• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2016年09月22日 イイね!

シルバーウィークと暴れ天竜と私← 後篇

シルバーウィークと暴れ天竜と私← 後篇どもです!

ベロたんでっす!




続き行くわよ!!ヾ(≧∀≦ )



さて、電力館を後にして…

って、そういえば、電力館で、この「お出口」が個人的にツボです。







さ~下って行くよ!


秋葉ダムは先ほど前篇でもちらっと登場しちゃいましたが、真横まで行く事は出来るものの、佐久間ダムへのルート上では、いつもは通りません。

しかし、現在、工事中で迂回ルートとなっていて、先ほどのように、真横を通って佐久間まで行きました。

この、迂回ルートとなっていたのが「秋葉ダムトンネル」!

なんとこのトンネルは、トンネルの中で、佐久間へ向かう道と、秋葉ダムへ向かう道の分岐があるのです!普段は怖くてダムの方へ曲るのは難しいのですが、今日はいつものルートは通行止め、ダム側から入って佐久間へ行き、帰りは佐久間方面から、秋葉ダム方面へ出てきました。






…いえ、わかりませんよね。

いいです、別に←


さて、秋葉ダムです!!

今まで見た秋葉ダムは3門が最大だったと思うので、今日は記録更新か!


秋葉ダムは1958年竣工のJ-POWER管理の重力式コンクリートダム。
堤高は89m、堤頂長は273.4m…

89m!?Σ(`・Д・ノ)ノ


これってそんなに高い!?ってみんな驚いたことでしょう←いや、興味無いだろ

じつは、これ、見えている部分よ下にずっと長いようです、ええ、ホントに。←





ではまずはアップで






そして、動画です!!!





秋葉ダムはいぜんにもしょうかいしましたが、 正面につり橋がかかっていますので、とりあえずそちらからも…





相変わらず嫁は橋には近づきません…


はい、正面ですよ





そして、アップ!!





さらにアップ!!!






お隣の弱い放流もアップ!






しかし、この迫力の放流を目の前にナンですが、今日はう回路となっているせいで、ダムわきの道の交通量が多くて、ちょっと危ない。雨も降っているし…

そのため、天端へ行くのは諦めます。





じゃあね、秋葉ダム!

また来るよ!



さて、では、最後は船明ダムへ行きますよ。





…はい、着きました←





船明(ふなぎら)ダムは1976年竣工のJ-POWER管理の重力式コンクリートダム!

堤高は24.5m、堤頂長は220mで、県道360号が天端を通過しています。

昨日は9門全門開いていたそうですが、今日は7門。それでも多いから、迫力があるせいで、非常に多くのクルマが停まってはみていましたが、天端で停車して放流を見ると言う非常識な人を何人か見ました…


路駐して写真を撮っている人も多い…

そのため、ベスポジが狙いにくい。


あ、建物の間から見える!




ここからアップ!!




そして動画!!






うーん・・・今日は難しいなあ…


って思いながら、いつもは行かない左岸に行ってみると、歩いて結構先まで行けたので、こちらから写真を。

いままで、あんまり左岸から撮っている人いないような気がするな…





うーむいいぞいいぞ!





ここで動画






アップもどうぞ!!





ずっぎゃーん!!!←





ところで、左岸の柵にはこんな札もありました






うむ!満足した!!ヽ(´∀`)ノ⌒♪


さて、帰るかと車に向かって歩いていると、何か違和感が…

ん~?






きのこだ!(゜ロ゜)


いやいや、だって普通の草のとこだよ。

樹もないし、なんでここにこんな立派なキノコが生えているのか…。

なぞーず…






さて、帰って来てから、オートバックスに相談に行ってきました。

またね!←唐突すぎ


+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+
Posted at 2016/09/22 22:35:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2016年09月22日 イイね!

シルバーウィークと暴れ天竜と私 前篇

シルバーウィークと暴れ天竜と私 前篇どもども!ベロたんです!ヽ(・∀・)ノ


みなさん、ここんところ全国的に晴れの日が殆んどない状態が続いているようですね。

せっかくの連休なのに…と言う方も多いのでは。


そんななか、結構色めき立っているのはそう!


ダムマニア!



いやはや、おとといあたりも静岡の上の方でだいぶ降っていたし、畑薙ももしかしちゃうんじゃない?とか、色々わくわくしちゃうよね←


そんな中、昨日の情報として、佐久間ダムがなんと全門開けて放流しているという情報が…


今まで、幾度となくそういう話はあり、しかも、大体が平日。

なんとか間に合うのでは?って思って駆けつけても、佐久間の口は閉じていました。


今回も同じ状況…そう思っていたところ。


ツィッターで仲良くしていただいているダムマニアのノイケさんが今朝早朝に出発し、なんと「佐久間全門放流中」という情報をくださいました!


…おりしも、嫁は爆睡の真っ最中。
起こしていいものか(;・∀・)


そして、珍しく8時台に一旦目を覚ました嫁に、「佐久間まだ全門放流してるって」と告げると、まさかの食いつき!

「30分でしたくする!」(`д´)


果たして、30分ではさすがに無理でしたが、9時には出発。
全力で現地に駆け付けます。


ちなみに、位置関係はこんな感じ





先日の大移動を見ると、大したことない気がしちゃうのは病気です←


佐久間へ向かうには、途中に、同じ天竜川の「船明ダム」と「秋葉ダム」があります。
船明はちょっと入った位置なので、ルート上からそのままは見えない。

秋葉は、ズバリ途中で真正面から見えます。

今日も、秋葉は4門開いていましたが、とりあえず帰りに寄る事として、先を急ぎます。






ごめんね、後でね!



そして、自宅を出てから2時間弱…ついに直前のトンネルと抜け、到着!





でも、実は佐久間ダムは一番いい「真正面」から見える位置は無いのです。

道沿いからも、堤体は見えるけど、放流は良く見えない。


ちなみに、駐車スペースから、ゲート裏が見えますが、全門吐いているとは思えない静けさ(笑)





まずは、トンネルギリギリの位置から少しでも前から見える位置を狙います!





見えた!!
ヽ(`∀´)ノ ウヒョー




でも、やっぱり物足りない!
とりあえずアップも!





そして、下流側…

(●≧艸≦)ワクワク





ちなみに、佐久間ダムには以前は展望台があったのです。

結構いい位置だったようですが、自分は行った事がありません。

あそこよ!





はいアップ!!





たぶんね、この写真でもちょっとわかるけど、落石とかが原因だと思うの。
今日も、電力館の裏に落石で立入禁止エリアがあったし…

残念だけど、仕方ないね。



さ!天端(てんぱ)へ行くよ!!

ε=ε=(ノ≧∇≦)ノキャー 






ずっばーん!!


ヾ(*>▽<*)ノシ うぇーい!!!


いやいや、すごいすごい!!

ちなみに、いまさらですが、佐久間ダム情報…

佐久間ダムは1956年竣工のJ-POWER管理の重力式コンクリートダム!!
堤高は155.5m!堤頂長は293.5m
当時10年かけても無理と言われた建築を、なんと3年で完成させた日本土木発展の原点!!


そしてこの高さから湖の水量がどっば~と落ちるこの迫力!!



いまから、全ゲートを上から紹介します!←せんでいい


左岸側からよ!


ひとつめ!





ふたつめ!





みっつめ!





よっつめ!!





はいラスト!いつつめ!







そしてここで真ん中ゲート上からの動画!






そして、ダム堤体より高い位置に鎮座する「佐久間電力館」!ここは様々な佐久間ダム等に関する資料が充実した素敵施設ですが、ここに「展望台」があるのです!!


はい着きました!←





そう、ここはやまびこポイントでもあるのです←

ってゆーか、J-POWERの施設ではよくこれを見かけますが、実際にはやまびこを響かせるには勇気がいります(笑)


さて、ダムは!?





ずぎゃーん!!


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!



動画もあるでよ!!








ハイそしてアップ!!






さらに倍!←






そして、動画!!








そして、広角レンズでの全景…







少しずらして、空を入れた広角…

どっちがお好き?





そして、広角の動画!!!







いい!!(*゜∀゜)=3!!



いや~満喫した。

そして、ワシらは興奮冷めやらぬまま、電力館を探索します。

今までも何回か来ているけど、じっくり見た事はないかも…


いろいろ素敵資料が満載ですが、特に気になった部屋を2つほど…


まずはこちら





ここはおそらく、昔カフェだったと思われます。

中はこんな感じ





厨房らしき施設もあります。





いりぐちには、この中で食事をしてもいいと書いてあります。

窓からは佐久間ダムを眺める事もできますが、ちょっと臭いので、食事は難しいかも…






もう一つはこの部屋




ドアに貼ってなる張り紙を見てください。

なんと、佐久間ダムの記録映画!?
あの岩波の!?

以前ジェネオンからDVDも出ていたけど、今はもう手に入らないあれじゃないの!?

どこ!?どこにあるの!?

ここ!?←





見たかったけど、ちょっと帰りたい用事もあったので、またの機会にします。


あ、あと、この水窪と新豊根の放流写真もいいね





さて、この電力館にはいたるところにJ-POWERのポスターも貼ってありましたので、ポスターコレクションもどうぞ←

え~ちなみに、J-POWERは別名電源開発株式会社、その名の通り、電気卸の事業者です。




全国に67か所の発電所を有する、日本最大級の電源開発会社です。←あいまい





いぜん、全く関係ない業種ながら、異業種交流のセミナーで、当時は全く認識していなかったJ-POWERの方と名刺交換をしたのですが、あのとき既にダムマニアだったなら…と悔やまれます(笑)





さ、そろそろ佐久間を離れます!

皆さんもぜひ佐久間ダムへお越しの際は電力館を満喫してみて!!






では、後篇へ続きます!

(*ゝω・*)ノ
Posted at 2016/09/22 21:36:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021 2223 24
252627282930 

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation