• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2016年09月18日 イイね!

ダム!ダム!シルバーウィーク!その5(最終話)←

ダム!ダム!シルバーウィーク!その5(最終話)←そうです!!


ベロたんです!!←


いや~いよいよ、この旅ブログも佳境…

後残すは、その1のスケジュールの中で、「時間に寄って」寄るかどうかとしていたダムのみとなりました。


でも、じつは、そのうち、先に向かう「黒部ダム」は以前からぜひ行ってみたかった場所…




…ん?黒部ダム???(・⊿・)


ワシのブログをよく読んでくれている方はご存知かも…

黒部は興味無いって言ってなかった?って思うでしょ?


いや、そもそも興味無いって言っているのは嫁ですが(笑)、それよりも「そうじゃない」のは、この黒部ダムはあの黒部ダムじゃないって事。


そう、そもそも、栃木にあるのですよ。
あれは富山(?)でしょ?



黒部ダムは1912年竣工の東京電力管理の発電用重力式コンクリートダム。

1912年!!
100年前ですよあーた!

まあ、現在の形になったのは後世なのですが、それでも、その予期雰囲気を残しているこのダム…

ぜひ来たかった。


それがこちら!!←先にタイトル画になってるだろ








キタ━( ´∀`)´_ゝ`)`Д´)´Д`) ̄ー ̄)-_-)・∀・)´・ω・)=゚ω゚) ゚Д゚)゚∀゚)━! !!!


もうなんつーの!?

実際に見られただけでもうれしいのに、1門とはいえ、放流してるのよ!!

なんという奇跡!!


あ~いいダムだ…





たまらん。
この雰囲気…





そして、放流動画…





真上からも…






そしてその動画…
これ、広角のハイビジョンです。ぜひ、大画面で(笑)





ゲートの向こうからも、やけに大きい音がすると思ったら、何やらすごい勢いで水が流れ込んできています…





どうやら、犯人はこのゲートの様子…
用水発電用の水?なんだろ?よくわからないや…←

とにかくすごい勢いです





そしてその動画…






イヤイヤとにかく素敵だこのダム…
惚れたぜ!!←





そして時刻は16時過ぎ…

もうすでに家に帰りつくのが相当遅い時間になる事が目に見えていますが、せっかくなのでということで、川俣ダムを目指します…


今回、幸いここまでのダムへのルートはどれも、今まで経験した厳しい道の様な所はほぼ皆無。
まあ、ルートがよかったのかもしれないけど、そのせいで久々にちょっと厳しめの道でした。


でも、畑薙や、野麦峠とかよりは楽。



そして着いたのが川俣ダムの駐車場。

しかし、ダムは一切見えません。

なぜ?

案内板を見ると、カード希望の人はトンネル入り口にあるインターホンで。とあります。

トンネルには、車両進入禁止の文字。
インターホンってこれか?って思って近づこうとしたら…

「もしもし!!」って声が!Σ(`・Д・ノ)ノ

いや、インターホンからなんですが、まだボタンに手も届かない位置だったのでびっくり。

「もう見学は16時で終わってますが、どんな御用向きですか?」とのこと。


見学?見学って、普通に見せてもらうこと?それとも、今日たまたま見学会だったけど、もう終わったよって言ってるの?と、戸惑って、「ダムカードを…」って言うと、「じゃあ、そのトンネルを車で降りてきてください」

とのこと。


もうね、元々の堤体へのアクセス方法がどうなっているのかわからないけど、言われるままに下って行くと、このような場所に出ました。





でも、「駐車場」ってなっているし、本来は、このトンネルを下って来て、ここに停められるはずって事なのかなあ?
ちなみに、遊歩道が16時で終わっていますが、そこから、堤体正面にあるつり橋に行く事が出来るようです。

どちらにしろ、今日は見学はもうできない様…

ダムカードを頂いて、トイレを借りて、さっさと退散しようとしたら、職員さんが声をかけてくれました。

「スタンプはもう集まった?」

!∑(゜∀゜)いえ…知りませんが…

そしたら、鬼怒川上流4ダムスタンプラリーというのがあって、4か所でスタンプを集めるとダムカードホルダがもらえるよということで、スタンプを押してくださいました。

「ここは一番奥で大変だけど、他は簡単に行けるでしょ?」


…いえ、静岡からなので…とは言わず(笑)。

少しだけ様子を見させてもらってから帰ります。




川俣ダムは1966年竣工の国交省管理のアーチ式コンクリートダム。
堤高は117.0m、堤頂長は131.0mで、堤高堤頂長比が0.89。つまり、結構細長いダム!
そのため、ダムカードも縦写真になっています。


道理で細く感じるわ…


覗き込むと深い!





明らかに大々的な工事をしている様子…

基地みたいでかっこいい!←





あれ?アレはゲートなの?
何なの?





ぜひ股来よう!!

満喫して、今回のすべてのダム行程を終了とします。



…さて、帰りは北関東道の渋滞も何箇所かあり、家に帰りついたのは11時過ぎでした…

都合6時間ってとこ?

走行距離は1011キロ
一回のダム巡り仕切りの中では、最長かなあ…




とにかく腰が痛いです

夜はバタンキューでした。


以下は、今回の戦利品ダムカード。
広げてみたら、予想外にたくさんあってびっくりした(笑)




大変だったけど、楽しかった!

でも、お金もかかった!(笑)


また折を見てチャレンジしたいね!


では、股!(人´∀`).☆.。.:*・°
Posted at 2016/09/19 23:42:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2016年09月18日 イイね!

ダム!だむ!シルバーウィーク!その4

ダム!だむ!シルバーウィーク!その4そうです!


ベロたんです!!←



さて、ついにその4に到達…

いつもなら1~2時間でやっつけちゃうようなお気楽ブログが、ずいぶん時間がかかっております。

ここからは2日目の後半戦。


後半まいりましょう!←さっきやっただろ





…小網ダムを後にして、到着したのは川治ダム!


まず現れたのはダム裏!




到着したのは右岸でした。

こちらにはダム記念館がありますが、管理所は対岸。

天端はクルマで渡れますので、移動…


はい着きました。




インターホンでお願いしますが、呼んでからなんですが、どうやら、土日は先ほどの対岸にあった資料館でカードがもらえたようです。わざわざいやな顔一つせず持ってきてくださった職員さんに感謝です。

さ、見学しますよ。




川治ダムは1983年完成の国交省管理のアーチ式コンクリートダム!
堤高は140.0m、堤頂長は320.0m!

うーむ、いいアーチ!





思ったほど古くないのね。

川治ダムは険しいV字谷に設置された放物線アーチダムで、上部標高で大きくオーバーハングさせ、ひさし上にせり出しているのだけど、その長さは16mあり、国内での屈指の張り出し量だそうです。





あのコンジットゲートは、先日小渋でも見たタイプのようだね





それにしても、ドドドドと音がしている…
対岸に戻ってみるか。




あ、あった!
あそこだ!


望遠で撮ってみると、意外にも吹き出しは2本でした





そういえばその1

右岸側に貼ってあったこれ。
クレストゲート放流しています。非常に見たいです。





そういえばその2


クレストゲートのところのこの穴は何でしょうね?






では!移動します!!


次に行くのは五十里(いかり)ダム!




ここです!←





五十里ダムは…

どうしてだろう。堤体を眺める写真がないが、見えなかったのかな←いよいよ記憶障害が…


さて、こちらも天端は結構広めです。




ここは数組の人がいました。

ダムカップルもいましたが、過日、「聞きにくい事を聞く」って番組でダムカップルにダムデートがどうかという質問をしていたようですが、大丈夫なのか気になります←

我が家は、嫁にワシが連れて行かれているスタンスなので大丈夫ですが(笑)


五十里ダムは1956年完成の国交省管理の重力式コンクリートダム。
堤高は112.0m、堤頂長は267.0m。五十里ダムは昭和31年当時は日本一高いダムだった、大規模ダムの草分けなのだそうです。





そういえば、結構高いし、下の眺めも壮観だね





向こうに見える減勢工もカッコイイ





ゲートの写真




昭和31年制です





ちなみに、ここの資料館は「わくわくダムダム資料館」という、無駄に可愛い感じですが、結構真面目な作り。やはり、国交省ですから。
その中で気になったのはこちら




この窓にある輪っかは、2003年に堤体に穴を開けて増設したコンジットゲートの導水管の直径なのだそうです。
何そのマニアック情報…(笑)

でも、この停滞に穴をあける作業の時に、コンクリートに全く劣化が無い、むしろ、作った時よりも強度が増しているのが確認されたそうで、ダムってすごいなって思いました。



さ!次!!


いよいよお昼です。

道の駅湯西川です。




ここの食堂でダムカレーを食べますが、嫁は先述のように、ダムカレーはなかなか付き合ってくれませんので、一人で食べると思っていたのですが…





なんと、ここで食べるダムカレーには、オリジナルダムカードがついてくる!!

し・か・も!!m9っ`・ω・´)ビッ!

大盛りの「湯西川ダムカレー」と、ふつうの「川治ダムカレー」がある!!

カードも2種類!?



…(・ω・)


嫌がる奥さんにお願いして川治ダムカレーを食べてもらうことにします(笑)


そして、こちらが湯西川ダムカレー&カード





こちらが川治ダムカレー&カード





味はごく普通でした。

しかし、野菜ゴロゴロなのですが、根菜ばかり。大根も入っているようで、どうせならジャガイモが欲しかったなあと思います。


そして、いよいよ湯西川ダムへ…

ところで、みなさんも記憶に新しい利根川水系の水害。
湯西川ダムへの道は何箇所が全面通行止めで、う回路が用意されていました。ナビがわかるか不安でしたが、なんとか到着。





資料館もありますが、とにかく広くて、全体的に超綺麗!

それもそのはず、湯西川ダムは2012年完成!
国交省管理の重力式コンクリートダムです。

堤高は119m、堤頂長は320m。

とにかく綺麗!!今まで来た中では一番新しいダムなのかな?


しかし、あいにく、ダムカードのもらい方。「トイレ脇にあるインターホン」には、「不在」の文字が…




っておもったら、天端の方から職員さんが来てくれて、すぐにカードをくれました。

ところでこの湯西川ダム。

とにかく人がひっきりなしに来ていました。・・・でも、カードもらっている人は少なかった。
観光地近くだし、なんとなく通り道に寄っちゃうのかな。整備されてるし…


天端は広い





施設にはいちいち名前が書いてあります





しかも、切り文字。
結構こんな細かいところまでお金かけている感じ(笑)





天端から下を眺める…




対岸から堤体を…





綺麗でかっこいいなあ…

改めて右岸に戻り、ゲートのアップを…





なんかね、でかい建造物に恐怖を覚えるって言う、症状があるんですって。
ダム好きなくらいなんで、そんなことないかって言うと、こういうでかすぎる非常用洪水吐きとか見ると、ちょっとゾクってする。

なんとなくわかるなっていう、それだけ(笑)


さて、ここで一気に最後まで書く気でしたが、既に結構長くなっていますので、また一旦締めます。


次回のその5はいよいよ最終回とします。

って言っても、全部今日一日で書いて、出来次第アップしていますがね。


まあ、そんなのもアリだと(笑)

では股のちほど!


(´Θ`)ノ

Posted at 2016/09/19 22:45:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2016年09月18日 イイね!

ダム!ダム!シルバーダムウィーク!その3

ダム!ダム!シルバーダムウィーク!その3そうです!

ベロたんです!←



さて、いよいよダム巡り1泊2日の旅も2日目に入ります。

まさかの、その1は下久保ダムだけという特集体制でお送りしましたが、その2は逆に詰め込み過ぎ(笑)


その3は当然、今回で最後まではいかない事と思います←この時点では未定(笑)


では後半まいりましょう!
後半しゅっぱーつ! ヽ(・∀・)ノ←




今日はもう朝からかなり本気の雨が降っており、ブルーなスタートです。

でも文句言ってても始まりませんので、出発。

ホテルをチェックアウトしようとしたら、「今日はこの後どこか行かれるご予定ですか?」と、フロントの方。


…実は、この後最初に訪れる丸沼ダムは、写真を撮ってカードをもらいに片品村に戻ってくる必要があるのですが、ゆうべスマホいじり中に判明した事実!

なんと、片品村の宿泊施設を利用した人は、特別の「キラキラダムカード」をもらえるというのです!

どうやら領収書の提示が必要と言うことなのですが、今日我が家はネット予約でカード支払いが済んでいるので、領収書は出ないかと思う。どうしたらいいかと思っていたが、ここで言うチャンスか!?

って思ったら、「日光とか?」って言われて、「ええ、まあ…」と言ってしまいますよね。ねえ?←


そしたら、入湯税だけは現金で現地で払う必要があったので、幸い宿泊料金と合わせて領収書を出して下さいました!

+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚うわーい!!




さて、到着です←





降りは相変わらず中々…

そして、この入口がかなり分かりにくいので、みなさん、お越しの際は目線を上に置いて、「丸沼ダム」のちっちゃい看板を見落とさないように気を付けてください。

駐車スペースは工事用のプレハブなどが作られていましたが、まあ、数台は平気で停められると思います。看板を見て…



嫁が、「あれ?こっち?」って言うのです。

指さす方はなかなかの険しい下り坂。泥道ですし、出来れば下りたくないと思ったので、「いや、こっちじゃない?」と、舗装路を下ってみます。




「あ、みえてきたかな?」





はたして、着いた場所は、行き止まり。

そうです、ここは天端の入口(一般人立入禁止)。




かろうじて、堤体は見えるけど…

せっかく来たしこれじゃあなあ…




やはり、さっきの道を下るのが正解のようです。

しかし、この雨…

嫁は「クルマで待ってる」とのこと。
ダム熱は嫁の方が高いのですが、この人は結構冷めているので、気に食わない事があるとスッと引きます(笑)

仕方なく、一人で行ってみる事にします。
なんか、いやだなあ…





結構下りました。
念のためアウトドア用のスニーカーだったので、幸い水もしみこまず、滑ったりもせずに降りられましたが、ダムの高さぶん降りますので中々の高低差です。

降りてる最中に何枚か写真を撮ったはずが、ブレブレだったのでほとんど不採用(笑)

しかし、船で釣りをしている人がいました。
結構激しく降っているし、気温も15度前後なのにすごいな…




はい、堤体の下に着きました!






キタ━━(゚∀゚)━━!


マニアじゃない皆さんは、こんなダム見たことないでしょう?

このダムは、国内にも6基しかない「バットレスダム」という形式です。

水の力を鉄筋コンクリートの板で受け止め、これをバットレスというコンクリートの擁壁と柱で支える方式です。 少量のコンクリートで建設できるけど、限界が低いため大規模なダム建設はできず、構造が複雑なためメンテナンスがかかせないのだそう。

…そりゃ、少ないよね(笑)


でも、ここからだと斜めだけ…

実は、ここには「トムソーヤ号」というイカダが用意されていて、ダム湖から正面を見る事が出来るのですが、トムソーヤ号はどこ?






・・・あそこだ(・_・`)

いやいや、対岸にいますよ。
ちょっとロープをひっぱて見たけど、ビクともしないみたい?

いや、多分、傘片手にカメラ片手だからだな。
思い切り引っ張ってみたら、ちょっと動いた。

いける!


頑張って引っ張ります…





船って、慣性がついて引っ張ったら自然に寄ってくるイメージだったけど、このイカダは安定感を増すためなのか、手を離すとガッチリ停まります。

頑張って頑張って…


ようやく到着。(*´д`)=з




では、乗り込んで。

やっぱり、意外と安定感が。
これなら、片手で写真撮りながらでも不安じゃなさそう。


今度はもう片方のロープを引っ張って、ダムの正面へ行きます。






カッコイイね!ヽ(*゜▽゜*)ノ

結構撮ったけど、あんまり変わり映えしないので、写真は少なめ(笑)

でも、なんか数字がふってあったよ。





頑張って岸に戻って…




先ほどの坂を登りますが、ここは結構1400m近い高地なので、すぐ息が切れて大変。
ゼエゼエいいながら登ります。

車に戻ったら、嫁が「さっき、霊が来た」とのこと。
どうやら、クルマでスマホをいじっていたら、人が来たので、早いなもう戻って来たと思ったら、誰もいなかったそう。

…でも、ワシ、霊とかわかんないので怖くないですが。
まあ、嫁もそれをわかってて言うので(嫁は霊感がどうこう…)、体験したのはホントなんだと思いますが?←

んで、片品村商工会館に行って、カードをもらいましたよ!

普通のダムカードと、キラカードです。(写真アップなし)←いや、しろよ


さ、次のダムを目指します。

次は、中禅寺ダム。

ホテルの人も、商工会の人も、「日光は雨降ってても混んでるので気を付けて」と言っていました。

果たして、中禅寺湖までの道のりは、残念ながらノロノロ運転のカルガモ走行でした。

そのため、またもや予想より遅い時間に到着。
(´Д`lll)



雨は相変わらず…




管理所の方からカードを頂き、見学。
すぐ脇にあります。




中禅寺ダムはホントにちっちゃいダム。





1960年完成の栃木県管理の重力式コンクリートダム。
堤高は6.4m!

アンダー15はダムじゃないのでは?

まあ、そもそもここのダムカードも実は公式のものではないのですが、実はこれには裏があるようで。管理所で頂いたパンフレットによると、

河川法・河川構造令等では高さ15m以上のものをダムとしていますが、規模の小さい中禅寺ダムがダムと称されるのは、河川法施行以前の昭和35年から運用が開始されているからとのこと。

シートベルト規制が出来る前のクルマがシートベルトなしでも違反にならないのと同じような事かね←違わないか


ともあれ、小ぶりながらいい雰囲気。





放流もちょっとしていたので動画も…




下流側はこんな感じ。




見渡せる範囲も狭いけど、綺麗でいいダムだなあ…





さて、もう11時過ぎているので、先を急ぎます。

ちなみに、その1で書いたように、本日のお昼は道の駅湯西川で、ダムカレーの予定。
たしか3時までなので、余裕はありませんぞ。

急いで!!(;´□`)/





はい、ここです←





おや?
ここはダムではないようですが…


そうです。
しかも、いくら雨とはいえ、露出がおかしいのか、真っ暗ですが、ここは川治温泉駅と言う駅の無料駐車場。

ここのすぐ近くにある「小網ダム」を目指してきたのですが、どうにも車で乗り付ける事は無理の様なので、ここに停めさせてもらって歩いて行きます。

ワシらの目の前には、どこの国の言葉かよくわからない言葉で話している若い女の子2人が歩いています。そして、ダムのある階段を下りて行きます。
「ダムマニア?」(゚_゚i)

そして、こちら!





放流してる!!O(≧∇≦)O イエイ!! 


彼女たちも歓声を上げています。
しかし、よくわからないけど、遊歩道を歩くと言う事をしているようで、すぐに天端を渡って向こうに行ってしまいました。


まあ、ワシらは落ち着いてみられるのがうれしいですが(笑)


うーむ。。。イイ感じだ




カードは左岸側にある管理所でもらえます。





インターホンでお願いし、頂きましたよ!






ダム湖側から見る堤体もいい感じ!





さて、改めて…





カッコイイ!!
ヾ(*>▽<*)ノシ


これが空いていないゲート…
昭和…33年!?




そうです!

こちらのダムは1958年完成の栃木県管理の重力式コンクリートダム!!
古い!!

カッコイイ!!

こっちが吐いているゲートよ!




そしてその動画!




だっぱ~を横から!!





別角度の動画!





この勢い!!

カッコイイ!!





…しかし、ここでワシらしいミスが発覚。

放流に興奮するあまり、となりにある越流式の洪水吐きを全然写真撮っていなかった!

(; ・`д・´)大丈夫か?ワシ…


まあいいや←

ちなみに、この左岸の構造を見たときに、過日、見学会で見せてもらった「王滝川ダム」に似ているなあと思ったわ。

・・いえ。別にそれだけ←


さ、もう13時よ!!


出発しなくちゃ!!


…ってところで、結構なボリュームになっている事に気付いたので、その4に続きます。

(・∀・)ノバーイ!
Posted at 2016/09/19 21:47:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021 2223 24
252627282930 

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation