• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

代車ミッション:寸又峡~長島ダムカードゲットの旅(国道362号+県道77号ヘロヘロルート)す

代車ミッション:寸又峡~長島ダムカードゲットの旅(国道362号+県道77号ヘロヘロルート)す⊃`ノ八"`ノ八,,,((φ( ̄Д ̄)ノ


ベロたんです。

この土日はベロたん号の車検です土曜日の朝に預けまして、代車を借りて日曜の夜に帰ってきました。
借りた時は、後ろから「こちらのクルマ」と紹介されたので気づかず乗って帰って来たのですが、よく見たらデミオたんってば、なんと新しい子じゃないですか!!

∑(・o・;)



今まで、最新モデルが代車になったことなかったから油断した(笑)
うれしーい( ☆∀☆)

土曜日は、嫁のN-ONEのオイル交換に行ったりして、日曜日にダム巡りに行くことに。

今回は…

近場(ホントか?)なのに行っていない静岡のダムカードありダム。寸又峡の「大間ダム」と、以前に行ったけど、まだカード集めたりとかしていなかった時期なのでカードを持っていない「長島ダム」へ行くこととします。

何故この時期に行くか!?

寸又峡は有名観光地。紅葉の時期に行けばそれはそれは素晴らしい景色でしょうが、恐ろしい混雑となることが見込まれます。紅葉が始まる前の今ならそれほど混雑しないであろうと。
んで、CX-5で行くのは怖い狭さだけど、N-ONEで行くには、勾配15%とかで軽には厳しいはず。

今日はちょうどいいかもしれない!(*゜∀゜)=3!!





んで、はい、ここはどこ?



なんだかよくわかりませんが、一応、静岡市が用意したオクシズへの長いルートにおける休憩所ですね。中々の長いウネウネ&急勾配が続きますので、こういう休憩ポイントは絶対必要よね!


そして、到着…

したのは!寸又峡です!



一応説明。
ここは寸又峡温泉街入口の町営駐車場。普段は無料で利用できますが、観光シーズンなどは有料な模様。
ダムカードもらえる南アルプス山岳図書館はこの駐車場の一角にあります(観光案内所の隣の小屋)。今回の目的地である「大間ダム」のある場所までは車ではいけません。
ここに駐車して片道40分ほどの徒歩ルートでどうぞ。意外と知らないで奥までいっちゃう人も多いようです。

観光シーズンはゲロ吐くほど混むようです。行くなら早朝にどうぞ。



21世紀に残ってるよ良かったね←


さて、ブラブラと進んでいきます。
道のりはここまでに走って来た道よりは道幅があるかな…
何しろ運転きつい場所あるからね。




そうこうしていると…

(☆ω☆*)!!!




見えたぞ!!

あわてて階段を下って行きます。
とちゅう、管理事務所の入り口がありますが、フェンスには畑薙で出会ったあの「OHAYOKUN」が…



そうです、ここは中部電力の管理施設なのです。


しかし、何とも残念なことに天端がこれ以上見える位置はありませんでした。
とりあえずさっきの画像より少し見える位置から少しアップで…




さて、ではさらに下って行くと…



おおー!!。゚+.(・∀・)゚+.゚

きれーな水につり橋が!
しかし、嫁はこの橋を見た時点で「あ、ダメだ…」と。



そう、高所恐怖症なのです。
ワシも結構弱かったはずですが、意外と平気だったので、すいすいと渡って…

真ん中あたりでダムの方向を見ると、ココからようやく堤体が少しだけ拝めます

ではダム情報。
1938年完成の重力式コンクリートダム。ズバリ、発電専用です。




+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚カコイイ!!
綺麗な水と相まって、幻想的な雰囲気だわ!


少しズームで…




いえ、実はまあまあ人がいますので、つり橋渡ってくるのよ。
当然、つり橋なので真ん中にいると揺れる揺れる!!
怖いとかよりも、カメラ揺れちゃって写真が撮れない!こっちは必至だっチューの!!
(#゚Д゚) ゴルァ!!


さてでは引き返します(笑)

時間はちょうどお昼間近!
ダムカレーチャーンス!!ヾ(*>▽<*)ノシ

一応事前の下調べでは、この温泉街で4か所ダムカレーを出してくれる店があるようです。
外見から吟味した結果…

奥大井観光ホテル翠紅苑さんのレストランで頂くことにします。

人気の老舗ホテルであり、町営駐車場からも近いです。
ただ、明らかにホテルなので、フロントでお話を伺うと、わざわざ案内してくださっただけでなく、「メニューも限られてますから、もし気に入るものがなければおやめになって結構です」とまでの気遣い!!素敵!!



でも、目的はダムカレーです!!(〃∇〃)

ワシらが一番乗りだったけど、後から結構人が入って来て混みました。


肝心のダムカレーはこれです!!



ちょっと焼き過ぎ感があるパンがダムの堤体を表し…
ん!?

あとはどうダムなの?…もしかしたらちょっと構成間違ってなあい?
少なくとも、ダム湖(ルー)は片側でいいのでは…

でも、おいしいし、感じよかったので何も問題ありません!!


では、ダムカードもらいにいきますか。

ここです




中におられた女性の職員の方がまた感じが良くて…
ダムに行ってきた写真を見て「すごいきれい!!コレ今日!?後で行ってみようかしら」って(笑)

やはり、シルバーウィークはゲロ吐くほど混んだようです(笑)それでも、やはりかなりきつい道のり…観光客はシーズン以外は少なく、厳しいようです。
空いてればまた来たいなあ←

次は、長島ダムへ向かいますよ!


はい、着きました←





とにかくでかいのよ、長島ダムも。
かなーりの奥地ですがね…

こちらは、2002年完成の重力式コンクリートダム。
堤高は109m、堤頂長は308m


一応、水位調整の吐水をしています。
結構大きな音がしているので、間近で見ると迫力があるはず。
あ、向こうに大井川鉄道の井川線、アプトラインの列車が…

とりあえず動画をどうぞ




ちなみに、あまり気付かない人も多いけど、天端を車で渡ることができるだけでなく、実は車で堤体の近くまで降りられます。



ここから眺めるとホント雄大なのだけど、やっぱり写真では難しい…

みて!このでかさ!



いや~、なんか、他に似ているのをあまり知らないので、とくにでかく感じる…



とりあえず、今度はダムの正面へ行きます。

この駐車場からは少し歩くのだけど、実はここにショートカッツが。
真っ暗なトンネルを通ります…




さ、そして、ダムの正面にある「しぶきばし」へ

結構頑丈なつり橋なので、ココなら嫁も安心して渡ってきます。

勢いよく放流しているわ




でも、ココの水たまりが水の勢いを消す「減勢工」になっているので、下流を見ても、水量こそあるものの、流れは穏やか…

んで、ダムカードをもらって、帰路に。


このあと、来た道を帰りましたが、朝より断然交通量が多く、なかなかくたびれましたよ!!
デミオたん、街乗りにはいいけど、こういう道には厳しい(ガソリンだったし)。でも、CX-5では厳しい道幅をすいすい行けた。
ディーゼルのデミオたんならアリだね。って嫁に言ってみましたが、「普段のらねーのになんでそんな高い車買うだか」(←遠州弁)と一蹴されました。


ベロたん号が帰って来たのは、8時前。っていっても、受け取りに行ったんですが。

この土日も色々充実してたので良し!!


では股!!ヾ( ゚∀゚)ノ゙
Posted at 2015/09/27 22:43:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2015年09月22日 イイね!

みんカラCX-5富士スピードウェイ全国オフv(≧∇≦)v

みんカラCX-5富士スピードウェイ全国オフv(≧∇≦)v( ̄0 ̄)こ

( ̄ー ̄)ん

( ̄〇 ̄)ば

( ̄ー ̄)ん

( ̄〇 ̄)わ


ベロたんです。


いや!知ってた!?9月22日はなんと!CX-5仲間が全国から集まる一大イベント!

龍虎源フェスタ2015 ~ IN 富士スピードウェイ~」

が開催されたのですよ!ええ、富士スピードウェイ(略してFSW)で!!←おい



…いえ、ホントはCX-5のオフ会です(^▽^;) ←知ってるよ



さて、そこで静メン+のメンバーとしてはどうするのか!

こうしよう!


当日の早朝より、かねてよりの念願であった某所での「地獄のメタセコ朝練」を敢行し本番に備える事とします←


朝6時に東名高速の某PAに集合です



…なんか、盗賊妖精げにゃんくんのスケールがおかしい感じがしますが、妖精の力によるものと考えられます。


ここから5台でカルガモ編隊を組んで現地入り。

…まあまあ早い時間だというのに既に結構な台数がいます…




ここ、結構有名な場所なのですが、実際には私有地なので、遠慮して行動しましょう。←今のところ、一応黙認してくれているようです

さて、ワシ自身もココは来てみたかった場所なのですが、実際、撮影してみてわかったこととして、シチュエーションだけでは、テクの無さはカバーできないということ。

ところで、以前はKCたんが「写真を撮ろうとすると自然にフレームインする」人だったのですが、今日はげにゃんくんがそれでした。とにかく写っています(笑)



なんかね、途中で諦めましたので、トイレに行ったりしてみなさんの朝練が済むのを待ちます(笑)
ちなみに、ここで既に多くのCX-5の仲間にお会いしたのですが、今日はこの後も実にたくさんの方とお会いしたせいか、ココで誰にお会いしたかいまいち記憶が←脳細胞が死滅して行っているのでは…


そうこうしているうちにまあまあの時間。
またもや変態の一団で編隊を組んで(←おい)道の駅ふじおやまで朝飯+KCたん合流です。

ここでの朝飯もまあまあ事故があったのですが、割愛。

しかし、あえて言うならば、このくそ忙しい時期に一番忙しい係を新米のおばさんに任せるのはどうかと思います←


さ!ついに現地入り!!

さっそく静メン集まってゲートの前で写真を撮ります!

恒例の「撮る人を撮る」




まあ、写真に関しては突っ込みなしでよろしこ
こんな感じでどうですか←どうですかとは何か




いざゲートで1000円支払って中へ!!(ホントはゴールド免許で900円でしたわ!)

ワシ、こういうところ初めてでしたが、一大スポッツなのですね。
超広いし、お店やトイレ、自販機も随所にあって、安心してトイレに駆け込みます←どういうシチュエーションか


現地では既に結構な台数が集合済み!!

見てよ!この色分けの済んだ整然とした整列!!o(>▽<)o



あ、ところで、今回もベロシティレッドはワシだけでしたが、皆さんお気づきでしたでしょうか(笑)

くしくも、今回の並びはまーすんすんさん→わし→KCたんで、魂赤→舌赤→汁赤というCX-5の3大レッド(3つだけだよ)が勢揃いしていましたが、皆さんお気づきでしたでしょうか←被せ


さて、本日の主催hiromasaさんよりごあいさつの後、自己紹介タイムを経て、メインイベントの体験走行に備えます。



わしも今日のために用意した名刺をもらってもらいながら、ウロウロしています。

すると…



キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!


沖縄ナンバーのディープクリスタルブルーマイカ(だっけ?)が!!
かずままたんよ!

かずままたんとおはなししていたら、あひるガーデンのシャチョさんが手招きしています。

何事かと寄ってみると、「作って来たよ」と箱を取り出し…




出てきたのはなんと!
先日のわが「RED戦隊CX-5 第236話」で登場した「パーフェクト龍虎源」ではないですか!!

ププ━━。+゚( *´艸)( 艸`*)。+゚━━!!

すごい!!
かずままたんも腹抱えて笑ってましたが、ワシも普段声出して笑う事はそんなにない人間ですが、
嬉しくて内震えました!←表に出せってば

では、現物の写真ですが…

【通常モード】
G3POさんの内蔵型龍虎源にも採用されたタイプのニコニコバージョン



【戦闘モード】
同じく内蔵型龍虎源ですが、こちらは熊師匠により念じるだけで発動するモードの時。
いわゆる臨戦態勢でのりりしい表情




まさか、このような物が現実のものになるとは…
生きててよかった!!

地球に産まれて良かった!←織田裕二か

…しかし、このビジネスチャンスを見逃すはずがない人物がこの場にいました。
それは、あの便乗インチキ商法で知られる「かつさんED」!!
みんながよそ見している間にこっそりと拝借しようとしますが…



すぐに見つかって、かずままたんにパイナップル虚勢されていました←


…さて、待ちに待った商品の実現に、ご愛用者が我も我もと押しかけます

まずは、G3POたんその人




そして、熊師匠



熊師匠、角度が…(´・ω・`;)


そしてなんと、1091三平さんも!




いやはや、ホントに素敵な商品をありがとうございます!
※個人の感想です←

コレを家に持ち帰って、嫁にさっそく見つかって説明を懇切丁寧に行う羽目になっていたようですが、それはそれで・・




さて!いよいよ体験走行です!

サーキットに来たことないワシはスタンドでも大興奮!
龍虎源はなくても大丈夫でした!←おい



反対側も…




あ!あそこにCX-5ってかいてあるよ!




サーキットの路面は抵抗が違うそうでして、直線といい、走るのは楽しそうでしたが、今日のワシは見学。まあ、色々ありまして…
みなさんも、中学校の頃、風邪もひいていないのに水泳を見学している女子が気になったかもしれませんが、そっとしておいてください←おい

いちおう、しょぼいけど動画を…





さ!みなさん、そろそろお気づきでしょうか…

そうです、ワシのオフ会レポート恒例の自体が発生しています←


もう写真がないのです。
いつもの事です(笑)


このあと、お昼御飯の富士宮焼きそばが900円もするのに中々の少なさ&保温されていなかった冷めた状態、そして肉どころか油かすすら感じず、お店のおじさんがまだ誰も買っていないのに「売り切れ」となっている生ビールを飲みほした後ではないか疑惑などの事件もありましたが、割愛。←

じゃんけん大会などを経て、4時前に解散となりました。


いや、実に盛大で楽しいイベントでした!

企画、開催いただいたhiromasaさん初め、スタッフの皆さん、ホントにありがとうございました!


このあと、一緒に来たはずの静メンが気づくとみんないなくなっており、案の定、サーキット出るのに迷ったのと、ナビがまたおかしな道を案内したのかと思いこみ、無視したために小山町方面の一本道へ入ってしまい、数キロ先まで行ってから折り返すなど、ワシらしいかなりの無駄をして、7時前には帰宅しました←何時間かかってんだよ

そのあと、夕飯食っていつのまにか寝ていたらしく、嫁に起こされて、そういえば、「世界最速オフ会レポート」を書いていない事に気づき、一番の座は誰かに持って行かれたかなと思いながら、これを仕上げました


今日は、いつもより笑顔が出せたと思うワシ…

社会復帰まであと少しです←おい


ご参加の皆さんもおつかれさまでした。
ご挨拶できなかったみなさん、すみません。
too shy shy boy(by観月ありさ)なのでして…。もしまたよかったら声かけてやってください。
本人、喜びますので。

では、股!☆-(ゝω・ )ノ゛
Posted at 2015/09/23 01:21:26 | コメント(16) | トラックバック(0) | オフ会記録 | 日記
2015年09月19日 イイね!

岐阜ダム巡り ~下調べって重要よ!編~

岐阜ダム巡り ~下調べって重要よ!編~どもどもベロたんです。

そうです、長文です



シルバーウィーク初日の今日は、日帰りとしては限界ギリギリの行程、岐阜方面のダム巡りを決行いたしました。


さて、行く前に計画したルートはこちら…


「下村ダム~岩村ダム~阿木川ダム~大井ダム~笠置ダム~丸山ダム~小里川ダム」

そして、可能な限り気付いた範囲で、ルート上近隣にあるハイドラチェックポイントへ寄り道をする。という目標を立てて!!


いえ、全然無理でしたけど(;`皿´)

結論を言っちゃうと、とにかくそもそもルート設定に無理があったのか何なのか、途中で位置関係を掴むのや、ルートを考えるので軽くパニックになり、時間的無理こそあったかもしれないけど、回りきるつもりだった行程は途中でとん挫しました。


やっぱり、地図との照らし合わせって大事。


あと、うちのナビ、思う通りのルートにどうしてもなってくれないのでそこで混乱したのもあったので、出発する前に、意図したルートになっているか確認しなきゃならんと改めて認識←今更…



さて、まずは下村ダム!!


下村ダム?(゚_。)?

あまりメジャーではないかもしれないですが、ダムカードこそもらえないものの、ここは数少ないラバーゲートのダム!!

ラバーゲート!?

詳細はイマイチわからないのですが、ダム便覧では、消えたダムに分類されている「上矢作ダム」というダムがそれです。
ここのゲートはあまりお目にかからないゴム製のそれで、膨らますことにより水をせき止めるという構造になっています。

実は場所もよくわからないまま出掛けたのですが…

多分この川の先にあるはず!




今日はいい天気になったので暑い…
熱中症を心配し、水分を補給しながら進んでいくと

みえた!



YE━━━━━━ d(゚∀゚)b ━━━━━━S!!


うーん、たしかにふくらんでいるものの上を水が…



しかも、真ん中には魚道らしきものも見える



かっこいいけど、よく見えない…
向こう岸へ行かねば!!


ついたよ!←





近づくと、ゴム状のものだというのが見えます!




魚道も見える!!
まだ序盤だから、興奮もしてるし、写真も多いわ!!←



ではここで動画を!




よし!!次!!***ヾ(≧∇≦)ノ"***


はい、阿木川到着♪




あれ?岩村では?

…ええ、すみません、先ほどのダムに時間がかかったので、ダムカードがもらえるはずながら、土日祝日はもらえないという岩村ダムは今回、省略する事としました。
ダムカードなしでもいいじゃんとは思うものの、せっかく来たのにもらえないなら、貰える時に出なおすために…という気持ち上のいいわけを(笑)


さて、ここ阿木川はダムカードをもらえます。
さっそくゲットして、ダムを堪能します。


広くて綺麗!!いい天気!!O(≧▽≦)O



ではデータを。

1990年完成のロックフィルダム!
堤高は102m、堤頂長は362m!長い!!でかい!!

でっかいゲートもあり、放流ルートもどでかいので壮観です。



そして、このダム、ロックフィルは草ぼうぼうのところが多い中、これだけでかいのにちゃんと草の処理がされている!



ね?きれいでしょ!?
ダム湖側も綺麗!




じつは天端を渡り切ったら、下へ降りる階段があり、おそらく、下から見上げることもできたのではないかと推測。
しかし、時間的・体力的(主に体力的に)に無理だと判断し、次へ向かいます!



さ!きたぞ大井ダム!!





岐阜県は関西電力のダム、それも古いダムが多いので、多ゲートダムが多くみられるのも特徴!・・・だと思っております←自信ない

ここは恵那峡あたり。
比較的来やすく、見学者用の駐車場やルートも用意されている!はず!!←

さて、クルマを停めて進みますが、なんと!
見学者用ルートとか書いてあったのに、門が閉まっている!?




いや、待って!何か書いてある…




あ、この狭い道を通っていいのね!?

途中にはこのようなおそらく、発電用の水が降りてくるど太いパイプが…
ゴゴゴゴと大きな音がしています(・Θ・;)




そして、坂を上って、けっこうな距離を登って行くと…


•キタ―(゚∀゚≡゚Д゚)ムハァ―!!



完成はなんと1924年!
90年以上前!!

その当時に50mを超えるダムが…
ゲートは後年に付けられているようですが、それでも結構な年気です。

天端は歩けるようになっています。



とにかく、かっこいい!
そして、こんなに近くで味わえる(←)なんて感動!

キュ━.+゚*(о゚д゚о)*゚+.━ン☆




では次へ…

さてここで問題発生。
次は笠置ダムなのですが、道が…

狭い!!怖い!!•Σ(゚Д゚)
全然離合出来なそうな道を延々行きます。

そして、この先は行き止まりという、国道(酷道)418号へ入って行くと…



ようやくあった…ヾ(;´Д`●)ノ

いや、もしUターンもできない道だったらどうしようかと…

ここも多ゲートダム…

番号がカッコイイ…



ごごごと音が聞こえるので、ゲート側へ期待して向かってみると、1ゲート空いて放流している!
(゚□゚;)


しかし、残念ながら見やすい場所が存在しない。
フェンス越しにカメラを駆使して撮ります。

一応動画も…





さて、この先同じ道を引き返すのも怖いけど、ナビが案内している道もワシら夫婦を悩ませました。

丸山ダムはこの行き止まりの418号の先ですが、災害による閉鎖はどうやら20年以上続いているようで、回り道は必須(そもそも、行けても今までの様な道が延々つづくはず…)だが、北側ルートも怖そうだし、中央道を使って回り道するのも安全だとしても遠い…

少し離れたコンビニまで行き、駐車場で作戦会議です。

北側ルートは安全か分からないけど、もうあの道を戻るのは嫌!
遠回りだとしても、中央道を使おうと。
しかし、この時点で15時40分ごろ。
もう、小里川ダムは諦めないといけない(カード配布が16時まで)

…ここでナビ君が久々に大きなことをやらかしましたよ。
ここまでの狭い道はやむを得ないものだったけど、ここでナビ君が選択したルートはダム管理事務所最短ルートの国道21号→県道358号だったのですがここがもう廃道!?っていう道でした。



ええ、ホントに狭いし、荒れてるし…
怖い廃墟とかあるし…
興味ある人は検索をしてみて。

でも、なんとか到着…
時間は16時40分。なんとかギリギリカードをいただいて、ダム写真を・・・


はっきり言って、先ほどの道で焦燥しきっております…

でも、かっこいいダムだとは思います←おい




正面にかかる橋があります。
かなり古いが、とりあえず頑丈そう。




よし!さ、この後どうする…←




小里川ダムは諦めるつもりですが、ナビ君はどうしても先ほどの道を経由させて帰りたいみたい。
嫁と地図とスマホを駆使してナビになんとか回避ルートを作らせて出発…


もうくたくたなのに、ダムを経由する事で安全な道を選択しました。

はい、兼山ダムです。



ここもゲートがたくさん!
黒いゲートも関西電力の証!?

しかし、とにかくよく見える場所がありません。

とりあえず、正面の橋からズームで。



さて、この後、高速を使用して帰宅。


いいダムばかりで大充実の一日のはずが…

下調べが十分でなかったばかりに、意図しない酷い道に焦燥しきってしまいました。


うーん。
下調べって重要…


写真はいっぱいあるので、また明日落ち着いたらフォトギャラでも…


では股!( ̄ー ̄;)ゞ
Posted at 2015/09/20 01:27:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2015年09月16日 イイね!

RED戦隊CX-5 第239話 (*゚□゚)/




オイッス!! (・ω・)ゞε=ε=ε=ε=ε



ベロたんです。

ちょっと今週は遅かったりいろいろあって、せっかく続いていた連載も途切れまして。


それでも、まあ気持ちは途切れていないので描きました。


でも、よく考えたらいつもはオフ会に向けて用意するのに、今回は何にもしてない事に気づく…



うーん( ̄ω ̄;)



明日また余裕があれば名刺を作ろうか…


いつも大きなオフ会専用に作る名刺もみんなにもらってもらうのを途中で諦めるから、余っちゃうのよね(笑)

今回は少なめに持って行こうかな。




そんな、239話です。←関係ないわ








さて・・・

いまちゃんカップルの宿敵、提督と遭遇…

しかし、何かいつもと様子が違います。


一体何が←




そういえば、台風が発生したそうで。

場合によっては週末の予報が大きく変わる可能性もあるそうですが、あの日はいい天気であることを祈ります。

風が吹いたら遅刻して、雨が降ったらお休みするかもしれません←



では股!Ξ(*゚▽゚)ノ
Posted at 2015/09/16 23:24:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | ネタ | 趣味
2015年09月14日 イイね!

RED戦隊CX-5 第238話(o'ω'o)




オッ(´・д・`)o  


チュー(´ゝз・`)ノ⌒☆




どうもベロたんです



ちょっと風邪っぽいなあ…



そんな中仕上げた238話です




みてみて~









さて、前回の続きになっています。

あひるガーデンさんの自信作、超自然なパーフェクト龍虎源ですが、単体で見れば自然な作りでも、よく考えると丸出し!
しかも、機械の下半身なのでズボンもはけない。

そこで、開発されたという龍虎源専用カバーだったのですが…

やはり、インチキ臭い商法のかつさん商会ですので、問題のある商品だったようです。


だまされたのは…あれ!?

熊師匠じゃない(笑)



では、股!ヾ(。・ω・)ノ゚
Posted at 2015/09/14 00:20:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | ネタ | 趣味

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 1415 161718 19
2021 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation