
どうも君![壁]・口・)ノ ←
ベロたんです。
今日はまた寝落ちしましたが、もそもそと起きだしまして、土曜日のドライブについて…
過日、静メン+の☆-RYO-☆さんがアップしておられたお蕎麦屋さん。
「刀屋」
以前から時々拝見していたのですが…
普通盛でもすごいボリュームで、しかも安い!うまい!蕎麦が庶民の食べ物だと再認識させてくれる素敵なお店という評判でしたので、嫁と二人で興味深々に…
これは行くしかないね。
…菅平ダムもあるし!
実は菅平ダムはダムカードもあるし、行っておきたいと思ってはいたものの、他のダムとの距離も微妙にあり、なかなか躊躇していたのです。
☆-RYO-☆さんに事前情報を教わり、当日に備えました。
さて、当日。
朝8時前に出発。
この時点でナビをさっさとセット。概要図を見たら、大体イメージしたルートの様だったのでそのままスタートしましたが、本日、ワシは寝不足でした。
何故か寝付かず、寝たのは起きた時間の2時間前…
つまり睡眠時間2時間なので、目は冷めていたけど、ナビの言うとおり疑いもなしに走っていました。
一路、長野県上田市を目指して。
中央道は道路わきや周りの風景に素敵な色づきとなった木々や山々が延々と続いており、走るだけでいちいち歓声をあげながら…
ホントに楽しいドライブ…。゚+.(・∀・)゚+.
ええ、写真はありません。運転中なので。←
ところで、ハイドラ画面にふと目をやると、近くに緑枠がちらほらと。
あ!今日は松本ベースに集まると聞いていたね!
行きたかったな(・´ω`・)
さて、ここで前ふりを書いていたルートの話…
今日は、事前にgoogleさんで観たルートでは、ビーナスラインを通過して上田市内に入るつもりでした。そこでウロウロ観光したりして、菅平ダムへ行って、時間があれば金平ダムを見てこようと…
でも、気づいたら長野市内…?
あれ?折り返すの?って、気づくの遅いよね。関越道なのかしら?一旦上って、上田菅平インターまで折り返すという中々のルート。
明るいうちにビーナスライン走りたかったのに…(TωT)←じゃあ気付けよ
はい、つきました←
まずは上田駅前。
えーっと、はっきり申しあげて、すみません、もっと田舎の都市だと思っていましたのよ。
(;・∀・)
かなり開けた、すてきな街並みだわ!
第一目的地の刀屋さんはここから徒歩10分弱。駐車場がロクにないという事でしたので、駅前の市営駐車場に停めました。
はい着きましたわよ!←
∑(ー言ー;)思ったより並んでる!
いや、人気店だと聞いていたし、並んでるのは覚悟してました。
でも、回転も早いし大丈夫よという☆-RYO-☆さん情報もいただいており…
いくらうちの夫婦が混雑嫌いとはいえ、わかっててきたので、ココで帰ることはしません←あたりまえだ。
でも結構待ちましたわ。30分くらい?日差し避けるところがなくて暑かったけど、かぶっている疑惑のお父さんを気にしたりしながら過ごしました←
店内の写真はありません。
どうやっても誰か知らない人の顔も入っちゃうので遠慮して。
2人してざるそばにします。ワシは普通盛750円、嫁は少し少なめ、それでも盛りが少ないお店の一人前よりはよっぽどがっつりあると噂の量の中700円。
はい、きましたよ!
(゜ε゜;)確かに多い!
乱切りってーの?太めの不揃いな切り方で歯ごたえもある麺。固めの麺は苦手な場合もあるワシですが、これは良かったです。つゆも苦手な甘い系ではなく、おいしい!
黙々と一気に平らげます。
欲を言うと、おいしいとはいえこの量を食べきるには途中で変化が欲しくなるのも事実…
しかし、天ざるは1,500円とお高めでしたので躊躇しました。後で気付いたけど、こちらも1,000円とお高めながら、くるみそばを頼んで、くるみだれが減ったらつゆで食べると言う方法にしても良かったのかもね。
お店の方も手際もいいし、大変感じよかった。また来たいね。…遠いけど
さて、満腹になりました。
ハイドラチェックポイントでもある上田城跡公園に行ってみます。
あ!ここかな!?って思ったら…
ここはなんと高校とのこと。
なんという雰囲気のいい学校…
この後も、中学校だったかしら?もう一回だまされたわ←
さて、公園に着きました。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆こらあいいね!
ちょっと階段降りるところがあって、そこは紅葉の小道になっている…
観光地としても整備されているし、街もこぎれいで、上田市って素敵な街だと発見!
おみそれしました!←
公園内も、ピークは過ぎた感じだけど、まだまだ鮮やかな紅葉がそこここに残っており、また来たいなと思ったけど、なんですか?次の大河ドラマが真田なんとかなんですって?
来年から観光客がどっと増えちゃうのかな?
…空いてればまた来ます←おい
さ!菅平ダム目指すよ!
結構時間食っているので、おそらく、菅平行ったら直帰かなと思いながら出発
…だんだん、もやって来て、さっきまで鮮やかだった紅葉が明らかに枯れた色に変わりだします…
あ!着いた!!
でも!停まれなくない!?Σ(゚Д゚; )
なんか、入口って書いてある札があったけど、天端直結で、幅も狭く、後ろから早い車も来ていたため右折で入るのは躊躇!
一旦通り過ぎて菅平ダムと書かれた空き地があったのでそこに停めてダムへ向かってみます。
ダム湖は水も少なく、閑散とした様子。
しかし、とにかく寒い!!(°д°lll)
事前に、かなり冷えるのでと伺っており、冬の備えで来たけど、昼間の町中が暖かかっただけにギャップがすごくて。ぶるぶる震えながらダムを目指します。
途中、看板がありました。
菅平ダムは珍しい、「利水専用」の多目的ダムなんですって。
はいこれ、みてよ。
ここへカーブ抜けていきなり右折で入るのは勇気いるでしょ?
全然すれ違えないし、そもそも車で通過していいのか分からないし…
天端を渡って、カードがもらえるはずの管理事務所へ。
しかし、今回の事務所はダムのそれと同じく、いつもと様相が違いました。
そもそも、インターホンがない!
ボタンを押すものがないのよ!(笑)
仕方なく、ドアを開けようと手をかけたら、鍵がかかっています。
∑(ι´Дン)ノなんでよ!
間違いなくここだよね?土日も配布してるよね?と、スマホでチェックするも間違いはない様子…
気付くと、窓から職員さんの後姿が見えています。
こたつに入って、窓のすぐ向こう側にパソコンに向かってお仕事中の様子。
すみませーんと声をかけるも、無反応。
寒い地方の窓はしっかりしてて防音も利いているのかしらと、やむを得ずドキドキしながら窓をノックしました。
職員さんは待ってましたと言わんばかりにさっと窓を開けて、ダムカードを手渡してくれました。
…ビビりのワシらにもう少し優しいつくりにしてください(笑)
さて、ではダム情報。
1968年完成の、おなじみ重力式コンクリートダムです。
堤高は41.8m、堤頂長は149.7m
高さからもお分かりいただけますように、結構小ぶりです。
スキージャンプ台式の減勢工が見えますね。
真上から見下ろしてみるとこんな感じ。
やっぱり、最近行った中ではちっちゃい印象
あれ?水がないね。
…そうです。一般的に、放流していなくても、ダムのすぐ下には川の流れがあるのが一般的。
ここは、水たまりこそあれど、その先はそもそも水を流したことがあるの?ってくらいの雰囲気が広がっていました。
…ね?
でもまあ、利水目的ということなので、ちょっと趣は違うのかもね。
ちなみに、今日はスマホ用の自撮り棒を持って来てみたのですが、うまく扱えず。
しかも、手を伸ばしても届かない位置を写そうと用意したので、結構危険な場所へ大事なスマホをさらす事となり、ドキドキしながらいろいろやってみたけど、基本的に全部失敗かな…
かろうじて、これか。
あと、対岸からの堤体の様子。
これも、一番いい位置が何故かロープを張って入れませんでしたので、自撮り棒で高い位置から。
このあと、行きに通りたかったビーナスラインを通って帰りました。
当然真っ暗で何も見えず。
あと、とちゅうで40,000キロに到達!キリ番ゲットとなるはずが、運転中で嫁に撮影を依頼したが、暗い中、光っているものを動く最中に撮影するなんて無理でした(笑)
まあいいよ(o´д`o)=3
さて、へろへろで帰宅。
いいドライブだったけど、紅葉がピークで、今日はちょっとダムレポートとしては弱い?
でも、なんか歓迎ムードでもなかったし(笑)
来週は日曜日にかつひーさんに紹介してもらったお店でCX-5のタイヤ交換をする予定。
ダムはどうしようかな~
では股!(。・ω・。)ノ