆーかね、たいていこういうのダムorダム湖の名前に「丸」がついてるのよ。

たぶん←

そして、ダム湖側から堤体に近寄るにあたって、洪水吐も通ります




運が良いとここも越流していることがあるようですが、この日はもう少し水位が低い。洪水吐の上を渡ります。




んで、結構人が多いのね。
5~6組は常にいる感じ。

ハイキングコースなのかなあ…

堤体わきにもさっきのプレートと同じものがあり…



天端は立ち入り禁止

まあそうよね





一応情報を。
布引五本松ダムはもともと、明治33年完成の水道専用のダムでした。
2001年から改修を行い、現在の様子になったみたい。



堤高は33.3m、体頂長は110.3mの重力式コンクリートダムです。

いい雰囲気で、まあまあのハイキングコースなので、あんまり気楽にこれない分、今回来られてよかった…




ちょうど時間的には下流側から堤体を撮ると逆光





残念…
でも、かっこいいなヽ(〃∀〃)ノ


さて、このあとえっちらおっちら下って、最近痛くなりがちな股関節を痛くして、ふくらはぎがパンパンになって下山…
このふくらはぎ、結構後々まで痛みが続くのです。
ずっと下りって、存外大変ね。

そして、ホテル。




いい部屋!

二人で一泊二日二食付きで3万ちょっとなので、まあまあ奮発しておりますが、それでも、このお値段より高いのにこんなにクオリティ高くない宿に何回泊まったことか←

夜景もばっちりでした(〃∇〃)





さて2日目!

やはり昨日のハイキングが効き、二人とも全身筋肉痛。特にふくらはぎが…
でも、のんびりしゅっぱ~つ!
ヽ(*´∀`*)ノ




はいつきました←




千苅ダム様も、水道用のダムなので、他の例にもれず、なかなか近寄れないです。けっこう、そういうもんだと思います。

でも、ここは、土木学会の「日本の近代土木遺産~現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されているくらいなので、直下から見学させてもらえるようになっており、入口わきの駐車場から少し歩きますが、さっそく向かいます


足場はあまりよくないですので、筋肉痛の足に響きますw




途中から川が横に…
きれいな水が流れています。上流にダムがあるし、流れているし…
今日ははたしてあの美しい千苅ダム様の越流がみられるのか…




せっかく来たので、ぜひ見たいのだけど…

ドキドキしながら、そろそろかな?






あ…(*゚ロ゚*)






キタ━━━(゚∀゚)━━━!!






いやいやいやいや!!

すごい!

かっこいい!!(*゚∀゚)=3






とにかく目の前の荘厳な越流!
かっこいいダムと、鮮やかな水紋と部屋とワイシャツと!←


ひさびさにだいぶ興奮して、写真撮りまくり!カメラ替えて撮りまくり!動画も撮りまくり!ラクリマクリスティ!←

その興奮をお伝えすべく、提体が見えるまでの様子を珍しく動画に取っておりますので、ご覧くださいw





どう!?
どきどきした!?←


でも、とにかくかっこいい!←何回言う

直下から!!





そして動画!!






移動してまたパチリ!!





そしてアップ!!







ずっぎゃーん!







上るよ!!






あうあう!!←







横からも!!






かっこいい!!!





動画も!!








しかし天端は立ち入り禁止です

まあそうよね。。。





でも、隙間からかっこいい!!←





この看板もいい!!





見下ろすとまた違うかっこよさ!!





また降りて、鉄管のそばから…






鉄管…





鉄管の上…






いや~よかった(〃∇〃)!!

大変興奮しました!

結構、見学中も大勢の人が来ていましたね。
こちらもハイキングコースなのかな?




この後、帰路について、途中渋滞もなくスムーズに帰宅…
って思ったら、なんと県内に入って東名で事故渋滞にはまりましたが、何とか無事帰宅。

いろいろあるこの頃だけど、少し気晴らしになった良いダム巡りだったわ!


そろそろあの事態も終息してほしいものですがどうなるやら…

では股!!(゚Д゚)ノ
Posted at 2020/03/22 23:42:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2019年10月26日 イイね!

2週連続福井!真名川・笹生川ダム見学(中島発電所もあるよ)

2週連続福井!真名川・笹生川ダム見学(中島発電所もあるよ)どもども!ヽ(・∀・)ノ
ベロたんです。


本日、午前中に先週行ったダム巡り(飛び石付き←)についてのブログをアップさせてもらったのですが、今回は昨日、10月26日に開催された「真名川・笹生川と中島発電所見学ツアー」についてです!

いや~待ってました!( 〃▽〃)

実は、去年かな?
九頭竜紅葉祭りの時に、笹生川見学会があったと思うのです。
笹生川は、ずっと行きたかったけど、難所なのかと思ってなかなか行っていなかったダム。
しかし、実はそんなに道も悪くなく、比較的行きやすかった。
そして、かっこよかった!

しかし、天端も立ち入り禁止で、せっかくのダムもしっかり見きれない感じがして、次に見学会があったら是非に!って思っていたのです。
そのため、そろそろか?っと時々情報を撮りに行っていたのです。

そんな中、偶然発見した笹生川・浄土寺川統合管理事務所さんの案内!
しかも、かっこいい真名川ダムと、貴重な北陸電力さんの発電所の見学!
さっそく申し込みましたよ!

でもね、探しに行っていた自分がなかなか発見できなかったくらいなので、県外のみんなが広く知ることはできなかったみたい。大変だとは思いますが、次からは人数を増やしてグループを前後入れ替えるなど、たくさんの人が訪れるようにしてもらえるとうれしいな!

だってすっごくよかったもん!←


さて、では場所ですが…





今回、集合場所となる真名川ダムは自宅から316km!
午前8時半の集合時間に間に合うには何時に出たらいいの!?

とりあえず3時に起きて4時に出ることにしたのですが、なぜか2時に目が覚めたワシはそのまま寝付かず、大分早起きで出発しました。


はい到着。
8時ちょっとすぎなので、まあまあ予定通り。




堤体上の白いのは煙とか水しぶきとかではなく、もやです。
水位は結構低いね…

結構人は集まってきているみたい。

さっそく受付をします。
しばらくして、「まだちょっと早いですが…」と、全員そろったのでご挨拶が始まります。




今回のイベントは、国交省と、県と、北陸電力さんその他の巨力によって実現したイベントで、このような企画は今回初めてだそう!

長野では、小渋・美和あたりで結構積極的に企画してくださっているけど、確かに他ではあまり聞きませんね。今後も増えるといいな。

まずは真名川ダムの見学から!
ワシらは1班。所長さんがご案内くださいました。

早速エレベーターで堤体内へ…



真名川ダムは1977年完成ですから、まあまあ前!(ワシより若いが…)






昭和40年の奥越豪雨での大災害では、奥にある笹生川が堤体越流する惨事となったらしい(今回はその話はなかったですが…)ですが、そのこともあって作られたダムだけに、洪水調整も目的に入るでっかいダム!


いろいろご説明を受けて、まずはゲートが間近に見える位置へ!





キター!!ヽ(・∀・)ノ


かっこいいよ!!
今日はバルブからも吐いてるし!

ちょっと目線を受けに向けるとこんな感じ




比較用に、同じ日に堤体脇からとったやつはこれね

ちがうでしょ?




そして、放流のアップ!






どっばーん!!ヽ(・∀・)ノ









そして、アーチは下から見上げる感じが重力式とはだいぶ異なるのよね!


どう違うかは…まあ…←おい







もっとアップに!!ヽ(・∀・)ノ







ずっぎゃーん!!ヽ(・∀・)ノ←







このあと、また移動…

つぎはなんとあの二つのゲートの間のキャットウォークへ行けるのよ!

まずはゲート室の中…






そして、外へ出ると…


どどどどど





きたきた!( 〃▽〃)



すぐ脇にあるあそこから吐いてる!!

よく見えないけどかっこいい!←





どっばーん!!ヽ(・∀・)ノ






そして、ここは真ん中あたりだから、上を見上げると…

こんな感じで、クレストゲートが!






いい!!( 〃▽〃)






そして、さらに下に下って、いよいよ直下へ!

はいここ!!






なんというかっこよさ!( 〃▽〃)

バルブで吐いているのが正面から見られるレア感!


アップよ!!






もっとアップ!!ヽ(・∀・)ノ







ずっぎゃーん!!!ヽ(・∀・)ノ←







(*゚∀゚)=3ハァハァ…


さあ、一通り満喫して、次は中島発電所に移動です。

各自自分の車で向かいます。
この奥は住宅地でもないから、あんまり車どおりがないので、カルガモ走行でみんなで向かいます。
みんカラらしく!←写真はないよ



はいここ




場所は、真名川から笹生川ダムへ向かう途中、麻那姫湖青少年旅行村?の近く。

近くの駐車場に停め、このトンネルを抜けていきます。





はいここ!(・o・)





おなじみ、立派な導水管もありますよ







さっそく、ご説明をいただきます。





ここの発電所は、笹生川ダムと雲川ダムから取水して発電するそう。
そして、高低差を利用して笹生川へ雲川から送水したりもできるとかなんとか…
ええ、すいません。素人なんでメモもせずただ聞いてると…
その時は覚えてたんですがw


しかしね、ここはやはり先ほど言った奥越豪雨の時に、目の前の川が氾濫し、発電所自体が床上浸水っていうか、ここまで水につかったのだそうよ!
※さっきからあいまいな説明で大変申し訳ない




で、その時の教訓から、現在は高い壁に囲われているの!





要塞みたいでしょ!

この発電所は福井に25か所ある発電所の1割を一か所で賄うかなり優秀な発電所なのだそうです。

この日は、2基ある発電機のうち、一つが動いていました。





そして、たまたま?
予備の発電用の水車があるという事で見せてもらったよ!






あれよ!よく発電所見学で聞くフランシス水車よ!たぶん!←あいまいだなおい


ここが大変重要な拠点だと伺って訪れることができてよかったわ!



さて、最後はいよいよ笹生川ダム!!




はいここ!(・o・)





ふだんは、こんなとこに停めちゃだめよ!
今日は、みんなが自分の車で来てるから停めると来なくて、管理所の人の指示でここに停めたんだからw


今日は今まで来た中で一番水が少ないなあ…







笹生川ダムは1957年完成の重力式コンクリートダム。
福井県の管理ですが、直下の真名川ダムや、九頭竜川管理所と連携して治水を行っているみたい。

まずは、管理所の中でお話を聞きましたが、なんと笹生川ダムは、日本で初めて3次元解析法を用いて設計、施工されたダムなのだそう。設計をしたダムはいくつもあるけど、施工までした中では初めてだったのに、今まであまり認識されていなかったようで、これからはもっと発信していくと力強く語っておられました。

古いダムおなじみ、エレベータは7名ずつなので、十名位ずつ、2班に分かれてワシらは後から中に入ることに。

 
んで、ここはインクラインの倉庫の中




笹生号と笹生丸だったかな?
2艘の船がいたわよ




そして、これが、さっきから出てきた奥越豪雨のあと作られたトンネル式洪水吐きよ。




かっこいいなあ…
本体以外の場所にこういうのってあんまりないよね?





あとで、このトンネル式洪水吐の吐口も下で見せていただきます。


そして天端!ヽ(・∀・)ノ


普段は閉まっているのよ!
立ち入り禁止よ!

でも今日はオッケーよ!






柵はまあまあ低く、提高は76mの割に結構高く感じます






うーんかっこいい
( 〃▽〃)






そして、いよいよお待ちかね、堤体内部へ

このエレベータよ






はい中です!←






さっきの真名川より古いから、やっぱりいろいろと古めかしくてかっこいい!


これとか見てよ!





そして、エレベータで降りた位置から、外に出るには約18mの高さを結構急な高い階段を下りるので、お子様は無理という事であきらめていました。

この階段ですが…





わかりにくいので、上るときの写真を…





結構やばいでしょ?(`皿´)

当然、筋肉痛・ひざ痛・股関節痛に見舞われました


さて、外です(*´-`)






わー!


すごい!( 〃▽〃)






かっこいい!
ヽ(・∀・)ノ





そしてこの先にはさっき話したあれが…





あったよ!






この洪水吐口は、たぶんここに来ないとほかの位置からは見えないと思います。
上に道はあるけど、多分無理?






さていよいよ終わりの時!

やっぱり、もっと慣れている管理所さんの仕切りもあるけど、不備があったという事はないし、皆さん暖かかったし、大変いい経験をさせてもらいました。

2時起きで来てよかった!( ´艸`)←2時なのは自分のせいだが

主催の皆様、本当にありがとうございました!

僕は元気です!←何言ってる


このあと、道の駅九頭竜によったら、前回は売り切れていた舞茸弁当と、丸山ダムを愛してやまないダムマイスターよっしーさんが待っていました!←おい

っていうか、偶然お会いできたのですが、よっしーさん情報では、今日はあの石徹白ダムが吐いているということ!
意外な出会いに感謝し、弁当を平らげたあと、石徹白に行きましたよ。


はいこちら!!ヽ(・∀・)ノ








ほんのり紅葉しているし、豊富な水量は超かっこいい!ヽ(・∀・)ノ



どどどど・・・・





残念ながら、今の時期、この時間ではもう日が陰ってかつ逆光気味…

でも、見てよ!←みてるよ





アップ!アップよ!







ずっぎゃーん!!ヽ(・∀・)ノ←







このあと、やはり4時間余りかけて帰りました。

途中、給油のため、白鳥で降りた。先代のベロたん号は多分ギリギリ帰れたけど…


あ、そうそう、このときはもちろんガラスひび入ったままです←


さ、疲れたけど楽しかった!
そろそろ寒くなってきて、我が家はダム休みが近づいていますが…
次はどこダム!?





では股!ヽ(・∀・)ノ
Posted at 2019/10/27 18:36:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2019年10月20日 イイね!

「北陸1泊2日ドライブ(ダムメイン)」人生2度目の飛び石のおまけつき

「北陸1泊2日ドライブ(ダムメイン)」人生2度目の飛び石のおまけつきどもども(〃∇〃)
ベロたんです。

さて、今週末のダム見学ブログはまた改めて書きますが、先週のダム巡りを備忘録も兼ねて(最近、自分のダム訪問の記録としてもブログを自分で参照することも多くなっていますw)記録しておきます。

しかし、タイトルにもあるし、何シテル?でもお伝えしたように、今回、1泊2日の旅の往路、しかも朝のうちに東海北陸道を走っているときにフロントガラスに飛び石をくらってしまいました。
上下線が分かれていて、上り側が少し高い位置にある場所で、上から来た結構な勢いの石にやられました
(´;ω;`)

まだ半年未満の2代目ベロたん号…ついてないな
現時点でまだ対応が終わっていないのですが、11月4日に預けることとなっています。ガラスは保険対応で交換します。

そんなわけで、結構心から楽しめなかったこともあり、このたびブログは少しあっさり目でお送りします。←読むほうは楽かもw


では、今回の巡回マップ(←)




【1日目】
御母衣ダム~境川ダム~刀利ダム~ホテル

【2日目】
福井県立恐竜博物館~浄土寺川ダム~長野発電所~自宅


やけにあっさりしているでしょ?
(・o・)

実際、地図を見てもらうと走行距離的には限界感もあるんですが、もう少し詰め込んでいたのに、まあ、ある理由で(←)テンションダダ下がりであっさり目にして帰ってきたっていうか、まあズバリそれなんですがw

では、しゅっぱ~つ!
ヽ(・∀・)ノ






はい、着きました←





ここは、第一目的地。
御母衣ダムの直下にある「MIBOROダムサイドパーク」です。


ガラスはもう割れています←


さっそく中に入ってみましょう






ここは、J-POWERさんが御母衣ダムについていろいろ説明するためにつくった(?)施設です。雪も多く降る地域ですし、まあまあな年数経っているので建物は傷んでいるようですが…







中は大変きれい!

細かいところまでほんとに掃除が行き届いています。
吹き抜けになっているので、2階から設備の高い位置も見えますが、ふつうはほこりまみれになるような場所もきれいにされていて感動…

ところでこれはなんですか…







なんだったかあんまり覚えてないですが←

あまりに突っ込みどころが多くて見るに堪えない(悪い意味←おい)ムービーで御母衣ダムについて学べるやつなんですが、ほんとに見るに堪えない←言い過ぎ

夫婦で途中でギブアップします。←

その他、周辺の動物や環境など、ダム関連の施設によくある展示を拝見します。

一通り拝見し、ダムの見える位置へ…







おお~(〃∇〃)

かっこいい!

…あれ?でも、思ったよりも小さい?

御母衣ダムは堤高131m、堤頂長405mと、今まで見てきたロックフィルは超おっきいのがたくさんあった中では、超!大きな堤体でもないのです。

ただ、総貯水容量は3億7000万㎥で、全国のダムの中でも5位と、ダム湖はおおきい!
つまり、堤体はそんなに大きくなくても、ためられる水の量は大きいという非常にコスパの良いダム!

J-POWERさんのダムだから、目的は「P」(発電)のみ。


少し近づいても、やっぱり今までの巨大なロックフィルを見てきた印象からはちょっと小さめにも見える←それは言い過ぎが







まず御母衣ダムが自宅から300㎞あり、行くだけでも遠いのと、朝なかなか早く起きられない人がいたのと、けっこうダムサイドパークで時間食ったので、意外と遅い時間ですから、急いで堤体へ…


はいここ(・o・)







堤体への道はトンネルの途中にあるという、ちょっと前に作られたダムにありがちな、行きはまあいいけど、帰り出にくい系の経路ですw

この日は、あまり天気が良くないので寒い!
今年はいつまでも暑かったのと、しぞーかからきたので寒い!←

洪水吐施設に、何やら立ち上げ式のゲートみたいなやつが…







ええ、これです







たぶんそうです←


これで巻き上げるのかな?
自然に超えていく分の調整用かしら







洪水吐は曲がっているので、残念ながら上から全体はよく見なかった








うーむ…






あと、何やら工事していて、道も立ち入り禁止で近寄れなかったやつ
取水施設かな?







ダム湖も気温を反映して、寒々として見えますw






ずっと来てみたかったダムなのに、今日はいろいろ環境が悪くて…
ごめんね、御母衣たん。
また来るよ
(´・ω・`)






このあと、昼飯に飛び込みで入った店で失敗し、さらにブルーに…←



さ、続いては境川ダムですが…

途中の鳩谷ダムが吐いていましたので、パチリ




しかし、樹ジャマ!




でもじつは、この先のもっと全体が見えるスポッツがあったのですが、気が乗らず(←)スルー!



はい、着きましたよ(・o・)




境川ダムは1993年完成の富山県管理の重力式コンクリートダムで、堤高は115m、堤頂長は297.5m。ゲートは自由越流のクレストゲートのみなのかな?


実はここの天端にはあれがあって…





はいこれ(・o・)




県境があるのね。

んで、ダムクラスタの間では、県境のまたがって写真を撮る儀式があって(←ねーよ)、一人でやろうとしたら、ちょうどこの前が水たまりになっていて、ぬるっと滑って転んだりしました。

そこで、嫁に被写体になってもらい、パチリ






みおろすと、さっきの御母衣たんのほうが高いのに、こちらのほうが怖いw





ダム湖側を見ると…





この「満水位」表示がかわいく感じました←





あれ?この写真は…


なんだろう、やっぱりゲートあったのかな←





このあとダムカードは、ここより少し上流に行ったところにある桂湖ビジターセンターさんでいただけました


帰り道、堤体真向かいからの写真をパチリ





アップにすると、樹が乗っかっていましたよ






はいでは次にまいりましょう




はいここですヽ(・∀・)ノ






ここは刀利ダムです。

刀利ダムは1967年完成の富山県農林水産部のダムで、堤高は101.0m、堤頂長は229.4m。
形式は「ドーム型アーチ式コンクリートダム+重力式コンクリートダム」とのこと。

重力式アーチではなく、複合型なのだそう。

あ、左岸のこのあたりのことよね。




たぶん、アーチでやるには狭くて屈強な岩盤が向いているけど、左岸側がいまいち向いていなかったのかしら?でも、全体を重力式にするよりコストが安いのではないかな?←調べたりしない素人なりの見解w

ここの特徴はやっぱりそのカラフルなキャットウォーク!




かっこいい
ハウエルバンガーバルブのアップ…





左岸側には、古くなって交換した先代のバルブが展示してありました








いや~実は刀利ダムってずっと来てみたかったのよね。

嫁が、今回、あえて連休初日を外して有給を絡めて1泊二日で御母衣あたりにいこうと提案してくれた時に、少し北上すればいける!っとルートに入れました。

ええ、飛び石は食らいましたが←


天端を渡ってみます。




このゲートピア(?)の一つ一つも他ではあんまり見ないよね








おや!?あれは…






アップにしてみると、思った通りタイヤでしたが、何の施設課はいまいちわからず




それにしても古き良き趣があるわ…






下流側を見下ろしますとこんな感じ





アーチは結構株が上流側にバンクしているので、見下ろしてもいまいち堤体下側は見えないよね。

っていうか、下流側…





なんか、水流したことある?って感じの様子ですが…

菅平ダムとかでもこんな感じの下流側を見たなあ…






実際には春先には吐いているとも聞きますので、まあ、気のせいか←


さて、カードをいただきに管理所の階段を上ったついでに上からの写真も…






そして、ここでガソリン問題が…

先代のCX-5(ディーゼル)のベロたん号はタンク容量が56ℓでしたので、結構遠くまでのダム巡りも難なくこなしましたが、2代目ベロたん号は47ℓとのこと。
リッターあたり15キロと考えたら、約150キロメートルは連続走行距離が短くなった計算なので、まだ少し慣れず、給油のため、考えていたルートを外れて金沢方面に向かうことにしました。

そして、意外とここまででも時間食っていたので、計画していたダムは全部あきらめて福井市内のホテルへ向かいまして一日目終了。

駅に近いホテルで、依然泊まった福井フェニックスホテル。
ここはチェーンではないようですが、設備も良いし、対応も良い、そして、何より飯がうまい。でも、結構リーズナブルで気に入っており、しょっちゅう来たいのですが、いかんせん福井に用事が…←おい

夜、ちょっと散歩に出たら、駅前でラグビーw杯のパブリックビューイングが





すごい人出で、すごい盛り上がっていましたよ←漂う他人事感…

あと、駅前に来たら彼らに合わねば…






ところで、こっちの首が長い人は、完成度も高い良い造形だとは思うのですが、草食恐竜のイメージなので、歯はあれでよいのか気になりました








さ!二日目は恐竜博物館からよ!






この日は21日。
世間一般は平日で、我が家もそうだけど珍しく有給を取得して来ておりますが、親子ってゆーか家族連れで大盛況!

すごい人出で普段人がいないからダムに行っているワシらは人酔いするぐらい…




展示の間も狭いし、暗いし、あんまりしっかり見ている余裕がない…






しかし、さすがは世界三大恐竜博物館といわれるだけあって、展示の見せ方、規模、量、どれもすごいので、未体験の方は是非。

…すいてる日に←


写真もいっぱいとりましたが、ダムブログなので(←そうなの?)この辺にしておきまして、移動します。



やってきたのは浄土寺川ダム





ここは去年?訪れていたのですが、その直後にダムカードの更新があったとのことで、恐竜博物館からすぐの立地によって再訪しました。

ついでに、少し奥にある貯砂ダムも寄っておきましたよ






はい、次←




さ、ここは長野発電所です




急に長野県に?

いえいえ、長野は地名で、ここは同じ福井県、それもあの九頭竜ダムの直下にある施設で、J-POWERさんの施設ですよ。

九頭竜ダムの下流側には、鷲ダムという重力式アーチのダムがあるのですが、ここのダムカードはなんと、この長野発電所で、「平日限定」で配られているのです。

いままで、何回となくこのあたりに訪れていながら、平日縛りに泣かされていたのですが、ようやくこの日に訪問が実現しました。

しかも!直下だからこの眺望!!
ヽ(・∀・)ノ






もう、興奮しまくり、ラクリマクリスティです←


ちなみに、結構施設内が広く、いくつも建物があるので、どれがカードを配っている電力所か悩みましたが、奥のアレです!





どうぞご参考に


んで、カードを滞りなくいただき、少し帰りがけに施設内で写真を…


J-POWERさんのダムではおなじみ、電源神社もありましたよ





そして、九頭竜ダム洪水吐直下の橋…





長島ダムでおなじみ、しぶき橋でした。

そして、橋からの眺め!!






おおおお!!(〃∇〃)







とにかくかっこいい!!
ヽ(・∀・)ノ






ずっぎゃーん!!


これだけでも平日に訪れる価値があるかも!


ちなみに下流側…






さて、ここでこのたびの目的地はすべて終了です

このあと、4時間余りかけて帰宅。

後半は少し盛り返したものの、気分は沈みがちでした。
早く治して、もやもやを晴らしたい!


最後に、「あっさり」ブログを書くというのはうそとなっていたことをお詫びして(←いまさら)、次回、10月26日のダム見学会ブログに続きますw


では、股!ヽ(・∀・)ノ
Posted at 2019/10/27 11:44:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2019年08月12日 イイね!

新潟ダムスタンプラリー2019参戦!~ダムマニア展と共に~後編

新潟ダムスタンプラリー2019参戦!~ダムマニア展と共に~後編どもども!
ベロたんですヽ(・∀・)ノ

では、新潟ダムスタンプラリーの続きを書きま~す

後半まいりましょう後半しゅっぱ~つ!←恒例おっさんネタ
( 〃▽〃)



さて、2日目の朝はいつものように法華倶楽部の満足朝食をいただき、宿を出発してまず向かいますのは…


下条川ダム!(・o・)

ここはスタンプラリーに関係ないけど、まだ行っていないダムで、土日でもダムカードをいただける…

…場所のはずだったん…ですが…

どうも道中に既視感あり…
(;・ω・)

嫁に「行ったことないよね?」って聞いてみますが、
「ないんじゃない?」というものの、どうも直前の角を曲がるところでそれは大体確信に変わりましたね。



ここ去年来た!!
!Σ( ̄□ ̄;)


管理所に到着すると…やっぱり!!!




ここへきてようやく嫁も「あ~去年来たね」と思い出した様子。
( ・ε・)

一泊二日の限られた日程の中で初訪問のつもりが違っていたというのはちょっとやらかした感はありますが、まあ、せっかくなのでちょっと見学を

そうそう、ここはおそらく冬季の雪よけでであろう、樹脂のトタン(?)で囲われていたよね…




下流側を見ると、導流部の脇に水たまりが…

あそこの水は?って思ってしばらく見てみたけど、どうも自然に溜まっているように見えましたがいかがでしょうか



ご参考に、この下条川(げじょうがわ)ダムは、1974年完成の重力式コンクリートダムで、堤高は31.0m、堤頂長は138.0m。ダムカードには「F」の一文字が。
「F」のみ?
「F」ってなんだっけ?っておもったら(←)、洪水調整でしたね。
「F」だけってあんまり見た記憶がないな…珍しいのかな?
(*´-`)



では、次へ移動します。



この後は、揚川ダム・鹿瀬ダム・豊実ダムの3ダムに行き、写真を撮ってかのせ温泉赤崎荘にいくと、それぞれのダムカードがいただけるのです。スタンプラリーではありません。なぜなら…おっと、答えは後から!←それほどのもんか?


はいここです(*´-`)





おおーかっこいい!!
( 〃▽〃)





せっかくの多門ダムですが、正面から見えるところは…わかんないな。

まあ仕方ない、もうあまり時間が早くないので、一通り見学したら次に行かなきゃ

超炎天下、幸い、ベロたん号は日陰に停めることが出来ました




さて、このキャラは名前があるのかな?

味があるねw




揚川ダムは1963年完成の重力式コンクリートダム。
堤高は19m、堤頂長は316.2mあり…

東北電力のダムなのです!

そう!だから”県のダム”が対象の新潟ダムスタンプラリーには入っていないのね!
わかった良い子はいたかな?←
( v^-゜)♪

じゃ、次に行きますか




ばいば~い!
ヽ(・∀・)ノ



…さて、いつもならここで「ハイつきました」っていうパターンなのですが、ここで久々にやらかしましたね。
下調べしていなくても、最近著しく信頼度が低下したといわれるgoogle先生よりは、カーナビを信用していた我が家。

しかし、後から見ると単純なルートのはずが、結構細い角を曲がらされました!

でもまあ、角が見つけにくいのはダムめぐりでよくあるこ…と…


あれ!!Σ( ̄□ ̄;)




開けた場所にありそうだったのにいきなり怪しい雰囲気…
しかも、未舗装路に入りまして…
(;・ω・)


ただの未舗装路でドキドキするのは、我が家はファッションSUVだから←

結構暗がりに入ってきて、ナビは「右です」という橋は明らかにだいぶ前に閉鎖されており、もう戻るか、進むかの選択に迷う段階…
後から見るとストリートビューも途中で終わってますね。
(|| ゜Д゜)

ええ、地図で示すと、こういうルートでした
※青い線が本来のルートで、赤い線のほうです



ナビが認識している道と目の前の道の展開が少し違うので、どうしようかと思ったけど、どうもgoogle先生の航空写真で見ると、樹に覆われて道がよく見えないけど、直進すれば鹿瀬ダムの正面には出そう。

問題はその先、普通の道に戻れるか…賭けよ!!!
(;>_<;)


っていうか、結論から言うと、大丈夫だったんですが、久々に冷や汗かいたねえw

では、その道からの鹿瀬ダムです。




実は、この時、車の窓にはアブだかブヨだかがぶんぶん向かってきており、怖くて窓開けられず、車内からの撮影となっております。

でもかっこいい!!


( 〃▽〃)



こんな出会いでなければ…←





アップにしてみたりね

鹿瀬ダムは1928年完成の東北電力の重力式コンクリートダムで、堤高は32.606m、堤頂長は304.242m。当然、発電専用ですね。





さてでは、段々時間が矢場目な感じになってきているので、先を急ぎますぞ!

ゴー!!!
ヽ(・∀・)ノ






ハイここです(・o・)





ここは豊実ダム

豊実ダムも1929年完成の東北電力の発電専用の重力式コンクリートダムで、堤高は34.242m、堤頂長は223.2m…

しかし残念ながら、この豊実ダム、ビュースポットが超限られていますね。
全然見えない…

ちえ…( ・ε・)





さて、急いで折り返してカードをもらいに行きます。

ところで、カードをもらえるかのせ温泉赤崎荘さんは山の上のほうにあり、そのあと行くレークサイド角神はそのふもとにあるので、いったんスルーして上へ…


はいここです




ここで、訪問した証拠として3つのダムの写真をみせて、ダムカードをいただきました。

ふとみると、先ほど衝撃的な出会いをした鹿瀬ダム(←)が眼下に…
( 〃▽〃)






お~すてき!
ヽ(・∀・)ノ






たしか、もっと高い位置から鹿瀬ダムを拝めるスポッツがあると思うのだけど、結構離れていると予測して、今回はスルーします。






急いでレークサイド角神へ!!


はたして到着しますと、ちゃんとダムマニア展の表示と…




おや、横では「カレーふるまい」ですと!?
朝がっつり食べてきたので、腹減り具合がゆっくりのわしら夫婦でしたが、この後飯食って胎内市を目指すには少し時間の不安が…と感じていたので、このカレーをごちそうになれたのは大変うれしかった!!

みなさん大変お優しく、また、カレーも大変おいしかった!
またお米がいいこと!!

ごちそうになっていると、小学生くらいの女の子が来て、表のテントの男性陣と話しています。

「無農薬で作ると野菜もおいしいんだよ」
(*´ω`*)

「うるさいな~」( ・ε・)

ほほえましい(笑)会話が聞こえますが、あれってダム(角)マイスターなおさんのお嬢さんじゃない?

中に入って、展示も後回しにして(実際、相模湖のとき2回行かせてもらったので)、なおさんを探すと、いましたよ




相模湖開催のときも開催してくださったのですが、なおさんのワークショップ、「オリジナルダムカードを作ろう」ちゃんとした立派な印刷のフレーム台紙にすでに川があり、、好みの形式のダムを貼って川をせき止め、樹や動物を添えてオリジナルのダムを造るこの企画!

素敵すぐるその企画は、相模湖でも、くりさんのダムカード風ランチョンマット、よっしーさんのトンボ玉アクセサリーのワークショップと共に、大人気でありましたが、本日も盛況の様子!

わざとパンフを持って「ダムマニア展はこちらでいいですか?」と声をかけて、この遠隔地で再会をしましたよw
( 〃▽〃)

「静岡勢すげーな!」って言っておられましたが、ワシらはついでに寄っただけなのでw←

そうだった!
これをしに来たのだった!←

地図の、静岡市自宅あたりにピンを刺しておきますw




しかし、同じ展示なのに、相模湖の展示場と趣の異なる展示で、だいぶアットホームな良き感じになっていますね




いいほしさんのこれもいいですよね~
( 〃▽〃)




そして、嫁も大のお気に入り、くりさんのダム手芸!

相模湖ではよめはまだ見ていないダムパンツもありまして、大興奮でしたw




ああいかん、このあと内の倉、胎内川ダムへ行くのです。
なおさんにご挨拶して、次の目的地へ向かいますよ!

なにしろ、最終目的地の寺町たまり駅は四時半までなのです!
(;・ω・)



ハイつきました!
(・o・)



うーん。
はっきり言って、堤体下流側正面から見たかったのですが、どうも無理っぽい?
ので、天端周辺をうろうろして我慢します。

ちなみに、ここと胎内川ダムでは、現地でスタンプをゲットしておき、最終目的地でカードをいただきます。
※通常タイプのダムカードはこの日も管理所でいただけました。

内ノ倉ダムは駐車場が3台くらいなので、到着時は満車でしたが、こういうイベントのときの傾向として、「ダムにはあまり興味ない」という人が多い印象なので、案の定すぐ空きました。


内の倉ダムは1974年完成の重力式コンクリートダム。
堤高は82.5m、堤頂長は166.0mあります。


こちらがダム湖側から…




なんか、顔文字みたいね…
(・o・)




下流側を見ると、発電の水かな?バルブから放出されていましたね





どどどどど・・・






ずっぎゃーん!←唐突に
ヽ(・∀・)ノ




オレンジのゲート、見たかったな…




では、胎内川ダムを目指すよ!!



はいここです。

こちらも、ついたときは結構な人がいましたが、案の定、あんまり見学せずに離れていきますね。




さっきの内の倉とは違う雰囲気ね…




結構樹が引っ掛かっている…





そして、ここの天端には、ま新しいエクストレイルのパトロールカーがでーんと腰を据えておりました




その後ろに控える巡視艇…

けん引しているのかと思ったら、並んでいるだけだった





こちらはさっきと比べると、だいぶ天端が狭いですね





下流側を眺めた時に二つくらいきになったよ





まずは、減勢工?内に堆砂が?
あんまり見ないような…?





あと、右岸側の管理道路?
もう使っていなさそうな橋…

いいね!





胎内川ダムは1977年完成の重力式コンクリートダムで、堤高は93.0m、堤頂長は215.0mで、今回廻った中では一番堤高が高いかな…


そして、ちょっと寄り道して、さらに上流にある胎内第一ダムを目指してみます…



はいここ(・o・)





でも、全然見えないの…
( ・ε・)



なんか、注意書きは立ち入り禁止なのではなく、通路を使うときは管理者に申し出てって書いてあったので、近くまで行かせてもらえるのでは?って色めき立ったけど、誰もいなそうだったのと、時間が…

すぐ折り返しまして…


途中胎内川ダムの真向かいがみえたので、急いでいても立ち寄るよね…
( 〃▽〃)





はいアップ!!
ヽ(・∀・)ノ






もっとよ!!
ヽ(・∀・)ノ






ここで、こちらのアップと…
(・o・)





更にアップすると、中のゲートもチラ見え…
( 〃▽〃)







ずっぎゃーん!!!←
ヽ(・∀・)ノ






あと、どうしても無視できなかった、胎内第二ダム…






だって放流してるんだもの!
( 〃▽〃)





ああ~ん!かっこいい!!
( 〃▽〃)




嫁と二人で走って車に戻ると、管理所の方がたばこを吸いに出てきていて、どうにも照れくさくてお互い苦笑いしながら、会釈してその場を離れます←
( 〃▽〃)



そして、なんと16時過ぎに寺町たまり駅に到着!

しかし、ここの駐車場わかりにくかったw
寺町通りを北側からくると、建物と同じ側のちょっと手前に細い入口があるので、見落とさずに!


はいここです(・o・)




閉店間近、何とか間に合いました。

最後に記念カード2枚をいただき、ちょっとお土産と、アイスを買って…

「店内でお召し上がりになります?」って聞かれたので、
「まだいいんですか?」って聞いたら。

「あ、もうごめんなさい、終わりだった」
(*´ω`*)

ということで、車の中で最中に挟まれたシャリシャリしたミルクアイス。
昔あったミルクセーキアイスに似てるな…←古いし、もしかして地方ネタかも




この後帰路につき、家についたのは12時ちょっとだけすぎちゃいました。

でも、いいダム巡りが出来て良かった!
超楽しかったよ!…どきどきもあったけどw


あ、予想外に後編がロングうねうねブログとなってしまいまして、お付き合いいただいたあなた、どうもありがとうございました。

あ~長野ダムスタンプラリーの残りを行きたいけど…どうなるかなあ。


では股!ヽ(・∀・)ノ
Posted at 2019/08/21 18:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation