• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2018年09月15日 イイね!

愛しの新潟~麗しのダム~2018秋・前篇(*′∀`*)ノ

愛しの新潟~麗しのダム~2018秋・前篇(*′∀`*)ノどもども!

ベロたんでっす!(*´∀`)ノ

久々にやってきました、3連休。
去年も、ここから加速的にダム巡りをしましたので、これから頑張りたいところw

嫁は結構体調を崩しやすいのもあり、真夏は動きにかった。
とはいえ、去年のペースは異常だったので、まあまあやんわりダムに行きたいところ。


さて、この9月15~17日は3連休。
暦通りの勤務体系の当社ですが、時に「完全週休二日」をかたくなに守ろうとするあまり、3連休を殺してしまうことがあります。

祭日のある週の週末は土曜日が出社日になることがあるのですが、なんと9月22日と29日は出社日!みごと大事な連休を殺してくれました…←カレンダー見てないのでイメージで言ってる


まあ、仕方ないので、ここの大事な休みで、満喫せねば!(*´・∀・)з

さて、あまり深く悩んでも、下手の考え休むに似たりで、ぱっと思いついた中から今回決定したのは!


新潟!バンザ━━\(´∀`●)/━━ィ

では、予定を…


【1日目】
大河津可動堰情報館~下条川ダム~早出川ダム~ホテル




【2日目】
ホテル~大谷ダム~笠堀ダム~刈谷田川ダム~三国川ダム~自宅





あれ?

件数少なくない? (・ε・)

いえいえそんなことはありませんよ!

なにしろ、新潟までは500キロ余り。
途中、関東経由となりがちなため、渋滞もあり、道中の時間だけで6時間余りかかりますからね…

これでも詰め込んだ方…


ではしゅっぱ~つ!!(☆≧∀゚)b




はい、着きました←




いや~5時に出て、途中お昼食べたとはいえ、13時過ぎに到着ですよ奥さん←誰が奥さんか

そして、今回一番心配だった天気ですが、予報では15,16日は雨。
しかし、晴れ男の本領発揮!!←

結論から言うと、2日間とも、現地ではほぼ雨ゼロでした。

この日も、道中は大雨で、「残念ね…」と話していたのに、現地入りしたら暑いくらいの良い天気!!


新潟、最高です!( ´∀`人)←


さてでは、さっそく駐車して、目的の場所へ。
…って、いいながら、実は駐車場の指示に従ったら、施設の目の前に停めることができたので、無駄に歩く羽目になったのは内緒です←



はい。
ここが、目的の大河津可動堰情報館です!




国土交通省北陸地方整備局信濃川河川事務所の管轄する施設ですが、ズバリ「大神津可動堰」を紹介しているのです!
去年、ここの可動堰を事前情報なしに見かけ、近寄れなくて断念したのですが、実はこんなにしっかり紹介してくれている施設があったのね。

昔から大きな川には水害がつきもの。大河津可動堰は、増水した川の水が越後平野に流れ込む前に日本海へ逃がしてやるために作られた人口河川、「大河津分水路」を活用するための施設ですね。



長年かけて作られ、運用されていたけど、平成23年に今の「新可動堰」の運用が始まっているの!

周りの様子はこんな感じ…

もう運用していない旧可動堰や、旧洗堰もそのままの姿を残していて、かっこいいのよ!




展示は川の歴史から、土木工事の歴史までなかなか奥深い…





こーゆーの無駄にそそるわ(〃'▽'〃)




なんとこの施設、4階建てで、すべてのフロアに展示が!
いろんなところにかわいいセンスを感じます




こういうのもいいよね





そして、4階は展望施設にもなっています




今日は青空でホントにいい長め!




あれが新可動堰!手前が旧可動堰ね!




そして、こちらの方角には新洗堰と、旧洗堰が!




嫁もはりきって覗いています!←




もう予備知識はいいでしょ!?
行かねば!!(*゚∀゚)=3

そして、歩き回るにはかなりの広範囲となるところ、施設では無料でレンタサイクルを貸し出してくれていまして、もちろん活用させていただきますとも!!




では、出発よ!ε=ヾ(*・∀・)/




これが旧可動堰!



以前は川幅の半分くらいまでで、あとは堰を越流させるシステムだったのね。

すいすいとすすんで行くと…




新可動堰に到着!




かっこいい!!!(*゚∀゚)=3




ちょっとパトレイバー感あり?

端っこにはおなじみの魚道あり…




おなじみの魚狙いの鳥さんありwww




堰はというと…
こんな感じで越流させています




萌えるわ!(〃'▽'〃)

大量の水の流れる迫力と、メカメカしさ!!




だっば~ん!!ヽ(′▽`*)ノヽ(*′▽`)ノ←





そして、ツノ←




ちなみに、こちらは反対側(右岸)の魚道と…




とりさんwww





越流を正面から見たいので、可動堰を渡りきったら、正面の橋へ行ってみます…




うんせ、うんせ…←きつくなってきてる




はいここ!





だっぱ~ん!!





アップよ!!




さらに倍!!←倍じゃねーだろ





だいぶ遠回りしたけど、今度は元の方へもどり、向こうにある洗堰の方へ…






これが、旧洗堰です
今も、水が流れているね…




さっき来た駐車場の方へ流しているのかな


はい、新洗堰についたよ




こちらは、分水堰の方へ余った水を流し、適切な量だけを信濃川へ流すための施設ね←あってるか?

魚道あり…




水門あり…これなに?←




かっこいいね!




ずぎゃーん!!←





魚道観察室も入ってみたけど、魚は見えなかった…

最後に、旧洗堰の天端を通って帰還…




楽しかった!(*゚∀゚)=3(*゚∀゚)=3
でも、疲れた!!
なかなか坂もあったし…
でも、自転車でめぐるのっていいね!癖になりそうw

思いのほか、時間をつぶしたので、この時点で3時!

今日はあと2か所ダム行きたいのに!

急いで!!




はいつきました←




ここは、下条川ダムです。

下条川ダムは、新潟県管理の1974年完成の重力式コンクリートダム。
提高は31.0m、提頂長は138.0mと、やや低め。

なぜだろう、あまり写真がない←

特徴的なのは、このゲートピア(?)
半透明で中が透けている感じの樹脂製のトタンが…
階段に後付けしたみたい



桜の名所のようです。あと、釣り人がほんとに多かった…

管理所の方も感じよかったです。




「3キロ程度なのでせっかく静岡から来たなら1周しては?」と言っていただきましたが、運動はもう十分(笑)なのと、先を急ぐので…

ちなみに、インクライン?のボートが収まっている小屋もこんな感じ。やはり半透明のトタンが…




すけすけセクシー路線狙い?←おい


次行ってみよう!←




はいここです




恥ずかしがり屋さんのこちらは早出川ダムさんです




早出川ダムはやはり新潟県管理の1979年完成の重力式コンクリートダム。
提高は82.5m、提頂長は240.0mあり、先ほどの下条川よりはサイズアップですねw




こちらの管理所の方も大変穏やかで感じが良かった。
「静岡」と告げると、何回か聞き返すのはお決まりなのか?←




ゲートが赤だかオレンジだか…
特徴的ね。



あ、あそこに…




見えにくい位置にあったのでズームでパチリw




直下はカーブしていました




…んで、ダムカード風の顔出しパネルがありましたよ




最近、ダムには設置されがち(ダムあるある)ですが、クオリティが怪しいところ、および、そこに設置してもダム写りませんので、ダムカード風にする意味は?っていう場所がありがちなのですが、ここは枠のクオリティもよく、しっかり写りそう




撮るよね~w




あと、下流側に発電用と思しき堰もありましたので、一応立ち寄り、本日は終わり




この後、以前もお泊りした長岡駅前のホテルで一泊。

9時過ぎには寝落ちしましたが、大浴場に一人で行った嫁が返ってくるまでは何とか寝落ちせずに済み、危機は回避しました←


…と、ここで前篇のおしまい。

改めて続きかきますので、よろしこ♪


では股!ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
Posted at 2018/09/18 01:06:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2018年08月26日 イイね!

ダム展と丸山ダムとマイスターと ~岐阜の夏体験でドキ!~

ダム展と丸山ダムとマイスターと ~岐阜の夏体験でドキ!~どもども!

ベロたんでっす(o´∀`o)ン


さて、8月23日あたりから、台風19,20号とそれに刺激されたなんちゃら(←)の影響で全国各地で大雨となりましたね。その影響で、週末は各地のダムで放流が行われました。

土曜日まで継続されるか?と心配したけど、どうも続いていそうだったので、久々の週末ダム放流祭りではないか!
と色めき立って嫁にお出かけを提案します。

だって、ここんとこ嫁とはお出かけしてないからね!

…でも



やだ(´-ω-`)


ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!!


疲れてるからいやだって…

実際、嫁は土曜日はお昼まで寝ていました。

でもね、土曜日の各地の放流は意外と長くて、午後まで続いているところが多かったのです。
しかし、土曜日はお出かけする気はゼロの嫁には何を言っても動きません。



…でも、後から

あしたどこかいく?(。・ω・。)



キタ(・∀・)コレ



さっそく、行き先を検討しました。

そして、決定したのが、「ダム展」!


ダム展は岐阜県の美濃加茂市民ミュージアムで開催しているイベントで、我らが丸山ダムマイスターよっしーさんも大きくかかわられたととかく噂のそれ!

なんと8月26日が最終日なのです。

行かねば!

そして、あわよくば近くのダムめぐってみようかね…



というわけで、26日の朝です。

しゅっぱ~っつ!!(≧∀≦)ノ





はい、つきました←




大体3時間くらいの道のり。

なかなか遠いとはいえ、ダムクラスタですもの!←

さて、ではさっそく中へ…





展示は無料で拝見できました。

関西電力さん提供の貴重な木曽川のダム群の建築当時の映像が満載。
カラー写真は「よっしー」さんのもの!

たのしい!ヽ(´∀`*)ノヽ(*´∀`)ノ


しかし、基本的には写真撮影禁止のようなので、見るだけで楽しみます。

VTRや、関連書籍もたくさん閲覧できるようにしてくれてあったので、全部見ようと思ったら相当な時間がかかりますね。




でも、いい時間になってきて、おなかがすいてきた…

そして、その頃、ワシがTwitterでダム展に来ていることを見て、よっしーさんが丸山の展望台を案内しましょうか?とDMをくださったの!
じつは、丸山ダムはワシらにとって鬼門(笑)

まだ慣れない頃、大分迷ってしまったり、変な道に入ってしまったり、いつもドキドキしながら到着する。そして、「展望台」にたどり着けていないのです!

よっしーさんは、ちょっとわかりにくいかもといってくださり、今回お声かけくださったの。


そこで、ミュージアムの喫茶で食事を済ませ、丸山ダムへ向かいます!





はいつきました←






あ!吐いてる!!(*´∀`人)

今日は期待していなかったクレストゲート放流!
1門だけだけど吐いてた!うれしい!
…ちなみに、土曜日は全門放流だった様子。

かっこいい!





ずっぎゃーん!!ヽ【*'皿'*】ノ←いきなり




しかし、暑い!!!

ホントに熱いというくらい日差しがじりじり!これが岐阜の暑さ!?
( ;´・ω・`)(´・ω・`; )


そうこうしていると、よっしーさん到着!

ご挨拶もそこそこに、さっそくご案内いただけます!

まずは、丸山ダムの正面高い位置にかかった新しい橋…

名前、なんてーの?(´・ω・`;)←

たぶん、新小和澤橋?に、ご案内いただいて、新しい丸山ダムの景観を!!





これです!!





キタ━━( ´∀`人)( ´∀`人)( 人´∀`)━━!!!!


なんという!!

この青空と丸山ダムと放流と広い視界と高い視界と…もう!!←


かっこいい!!!ヽ(゚(∀)゚)ノ←


車どおりは多くありませんが、普通に車が来ますので、油断してひかれたり、迷惑をかけたりしないように注意しましょう←やったやつ




しかし、素晴らしいねココは!

んで、あの工事している部分!



あそこに、現在建設準備中の新しいダムを造る間の川の流れを回避するための転流トンネルを作っているそうです。

現在の丸山ダムの放流能力よりも多くの水を下流に流すことができるみたい←真剣によっしーさんの説明を聞いていたが、記憶があいまいなのは年のせいか?←



ところで、橋の上ではカメラのレンズが汚れていたのに気付かず、みんなもやっていて残念…

つづいていよいよ展望台へ!!




着いたわ!

ここが念願の!(*゚∀゚)=3




急いで登るのよ!





そして、これが待ちに待った上からの丸山ダム!





ヒャッホ━゚+.┗┐ヽ(′▽`*)ノヽ(*′▽`)ノ┌┛゚+.━ゥ♪


この感覚!

さっきの橋の上の眺めといい、写真ではお伝えできないパノラマ感!

迫力が違う!


かっこいい!!!


そして、放流のアップ!





(*゚∀゚)=3(*゚∀゚)=3



さて、よっしーさんがいろいろとダム知識を伝授してくださいます!

あれが取水口を作っているところよ!←あってるか?




んであれ!!




うえから、「新丸山ダム最高水位」「丸山ダム最高水位」「新丸山ダム平常水位」の目印よ!

って言っても、よっしーさんも現在の丸山ダムであそこまでの水位に達したのは見たことがないそう。


そしてあれ!





向こう岸のアレと、手前のアレ!
これが新丸山ダムのダム軸(ダム天端上流端)よ!

そうか!この位置に!
(わかりやすいように線を引いてみたよ)

そして、足元を覗くと、あそこにも!




はいアップ!!




あんなところにもダム軸の目印が!?

こんなに近いんだ!(・o・)


そう、以前に紹介したことがありますが、新丸山ダムは丸山ダムのけっこうすぐ手前に建てられます。




現在の雄姿が見られるのは今のうちだけ。

結構、残り時間は少なくなっています。

これだけかっこいい丸山ダムに、みんなも今のうちに会いに行って!

特に、放流は新ダムの建築が始まったら見られなくなっちゃうのよ。遠いとか言っている場合じゃないわ!

我が家でももう7回ぐらいは行ったわ!←


ちなみに、展望台で振り返ると、新管理所があります




何やらかっこいい建物ですが、どうやら管理所の中からはダム自体は見えないみたいw






…この後、お土産などもいただいてしまってホントに恐縮しきり…

丸山ダムを愛してやまない丸山ダムマイスターのよっしーさんに丸山ダムを解説してもらいながら見学できた最高の週末よ!(ダム展もね!)
(*´∀`)ノノ*´∀`)ノノあざます!


帰りは、ちょっとだけ美濃加茂のアピタに寄り道。
今渡ダムに行こうかと思ったけど、すがきやでソフトクリームを食べて帰りました。


嫁のテンションも少し上がったし、今後は少し涼しくなるはずなので、秋に向けてダム巡りもペースアップしたいわ!去年並みに!


みんなも行って!←

では股!(*´∀`)ノ
Posted at 2018/08/27 18:20:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2018年08月18日 イイね!

堰分不足から新豊根ダムへ~静岡ダムクラスタといっしょ~

堰分不足から新豊根ダムへ~静岡ダムクラスタといっしょ~どもども!ベロたんです(●ゝω・)ノ

1か月のゴム沙汰←


いやね、ここんところダム行ってないよなって思っていたんですが、先日の滋賀ダム巡り以来行っていないことに気づきまして。

んで、実は今回行くことにした「新豊根ダム」は、今年の「もりみず」の時は行きの経路上に崩落が発生してしまった関係で、もりみず期間中のイベントはなかったのです。
しかし、解消して、その代わりとして設定された(?)のが、8月18日!

去年行ったけど、最近ダム行っていないし!

って思って嫁を誘ったけど…


「いかない」(。´・ε・`。)

ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!!



…最近特にイベント系を嫌がる嫁。
また、「去年行ったし」という理由で断られました。

何回行ったっていいじゃない…(´・ω・`)ショボーン



で、夏休み中のイベントも行けないだろうから、しばらくお休みかと思っていたのですが、このブログにもたびたび登場しているノイケたん、そして、山下大将、かずあさんが一緒に行ってくれることとなり、ワシの車でしぞーかから拾いつつ現地入りしました。


地図はもう何回も出てるからいいよね…(笑)

3時間ほどの道のり。



朝6時半に家を出て、みんなを拾って…






はいつきました。

大体予定通りだけど、ちょっとはやかったかな?

ちなみに、去年同様、湖面巡視体験企画もあったのですが、出遅れたために予約は満員。
しかし、今年は堤体見学が予約制ではなくなり、いつでもOKという事。


ヤッホーポイントでくつろぐ静岡ダムクラスタ衆…




しかし、混雑もありそうだし、朝一から行って正解。
ヘルメットの数に制限があったので、後から来た人たちは待ち時間が出来ていましたね。

受け付けはこの国土交通省のテントのところで




そう!このダムは国交省の管轄なのね。
でも、J-POWERさんの佐久間ダムと揚水発電で水をやり取りしているのよ!


さて、ヘルメットを借りて…



さて、早速エレベーターでゲート室につながるキャットウォークまでおります。

ちなみにこのダムはもともとエレベータがなかったので、後付けでキャットウォークへ直結させるための斜め掛けエレベータとなっているのよ!



これが中の様子




そして、キャットウォーク!ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ





下から見上げるクレストゲート!ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ




見下ろすと、堤体と同じく、アーチ型の副ダム!ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ






ふりむくとこう!ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ





そして、途中にこんなものが…ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ???




これって、ゲートから水漏れしないように圧着させるゴムで、本来はゲートの幅くらいある長いやつなんだけど、交換していらなくなったやつを細かく切ってあるのね…

…何のため?

…くれるのかね?(*´・д・)(・д・`*)


しかし、くれるとは一言も書いていないのでスルーしましたが、後で聞いたら、やっぱりくれるために切ってあったそうですwww


さて、ゲート室で説明を受けます。




ぶっちゃけ、去年もお伺いしたのと、あまりマニアック質問をしたがらないワシは真剣に聞いているふりをしていましたが(←おい)、のいけたんはいくつも質問していたわ!


さて、戻ってきました。

さっきはあそこに行っていたのよ。




あと、今日はお昼過ぎから「放流」ならぬ、「抜水」イベントがあるの。

くわしくは省略するわ!←おい


さて、続いてクレストゲートの上にあるゲートピア(?)に行きます。




ここで、改めてヘルメットを借りるのですが、なぜかここにあるヘルメットは全部子供用でした。


やばい!!(゚△゚;・・・!! (゚△゚;・・・!!


山下大将もワシも、頭回り62センチある巨顔体質なのよ!

入らないんじゃない!?

っておもったら、あっさりかぶれましたw




ほら、子供用って。。。


さて、18日当日は日差しは暑いものの、幸い風が涼しく、ゲートピアは涼しめ!




ちなみに、提高116.5mの上にさらに伸びているので、結構高く、高所恐怖症の方はやばめ。

のいけたんは怖がっていたわ…





そして、去年も言っていたけど、あと、アーチダムを上から見ることができるといつも感じることだけど、上から見ると、堤体の大きさに対して、厚みが薄い「アーチダム」の特徴がよくわかるよね




さて、賢明な読者諸君はお気づきのことと思いますが、さっきから一緒に来ているはずのかずあさんの話題が出てきませんね。

かずあさんはいつも非常にマイペースにご自身の見たいところを確認しながら見学するので、一緒に行っても一緒にいない時間の方が長いですw


ところで、この日は丸山ダムを愛してやまぬ我らが丸山マイスターよっしーさんもお越しでした!

ホントに穏やかな素敵な方なので、お会いできてうれしかったわ←相変わらずきちんと話さないけどな


そして、お昼過ぎの抜水イベントまでしばし休憩。

こちらは、管理所内に用意いただいた休憩室に展示されていたダムカレー見本



そうだ。

また、レストランみどりのダムカレーを食べていない!
過去3回アタックして3回撃沈(店休日)しているわ!


そして、そうこうしているうちに…

迎えた12時過ぎ!


うっかり出遅れたので、結構な人手の展望台は逃しました。

しかし、かろうじて堤体脇のゲートが見える位置を確保。

そして、12時15分になったら、アナウンスが

「それではみなさん、カウントダウンをよろしければ一緒に。10!9!8!…」


はや!Σヽ(゚Д゚○)ノ

アナウンスから間髪入れずにカウントダウンスタート!w

そして…





キタ━━( ´∀`人)( ´∀`人)( 人´∀`)━━!!!!


わかりにくいですが、放流開始と同時に、去年の同イベントでお披露目となったペンギン娯楽企画さんの放流ファンファーレがかかりました。




だっぱ~ん!!


はいアップ!!




はいもっと!




ずっぎゃ~~ん!!←





そして、もともと放流ではなく、ゲートにたまっている水抜きなので、そんなに量もないためそこそこの量を吐いたら終了…


放流後のアップ…





さて、一通り堪能したので、帰路につきますよ!

しかし、朝早かったし、昼は過ぎているのでおなかペコペコ!


きょうこそ、豊根村役場のところにあるレストランみどりさんのダムカレーを食べるのよ!!


…っておもったけど、案の定お休み。

そして、やむを得ず(←おい)ゆ~らんどパルとよねで食事にしました。





そのあと、堰とかを見ながら帰ろうかと話していたのですが、もともと風邪気味だったワシは体調がすぐれず、みんなを各所に放流してお開きに…

うむ。


でも、久々のダム体験はよかった!

つぎは嫁と来たいね!←


去年はココからハイペースでダムに行っていたのだけど、今年はどうかなあ…

では股!ヽ(*´ー`*)ノ
Posted at 2018/08/21 23:18:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2018年07月14日 イイね!

滋賀県未踏ダム巡りの旅~3連休にして日帰り選択~

滋賀県未踏ダム巡りの旅~3連休にして日帰り選択~どもども!ベロたんでっす(●ゝω・)ノ 


さて、ここの7月14~16日は暦上の3連休。
ワシら夫婦も暦通りの業務ですので、久しぶりの連休という事でワシだけ勝手に色めき立っておりました。

…ええ、嫁はそうでもなかったわけですが
(´・ω・`)

でも、あらかじめお出かけしたいと伝えておき、いざ前日の13日になったら、嫁は「女子会」で帰りが遅くなりました(爆)

候補として考えていたのは、「日帰り滋賀の旅」「美濃加茂市ミュージアムのダム展」「川崎市民ミュージアムのかこさとし展」でしたが、せっかくの連休だし、いい天気だしという事で、ダムにしたいと思っていて、夜遅く帰ってきた嫁に伝えると、
「行こう」というので、即寝!

朝4時半に起きて出発することとします。


なにしろ、滋賀までは早くついても3時間半くらい?


そのうえ、目的地としては、

青土ダム→野洲川ダム→蔵王ダム→永源寺ダム→宇曽川ダム→犬上ダム
と盛りだくさん!!

ホントに暗くなる前に帰るつもり!?

とにかく、途中、渋滞が予測されるため、早く出るに越したことはありません。





では、おやすみなさい!Zzz…(*´~`*)。O○









はい、つきました←




いやまさかそんな…

出発の描写もなく到着なんて…


でもね、朝早く出るつもりが結局6時くらいだったり、途中で案の定渋滞にはまって小一時間遅れだったりと、なかなかのネガティブスタートだったので、そこはすっぱりカットしたのよ!

みんなのために!←


というわけで、ここが第一の目的地、青土ダムです。

ここはね、ずっと来てみたかったダムなのよ。

なにしろ、特徴的なのが、ダム穴!
ダムカードによると、「常満クレスト(自動越流堰)」て書いてあるこれなのかしら?(←調べろよ)。

とにかく百聞は一見にしかず…


これよ!○´∀`)ノ





キタ━━☆゚・*:。.:(゚∀゚)゚・*:..:☆━━━!!



これが見たかった!

要は、常時満水位に達した分を超えると自動的にこの穴に流れ込んで、下流側に吐き出されるってわけだけど、このようなつくり、ほかでは見たことなくない!?


見て見て!←みてるだろ





うーん!たまらん!!(*゚∀゚)=3





動画もあるよ!





ちょっとアップにしてみるとこんな感じ…





そして、動画よ!






こらあいいね!(*゚∀゚)=3=3

ちなみに、この上にあるのが非常用の洪水吐ね




これは相当な高さ&でかさだから、まずここを越流するようなことはないんだろうけど。

ちなみに、青土ダムは1988年完成のロックフィルダムで、提高は43.5m、提頂長は360mあります。
滋賀県土木交通部の管轄という事です。




ちなみに、こちらが洪水吐き




天気も良いし、水もきれいな色で、念願の越流も見られた!
幸先良いよ!!

ちなみに、ダムカードももらえますが、土日は近くの「青土ダムエコーバレイ」という施設でもらえます。

【追記】
現在はエコーバレイでのダムカード配布は終了しています。マナーが悪い人が多かったからという風の噂。
残念ですね(´・_・`)




さて、気が付くともう11時半過ぎ。

朝早かったので、おなかも空いたし、次の野洲川ダムに行く前に、野洲川ダムのすぐ近くの「かもしか荘」さんで食事にすることとします。

かもしか荘…嫁と共に、カモシカの可愛さに参っているワシらとしましては、心ときめく名前の施設ですが、名前だけでなく、大変素敵な施設でした。

かもしか感(笑)は入り口のはく製ぐらいしかないですが、綺麗で、接客も大変丁寧。

ワシは、せっかくなので野洲川ダムカレーをいただきました。



もうひとつ、青土ダムカレーもありますが、嫁はいつものように、普通のメニューを選択
…(´ω`)

カレーは、1,500円とよいお値段がしますが、サラダバー、スープ、ドリンク付きで、添え物の野菜やシカ肉のカツなど、丁寧なお仕事で、決して割高感はありません。

…でも、ルーはレトルトだったので、ちょっと残念…

さて、おなかも満たしたし、野洲川ダムへ行くよ!




はい、着きました←




越流してる!!(*゚∀゚)=3=3

まずは、直下の管理所にやってきましたが、野洲川ダムはこの時期はあまり越流していないものと伺ったように思いますので、大変うれしく思います←手紙か

ちょっとアップで!




さらに倍!(≧∀≦)ノ←倍じゃねーだろ




はい、動画もどうぞ!




んでね、この後、天端側に行くのですけど、どうやらあとから聞いたら、管理所わきのフェンスを開けてもっと近くまで行くことが可能だったのだとか…

実は、そういうケースってままあって、大体が「獣除け」なのよね。

だから、嫁と、「あのフェンスは獣除けでつけたんだろうけど、もしかしたら以前は中まで行ってもよかったのかもね」と話しており、勝手に「行けない」と決めつけていたので、後から聞いてがっかりしましたよ、ええ、ホントに←


はい、天端側に来ました。




野洲川ダムは、1951年完成の重力式コンクリートダム。
提高は54.4m、提頂長は142mと、中程度のサイズ。で、1978年と2010年に施設の改修が行われ、今のきれいなダムに生まれ変わっているそうです。

…ちなみに天端は立ち入り禁止。




なんですが…

この日は、次から次から勝手に中に入っている人がたくさんいました。




いやでも、「立入」が「禁止」だし…(゚ω゚;)

やっぱり、ルールに敏感なワシらと何組かは、躊躇して入れませんでした。


ちなみに、堤体脇からの越流




動画もあります




ちなみに、この後は越流・放流はなかったので、動画はここまで~

じゃ、蔵王ダムに移動しますよ!





はい、着きました!(*´-`)




蔵王ダムって名前のダムは、山形県にもありますね。
そちらは、数少ない中空重力式ダムなので、なじみ深い静岡民としてはいつの日か訪れてみたいですが、なかなかどうして(笑)

ちなみにこちらはロックフィルダムです




なかなかの洪水吐もありますね

ダム湖側…




反対側w




で、脇にある管理所でダムカードがもらえるのです。




いつものようにインターホンで…

ピンポーン♪(*・・)σ【





…(ι゚д゚;)返事なし

もしかしたらお昼時だし?


残念だけど、あきらめて次に行こうかと嫁と話し、車に向かっていたら、後ろから「なに~?」って!
Σ(゚ω゚)


管理所の方が出てきてくださいました。

ダムカードをお願いすると、すぐに取り出してくださいまして、静岡から来たことなどを伝えると、「連休だからか!」ってw

「でも、日帰りです」っていうと、苦笑いしていました…(´-`;)


さて、では次行ってみよう!

しゅっぱーーーつ!!ヾ(`Д´ヾ)







はいここです(〃´ー`)←




ここは永源寺ダム。

なんかね、途中道々に「永源寺ダム周辺大型車離合困難」「注意!」って何回も書いてあって、焦りながら来たのだけど、どうやら、ちょうどダムの天端横あたりがピンポイントにすれ違い困難なだけで、もっとやばい道かと思ってドキドキしたけど、大丈夫でした。


カードは、ダムより上にある管理所でもらえます。




永源寺ダムは1972年完成の重力式コンクリート+ロックフィルダムというつくり!
重力式の端っこにロックフィル部分があるのね…

写真の向かって左側が少し違うのがわかるかしら…



これもあんまり見ないよね。

提高は73.5m、提頂長は392.0mで、滋賀県農政水産部のダム。

じつは、もしかしたらクレスト放流していないかな~って期待して来てみたのだけど、さすがに甘かったな…
(ダム湖はひたひただったけど)




でも、ワシとだいたい同い年の永源寺ダムたんは渋い、いいダムだった!

かっこいい!




では次!(*・∀・)ノ゙



はい!宇曽川ダムです!





宇曽川ダムは1979年完成のロックフィルダムで、提高は56m、提頂長は192.8mと、今までめぐってきたロックフィルの中では若干小ぶりかな。

上流に砂防ダムが当て、水遊びの人気スポッツだそうで、行ってみたら、激混みだったので、すぐ引き返してきました。…写真撮ってない。

…写真といえば、天端には特徴的な展望台があるのだけど、施設の写真は撮り忘れました…



もうね、このころは寝不足と暑さでだいぶグロッキーだったので…

でも、眺めはよかった!



ちなみに、洪水吐は蔵王ダム同様、結構立派なものがあったね。




はい、下流側




ところで、ここもダムカードがもらえるはずのダムなのですが、土日は配布がありません。

でも、管理所には、切手を貼った返信用封筒を送れば、カードを送ってくれると書いてありました。
しかし、ただ送ってもダメみたいで、実際に訪れた人で、管理所が開いていなかった時の対応用という事らしく、管理所の張り紙には「暗証番号」が書かれていました。これは、頻繁に変わるそうです。

事前にふもとのコンビニで返信用切手と封筒を用意してきていたワシらは、お願い分と共にポストに返信用封筒を入れさせてもらってきましたが、果たして…


さて。

だいぶ疲れてはいるけれど、位置的には結構北上しているので、ここから静岡へ帰るには、さらに北上して名神高速に乗ることとなるので、最後の予定地にも、予定通りいくこととします。


犬上川ダムです





ここってば、直前の1キロくらいの道が結構不安になる感じでした。
途中までは結構道幅もあり、前をバスが走っていたのですが、バスがいなくなってから一気に狭い住宅地を抜ける道→林道チックな舗装も傷んだすれ違い不可な道。

…でも、幸い車どおりも少なく、無事往復できました。


犬上川ダムは、1946年完成の重力式コンクリートダム。
提高は45m、提頂長は135m。かなり古いなりの趣もある、かっこいいダムです




赤いゲートっていいよね…(//∇//)




天端は幅も狭く、ゲートも、すぐ近くに感じます。




天端から覗き込むと、特徴的なカーブを描いていたのだけど、写真ではいまいち伝わらない感じ…




古いダムはええのう…




ゲートは、独特の形状。

越流時の流木とかの流出防止用かな?




う~ん、また来たいね!

今度はハムさんの車で!←




さて、この後は、予定通り北上して名神高速経由で帰ってきました。

幸い、帰りは大した渋滞もなく、20時過ぎには帰宅。

日帰りのプランとしては上々の充実ぶりのツアーだったと思うわ!


滋賀も、ダム以外でもまた訪れたい魅力ある土地だけど、最近はダムばかりで←さじ加減では


さ、いよいよ28日から「森と湖に親しむ旬間」がやってくるわよ!

みんな、どこのダムにするか決まった!?


うちはね…:∵(;´∀`Aゴニョゴニョ←



では、股!.+゚*。:゚+(人*´∀`)才ャスミ冫+゚:。*゚+.
Posted at 2018/07/15 23:18:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2018年07月08日 イイね!

オクシズでどっきり!激レア放流体験の旅

オクシズでどっきり!激レア放流体験の旅どもども

ベロたんです。


この週において、西日本を中心に大変な天候による災害がありましたね。

現時点で、まだ継続して被災されている地域もあることと存じます。
一刻も早く、元の生活に戻れることを祈ってやみません。


一方で、この大雨、東日本にはさほど大きな影響がなかったのもあります。
今年も渇水が心配される奥利根あたりのダムも、水源地にはあまり降らなかったことと…

静岡はどうかというと、幸いにして、被害が出るほどの大雨にはならず、土曜日には雨は上がっていました。

そして、本日日曜日は朝から晴れ。

家の近くの大谷川放水路も、水害を防ぐために敷設されたものですが、大雨の後は大変な水量になるのですが、今朝も水は少な目。

しかし、どうやら、昨日から井川ダムがクレスト放流していた様子。
雨、たくさん降ったっけ?

また、その奥にある世界でも最も高いといわれる中空重力式ダムの王様、畑薙第一ダムが今朝からクレスト放流をしているという情報がありました。

しずみちインフォで調べても、雨による通行止めもない。

天候もよさそうだし、もし危険があればすぐ引き返すこととして、井川…もしできたら畑薙ダムを訪れることとして、家を出発しました。


本日、いければ行きたい最深部の畑薙第一ダムは、先日も田代ダムへ自転車アタックをしようとしてワシ一人、惨敗し、一人泣きながら帰ってきたあのダムです。
このブログにもよく登場するので、そろそろ皆さん覚えてきたかしら?





まずは、井川ダムへ向かいます。




はいつきました←




はっきり申し上げて、雨の後という事で、井川へ向かう人が少ないせいでしょうか、道も荒れてなく、対向車がないのでいつもより走りやすかった。
じつは、個人的には、この先の畑薙へ向かう道の方が道幅も広く、落石さえなければ、かえって走りやすい道なので、井川までがあっさり到着できたので一安心でした。


さて、事前の情報通り、井川ダムがクレストゲートから放流しています。





キタ♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ♪

井川ダムは中部電力のダムで、発電用ですから、普段なかなかクレストゲートから水を吐くことはなく、今回、初めて見ることが出来ました。

しかも、よく見ると3門吐いています

残念ながら、これ以上の角度がないので、右岸側のゲートの放流はこれが限界…




では、動画を…





いや~待ちに待った日ですよ。

かっこいい!


そのあとも、より良いポジションを探してみますが、やっぱり3門全部は見えない…




ダム湖はこんな感じ





天端に行ってみますが、逆に放流は見えない…

音はすれども、壁に阻まれています…


でも、隙間があるけど、ここにカメラを差し込むとどうなっているの?








Σ(*・∀・*)あっ!!





見えた!

ゲートの上からの放流!!

動画もあるよ!





キマシタ――。:+.゜ヽ(*′ω`)ノ゙。:+.゜――!!!


テンションは高まりますが、やっぱりこれ以上のアングルはなく、また、この先の畑薙第一ダムがもし放流しているとしても、うかうかしていると終わってしまうかもしれないので、出発することとします。


またね!





…で、やはり道は井川までより広いとはいえ、慎重に進みますが、そもそも道も乾いていて、落石もいつもと変わらないので、幸いなことに、安全に進むことが出来ました。


そして…。








みえた!!

いま、白いのがちらっと!?



あ…






キタ━━━(≧∀≦)ノ━━━ !!!!!



吐いてます!




1門とはいえ、強烈レアな畑薙第一ダムのクレストゲート放流!!




ずっと見たかった放流がついに!! (*゚∀゚)=3ハァハァ


はやる気持ちを抑えて向かいますが、実は、これ以上近づいても、これ以上正面に近い角度では見られないのですが…

堤体に到着…





いい天気。

暑いです。


やはり、近づくと、堤体と放流を一緒に見るのは難しい…

それでも、覗き込めばまた別の迫力!




動画もあります




125mの提高から吐き出される放流の迫力!

独特の導流部もいい感じで水を送り出します。


そして、ここのダムは、なんとダム湖側を覗き込むと、実はゲートが見えるのです!

ほら!!





そして、動画も…




ここのダム湖は、普段水のきれいな時に来るとグリーンの何とも素敵な色合いなのですが、今日はコンクリートカラー。

かなりグレーに濁っていますね




左岸側からもパチリ!




ちょっと前に回り込みますが、樹が邪魔…




でも、アップに…





そして、動画





また天端に戻って!




限られた視野の中で、できるだけいろんな角度から体験しようと必死ですw

そして、今日はいつも(すみません、月一くらいですが…)夫婦でおじゃましてる「まんげつや」さんのご主人が畑薙第一ダムのクレストと聞きつけ駆けつけられ、天端ではじめましてのご挨拶となりました。

ダムがお好きなのがあり、twitterでもときどきやり取りをさせていただいているのですが、今までは身元を隠してお邪魔していたので(笑)、今回が初めまして。まあ、ご主人はいつも厨房におられるので、ワシらの顔はホントに初めてご覧になったと思いますが…

お話しながら、ゲートを見ていたら、「なんかまわっている」と気づかれたのです。



どうやら、遠隔操作でゲートを操作していたらしく、その直後に放流量が一気に減りました。


ほら、さっきより少ないのがわかります?




天端を駆け回り、撮りまくり、さてどうするか?

「畑薙第二も絶対吐いているので、行ってみますか?」

と、ご一緒することに…

出発よ!!



はい、つきました←

とはいえここは、ゲート裏




でも、真ん中のゲートが明らかに高くなっています。




開いているのは一門だけぽいですが、これだけ違うと、大きく水を吐いているはず。


さっそく移動よ!



はい、つきました←




ここは昔の白樺荘があった場所で、ここに車を停めて移動します。

おとなりはまんげつやさんのご主人の車…

意図せず、「赤の乗り手」がそろいました(笑)



さて、嫁は険しい道とか嫌いなので、男性2人で向かいます。




どうかな…





!!!w(*゜д゜*)w





すっごい!

やはり吐いているのは一門ですが、ゲートが大きく開いているため、スキージャンプ式の洪水吐きから水が大きくうねって実際にジャンプしています!




すごい水しぶきで、瞬く間にびしょ濡れ!

しかし!ダム汁気持ちいい!


動画も…




かっこいい…




さて、ここでまんげつやさんとお別れ。

また、お邪魔します!ヽ(・∀・)ノ



…んで、この後どうしようかと思いましたが、もう一か所のレアめの放流をしている長島ダムへ行きます。



はい、着きました←





長島ダムは、いつもは、減勢工の脇にあるところから放流しているのですが、今日は、堤体正面にあるオリフィスゲートから吐いているのです。

でも、上からや横からではよく見えないので、直下にあるしぶき橋まで行きましょう…





はい。

んで、正面に行くと…





オオ━Σ(。・д・ノ;)ノ━ッ!!


たしかに、見かけない場所2か所から!

動画もね







あの中にゲートがあるのよ!





アップにして、ギリギリ見えた!




はいこれで打ち止め!ヽ(〃▽〃 )ノ


実は今回のダムは全部大井川水系なのですが、なかなか見られないレアな放流がいっぺんに見られて、ホントに良かった。

帰りはのんびりと延々山道を帰ってきました。

車少なくて走りやすかった…


大井川水系は素敵ダムも多いので、またこなくちゃね。


さて、次は「もりみず」かな!?←わからない人は検索して!


では股!ヽ【*'皿'*】ノ
Posted at 2018/07/09 00:47:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation