• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2018年10月13日 イイね!

サイクリングダム巡り~静岡さわやかメンバーと共に~ 地獄篇←

サイクリングダム巡り~静岡さわやかメンバーと共に~ 地獄篇←どもです

ベロたんです♪(o ̄∇ ̄)/



さて、昨日の13日土曜日はダム巡りの予定はなかったのですが、平日のうちに行く流れとなりました。

なんかね、大島ダムと宇連ダム(うれだむ), そして、大野頭首工という比較的近めな愛知県のダム(とダム近似値←)で配布していたダムカードが10月5日から新しくなったとのこと。
…んで、このブログではすっかりおなじみ我らが野池たんが週末行ってみるかなって言ってたのね。

そのの時に「ロードバイクじゃないですよ!」っていう自虐ネタを言ったばかりに、「いや、いけなくもない」という流れとなり…

誰か行かない?となって、過日、田代行きをリタイアして、その後週末に時間を見ては自転車で20キロくらい走るという体力作りをしていたワシの力試しをしてみるかという流れ…


そう、自転車で行ってきました(;´д`)


ルートとしてはだいたいこう…





朝8時に都田川ダム(浜松市北区)に集合し、山越えをして、大島ダム~宇連ダム~大野頭首工~都田川ダムへという流れ…

実際には工事で通れない道や、小っちゃい変更もあったと思うけど、ワシ、同行させてもらうのが精いっぱいなので←
※ルートは自転車がないので徒歩計算になっています(あと、車にすると自動車専用路があるので検索回避のため)


特に厳しいのは、大島ダムへ行くための「渋峠」越えです。
どうなる?( ̄Д ̄;)

旅の仲間は当然「野池たん」と、時々ブログにも登場している「山下大将」です。


ではしゅっぱ~つ!






はいつきました…とはなりませんよ(;´▽`A

今回はダムよりも自力で移動することがメインのため、そこを省略してどうする…って話ですが、写真を撮っている余裕があったわけでもなく、あんまり情報はありません←


でもね、日ごろ、体力作りでまあまあの距離を自転車で走るようになったというのは上述しましたが、アップダウンがあるところを走るというのは全っ然違うのね!
ましてや、普段の道はシティサイクルで、マウンテンバイクで走ったら却って走りにくいのだけど、今回は未舗装路を走破するために買ったマウンテンバイクで舗装路を走るという、普段ロードバイクで何十キロも走るのが平気になった野池たんですら負荷が増える旅なので、虚弱体質のワシがおいそれとクリアできるわけはないのです。

それでも、教えてもらったり、体感したりしながら、坂をマイペースでひーこら登っていきます。

ここで今更わかったのは、ワシ、子供のころぜんそくもちでした←

気管支が弱いので、「この子はちょっと運動するとすぐ息が上がる(咳が出る)でしょ?」ってお医者さんが言っていたのを思い出します。克服のために、当時喘息に効くとされた水泳や剣道をやらされましわな。

今でも、やっぱりちょっとした運動で息が上がりますが、平地を走っているときはそうでもないのに、坂を上るのはすぐ息が上がる!
基礎体力が足りない&筋力がないのに加えて、ぜんそく!

前回の田代チャレンジもそういえば息が上がって呼吸できずに気持ち悪くなっていたなあ←何をいまさら

そこで、「休むと却って疲れる」とは言いますが、息が上がってはペダルを漕ぐこともままならないので、息が上がったらいったん止まる。なるべく呼吸に負荷をかけないために、肺が動く立ちこぎはしないで、一番軽いギアでゆっくりゆっくりですが登っていきます




野池たんと大将は基礎体力が全然違う!
すいすいと先に行ってしまいます。力がある人は勢いで上った方がロスが少ないのね。




先に行っては時々待っていてくれる流れで進みますが、野池たんは心配して戻ってきてくれたり、後ろから励ましてくれたり…

リーダーよね、まさに。

みんなも一緒に自転車で行くとたぶん惚れちゃいます←


さて、あまり文章だけになっても読む方もつらいので(笑)、そうこうしているといよいよ最大の難関である渋峠を上り切りましたよ!
(´▽`)

※訂正。渋川の先の峠は「恵鏡峠」というそうです。さーせん。




しかし、もろ手を上げて喜べないのは、まだ第一目的地にもついていないからです

でも、いったん浮かれて写真をw

ここは県境なので、反対側はこう…




ここから大島ダムまでは基本下り(ちょっと上りあったけど…)

すいすい進んで、はい到着!





大島ダムも越流で迎えてくれますw




ここでようやく一息って感じ?

でもまだこのときは、このくらいのペースでいければ何とかなるって思いましたが…

さ、では宇連ダムへ向けて出発!



途中、電柱がポッキリいっていてビックリしました




宇連ダムへは、いったん山を下りて、また昇りです。


…でも、ここもそれほどきつくない坂を2キロくらい?登っていきまして…


はい到着!




ここまでも、「今日は行ける!」感はあった。

宇連ダムは吐いていませんでしたが、ちょっぴりおもらしはしています←




んで、ダムカード。

ここの管理所で、先ほどの大島ダムのぶんと一緒にダムカードがもらえます。
今回は、まだ旧バージョンもあるからと言って、管理所の方は新旧両方下さいました。




そして、大野頭首工へ。

山を下り、多少のアップダウンを経て14キロくらいの道のり。

歩道スペースがあまりないで交通量が多くて怖いのと、落ち枝が多くてちょっと走りにくかった…


でも、何とか到着…




ここで、同行のお2人と、自分の状況のレベル差に愕然とする感じ。

2人はまだ全然いけそうなのに対し、自分はくたくた!っていうのはない。むしろ、意外と意識ははっきりしているけど、ももが割れそうに痛い!腰も痛いし、膝も痛い…
筋肉の限界が近いのを実感しています
(´_`。)

でも、とりあえず気持ちだけは元気なので、施設を見学…




ここは2回目だけど、相変わらずかっこいいね。




結構大雨の後は吐いている印象だけど、まだ、放流見たことないな…




この注意書き、結構リアル系のうさぎに言わせているのがちょっとツボったw





そして、帰路へ着きます。

「大丈夫?」って声かけてもらっても、はっきり言ってわからない状態の自分…

とりあえず道なりに道の駅を目指します。


途中、大きな砂防ダムを見つつ…




二人が先に行き、ワシはマイペースに追いかける流れ…

しかし、途中から全然進まなくなる。

登り坂にも見えないのに、全然早く進めない。
坂を上っているときのようにゆっくりゆっくり漕いで行きますが、平地なのに全然進まない…

そして、先日来の懸念であった膝の痛みが強くなり、いよいよこれ以上進める自信はなくなった。


あまりに遅いので心配して戻ってきてくれた野池たんが、「もう無理なら、ここからならおれは30分くらいでつけるから、1時間以内に迎えにくるよ」と言ってくれ、残り13キロくらいの道の駅で無念のリタイアをさせてもらいました。


…残念です(;д;)

自分が情けないのは置いておき、お二人が超人であったと思う。
野池たんも、「ベロたん前回よりだいぶ力つけてるので、今なら赤石までは行ける」と言ってくれますが、とりあえず、今はまだ体力作りに専念しなければならないと思いました。

大将と野池たん、今日はありがとう。
野池たん、ごめんね、股よろしく!←またやらかす気ではない


ところで、リタイアしたけど、膝と筋力の限界にはなったものの、意外にもくたくたではない。
そう、体中痛いけど、疲れ切っていないのよ。

これ、不思議な感覚…


なので、ノイケたんは超腹ペコなので「さわやかで祝勝会をしましょう」といい、大将は用事があるので帰ったけど、ワシは尊敬する野池たんとご一緒したかったので細江のさわやかへ。

まだ4時過ぎなので、ほとんど待ち時間なし。

家に帰って夕飯食べる気満々だったので、軽いメニューにしようと思ったけど、意外とないw

やむを得ず、ハンバーガーにしました。←

まずは乾杯




いつも、さわやかの画像がアップされているときに、乾杯の写真が多かったけど、「乾杯ドリンク」っていうメニューがあるのね(笑)。それでか!って納得した。

んで、ハンバーガー




なかなかのボリュームで、困りました←



さて、そんなこんなで、一夜明けて、ブログを書いておりますが、やはり意外にもくたくた感はない。
体中は痛いけど、あれほどのロードを走ってきた(リタイアしたけど)とは思えない感じ。

これから、自転車通勤にしたり、ちょっと日本平登ったり、体力つけて、来年には…←なんだよ



みんカラなのに、ダムブログどころか、車の話題一切なくてすまんす。

次はどのダムへ行こうかな?…もちろん、車で行きますがね。


では股!(o^▽^o)/
Posted at 2018/10/14 10:35:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2018年10月07日 イイね!

富山発上陸!こうもん初体験の旅(←)~天気って大切よね~後篇

富山発上陸!こうもん初体験の旅(←)~天気って大切よね~後篇どもども!

ベロたんです(=´ー`)ノ 


さて、この前の3連休中の土日を使用して行ってまいりました富山初上陸の旅。

前編では、あまりに詰め込みすぎの日程と、予定よりのんびりしすぎたために大幅に予定を変更せざるを得なくなりましたので、修正日程によるMAPは以下の通り…


【1日目】




丹生川ダム~浅井田ダム~宇奈月ダム


【2日目】




富岩水上ライン~神三ダム~神二ダム~神一ダム~自宅



ちなみに、前編でお伝えした上市川第一・第二ダム、白岩川ダムのダムカードですが、実は国交省のサイトが未修整なだけで、最新の配布情報では、土日の配布も行っているとのことです。

みんなも最新の信頼できる情報を頼りにしよう!←



では後半まいりましょう後半しゅっぱ~つ!!(*゚▽゚)ノ←





はいここは富岩運河環水公園です




昔から大きく蛇行しているために水害が多かった神通川を人工の川を通すことによって直線的に移し替えたのだそうで、その人工の川から海に向けてボートでクルージング体験ができるのです。
途中、川と海を仕切る閘門(こうもん)があり、水位を調整して進む「水のエレベーター」も体験できるのね。



こうもん初体験よ!(*゚▽゚)ノ★+☆【祝】☆+★ヾ(゚▽゚*)←



事前の予報では、台風が来ているというのに、富山の予報は晴れだったのに、いざ来てみたら、雨。

でもまあ、風の影響を受けなかっただけ良しとせにゃならん(←戸田奈津子風)



んで、冠水公園周辺は大変に混むように聞いていましたので、朝のホテルも早めに出てきた。
なのに、無料じゃない富山県美術館に停めようとしたら、警備員のおじさんが親切に無料の場所をいろいろ教えてくれます。




…雨だから屋根の下に停められるのと、屋内の方が安心かと思ったからなのですが、かなりしつこく案内してくれるので、「ごめんなさい、最初からここに停めるつもりで来たので…」というと、ようやく引き下がってくれました(笑)

…ごめんね、おじさん。



さて、時間の余裕はかなりあるので、うろうろします。

これは、昔の閘門を再現したものみたい




趣があるわ…


そして、シンボル的な展望塔もある橋…「天文橋」に行ってみます





さすが、眺めがいい!




実は、雨が降ってなければ立山連峰が臨めるのだそうで、大変景観がいい公園なのだそう。




雨で残念です…( ´△`)


そうそう、それで、その立山連峰が見えることもあり、ここの公園内にあるスターバックスは「世界一眺めが良いスタバ」として有名なんだそう…




そのせいで、意識高い系の人たちで朝早くからテラス席は満員。

店舗の周りも、そのスタバを写真に収めようというぼやけた目的(←おい)の人たちでいっぱいです

撮っちゃうよね~(〃∇〃)






いろいろ歩いてみますが、「超広い」と聞いていた公園は思ったより広くなく、すぐに端が見えてきたので、拍子抜け。いえ、悪口ではありませんよ。ほんとにそう思っただけ←気兼ねしろ




でも、トータルなデザインがされていて、大変お金がかかっていることだなあと思いました。

うむ。




ちょっと外れた位置に水門があったので寄ってみた…




横には、ゴム堰が!




いたち川取水堰という施設のようです。
魚道もあって、すてきね!(〃∇〃)


さて,
まあまあいい時間になってきたので船着き場に行くと、すでに満員…
∑('□'*('□'*ガーン

どうやら、老人のツアー団体客と一緒になったみたい…
椅子を余裕もって座っていやがるので空きがなく、パイプ椅子になったし、
解説の方に対して変なヤジを飛ばすし、下品に笑っていて残念な感じ( ノД`)

でもスタートよ!




変な位置に座っているので、いい眺めは期待すべくもなく…

でも、揺れもなく快適な船ね




しばらく行くと、遠くに水門らしき施設が




この運河には毎秒1トン(って言ってたけど…)の水が入ってくるので、それを出す必要があるので開いているのだそう




そして、いよいよこうもんです(*´ェ`*)ポッ




両方の水門が閉じた状態になり、川より海の方が水位が低いので、この閉じたプールの水位を下げて水位を合わせるまさに「水のエレベーター」!

入ってきた門が閉じましたよ




ここから水位が下がるよ~
いまは、横の壁の位置が船のヘリと同じくらい、、、




ものの数分で壁があんなに上に!





そして、海側の水位にそろったら、進行方向の水門が開いて、進みます





ここで、この「こうもん体験」をした人だけがもらえるという「こうもんカード」(←)が配られました




さて、1時間余りのツアーももうじき終わりです

せっかくの気分が台無しだった団体ともここでお別れ←おい




ラスト近くで見た海上警察の船?かっこいいね!





はい、着きました





じつは、到着した岩瀬側では古い街並みがあったりで観光ができるとばかり思っていましたが、意外と遠い位置にあり、ジジババで疲れたワシらはとっとと電車で折り返すことにしました←


ここで萌えキャラw




んで、駅まで行って飯。

寿司でも食おうかと思ったら激混みで、適当に済ませますw


ここで嫁から「じんいちじんにじんさん寄ってく?」とな!?

いきましょう!(〃∇〃)



昨日は場所がよくわからなかったけど、今日は嫁も起きているのできちんとナビ設定し、まずは「神三ダム」へ!


しゅっぱ~つ!!ヽ(´▽`)ノ








はいつきました(・_・)←





「神三(じんさん)ダム」は、発電所の名前のせいで「神通川第三ダム」と呼ばれたりしますが、実は「神三ダム」が正式名称。



北陸電力の1954年完成の重力式コンクリートダムで、提高は15.5m、 提頂長は242mあります。




そしてなにより、このダム、こんな感じなのに…


天端を歩けるのです!!(〃∇〃)



まずは、1門だけ開いている放流を下で堪能…




アップで動画もあります




そして、横の階段を上がりますが…




この階段、柵も低いし、細いし、ぼろいwので、嫁は怖くて上がってこられませんでした

仕方なく、ワシ一人で堪能します




はい、上まで来ました





古めかしいゲートの巻き上げ機も近い。
かっこいい!




そして、天端からの眺め!!

水も美しく、壮観です!!(雨は降っていますw)





ちょっと進んで、ゲートの上から放流。。。




&、動画!





横から!




奥の施設もカッコいい!!!




んで、写真を撮りまくっていたら、機械が動き出しまして
どうやら、発電用の取水口の金網にかかったごみを取り除くクレーンみたい

動画を撮ったので、一応アップします




(*゚∀゚)=3たまらん!!!


北陸電力さん、太っ腹!!

最高です!


では、雨も激しくなっちたので、お次の「神二(じんに)ダム」へ!

ゴー!!ヽ(´▽`)ノ








はいつきました(・_・)←




吐いております!

神二も吐いております!




動画もあるよ






先ほどと同様、こちらも「神二(じんに)ダム」が正式名称。

1953年完成、北陸電力の重力式コンクリートダムで、提高は40m、提頂長は336.8mあります。
神三よりでっかい!!

さっそく行かなきゃ!!




今度の階段はあり、がっちりしたつくりで、嫁も安心して上ります




そして、天端!




残念ながら、神三ダムとは異なり、天端からゲートおよび下流側は拝めません。

でも、古めかしい機械に囲まれて幸せ…(〃∇〃)





ええのう・・・
水もきれいじゃ…




一応、右岸側からの放流…





また、雨が強くなってきました

「なんか、ダム着くと降り出すね」と嫁…


次行くよ!(# ゜Д゜)








はい、最後は「神一ダム」です。




残念ながら、三兄弟全部の放流はみられませんでしたが、雨は激しくなっています←

「神一(じんいち)ダム」も他の類にもれず、正式名称です。



1954年完成の北陸電力の重力式コンクリートダムで提高は45m、提頂長は344.4mあります。

こちらも、がっちりしていて嫁も安心(笑)




ダムの正面は片路峡と呼ばれる峡谷のようで、むき出しの岩肌がかっこいい!




こちらは右岸側から…




あそこになんかあるね…




ちなみに、この時はだいぶ雨が強まっていたのですが、右岸側に渡ったら、 とんびがたくさんいましたのよ





アップにするとこうw





こっちを伺っているようなw




最後に、正面にかかっていた橋へ行って写真を…







はい、チーズ!←






はいアップ!!






ずっぎゃーん!!!←









・・・はい、皆さんお疲れ様でした
(^▽^)

我が家の1泊2日ツアーの中では最大の遠出?
新潟や奥利根の方が遠いの?←わかってない


まあ、なんにしろ、富山もドライブ圏内とわかりましたので、またそのうち、お伺いしたいと思います。

もちろん、雪のない時期にwww


さてでは、最後に、我が家のベロたん号8万キロ記念写真でお別れです。




では、股!ヽ(=´▽`=)ノ
Posted at 2018/10/11 00:02:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2018年10月06日 イイね!

富山発上陸!こうもん初体験の旅(←)~天気って大切よね~前篇

富山発上陸!こうもん初体験の旅(←)~天気って大切よね~前篇どもども!(≧▽≦)ノ

ベロたんでっす。



さあ、ここんとこ加速している我が家のダム巡り!
この連休ではなんと初上陸の富山を目指します!!

計画したルートは以下の通り



【1日目】
丹生川ダム~浅井田ダム~神一ダム~神二ダム~神三ダム~白岩川ダム~上市川第一・第二ダム~宇奈月ダム


【2日目】
富岩水上ライン~自宅←



片道大体5時間半くらい?
朝6時に出発することとしましたが果たしてうまくいくのか?
特に詰め込みすぎの1日目…←

そして、一応、天気予報では富山は土日は晴れの予報ですが、強力な台風25号がやってきているし、いったいどうなるやら…




では、しゅぱ~つ!(*´▽`*)ノ゛←能天気







はい、着きました←




ここは、丹生川(にゅうかわ)ダムです。
富山へ!って言っておいてさっそくナンですが、ここはまだ岐阜県です。

そして、今回、超実感したのは…




岐阜県、長!!(´д`)



静岡県も、よく「長すぎ」と言って文句言われることが多いですが、その比じゃなくない?

とにかく岐阜に入ってから何時間たつのよ!って感じたことが何回あったかw

でも、東名高速もしくは、東海道新幹線ほど多くの人が通るわけではないので、あまり意見を聞かないだけの気がしますね。←だからなんだ

岐阜県を責めてる訳ではありません(笑)


丹生川ダムは2012年完成の岐阜県の管理する重力式コンクリートダム。
提高は69.5m、提頂長は227mで新しいだけあってさすがにいろいろときれいだし、開かれている感じがします。

管理所もおシャンティ←



そして、このダムは2013年度グッドデザイン賞を受賞しているとのこと。

ダムカードもいただけます。






しかし、実はね、ここまでのルートでナビが「ルート上に回避できない通行止めが発生している可能性があります。安全な場所に停車して、目的地の変更を検討してください」などと言っているのです。


なんなの!?( ̄□ ̄;)


そのため、この先無事に富山へ行けるのか、そっちばかり気になってダムに集中できていない…

そのため、せっかく放流(越流)していたのに、真上からのぞいた写真を撮っていないことに後から気が付きました
ε-(ーдー)ハァ


ホントは奥に駐車場があるので、ここに停めるべきではない管理所前に乗り付けてしまったのもそのためです←ちがうだろ




でも、かっこいいよ!(゚▽^*)ノ





(≧ロ≦)ノはいアップ!





(≧ロ≦)ノもっと!





動画もね




ダム裏もカッコいい…






そして、車に戻って作戦会議…

ナビが言っている通行止めがどこなのかを検証しましたところ、この丹生川ダムのすぐ脇から次の目的地「浅井田ダム」へ登っていくはずの県道89号が崩落して通行止めのようです。
…んで、少し戻りつつの迂回ルートを設定…

ついでに、丹生川ダムの直下近くまで行ってみます







はいここ!




キタ━(゚∀゚)━!


いやいやなになに!?

こんなに真正面から見られるの!?(*゚∀゚)=3←下調べして来いよ


この花粉症の鼻のような垂れ流し具合!←表現おかしい




こっちも鼻みたいな形のとんがりが!←なぜ鼻にこだわる





(≧ロ≦)ノはいアップ!





動画もね






よかった!!

不安も吹っ飛んだわ!!?!!?(*゚∀゚)=3←符号おかしい


ところで、肝心の代替ルートは大体(←)こんな道でしたが、実際にはもっとずっと暗く、枯葉に覆われていて、一回ガツンとやったいましたが、幸いタイヤは無事だったようです…




さ!

着きましたよ!!





なんという青空!(*゚▽゚*)

ここはどこ!?


はい、ここは浅井田ダムです。




でもね、残念ながら、晴れていたのはこの時だけよ!
この後は雨に見舞われたんだから…←

浅井田ダムは、神通川水系高原川に建てられた北陸電力のダム。

1942年完成のようです。

標識が…(笑)





確かに、大分ベテランの風格…




ゲートは回収されて新しいところもあるけど、道路になっている天端といい、かなりくたびれているなあとみていると…




でっかいダンプがやってきました…
(°_°)




CX-5でも渡るのをためらうような道幅なのに、渡れるのか!?ってレベルの大型車が…

すごい…(・Θ・;)


ちなみに、路面はこんな感じ…



だいぶボロボロです。


1門だけ放流していました


上から…




吐口




下流側





水がきれい!!(*´-`)


一応、動画も…





ちなみに、堤体脇にあった取水施設(?)もかっこよかったわ!




さて、この後、少し進んで、道の駅で休憩しつつ、作戦会議。




なにしろ、もう13時近く、この後、あの詰め込みすぎスケジュールはホントに消化できるのか?
最後の宇奈月ダムは今回の目玉でもあり、絶対にはずしたくない…


んで、調べてみると、大変なことが発覚。

どうやら、いくつかのサイトで「ダムカード配布情報」に誤りがあるようです。

あえてそちらの間違いサイトの名は挙げませんが、冒頭で挙げた「白岩川ダム、上市川第一・第二ダム」は、サイトによっては、土日の配布もあることとなっているのですが、管轄の国交省のサイトでは「土日を除く」となっているのを、この作戦会議の間に見つけました。

なんと!Σ( ̄Д ̄;)


そんな…現地入りしたのちに間違いが…発覚するなん…て…


これこそ不幸中の幸い!(≧▽≦)ノ←


では、せっかく遠出したし、ルート上に近いダムカードもらえるダムは行っちゃおうかと思っていたけれど、今回はスルーすることとします!

しかし、みなさんも遠出する際には、信頼できる情報かどうかの確認を怠りなく!!←


そして、言っちゃうと、下調べをちゃんとしてこなかったばっかりに、ルート上にあるとばっかり思っていた「神一と神三」は走りながらだと場所がよくわかんない!
肝心の地図に詳しい嫁は爆睡してるし!


ってことで、可能なら余裕ありまくりの2日目に回すこととして、一気に宇奈月ダムを目指すこととします!


ゴー!!(≧∇≦)ノ








はいつきました←




ここです!

ここがあの「宇奈月温泉事件」で有名な!←ちがうだろ

※宇奈月温泉事件は法学部が民法の授業で避けて通れない代表的な判例となっている事件よ!


いえね、ここってば、黒部ダムのほど近い場所でもあり、この上には電車でしか「見に」いけない(近寄ることすらできない)出平ダムなどがある、以前から興味津々だったエリアなの。

感慨深いわ…


まずは、ダム資料館の「大夢来館(だむこかん)」へ行くのよ!



…( ̄◇ ̄)




…( ̄◇ ̄)






いかんいかん。

展示は大変興味深いものの、いかんせん、肝心な宇奈月ダムが激しく越流しているのを来る最中に見ちゃっているので、気が散ってそれどころではない(笑)


あ、でも、展示されている本が、異様にマニアックで、かつ、なぜここでそれを?っていう感じでしたので、時間があれば見て見たかったですが。
このボリュームの専門書をはたして来館中に読める人はいるのか…




ダムに詳しい人は、ぜひ写真を拡大してどんな本があるか確認してくださいw




マニアックだわ…




辛抱たまらんのでもうダムへ行きます!!
(o`Θ´)ノ




はいここが天端…




一見なんてことないですが…

ちょっと覗き込むと…


超えております!(ダム湖側)




そして、当然!!





だっぱーん!!d=(´▽`)=b



動画も!!




ちょっと位置を変えて!





かっこいい!!!





\(≧∇≦)/控えめに言って最高です!!

…気づくと、嫁がいません。


どうやら、直下にある発電所のところまで階段で降りることができるようで、ダムもよく見えるとのこと…

あれが発電所ね!




む!?ちょっと屋根が開いていて中が見えるようなので、ストーカーズーム発動よ!!

ズーム!!(o`Θ´)ノ





確かに発電所です(笑)


では、降りてみましょう!


ひーこら…(´ε`;)



結構高さがありますので、また、ここんとこ膝の痛みが出ているワシには結構きつかった





しかし!!






これですよ!!





奥さん!←誰がか







うひゃー!(≧∀≦)

アップよ!!





動画も!






もっとよく見えるところを!!

あそこだ!!




ずっぎゃーん!!





あうあうあうヾ(≧∇≦)ノ"



動画も!




かっこいい!!(//∇//)


もうね、興奮しまくり、写真撮りまくり、ラクリマクリスティです←



あのスリットの中を狙うわ!!




激写!!





ゲートはけーん!!ヾ(≧∇≦)ノ"←



いやいやいや、よかった…





興奮冷めやらぬまま、twitterを覗くと…

なんと、フォロワーさんのつなさんが宇奈月ダムの写真をアップしている!?
つなさんってたしか、あのまだ希少な新型ジムニーの…

でも、中国地方の方だったような?
あ、でも、つい最近福井にいるツィートを見たような…

どうやら、先ほどの大夢来館にいるようですので、急いで上がってみます。

ああ、確かに、新型ジムニーが!




んで、ご挨拶できました!
まさかの場所でしぞーかと某県からお越しの方が鉢合わせ!時間も偶然!すごいね!

是非またどこかの天端で!ヽ(・∀・)



そんなこんなで、大満喫&長旅でヘロヘロの1日目は終了…

2日目は1日目ほど盛りだくさんではないけど、盛りだくさん過ぎてすでにブログが厄介なボリュームになっていますので(笑)、急きょ前後篇に分けることにしました。


では、後篇でお会いしましょう♪

(*^ ヽ^*)ん~  ヽ(*^ ・゜)/~ちゅっ☆←やめとけ
Posted at 2018/10/08 23:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2018年09月29日 イイね!

たっぷたぷだよおっかさん←誰がか ~美和ダム・高遠ダム見学ツアー~

たっぷたぷだよおっかさん←誰がか ~美和ダム・高遠ダム見学ツアー~どもども!(。・ω・)ノ゙


べろたんです。

さて、この9月は3連休が2回あったり、でも当社の規定で1回しかなかったりw

この夏にはダム好きにとっての恒例イベント、「森と湖に見親しむ旬間」も自然災害の影響などもあり、中止となったところも多く、さらに嫁の体調不良もあったりしてここんところダム熱の消化不良が続いていたために、申し込みをしていたツアーがこれ!

「美和ダム・高遠ダム見学ツアー」O(≧∇≦)O


29日は本来出勤日なので、研修などもあり忙しい嫁が有給申請するのは難色を示し気味でしたが、ストレスの多い日々でもあり、当選を告げると快く渋々と(←)オッケーしてくれました。


今回のツアーは10時に美和ダムに集合…


どのくらい時間がかかるんだっけ?(・_・ )

美和ダムは長野県の伊那市…

大体3時間余りの距離ですので、遠いには遠いけど、思ったよりも早起きや、前日出発の車中泊までは必要としない感じ。





これまでも何回も言ってますが、長野は静岡と隣接しているけど、南北で自由に行き来できないから、大回りしなければならなず、東京方面などから行くのとほとんど変わりません
結構遠いの…


そして、28日。

やばめの台風24号が発生し、列島縦断の予報となったけど、とりあえず29日は静岡も長野も大丈夫そう。

雨は降るけどね(;^_^A





さ、5時に起きて、6時に出発!(^o^)/







はいつきました←




っていっても、実際には、まだ集合場所の一歩手前。
でも、以前から実際に見て見たかった美和ダムの放流が目の前に!!

そりゃ、いったん停めるよね~(=´ー`)←


過去、何回か訪れていますが、放流を見ることができたのは初めて!
しかも、今日はたぶん、直下から眺めることもできる…はず!←


待ってて!!(〃∇〃)←




んで、予定通り受付の時間に間に合うくらいで到着。

国交省の天竜川ダム統括管理事務所の方が受付をしてくださいます。
…ここんとこ、ここんところ(←)の主催いただくツアーに参加させてもらう機会があったので、こちらは一方的に顔なじみの職員様!

名前を告げますと、「一番にお申込みいただいた方ですね!」とのこと

んま!(〃∇〃)

ワシってば、申し込みは抽選なのにちょっと出遅れたぐらいに思っていたけど、どうやら申込み一番乗りだったようで。んでも、参加者は厳正なる抽選で選んでくださったのよ!

しばらくして、まずは簡単なお話ののち、バスに乗って出発です。

去年、ここんところ(←)がご主催の3ダムバイパストンネルツアーの時は「家族連れの1号車」、「マニアの2号車」という配車でしたがw、今回は「県外」「県内」で1号車2号車が分かれていました。


まずは高遠ダムに到着です。




今回のツアーは先ほども申しあげたように国交省の管轄の事務所が企画してくださったのですが、3ダムツアーの時もあったように、長野県企業局さんの協力もあって、この魅力的なツアーが実現しているのよ!

一般人が勝手に夢見ても、絶対に実現しない夢を、国と県が共同でかなえてくれたのよ!
感謝にたえないでしょ!?←


まずは、ダム管理施設を拝見しました。

最近は撮影などは厳しい場所も多いのですが、「全然かまいませんよ」というお言葉をいただいたので、遠慮なく…←




ここでのお話はちょっとマニア寄りなので、ここでは省略しますw


さ、ではいよいよダム堤体へ!!




おわかり!?(〃∇〃)

そう!今日はこの高遠ダムもゲート放流をしているのです!
しかも、3門開いているのよ!

ここの高遠ダムも、こじんまりしたダムながら、我が家のお気に入りのダムで、ぜひいつの日かこの目で放流を見て見たいと思っていたダムでもあるところ、今日はなんと実現できただけでなく、間近に行けるのです!!!

むはー!!(*゚∀゚)=3


はやる気持ちを抑えつつ、まずは天端へ。

ここも、普段は立ち入るどころか、近寄ることもできない場所!




いろいろ解説を受けながら、ゲートの上へ…




(*゚∀゚)=3





だっぱ~ん!!




動画も…




もうね、こんなの落ち着いてらんないでしょ…

せっかく説明していただいているのに、うわの空でいろんなところをいろんな角度で見まくり撮りまくりラクリマクリスティ←


あ、この巻き上げ機の隙間も…




やっぱり!!





そして、動画





そして、いつも、このダムを見るために渡る正面の橋…あれ、なまえ、なんてーの?←

あれがあそこに!

おーい!ヾ(^∇^)





もうね、たまらんすよ!
雨降ってるのなんて、忘れちゃう!←ホントはカメラのレンズ濡れちゃうので忘れられないけどな


そうこうしているうちに今度は、下に降りて解説をいただくことに…

わくわく…





太いパイプがあるね…
これが、後付けの小電力発電用の送水管かな






そして、降り立つと…







うひゃー!!ヽ(´▽`)/


すごいすごい!!

超迫力!何回でもシャッター切っちゃう!!





どどどどと轟音もすごいけど、大きさもすごいけど、時々巻き上がる水しぶきがまたすごくて!

ぶわ!!






いちおう、動画も…




ダム汁、浴びまくり、濡れまくりです。

ちなみに、やはり先ほどの鉄管は後付けで作った小電力発電所用の水を取り込む管で、サイフォン方式で、水を流し出したら水位の高低差で自然に流れ出すようにしてあるとか…



また、工事を簡単にするために(?)ダム堤体に穴をあけずに、たまたま開いていた(笑)堤体の穴を通しています

ほらね?うまいこと穴を通っているでしょ?





この後、発電所内も見せて戴きましたが、なぜか写真が・・・←



楽しい時間はあっという間…


そろそろおなかが空いたので、お昼の予定地、高遠さくらホテルさんへ





高遠ダムにほど近いこちらは、ダム湖畔にあり、ダム堤体(ダム湖側)を望むことができるホテル。
最近は、ダムカレーを提供しておられます。

今回、ダムカレー希望者は事前に予約をしています。
嫁は、いつもダムカレーを食べませんので、予約せず、普通の飯を。

席は人数分確保して戴いてありますが、4人卓が多く、大体が相席です。

我が家は、ダム友のyfxさんと、今回のツアー企画のここんとこ(←)のKさん(あえて名を秘すw)とご一緒させてもらいました。
やはり、この楽しいダムツアーと、この後の予定、そして、ツアー後、ライトアップをどうするかなど、ダム談議に花を咲かせます。

そして・・・




ダムカレーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


楽しい食事!

そういえば、先日「183村秘境旅 こんな田舎がアルか否か!」っていう番組で、小渋ダムが取材されたよっていうのを確かtwitterで見て、録画してみたのですが、それはKさんの発信した公式アカウントの情報だったのかな?
あの番組では、小渋ダムのシーンはドローンの空撮くらいしかなかったのだけど、当日は、キャットウォークを歩いたり、かなり時間をかけて見学をして撮影をしていたそうです。
丸々カットされていたのは、大分ショックだったみたいw

お昼休みは12時40分までなので少し余裕があるな…
そうだ!

たしか、高遠さくらホテルさんではつい先日から「ダムパフェ」の提供を開始したはず。
聞いたら、すぐ出せますという事だったので、ワシ一人で注文…


そして、




ダムパフェキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!



量はさほどありませんが、果物の細工が凝っていたり、ヨーグルトのダム湖が、クリームの堤体でせき止めている。ただし、それでは漏水の恐れを感じたのか、ピンク色のゼリーが間に。
つまり、ゼリーフェイシングクリーム式ダムです←

さっそく、撮影チャンスをお二人におすそ分けし、

ワシはワシで「撮る人を撮る」お約束のスタイルwww




このあと、お土産を買って、午後はいよいよ美和ダムへ!!



はい、ここです←





さっそく、堤体内、監査廊の見学からです

この美和ダムには、ダム見学ではよく聞くワードがありません。








それは!!



…エレベーター(・。・;)


そう、ここにはエレベーターがない。
しかも、古いダムなので、監査廊の中は大変急な、狭い階段という事。

今回は、ご配慮いただき、「下り」だけの見学で、降りた後は直下の発電所見学、そして、バイパストンネルを見た後、バスで上まで戻していただけるとのこと。


監査廊の中は一年を通じて一定の気温…
この辺りはまだ入り口に近いのであれですが、大体10度前後だそうです。




そして、どんどん降りていきます。




今日は、意外とご高齢の方もおられるのですが、服装からして、普段トレッキングやってますよね?っていう方たちでしたので、むしろ若者の方がへばっていたかもww

かくいうワシは、膝が…

最近膝が悪いのだけど、ちょっと痛くしました



そして、出てきた直下から見上げた堤体





かっこいい!

…けど、どうやら真下からは放流しているゲートは見えないみたい…



さて、発電所は大変古い建物で、これもよかった!




全体にコンクリートの無機質なつくりに、古い書体の文字、古い建物の香り…

味のある床…




いい発電機…




変なとこに興味ある嫁←





外に出て、バイパストンネルの方へ歩き出すと、放流が少し見えた!






アップよ!!





and、動画…





さて、バイパストンネルが見えてきたよ。




今向かっているのは、ダム湖に土砂がたまるのを回避するために作られた土砂バイパストンネルの吐口。去年のツアーレポをご参照ください。

やはり、人と比べるとスケール感が違って見えるね




足元を見ると、美和ダム管理所内でお話を聞いた時に見せてもらった土砂と同じような、大変目の細かい泥がたまっています…




しかしこの泥、本来は水の勢いで流れてしまうので、掃除をしなくてもこのあたりにたまっていたりしないのだそうです。
今あるのは、工事の関係で、水をゆっくり流したために残ってしまったものだそう。


100m位中まで入って教えていただいたのは、先述のように、このダムの土砂は大変目の細かいものなので、壁にペンキで直接書いたのラインがほぼ消えないで残っているということ



そうよね、小石とか多ければ、すぐはげちゃうでしょうね…

そして、出てきた水はあの壁に当たって跳ね上がって、勢いを殺す(減勢工)のね





ところで、途中で気づいたのですが、今回土砂バイパスおよび、ストックヤードの見学を担当してくれたのは、同じ国交省でも、三峰川総合開発工事事務所の方。
その中の女性一人が、去年のバイパスツアーで1号車のバスの中で、うちら夫婦の隣だった親子(お母さんとお子さん二人)のお母さんじゃない!?

そういえば、去年のそのツアー中にトンネル飲み口のところで、関係者の方と挨拶していたり、パネルを持っていたりしたのはやっぱり関係者の方だったんだね…

ええ、あの人です←





さて、大分長くなっておりますが、みなさん、見始めたことを公開しておられませんでしょうか←

あとちょっとなので、がんばって!



このあと、土砂バイパス飲み口および、ストックヤードの見学の予定でしたが、雨が激しくなったこともあり、バスの中から拝見しました。




ストックヤードは、要はダム湖に入らないように土砂をためておき、バイパストンネルを使うほど水がたまった時に一気に流してしまうための施設ということです。


さて、楽しかったツアーも終わり、最後に美和ダム管理所でアンケートを書いて、ダムカードを何種類かいただきました。
そのうちの一枚は、「美和ダム(地域に開かれたダム)」カードで、なかなか素敵よ!


この後、実は高遠ダムのライトアップが18時からあるのです。
雨が強くなっているし、どうしようかと思ったけど、嫁が「せっかくだから見ていったら?」って言ってくれ、2時間ほどの時間つぶしに、小渋ダムを往復しました。

その時の小渋ダムがこちら!





吐いてるー!!(≧∇≦)ノ


しかも2門よ!!

両方出てるのを現地で見るのは初めて!(ライブカメラ等ではちらほら…)

かっこええ…




ずっぎゃーん!!!←





戻ってきた高遠ダムは18時半ごろですっかり真っ暗…

雨も結構降っています。

そして、先ほど堤体から見えていた正面の橋から見学するしかないのですが、ライトアップは30日までの限定であるため、意外と人が来ている!
3組ぐらいいます。


でも、とりあえず横に陣取り…

しまった!!Σ( ̄□ ̄;)


暗い中での撮影なんてワシには無理じゃ!




でもね、奥さん、今のスマホはすごいのよ!←誰が奥さんか

何にも調整しなくても、このレベルでは撮れますからね!




ええ、さすがです、文明の利器!←

そのうち、勉強して、自力で綺麗な写真を撮って見せます!

そのうち!←



あ~楽しかった!

有給とってきた甲斐っていうか、参加させてもらえてホントに良かった!
主催の皆様、いろいろとご尽力いただき、また、台風直前のお忙しいときにありがとうございました!

これからもぜひまたよろしくお願いします!
( 〃▽〃)


そして、ツアーでお会いできた皆様!またどこかの天端で!
本文中にはご登場いただかなかったけど、ダムマイスターのピンクのうさぎさんにも初めてお会いできて、うれしかった!


うむ、気づいたら夜中…

台風で停電して書きかけが消える事態もありましたが、何とか書き上げたので寝ます!


来週、一応連休だけど、どうしようか…


では!股!!(≧∇≦)ノ
Posted at 2018/10/01 02:12:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2018年09月16日 イイね!

愛しの新潟~麗しのダム~2018秋・後篇(*′∀`*)ノ

愛しの新潟~麗しのダム~2018秋・後篇(*′∀`*)ノどもども!
ベロたんでっす(。´∀`)ノ

さあ後半まいりましょう後半しゅっぱ~つ!!←


さて、長岡の宿泊の際には定宿にしているのがホテル法華クラブ長岡です。
朝食の新潟名物バイキングが素敵!
毎回朝からはらいっぱい食べちゃいますw

満腹になって、いよいよ出発。


写真はホテル近くのいつも気になっていた動物シャッター…




…パンダ(´エ`;)

駐車場でナビをセットして今日最初に行くのは「大谷ダム」!

でもね、たしか大谷ダムはいつも管理所にいない傾向が強くて、いない場合は笠堀ダム管理所でダムカードがもらえるらしいんだ

って言ったら嫁が

「あれ?昨日下条川ダムでもらった新潟県のダムカード案内では笠堀ダムのダムカードは大谷ダムのふれあい館でもらえるって書いてあるよ?」

Σ(・口・)なんですと!?

ネットの情報と、現地で得た情報とどちらを信じるかって言ったら、どうも現地の情報を信じちゃうじゃない?

ってことで、幸い今回大谷ダムと笠堀ダムはそう遠くないのでとりあえず笠堀ダムに行ってみます。

道中、初めて話題の松田ペットの看板を見かけました。
これ、全部手書きで、街中で見かける看板全部違うんですって!





動物の顔が人っぽさもあって不思議な魅力がww






はいここ←




笠堀ダムです。

ここは、1965年完成の新潟県管理の重力式コンクリートダム。
提高78.5m、提頂長251.0mという事ですが、実はこのダム、工事中。

それというのも、完成当時の想定を上回る異常出水が発生したりしたため、「かさ上げ」工事が行われたのです!
先日ご紹介した丸山ダム→新丸山ダムが別の堤体を前に作るのとは異なり、この工事は堤体を4m高く、また、減勢工の改修も行ったのですね。

元の写真を持っていないので、ネットで検索してみてくだされ←

でもほら、アップにすると、コンクリートの新しさで境目がわかりそう。。。




減勢工も何となくもとの形がわかるわ…




天端への道は立ち入り禁止



しかし、遠くから名板をパチリ



ああ、べつに作り直しではないから竣工年は変わらないのね…


ゲート見えないな…





さて、先ほどワシらが到着したとき、もう一人ダム見学の方が来ました。
その人も一通り写真を熱心にとっていますが、管理所には近寄りません。

…一応、ワシらは行ってみるけど、やっぱり開いていないみたい?



では、大谷ダムに行ってみるかね(´c_` )









はいここ←







大谷ダムは1994年完成の新潟県が管理するロックフィルダム。
提高は75.5m、提頂長は360.0mとなかなかの規模。

そして、比較的最近のダムにありがちな「開かれたダム」であろうとしたようで、いろんな施設がありますが…

ダムに到着したときに「ふれあい館の見学は予約制です」といういやな予感の看板が…

なにしろそのふれあい館に行こうとしているのですからね。
…何と何に触れ合うのかは謎ですが←


さて、ここが管理所…






立派ですが、非常に閑散とした空気(・・;)

やな予感を感じたまま、ふれあい館へ行くと…







やはり、ふれあい館は開いていません。

予約制に変わりましたという事。これだけ立派な施設なのに、おそらく全然人が来ないのでしょう。維持費と運営費を考えると閉めておくべきという判断が下るのも自然の摂理。

いやまって!じゃあカードは!?
笠堀と一緒にここでもらえるんじゃないの!?Σ(゚□゚;)

管理所に行ったら、平日のみここにいるかも。いなかったら、ダムカードは笠堀ダムでもらってねと書いてある!!!

Σ( ; ̄□)Σ( ̄□ ̄;) ガガガガビーン!!!

やはりネット情報があっていたのか…



まあ気を取り直して一応見学。






でっかい洪水吐き!!
最近のロックフィルって洪水吐大きいのかな…






うーん、壮観…






見学していたら、管理所のピンポンを押す音が…

先ほど到着した赤い車。ベロたん号とカラーリング+メッキの仕様が似ている車の人が押している。
でもね、注意書き見たら今日はいないと分かるのに、まず押してみるのはどうかと思うの。

案の定無反応で、彼らは見学もせずに走り去った…


たぶん、笠堀ダムに行ったので、ワシらも向かうか(´ε`*)


はたして、ゆっくり向かうと、さっきの赤い車が返ってきてすれ違いましたよ。


そして、到着






さっきは先入観で気づかなかったけど、明らかに人がいる感じ。
チャイムを押して、管理所の方にカードをお願いしました。

もちろん、笠堀と大谷両方もらえましたよ。


さ、次!ヾ(`Д´*)







はいここです




ここは刈谷田川ダムです

狭い峡谷に比較的小ぶりの堤体…

導流部はなぜか上から下に向かって幅が狭くなって行くつくり





水があふれたりしないの?

特徴的だなあ…


さて、天端辺りまで来まして、ここが管理所です
だいぶ古い雰囲気…




でもね、実はここは1981年完成なので、古いっちゃー古いけど、もっと古いダムもあるし、意外に新しいのね。
こちらでダムカードをいただいて見学します。

新潟県管理の重力式コンクリートダム。提高は83.5m、提頂長は202.5mだから、正面から見る印象よりは幅があるのね。





赤いゲートも印象的だけど、気になるのは天端にあるクレーン




塗りなおして間もないのか、真っ赤です





んで、すぐ下にボートがあったので、おそらく湖面にボートを下すためのクレーンなのかな?
普通は傾斜があって上の小屋から降ろすのが多いけどね。




ちなみに、上の写真でちろっと映っている赤い車はベロたん号ではなく、先ほど大谷ダムと笠堀ダムですれ違った赤い車です。
ここでも、カードをもらったらさっさと帰っていました。

ダムに興味ないのにダムめぐっているのね…(´Д`)


あ、そうか、やっぱり堤体でっかいやwww
正面の写真に騙されてた(笑)





こちらはダム裏




水位が低いのは、洪水期に備えているからね。

ところで、堤体近くの公園のこの器具はココでそんなことをさせるのはどうかと思いました




さ、では、今回の旅最後のダムに向かいましょう…










見えたよ!!(´▽`)←新しいパターン



あれが次の目的地

「三国川(さぐりがわ)ダム」よ!!





もっと近くに来たよ!




そして、天端に到着




管理所前には観光バスが停車しています。

そして、たくさんの人…

堤体を見ている間に、バスは行っちゃったと思ったら、また違うバスが来て、ひっきりなしです。
すごいな、こんなの初めて…


さて、三国川ダムは、1994年完成の国土交通省(ダムではこの旅初めて!)管轄のロックフィルダムで、提高は119.5m、提頂長は419.5mとなかなかの規模!




しかも提高は垂直に切り立った印象で、かなり高くそびえて見えます。

そして、やはり巨大な洪水吐き




でっかいです!!




雪解けの頃、4月末からGW終わりごろという短い期間だけ、ここは放流が見られるそうです。
…凍結の心配は?←

さて、バスが行ったらダムカードをもらって帰路に就こうかと思っていたら、このような掲示が





Σ゚□゚(゚□゚*)なんですと!!!

てっきりダムの堤体内見学は特別な日or平日と思い込んでいたので、このようなチャンス!

あ、でも、開始10分前までの申し込みって書いてある。

もう14時ですけど…

|д`)д`)そ~っとのぞいてみると…

「あ、来たので聞いてみますね」と職員のお姉さん

「見学今から行くのですがどうですか?」


ヽ(+∇+)ノヽ(+∇+)ノ行きます行きます!!!


先におられた見学者は1名。
同行させてもらえることになりました。

なんと、堤体内見学!うれしい!!!


早速エレベーターで下ります




エレベーター内にはクイズが…(答えはのちほど)





さ、ここが堤体内です!




Σ(゚□゚;)Σ(゚□゚;)寒い!!

そうい、この堤体内は気温10度しかありません。

でも、なんか今まで行ったダムは15度前後のところが多かったので、水温が低いとかですか?って聞いたら、「ここから水までは堤体の厚さから結構離れているので、水温の影響ではなく、地山(ぢやま)の温度だと聞いています」とのこと。

真夏にここに入ると、外の気温で書いた汗が冷えてより寒いという事…

そうよね。


ところで、「この看板にクマの絵がかいてありますが、私は長岡から来ていますが、クマなんて見たことないので、クマなんて出ないよ。って思ってたんですけど、先日のこの見学案内中にいたんですよね~」っていうのです。



その時は、「あれ?この見学で外出るのかな?」って思ったんですが…。


この先、ゲート室です。



この床の下にゲートが埋まっています。

念のため、ゲートは二つあるとのこと




そして、こちらは利水ゲート



このゲート室から下に降りて、利水ゲートから水が出てくるところへ…

ここです。




そしてお姉さんから衝撃発言が…

「この下にクマがいたんですよ~」


ここです!




どうやら、上から落ちてきて、この奥まで入ってきてしまって、出るに出られず、うずくまっているところへ見学のメンバーが来たとのこと。

( ̄◇ ̄;)へー!って感心していると…

「そのあとクマ汁になっちゃったんですけどね」


Σ('□'*('□'*('□'*)ガビーン!!←三人


まさかの展開。地元の猟友会の人たちが始末しちゃって、食されたとのことwww

サラッというお姉さんも素敵ww


ちなみにこれは通気口。

放流しているときに真空にならないためですね




さ、エレベーターで帰りますが、先ほどのクイズの答えは…






このうらにありましたwww




このあと、アンケートに答え、ダムカードをもらって解散!

帰りがけには堤体正面のいいスポットでちょっと撮影





出会い橋ですw


いいね~(〃∇〃)




こんにちは!




ぼくだよ!←






出会い橋の下流側にはちょっとした堰がありましたよ




さ!これでおしまい!!

このあと、のんびりと帰ってきまして、家に着いたのは9時半過ぎでした。
渋滞回避のため、長野経由で帰ってきたの。

いや~今回もいい旅ができてよかったわ!!

また行くよ新潟!!


最後に、三国川ダムのジョージマン水位看板でお別れ





では股!!ヽ(=´▽`=)ノ

Posted at 2018/09/19 00:13:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation