• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2019年01月04日 イイね!

今年のダム始めは未踏の地~ベロたん、初めて雪のダムへ行く~

今年のダム始めは未踏の地~ベロたん、初めて雪のダムへ行く~どもども!ヽ(・∀・)ノ

ベロたんです。


さて、去年のダムおさめブログをアップし、けがおよび、冬タイヤ持っていない我が家はこの時期のダム巡りはお休みという事でしばらくお預けと言っておきながらのこのブログ。

そうです!
行ってきました!


どうやって?(・o・)


今回は、年末にしぞーかのダムクラスタふぉんさんが1月4日に東北のダムに日帰りで行くといっていたのをツイッターで拝見。
本来、暦通りの休みの当社ですが、今年は事前にお休みをいただくこととしていたため、本来は初出勤日となるはずの4日。
嫁は仕事ですがw、ワシは休みで、でも一人でどこへもいけないし、どうしようかと思っていたところ、こちらからの一方的なラブコールにお優しいフォンさんが答えてくれて、同行させてもらうことが実現しました。



…しかし、目的地として挙がっている「木戸ダム」「旭ダム」は福島県のダムですから…
ええ、いくらワシでもかなり遠いと気づいていたために、今までまだいったことはありません。
※ホントは田子倉ダムと只見ダムに行っているけど、新潟側からのついでにアプローチしたので

それなのにふぉんさんはいっつも、福島方面へ日帰りで行っている強者!

今回も例にもれず「日帰り」ツアーですが、こちらも望むところです!←


しかも、運転できないワシのために、家の近くまで迎えにまで来てもらうという殿様待遇!

ホントにすみません・・・( 〃▽〃)


というわけで、いよいよ1月4日!

っていうか、3日の夜寝て間もない3時半に迎えに来てくださり、ふぉんさんは島田なので、2時起きですから、ワシもはりきって2時に起きてシャワー浴びて待ち合わせ場所へ徒歩で行き、無事合流!


では、しゅっぱ~っつ!!
ヽ(・∀・)ノ








はい、着きました(・o・)←




ここは第一目的地の木戸ダムです。

実は今回、前もってふぉんさんが4日に行くことをツィートしていて、ダムクラスタのお友達が2人、合流してくださったのです!
※もう一人、全然会えなかった外道猫さんも2時間遅れで現地入りしていた様ですが…

福島在住のSUJUNさんと、某北関東県のしょうたさん!
どちらも素敵な女性ですぞ!
( 〃▽〃)

しかし、ワシらに負けない、むしろ上回るほどのダム愛あふれるお二人と、この福島の地で年始からお会いできたのは大変光栄なこと!!

今年もよい「ダム年」になるわ!←その言葉を知らんが…


さて、当然、中部地方にありながら沖縄以外で降雪量がゼロという珍しい地域に住む我々にとって、もう日が昇っているのに「0度」というのは納得がいきませんが、お二人は「今日はあったかい」とのたまっており、のっけからぬるま湯しぞーか民はカウンターをいただいております…

でもね、それにもましてこのキーンと冷える澄んだ空気で迎える新年のダム、木戸ダムのかっこよさ!
( 〃▽〃)




まず最初に管理所でダムカードをいただきにピンポンを押しましたが、いきなり仕事始めの日に朝っぱらから4人で押しかけた男女4人ダム物語(←おい)に戸惑う管理所の職員さん…
「ダムカードください!」と言って初めて安心してもらえた感じ。
それだけ怪しいってことです←お前がな

ここでは、なんと10周年の記念カードもいただけ、これが何とも言えずキラキラなのです!
ほんと、マジキラキラっつーか、ピカピカ!
ヽ(・∀・)ノ

でも、写真では伝わらないので、載せませんw

是非現物を貰ってみて!


さて、天端です




広い!

そして、いい天気!

そしてさむい!((( ;゚Д゚)))←


ダム湖側に回ると、水位は低いようですが…


吐いてる!!
( 〃▽〃)



なんと、3つもの吐口からですよ奥さん!←誰が奥さんか


テンションあがって駆け回って写真撮りまくりラクリマクリスティ(←)ですが、金属の手すりに触ると現実に引き戻される寒さですw

ちなみにこれは吐口の反対側、ダム湖側の飲み口ですね。




調子よく駆け回っていると(←誇張あり)、SUJUNさんが「じゃ、直下に行きますか」と!

なんと、ここは直下に降りられるのです!
(≧▽≦)

しかもね、どうやら最近までは降りる道にチェーンがしてあって、直下へは行けなかったようなのですが、今は可能!!
叶姉妹なのです!

いえ、違います!←

というわけで、みんなで直下への道へ…





ところで、この木戸ダムは、先ほど10周年と申し上げたように2008年完成の福島県管理のダム。
提高はなんと93.5mありますから…

ええ、お分かりですかね

天端の高さから93.5m分下るわけで、なかなかの坂です。
しかも、降りるのでこれだけ下るとなると、帰りののぼりが怖いね…などと話していると…










キタ━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━!!←増えてるよ


いやいやかっこいいね!

フェンスがあって、一定以上は近寄れず、真正面からは見えないですが、これだけで十分といえる迫力!




ホントはもっと近寄りたいけどね←

はい、動画もありますよ






またこのきれいな縞模様の放流が3つ並んで美しいこと!

イってQのキラキラを思い出すよね!←それじゃダメだよ





はいアップ!!!
(`□´)




もっと!!
(`□´)





ずっぎゃ~ん!!!←
ヽ(・∀・)ノ




(*゚∀゚)=3ハァハァ

いや、満喫しました…


案の定地獄の帰り道ののぼりで0度なのに暑いという異常気象(←おい)を体験し、この後、男女4人ダム物語は解散

股の再会を誓って、お別れです…


さて、我らしぞーか組が次に目指すのは?






はいここ←




坂下ダムです。

こちらは1973年完成の重力式コンクリートダムで、大熊町の管理となっています。
※福島県・東京電力からの委託とのこと


管理所でダムカードをいただきます




管理所から奥の道へは通行止め





天端も立ち入り禁止なので、ちょっとつまんない…




って思ったら、ここは直下まで近寄れるそうです!

さっそく移動しますが、びっくりするぐらい狭く、またすれ違いポイントがないので、大きい車で行くときは注意してください。



そしてはいつきました!!
ヽ(・∀・)ノ




フェンスがあるけど、超えれば…じゃなくて、フェンス内に入らなくても多少は正面側に回れるので、ちょっと移動して写真を…





うーむ、かっこいい!






さらに倍!←倍じゃねーだろ





一応、動画もね




いや、この赤いラジアルゲート一門の特徴ある感じが素敵ね!

天端も入りたかったな!




さ、お次は?






ここで、宮城県まで移動します

目的地は七ヶ宿ダム!!


でもまずはお昼時でおなかも空いたので、ダム管理所より2キロほど奥にある道の駅まで。

ここでは、「ダム湖カレー」が食べられるのです


ハイきた!!



がっちりしたロックフィル形式の本格的な施工!

いただきま~す!!



…ところで、ワシはそんなに食にこだわるつもりもないですが、お金払うからにはそれなりのものを食べたいという感覚は持っており、こちらのダムカレーはレトルト、しかも結構味が濃い、そんなにおいしくはないカレーであったことは正直にご報告します←


では、管理所へ!

はいつきました←




立派な管理所!

そして、入り口にはウェルカムムードが漂います!




それもそのはず、このダム管理所さんでは、平日は予約なしで見学の案内をしてくださるのです!

しかも、30分・60分・90分のコースも選び放題!←放題?




到着したときは前の組が見学中という事で、ちょっとだけ待ち時間がありましたが、我ら二人のために、職員さんがつきっきりで案内してくださるのよ!

これ以上の至福の時がある!?
(≧▽≦)

では参りましょう。

まずは監査廊へ…




3月までの期間(?)この監査廊ではイルミネーションを実施しているという事で、この普通の状態から、電気を消してスイッチをオンすると!





なんという事でしょう!
( 〃▽〃)

これが匠の技!?←





そして、ここがゲート室





かっこいい巻き上げ機と…





ラジアルゲート




足元はオリフィスゲート室?





覗くとこう





そして、エレベーターで下って…






外へ出ると!




キタ━━━(゚∀゚)━━━!!



かっこいい!なんというかっこよさ!
雪も相まって!!

…でも、あれ書いたの誰?
( ・ε・)←おい





ロックフィルの魅力満載なのと、巨大な洪水吐!




テンションあがりまくるおっさん二人をほほえましく感じてくれたのか、職員さん(さっきから職員さんって言ってるけど、素敵な女性の方よ!)は「雪があるけど、洪水吐の正面から見える位置まで行ってみます?」って言ってくれるのです!


もちろん!!
いきますとも!!!
(≧▽≦)

雪を踏みしめるしぞーか人←






この辺りまで来て振り返ると…





キタ━━━(゚∀゚)━━━!!



かっこいいい!!!




もっとアップよ!!
( 〃▽〃)




さらに倍!!←倍じゃねーだろっての
ヽ(・∀・)ノ




写真撮りまくり、ラクリマクリス(以下略


では、天端へ移動します…






ここからの眺めも素晴らしいね!!





見てこのゲート裏!!





正面から!!
ヽ(・∀・)ノ




そして、ちょっと開いています!






たまらん!!!
(≧▽≦)





しかし、たのしかったひとときがいまはもうすぎていく…←カックラキン大放送←古いよ


そろそろお姉さんともお別れです←お姉さんっていうな


でも、超楽しかった!ヽ(・∀・)ノ

また絶対嫁を連れてこなきゃだわ!!←できるかな



気が付くと3時を超えており、これから移動する予定の旭ダムへの山越えのルートは、地元の人もお勧めしないという事なので、回り道をします。

その回り道のルートさえ、凍結にびくびくしながら慎重に進んでいき…

到着したのは6時半ころ…

辺りは真っ暗です



はて?
真っ暗ではダム見学もできないのになぜ?
( ・ε・)

カンの言い方はお気づきでしょうが、この旭ダム、先日の「ダムアワード2018」で「ライトアップ賞」を受賞したダムなのです!

その時の会場での写真がこちら…




おや…

よくわかりませんか?

では、アップの写真を





イwンwスwタwにw!


そう、このセンス爆発のメッセージに心を奪われ、会場では圧倒的な票数を集め、受賞となりました。実際には、ライトアップじゃなくて、イルミネーションですわな

ちなみに、この旭ダムは昭和電工さんという会社のダム発電専用のダムです。
近年ではあまり考えにくいですが、自家発電のために作ったダムという事ですね。
富士川にも日本軽金属さんのダムがいくつかありますね。


さて、初めにお断りしておきますが…

やっぱワシ、暗いとこの写真、無理←


テクも知識もないので、スマホ含め、いろんなカメラで撮影しましたが、ろくな写真がないことを先にお詫びしておきます。
(´;ω;`)

では、まずは到着…



そのわきには、ダムアワード受賞ありがとうのメッセージが





実はこの写真、ダムクラスタのいいほしさんのツィート画面の印刷w

そして、ダム湖側からの写真。



イルミネーションって言っても、よくある民家でがんばってるクリスマスイルミをダムの天端でやりましたって感じなのですw

横から見るとこう





少し前から…





メッセージ、読める?





はい、これ





「さよなら平成」!


インスタに!に勝るとも劣らないインパクト!

担当者さん、狙ってやっているならすごい好きですw


一応、動画もあります





音でお気づきの方もいるかもしれませんが、放流しています。でも、まったくカメラには映らない。
そもそも、このダムも、比較的街中の川にかかっていて、小っちゃいけど存在感あるのですが、暗くて映らないw


では、正面にかかっている橋に行ってみます。



でも、この絶望的距離感…
( ・ε・)




一応、アップに





お気づき?

犬が去っていき、イノシシが後からやってきていますね。
とにかくセンス爆発です。

大変にいい感じwww

動画も見て見る?




ちなみにこのとき、気温マイナス6度です。

防寒対策はちゃんとしていったものの、写真撮るために素手だったために、しばらくしびれているくらい寒かった!!
((( ;゚Д゚)))

でもでも、超楽しかった!

ずーっと運転して、わしをこの素晴らしいツアーへいざなってくださったふぉんさん本当にありがとうございました!!

東北までは新潟や富山へ行った時と比べて対してかかる時間が変わらない印象なので、また雪の季節が終わったら嫁と訪れてみたいと思います!←ホントか


さいごに、今一度ふぉんさんに敬意を表して、ブログを終わりにします。
ヽ(・∀・)ノ

じつはまた、途中で消えるという事態が発生して心が折れかけましたが、何とか書き直しました。←


あ、あと、念のため、今回のルートを地図にてお届け…





では、股!(  ̄▽ ̄)
Posted at 2019/01/07 02:02:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2018年11月24日 イイね!

2018年ダムおさめツアー~ながーぬ王国再び~後篇

2018年ダムおさめツアー~ながーぬ王国再び~後篇どもども!

ベロたんです( 〃▽〃)



では、今更去年の秋のブログの後半戦参りましょう!←

後半しゅっぱ~つ!ヽ(・∀・)ノ←




ホテルを出発してまず向かいますは、小田切ダムです。

ここは、以前から来てみたかったけど、立地がよくわからず、スルーしていた。
今回も、ちょっと失敗しまして、何回か往復しちゃったw


とりあえず通過して、水内ダムにきました。←




ここです(・o・)





水内ダムは1943年完成の東京電力のダム。
以前、犀川のダム巡りをしたときに一回来ましたが、その時もビューポイントがわからずあまりちゃんと立ち寄れなかった印象のダム。

今回も、かろうじて下流側からの写真が取れましたが…

一応、天端に向かってみます。





そこらじゅうに立ち入り禁止の札があるので、やっぱりだめか~って思っているけど、どうも天端へ向かう道にだけは立ち入り禁止と書いていないようなんだけど…




とは言え、「これほど周りが立ち入り禁止なんだからわかるでしょ!?」形式の可能性もあり←

心配なので、無理せず写真だけとって退散します…




多門式のダムはかっこいいな…

股ね!(* ̄∇ ̄)ノ






そして、折り返して、なんとか小田切ダム周辺で車を停めます。


すると…

「ただいまから、放流量を増やします」というアナウンスが流れ、サイレンが鳴りだしました。

なんと!?Σ( ̄□ ̄;)


そのようなチャンスが!?


急いで正面へ!

って思っていたら、放流が始まっちゃった!
( ´△`)

こちらは開いたばかり…




そして、ジョジョに広がる放流…←






流れ始めの独特の茶色い水、いわゆる「毒水」も広がってきた!




いや~惜しかった!

動画も撮ったけど、ピンボケ!
悔しい思いはしたけど、小田切ダムかっこええ!!!
( 〃▽〃)





だっば~ん!!!
ヽ(・∀・)ノ







んで、道の駅 信州新町で2つのダムカードももらい、次のダムへ…








はいここ!!
(* ̄∇ ̄)ノ






ここは、浅川ダム!!

浅川ダムはなんと2016年完成のダム!
完成後、試験湛水を実施して、去年の年初に満水となり、越流したのよ!

んで、ここは防災ダムなので、普段は水をためないため、満水となるのを見るのはもう一生ないかもしれず、ぜひとも見に行きたかったものの、冬タイヤを持たない我が家としてはあきらめざるを得ず…

今回ようやく到着したのです

おや?(・o・)




よくみると天端にこいのぼりが上がっているようね




ところで、うちのナビではダム名で検索することはできず、ダム周辺の道もあいまいになっていて現地に行くまでよくわからないまま向かうこともしばしば…

今回も、浅川ダムへの道がよくわからず、とりあえず直下へ来てみたものの、天端への道はどうなっている???

いそいそと登って行ってみると、どうやら目の前のループ橋から上がっていけばよいよう…



はい、着きました
( ・ε・)





管理所わきあった説明板
なるほど、拡張レヤ工法…





駐車場および、管理所がある場所から天端へは少し距離があるので、歩いて向かうと…


かっこいいい!!
( 〃▽〃)




ううう…無駄にアップにしたり




天端脇にはこんな表示が





こちらが天端のこいのぼり
絡んでますね…





天端からのダム湖側の眺めがこちら!!






なにこれ超かっこいい!!
!Σ( ̄□ ̄;)

ふつう、ダム湖は川をせき止めているので、当然、水がたまっているわけです。
しかし、ここは今まで見てきた防災ダム同様、普段は水をためていません。

コンクリートの構造物がそこここに見え、段々の流れもカッコいい





堤体真下を見るとこんな感じ
( 〃▽〃)






ちなみに下流側はこうです
正面にはさっきのループ橋も見えます(橋からはダムはいまいち見えない)




水がないのにこれほどかっこいいとは…

また来てみたいね!( 〃▽〃)




さ、次!

ヽ(・∀・)ノ



さて、ここで、次の笹平ダムですが、ここも前回の犀川巡りの際にどうやって近寄るのかわからず、堤体すら拝まずに帰ったのですが、今回は何とか到着。

なんと、工事中ですが、ここも立ち入り禁止に見えて、堤体へは近づくことを禁止していないのです。




恐る恐る工事中の施設の間を抜け…近づきます
((( ;゚Д゚)))






なんと、ゲートは全開!!
!Σ( ̄□ ̄;)

しかし、ここからは近すぎて写真には納まらない




天端へ上ってみると、きれいな水が全開のゲートをスルーして流れていて、夢のような美しさ!




かっこいい!!( 〃▽〃)





うえ~い!!ヽ(・∀・)ノ

開いているゲートを右岸側から…





後ろを振り向くと…あれは槍ヶ岳?




そうかな?ちがうかな?←調べなさい




さて、堤体を満喫したら、下流からの眺めも見たくなるのが人情…



こちらも工事していますが、河原へは問題なく行けるようです




川沿いの堤防を進んでいきます…









あ!( 〃▽〃)






キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!





しかし、これ以上は正面に回り込めない…

でも、かっこいい!




笹平ダムでは思いがけず時間をかけすぎてしまい、この後はもう時間切れが見えてきました。


そこで、やむを得ず、次の豊丘ダムを今回の最後のダムとします。





遠かった…

( ´△`)



そして、すでに日も傾き、山間のここではほとんど日がさしていない…

寒い!
((( ;゚Д゚)))


そして、高さ!!


豊丘ダムは1994年完成の長野県のダム。
提高は81mなので、劇的に高いわけではないけど、今回廻った中ではもっとも高いから、見下ろすとすごく高く感じる…





ところで、到着したのは左岸側だったのですが、なぜか左岸からのダムの写真がなかったので(笑)右岸の写真を先に使ってしまいましたが、到着した時点から、右岸側にはサルがいっぱいいるのが見えました




こいつとか…




こいつとか・・・




野生動物だけに、どうなるか不安でしたが、天端を渡っていくと、彼らはいそいそと逃げていきました。

天端はこんな感じ




ダム湖の周りの山はなんか中国とかの風景を彷彿とさせる感じ…




ちなみに、この豊丘ダムは、途中の道が未舗装路となります。

意外にがれているので、車によっては厳しい場合もありますので、用心して向かってください。

一応、直下にも行けます。




さて、もうそろそろタイムアウト。

このあと、須坂市観光協会さんでダムカードをいただいて、帰路につきました。

残りの2つのダムはまたいつか…


さて、記憶に頼って書いてきましたが、どうも1日目に北山ダムを入れるのを忘れたようなので、股修正します(笑)←直すなら書かない方が…


突貫の割には、うれしい誤算もあり、大変良いダム巡りとなりました。


しばらくは冬の間の我が家のダム休み、および自分のけが具合からダム巡りはお預けとなりますな。



…って言いながら、年始早々にダムに行っていたのは何シテルでバレバレなので、ブログも急いで仕上げますww

今年もよろしく!ヽ(・∀・)ノ


では股!
Posted at 2019/01/05 22:28:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2018年11月23日 イイね!

2018年ダムおさめツアー~ながーぬ王国再び~前篇

2018年ダムおさめツアー~ながーぬ王国再び~前篇どもども、べろたんです( ̄(エ) ̄)ノ”

ちょっといろいろありまして、しばらくゴム沙汰してしましました。



すでにご存じの方もおられるかと思いますが、まずは11月末に自転車で結構スピードが出ている状態で縁石への衝突をしてしまい、勢い、体ごと前へ飛び、ハンドルにかけていた手の形のまま地面へ追突。
先についた右手が時速25キロで放り出された80キロ近い体重を受けてしまったために、腕の付け根の骨をやって(ひび)しまいました。
不幸中の幸いでそのほかは肋骨のひび以外はなく、手術をしてもよりいい状態になることもないのでそのまま治しましょうという医師の判断により、自然に治癒するのを待っている状態。

動かさないと腱がくっついて腕が上がらなくなるからと振り子運動を1日1000回と言われていますが、かなり痛いのと、1000回って数えられないw

その後、母が12月の頭に自転車で転んで骨盤の骨をいってしまいました。
実はそのちょっと前にも転んでいたのですが、幸い打ち身で済んでいたので安静にしていて、体力が落ちていたためにひどく転んでしまったようです。

しかし、恥骨骨折は重症ではないためにこちらも手術せず治すということになったのですが、自分と違って痛みで歩けないため、入院となりました。
お友達にだけ以前お伝えしましたように、母は初期の認知症という診断もあるため、高齢者が入院したときに一気に地方が進むという話もあることから心配で、毎日病院へ行っております。

当初の病院が救急病棟であったために2週間しか入院できないため、病院の紹介により2週間でリハビリ病院へ転院しました。
案の定、最初と転院直後、「せん妄」状態となり、大分混乱していた様子ですが、最近は物忘れこそ激しいものの、だいぶ症状は落ち着いており、このまま退院まで、また、退院後もしっかり寄り添っていきたいと考えております。

医療系のお仕事のみなさんからたくさんのアドバイスもいただいたこともあり、つきっきりすぎて自分がまいってしまわないよう、合間には今の趣味である「ダム」を忘れずにはさんでいきますw



そんなこんなでのびのびとなっていた11月23,24日で行った我が家の2018年最後のダム巡りのブログを書きましたので、よろしくお付き合いください。
ヽ(・∀・)ノ

今回は、いつも通りあまり前もって予定を立てていなかったのですが、連休のダム巡りをしたいと嫁と話しておりました。
しかし、紅葉もまだある行楽シーズンでもあり、企画した1泊2階で行ける範囲でまだいっていない場所の宿はほぼ全滅。

どうしようか途方に暮れていた中、思いついたのは、一気にダムカードが増えたのに広範囲&数が多すぎて放置していた「ながーぬ王国」のダム巡り!
急いで宿の確認をすると、比較的ちょうどいい千曲市の温泉街にあるホテルがとれそうでしたので、一気にルートを作成!

それがこちら!(* ̄∇ ̄)ノ

【1日目】
箕輪ダム~横川ダム~釜口水門~水上ダム~北山ダム~ホテル

【2日目】
小田切ダム~笹平ダム~浅川ダム~豊丘ダム~余地ダム~古谷ダム~帰宅

2日目は詰め込みすぎなので、おそらく後半がやばいことになりますw


ではしゅっぱ~つ!!
ヽ(・∀・)ノ








はい着きました(・o・)←



ここが箕輪ダム

まだ朝早いので、11月下旬の長野は寒い!!
((( ;゚Д゚)))
ダムは基本山あいにあるため、秋から冬の時期は写真が結構暗めになっちゃうのよね。

この箕輪ダムは、ダム湖の名前が「もみじ湖」というだけあって、紅葉の名所として人気のようです。
さすがにこの時期では紅葉はほぼ終わり、枯れ模様でしたが、いい感じの樹も残っていて、ピーク時はホントに素敵なんだろうなという印象。

ここのダムカードは、管理所では平日のみ(今回はそういう場所ばかりです)なので、この後、「ながた荘」さんでいただきます。




箕輪ダムは長野県のダム(これも今回ほとんどそう)で、1992年完成の重力式コンクリートダム。
比較的最近のダムによくみられる自然越流型の非常用洪水吐があるタイプ。



…ほら、よく見るでしょ?( ・ε・)←


そして、放流中!
幸先いいね!

真上から見るとこんな感じ




おや、なんか途中で跳ね上がっているね…




横に回ってみてみると、ここです




なんか跳ね上がる仕組みでもなさそうなので、草とかかしら?


ダム湖もきれいで、いい感じですが、これ以上ダム裏が見える感じではなかったのでここまで。





今日はさっき述べたように、ダム&ダムカード配布場所への移動があるから、結構予定がタイトなので、一通り見学したら出発します。

混んでなければ紅葉のピークに来てみたいね…


はい次!(* ̄∇ ̄)ノ











ここです(・o・)←





ここは横川ダム。

はい、こちらも長野県のダムで、完成は1986年。
やっぱりさっきより古い感じはしますねw




ちなみに、天端に入ろうとしたら、このような注意書きが…




通行止め?(・o・)

天端に車が入れないのはよくあることですが、どういう事かな?って思ったら、ホントに行き止まりでした。




え?そういうもんでしょ?って思う?
でも、一般的に多いのは、ダム湖の右岸も左岸も道があるので、天端とつながるダム湖に沿って奥へ行く道があるタイプだと思うの。

ここは、左岸から天端を渡ると、右岸は行き止まりで道がないのね。

…この後も出てくるので珍しいってほどでもないだろうけど、あんまり多いパターンでもないかと。

ところで、放流しています。




2連続でいい感じ!ヽ(・∀・)ノ

でも、この風景、なんか違和感あるなって思ったら、さっきの箕輪ダムと形こそ似ているけど…




提高は41mしかなくて、さっきの箕輪ダム72mと比較すると、30mは低い!

ほら、下の建物も近いでしょ




箕輪ダム同様、正面から見る場所はなく、また、「木じゃま」案件なので、なかなか全容が拝めません…





ちなみに人が写っているとダムの大きさがわかるよね…
※比較対象は嫁




ここも、平日は管理所は不在のため、土日のカードは別の場所へ
※グリーンビレッジ横川かやぶきの館さん




では、カードをもらいつつ次の場所へ!!









はいここです(・o・)←




ここは、釜口水門です

「かまぐちすいもん?」

そう、ここはダムではないのですが、ダムカードがあるのです。




釜口水門は、有名な「諏訪湖」にあり、実は佐久間ダムなどがある有名な「天竜川」はココからスタートするのです。

2017年からダムカードが配布開始となり、以前から行きたいと思っていましたが、ようやく来られました。




資料館もあります。
所員のおじさんも大変感じが良かった…




水門は、以前行った九頭竜大堰などとおなじつくりかな?
フラップが起きて水量を調整するタイプ

半分開いて、半分閉まっている写真…




正面から見るとこう…





魚道もありましたが、魚は見えなかったな…




さて、おなかが空いたし、ここまでくれば何か食事できる場所があるかと思ったら、あまりない。
でも、さっさとすませたかったので、諏訪湖はうなぎも名産ということで奮発してウナギのお店へ…


いただきま~す♪( 〃▽〃)




…はっきり申し上げて、感想は、我が家の口には合わず。
( ・ε・)

ウナギ独特の臭みがけっこうあるし、よく焼きタイプで、食べなれたふわっとした蒲焼ではなかったし、たれがだいぶ甘い。
お吸い物に至っては、インスタントではなかったかしら?←自信はないが…


嫁は浜松っこなので、大分不満そうです。

まあ、適当に散財しつつ次へ(笑)






はいお次ですが…





水上ダムです!
ヽ(・∀・)ノ




はい、ここは行った当日にみんからのツィート機能の何シテル?で呟いたので覚えていてお気づきの方もいらっしゃるかしら?

ここは、以前(しらべたら2015年なんだ!)、ふじさん主催の松本合宿の際に、帰り道にkamoたんに付き合ってもらって2人で来た思い出のダムなのよ!

その時の写真がこちら!




思い出深いね…

さて、今日はkamoたんはいません←そりゃそうよ




今日は吐いておりませんが、白い放流跡があって、サムネイルで見ると放流してるみたいね。

さて、天端に行ってみます。




水上ダムは2000年完成の長野県のダム

ダム湖はそよぎ湖というのですが、見てもらうと分かるように、かなり小っちゃいです。





堤体は、数年前に来た時より薄汚くなった印象←おい




そして、ここもよく見たら、天端の先が行き止まり。

つまり、左岸の側には道路がありませんでした。




さて、ここもダムカードは現地ではもらえません。
じつは、この後に行く「小仁熊ダム」のカードと一緒に西条温泉 とくらさんでもらえるので、まずは小仁熊ダムをめざします。


うむ、だいぶ日も暮れてきたので、先を急ぎますよ!!
(* ̄∇ ̄)ノ








はいここ!
ヽ(・∀・)ノ





え?

小仁熊ダムって言っていたのに、写真が間違っているって?

いえいえ、実はあっているのですよ。

なんと、このダムは正式名称は小仁熊(おにくま)ダムなのですが、現地では愛称「徳倉(とくら)ダム」と呼ばれているのだそうです!

愛称!?


まあ、HN「赤の乗り手」なのに、「ベロたん」で通っているワシみたいなもんです←ちがうよ


小仁熊ダムは2004年完成と1日目のダムの中では最も新しいダム!
でも、ネットで出回っている比較的新しい時期の写真に比べると、だいぶ黒ずんで古めかしさが出てきていますな…




右岸側には何やらかっこいい作りになっていて、左右非対称のダムなのね




左岸側から見るとこう





なんか、ごつごつしてかっこいい!

そうそう、ここも吐いていたわ!




↑なぜかどうやっても写真が縦になる不具合から、ちょっとすみません


下流側はなんかうねっているね…





ちなみに、ダム湖には長野自動車道が通っているのです





もうだいぶ暗いし、寒いので、2ダム分のダムカードをもらって、ホテルへ移動します。


今回のホテルは千曲市の戸倉山田温泉「ホテル晴山」さん。

古き良きホテルで、スタッフのみなさん大変感じよかった。
ただ、ワシ、アレルギー体質なので、だいぶ苦労したのは、古い建物独特のもので、掃除不足のせいではないと思います。古い建物だけど、きれいでした。

この電話も赴きありますw




食事も大変おいしかったですが、結構待ち時間が発生したのは、人手不足?
たぶん、食事中に部屋にお布団を敷いてくれるのに、みんなが同じ時間にしてしまったために、そちらが間に合わないから食事を出す時間で調整したのではww




一日よく動いたので、夜はぐっすり寝て、さ、2日目は後篇へ続きますよ!


では股!(* ̄∇ ̄)ノ
Posted at 2019/01/05 21:16:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2018年11月10日 イイね!

400キロもご近所さん?~秋の福井ダム巡り~まいたけ編←

400キロもご近所さん?~秋の福井ダム巡り~まいたけ編←どもども!

ベロたんです!( ´θ`)ノ


いや~見ましたか?

何をって、10日の「SONGS」ですよ!ええ、レキシが出た←おい


…唐突に関係ない話題を振るのはやめて、この土曜日はダムに行きました。
(・o・)←

行き先は、もう何回か言っている「福井」!

そして、メインは道の駅九頭竜の舞茸弁当です←


でもね、そんなに“食”にこだわりのないワシですが、ここの舞茸弁当はマジうまい。
そりゃあ、いつでも混雑しようってもんです。

いくつかの納入業者さん(個人多め)がいるので、好みの味を見つけるのがモアベターよ♪(小森のおばちゃま←古すぎ)


道の駅が大変混むので、お昼前に到着して、お弁当を買ってから周辺のダム巡りをすることとして、朝6時に出発します。

たぶん、10時には付けるはず…




はい、つきました(・o・)←





はい、おなじみ道の駅九頭竜です。
予定より50分くらい遅れたけど、なんとかまだ停められたし、弁当も問題なく買えました。

とりあえず、あつあつのうちにあげ餅を食べて、最初のダム、笹生川ダムに行くこととします。


大体片道50キロとのこと…

意外と近いね!♪( ´▽`)←



…ところで、先日来、テレビやtwitterや自分もオクシズに行ったりして、いろんな段階の紅葉に接してきて、どこの地域の紅葉が見ごろ、もう終わりという感覚がくるいつつあります。

ちなみに、九頭竜周辺の紅葉ははっきり言ってほぼ終わりかけ。
色も茶色が濃く、葉も散り、鮮やかな紅葉は多分先週あたりだったのでは…

んで、50キロ離れているという笹生川ダムに向かっていきますが、途中の真名川ダムを過ぎたあたりから、まだピークすぎたくらいで、鮮やかさが残っている印象…




これは期待できる?
(・。・;

って思ったら、曇ってきたのでテンションガタ落ちwww

はいつきました





これが笹生川ダム?

いえ、これは、まだだいぶ手前にある笹生川第二堰堤というものでしたが、かっこよかったので

ほら、紅葉もまあまあ…



しかし、紅葉の時いつも思うのは太陽の偉大さよね…

日が出ると一気に綺麗さが段違いになる!


頼みます!

水神様!。(´-ω-人)←誰に祈ってる







はい!

着いたよヽ(・∀・)ノ←唐突に




寒い!!((( ;゚Д゚)))

今日は静岡は予想最高気温25度と言っていたのに、なんちゅー寒さ!
風もつよくて、ぶるぶる震えながら車を降ります…

ここは確かダムカードが…





しかし、管理所には何も書いてありません。

最近、ダムカードを配布してくれているダムの管理所サンでは「カードをご要望の方はインターホンを押してください」などと告知してくれているケースが多いのですが。

スマホで検索しようにも、ドコモもソフトバンクも圏外。
( ´△`)

もし勘違いでご迷惑をかけてもいけないので、とりあえず見学だけさせてもらいます。



そうこうしていると、日が出てきましたが、寒さは相変わらず…
((( ;゚Д゚)))




天端にこそ立ち入れないけど、ダム湖もきれいで、施設もカッコいい!

10月末には見学会があったと記憶しているけど、ここはぜひまた訪れたいねって思えるかっこいいダムだな…
( 〃▽〃)




堤体にも立派なゲートが付いているけど、このゲートはなんだろう…

第二ゲートってことだけど…




大きな赤いゲートが2枚…



横向きの鉄棒wで見えにくいけど、大きな導流口があるね。



堤体の正面側にあった駐車場に移動するよ




青空が出てきたけど、相変わらず寒い!

でも、堤体もカッコいい。←でもって…




ところで、まあお分かりかしら?

後で調べたら、やっぱりダムカードをくれるダムでしたのよ。

いや~ね。(・o・)


また来ましょ♪




さて、折り返して、今度は国道157号で雲川ダムへ

この国道157号は、岐阜県側が大変な道という事なので、勇気ある方はまた是非←

しばらく進むと…。



あ!Σ(゜Д゜)





吐いてる!v(≧∇≦)v


ここはね、堤体には立ち入りできないし、国道からちらっと拝めるだけという印象だったのですが、上へ上る道が…

入ってみるとどうやら普段は工事しているらしいけど、今日は誰もいない。
通行止めでもないので、近寄ってみます!




かっこいい!!ヽ(・∀・)ノ

いわゆるスキージャンプ式の洪水吐きで、水が跳ね上がるのがいい!


はいアップ!!





ずっぎゃーん!!!←







動画もね!




奥に通じる道があるけど行けるかな…




っていいながら、実は写真撮っている間に先に嫁が行っていて、この写真の中央に写っているのだけど、結構小さいので何も書かないと「よく見ると人が写ってない?」ってびっくりされそうだと感じたので、やじるしをつけてみました ←取り越し苦労だろ


どうやらこの工事、雪が降る時期に堤体までの屋根つき通路を作っているのではないかと思います。




ちがってもまあいいや←


この角度からもまたかっこいい!!




そして、動画もね





いい!!(*゚∀゚)=3



この苔むした周りの感じも…




味のある堤体も…




(〃∇〃) ポッ





いや~大満足ですわ!ヽ(・∀・)ノ

まさか今の時期に放流を見られるとも思っていなかったし!


そして、真名川ダムへ戻って、おなかが空いたので先ほどのおベントを食べました。




真名川ダムも電波がないのよね…

そう、さっきの笹生川も、雲川も電波がないので、ハイドラのチェックポイントはゲットならず…

このバルブの水もいいよね




さて、九頭竜だむでは先日ダムカードが新しくなっていたので、帰路につきつつカードをもらうのですが、今回、真名川から九頭竜ダムへ戻るにあたって、いつもはスルーしていたダムによります。


それは、仏原ダム!

じつは、ここは堤体脇に駐車場こそあるものの、全然堤体正面から見えるスポッツはなく、見どころのない残念なダムだと思い、いつもスルーしていたのです。

ところが、先日、ダムマイスターのピンクのうさぎさんが展望台があると教えてくださったので、今回初めて行ってみます!


ここを上がるのよ!




すると・・・






こんにちは!(〃∇〃) ←


いやいやはじめてお目にかかります!←

こんなにいいスポッツがあったとは…

意外とみんな知らないと思うので、ぜひまた行ってみて!
(*・∀・*)ノ

少し角度を変えて




この天端の機械ってば、このまま前に進むと落ちそうですが大丈夫ですか←大丈夫だろ





紅葉はやはり終わりかけですが、いい雰囲気のダム湖と共に…




さ!出発!←



最後はココ、九頭竜ダムです





水、なーい!!(・o・)

でも、まあ、ここは発電用でもあるし、揚水発電だろうから、そんなに水位は意味がないのかな?←素人見解


あれ?この看板、前と違うような…




いっしょ?

まあいいか・・・


んで、管理所でカードをいただきました。

今日は超そっけなかったw




さて、帰りは頑張って4時間で帰着!

途中、何キロ進んでも「ナビ表示があと2時間」という錯覚に陥りましたが、無事帰りつきましたw


夕飯は、くたくたの嫁の負担を考え、舞茸おこわで…




ええ、じつは帰り道にも道の駅によって、買いました。

でも、お昼はおベントで、これはおこわだし!←


さて、非常におしりと腰が痛いです。


そういえば、このダム巡りの最中にリコールのお知らせがディーラーからまいりまして。
来週の日曜に預けることとします。

で、再来週の連休はまた今年最後の泊りがけでダム巡りかな!?


どこに行くかは…


股こんどね!(〃∇〃) ←
Posted at 2018/11/11 23:52:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2018年10月28日 イイね!

オクシズ~畑薙紅葉見物はいつの間にか恒例行事に~

オクシズ~畑薙紅葉見物はいつの間にか恒例行事に~どもどもベロたんです( ゚▽゚)/

さて、今日はダム関連ではチャンスがいくつもあったようです。

普段行けない系の、鳴子ダムの直下へ行けたり、佐久間ダムの直下に行けたり、長野発電所(九頭竜ダム直下にある発電所)の見学ツアーがあったり…


しかし、我が家としてはどこへも行かず。

まあ、そもそも知らなかったばあいもあるでのすが←

でも、ゆうべ、Twitterでどうやら畑薙の紅葉がいい時期らしいよという情報を嫁に伝えたところ、「行くか」という事になりました。



しかしね、実はこの日曜日はオクシズでは井川大仏やら、井川湖の遊覧船、白樺荘やらでイベントもあって、かつ、そろそろ紅葉の時期。
いかに同じ静岡市といっても駅前辺りから山道で60キロはあり、普通に行くと2時間半はかかるオクシズとは言え、ちょっと混雑もある時期。
あと、登山する人たちもそろそろシーズンオフなので、駆け込み登山の人もwいっぱいいるかも?

そうすると、だいぶ慣れたとはいえ、あの狭い道、ブラインドカーブの多い道で普段山道を走りなれない車が譲らない・突っ込んでくる確率が上がるとなると、さすがに二の足を踏むので、どうするか?


ええ、早朝に出て、朝のうちに帰ってくることにしましたよ←毎年そうだろ

では、5時半に出発です!

しゅっぱ~つ!ヽ(*´∀` )ノ






はい、着きました←




おや?ここは?

はい、ここは横沢の休憩所。
以前からちょくちょく登場している、静岡市最奥(?)の路線バスバス停でもあります。

貴重な綺麗なトイレなので、ぜひ!←なにをだ


ここまでも、まあまあ細い道ですが、まだこの先、井川ダムまで40キロ、なかなかの道となります。



しかしね、まあ言っちゃえば、やはり早朝なので、ほとんどすれ違いません。
帰りはホントに明らかになれていない車が多く、どんどん突っ込んでくる嫌な展開でしたが、たぶん本題が終わったらさっさと終わるワシのブログなので(笑)一応言っておきます。


そして、何とか無事井川ダムへ到着
(´ 3`)




なかなか風も強い…
気温も6度余りで大変寒いです。

この写真は結構きれいですが、井川ダム周辺は紅葉の盛りにはまだ2週は早そうな印象…

はい、ダムよ←




では、行きますか



…井川周辺は今書いたように、あんまり紅葉全盛でもない。
ちょっと早かったか?
(;・ω・)

せっかく来たけどどうかな?って心配しながら進んでいくと…





あらあら!(〃∇〃)

標高も上がると、結構いい感じに色づいてきたよ!

車の中からではなかなかいい写真も撮れないけど、これなんかもなかなかよくない?

…スマホ写真ですがww





ちょっとわくわく度が回復し、いよいよそろそろダムが見える頃…










あ!(〃∇〃)


みえた!

いい色!!





いったん道路わきに車を停め、一生懸命シャッターを切ります。

なにしろ、畑薙第一ダムは正面から見えるところはないので、ここがベストポインツ!

下の発電所の様子もいい感じよ!




そして、堤体脇へ





いざついてみると、ダムは南向きなので、正面から照らされた先ほどはいい写真でしたが、横に来ると、山間のダムなので、肝心の紅葉はいまいち日が当たっていない…




お分かりのように、紅葉って、晴れてるとそうじゃないで鮮やかさの違いが段違いですが、まだ朝早いので、もうちょっと上から照らしてもらわないと、ちょっと暗い…


仕方なしに、堤体をウロウロします




相変わらず、ここは広々としたいい天端

ところで、皆さんおなじみの(?)この看板は、大分風化しております…




対岸に来てみました





いつもは左岸(ダム正面から見て右側)に車を停めるのですが、今日は満車!
まだ8時過ぎよ!

こんな奥地で!!


でも、一部空きがあるなあと思ったら、土砂が…

どうやら矢印のところから土石流がやってきたみたい




ちょっと見えにくいので、反対側へ来てみるとこんな感じ…

結構ひどいわ。これじゃ車停められないね。
(´・ω・`)




移動中に少し日は高くなり、いい色具合になってきた




あ、静岡民におなじみ、静鉄ジャストラインのバス停も健在です




車はいっぱいあるけど、人は誰もいない…

のんびり写真を撮りまくります





ちなみに、今日はこんな水位




あと、ここの標高もこれでわかりますww






さて、一通りとって満足したので、そろそろ戻るかね…





右岸の車に戻って振り返ると、さっきより山の紅葉は明るくなっていた!
ヽ(・∀・)ノ




このあと、畑薙第二によろうかと思ったけど、いまいち紅葉が進んでないみたいだったので、頭痛もあったし、スルーしたけど、今日はなんと1門吐いていたそうで、悔しい思いをしました←


なかなかいい紅葉を二人きりで満喫しましたが、たぶん、畑薙第一ダムあたりの紅葉のピークは来週あたりじゃないでしょうか

ちなみに、来週は、例の野池たん主催、「自転車で田代ダム」の結構日なのですが、宣言通り、ワシは見送ります。
多分、赤石くらいまでは行けると思うし、赤石も効用が最高な頃じゃないかと思うけど、同行の2人をしり目に、赤石で一人折り返すにはちょっとモチベーションも保てないし…

なにしろ、前泊か、早朝出発も必要なので、いろいろ情熱が必要なので。
練習でのリタイアも尾を引いているし。また次の機会があればチャレンジしたいな。


さ、そういうわけで、来週は別の予定で。

では股!( ´θ`)ノ
Posted at 2018/10/28 23:27:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation