
どもどもベロたんです。
(*・ェ・*)ノ
今日はね、明日また嫁がお仕事なのでお出かけできないからということで、股ダム巡りに行くことにしたのですよ。
そして今日の目的地は…
ずばり、美和ダムと小渋ダムとしました。
ヽ( ´ ▽ ` )ノ
じつは、この2つダムは長野県にあるのです。
長野と静岡は一応隣接しているのですが、知る人ぞ知る、直接行き来できない場所なのです。
そしてその中でも、自分の住む静岡市と2つのダムあたりの飯田市はほぼ“ま裏”。
とりあえず行きは新東名清水~国道52号~中央道~美和ダム~小渋ダムとします。
諏訪湖の先から降りて向かうルート…
はっきり言って遠いです。
だから、この兄弟ダム(浜松で海にそそぐ天竜川水系)は今回いっぺんにすませたかった。
なかなかいけないからね…
そして、向かっているときに気づいたのは、美和ダムに向かう途中にハイドラのチェックポイントがある。ということ。
それは、高遠ダムというダムでした。
高遠城址公園のすぐそば。(城址公園もチェックポイント)
下調べもしていなけど、せっかくなので、寄っておくことにします。
とりあえずクルマを停めて、周りをうかがう…
このあたりのはずだけど…
看板でもよくわからず。
全然無名なダムなのかな…
あの橋から見えないかな…
ってゆーかね、結果から言うと、橋はダムの正面にかかっていいました(笑)
うーん、コンパクトだけど、かっこいいな。
雰囲気もいいし、古いけど、綺麗。
思いつきで寄ったけど、いいダムだったね。と嫁と言葉を交わしながら、本来の最初の目的地、美和ダムへ向かいます…
ええ、後からあんなことが待っているとは知らずに…
(*´ο`*)=3 はふぅん
そこからそう遠くなく、美和ダムでした。
もう少しでつくと思ったら、いきなり目の前に!
あせって降りて写真を…。
いざ到着してみるとやけにたくさん人がいます…
じつは、今日は美和ダムの見学ができる日だったのですよ!
事前に確認していたので知っていたのですが、ココまで5時間かかっており、この後まだ小渋ダムへ行く我が家としては、後ろ髪引かれる思いで見学は見送ります。
さっそくダムカードだけは貰おうと、管理センターに入ってみると、正面はもう受付!
「見学のお申し込みですか?」
…いえ、ダムカードを…(;´▽`A
すぐ横の部屋に「一人一枚ご自由にお持ちください」と置いてあります。
ってゆーかね、やっぱり、今まで行ったダムのほぼ全部、皆さんものすごい感じ良いです。
今日も、せっかくどうですか?と声をかけてくれるのに、お断りするのもつらかった…
さて、念のためダムを…
しかし今日はとにかく暑い!!
天気予報では、この夏最高の気温になるかもと言っていましたが、カンカン照りで暑い暑い!
美和ダムは重力式コンクリートダム。1959年完成です。
堤高は69.1m
このダムも、古いけどいいダムだなあ…
見学のボートが楽しそうに湖面を走っていました…
さ!次次!!←
さて、次の小渋ダムまでは約60キロ…
遠いね、急がなくちゃ!!
…はい、着きました←
ここは、まあまあの標高がありますが、道のりはだいたい1.5車線くらいの幅はあり、山道もだいぶ慣れてきた我が家には寧ろ余裕…
さて、小渋ダムは1969年完成のアーチ式コンクリートダム!
左右の谷の形状から、複数のアーチを組み合わせた形になっているそう←よくわかっていない
先ほどの美和との違いは、重力式コンクリートダムは、名前の通り、コンクリートの重さで水をせき止める「重力式」。そのため、断面は下側が厚みのある台形のような形。
こちらは、アーチの形によって水をせき止めているので、カーブはあるけど、下側が出っ張ってないのが写真でもおわかり?コンクリートの量はこちらの方が少なくて済むようです。←よくわかってないのでは
ちなみに今日は小渋ダムは放流中!
v(`皿´)ノ~'' ヤッター!!
あと、動画も…
いやしかしでかいね!
高さも相当あるよ。105mということなので、先日の浦山ダムと同等くらいかな…
それなのに、ちょうどワシら以外誰もいない状況でした!!
はくりょく~♪
ところで、ココの管理センターは完全放置ながら、充実した展示で素敵でした!!
カードは先ほどと同じく一人一枚として置かれています。
あと、実際に使用されていたというダムの操作盤にはスイッチをいじりたいという、子供心をくすぐる展示に、テンションあがったわ~←誰が子供か
だって見て!クレストゲートの開閉手順やら、ゲートの締め方やら、このように貼ってあったのだなあと感じたりします。…さすがだわ~
いやよかった!
ココは自販機ないけど、まあ準備してから行きましょ。
帰りは、グルーっと下って、三遠南信道路からグルーっと静岡へ帰ってきました。
そして、眠いけど、今日の振り返りをしていると大変な事実が判明!!
なんと、下調べもせずにたまたま寄ったために把握していなかった高遠ダムはダムカードを配布するダムだったのです!!
しかし、そもそもダムカードもらえると知らなかったし、配ってくれる管理事務所が発見できなかったのですから、やむを得ないか…しかし残念…
帰って来てから判明。
カードのためだけに股あそこまで行くのはなかなかつらい…
別の目的として、中央構造線博物館へ行くという手もあるが…
うーん
直線で行き来できれば苦労しないのに…
またいつかリベンジせねば。
ええ、ダムカードもらいに!
乱筆・乱文お許しを…超疲れた。超眠い。
おやすみなさ~い
Posted at 2015/07/26 00:06:26 | |
トラックバック(0) |
ダム巡り | 日記