• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

ベロたん号…やっちまった…ヾ(。`Д´。)ノ彡ウワーン 

ベロたん号…やっちまった…ヾ(。`Д´。)ノ彡ウワーン どうも…

ベロたんです。




何シテルで書きましたが、やらかしました。

ついに。

これから話すように、環境が悪くて、いつやらかすかは常にドキドキだったけど・・・


まあ、だれにも迷惑かけてないのが不幸中の幸い。




とりあえず、見てください( iдi )メソリ









先ほど、ディーラーで相談してきました。

10万弱。

ポイント修理と、樹脂パーツの交換です。





もうちょっとちゃんとした板金は、時間も、費用もかかる(2week、16万)上に、今付いている周辺のパーツはすべてダメになっちゃうとのこと。

前者の修理でも綺麗には直るとのことでしたので、1泊2日の修理予約をしてきました。

また後日、持ち込みます。


しばらくショックでクルマ乗れないくらい。

でも、今日はお出かけのために実家に母親を迎えに行ったところで、その後の運転の気が気じゃない具合はひどく、それで事故るんじゃないかと自分で心配するほどでした。


とりあえず、気を取り直して頑張りますわ。


ごめんね、ベロたん号…(´;ω;`)ブワッ


皆さんはお気をつけて…



追伸 NAO3(みけ)さんに教えて頂いたヘッドライトのクリアコート剥げですが、やはり3年の保証期間までのようです。でも、延長保証に入っているので、頼んだら、「申請が通れば」とのこと…

だめなの?

でもあれ、今思い出したけど、車検前に気づいていたけどなあ…←
Posted at 2016/07/31 18:47:06 | コメント(19) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2016年07月30日 イイね!

森みず旬間第2弾!小渋の渋って何?ダム開放デー!←おい

森みず旬間第2弾!小渋の渋って何?ダム開放デー!←おいヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

ベロたんです。


さて、先週はあの!蓮ダムレポートをお送りしましたが、今回は我が家の森みず第2弾!

小渋ダム開放デー!!に行ってきましたよ!



注意!画像盛りだくさんの上、長文ですので、閲覧注意です!


小渋ダム…


長野県下伊那郡松川町に位置するこのダムは国土交通省管轄のアーチダム!

堤高は105m、堤頂長は293.3mゲートがグリーンに塗られたnakamurasanちっくなダム←


以前にもちょっと書きましたが、実は静岡から直接行く道が無い…

静岡市からは真裏なので、結構な回り道をする、「近くて遠き場所」。ダムはいつもそうです(笑)





大体3時間半かかる見込み。

午後3時までの実施と行っても、そこで終わっちゃう時間なわけだし、朝から行きたいので、頑張って5時に出ようかと思いましたが、まあ、6時過ぎに出発(笑)←


さ!着いたよ!(゚∀゚)←




10時前にはなんとかつきましたが、すでにほぼ満車…

結構な人気ですね。

とりあえず受付をしてパンフをもらい、いざ!!





久しぶり!(〃∇〃)





素敵!素敵よ!小渋ちゃん!(゚∀゚ノノ゙パチパチパチパチ

実は最近嫁は仕事が立て込んでいて(まあ、ワシもだけど、それはいいっこなしw)、かなり疲弊しております。だから、今日の小渋もホントは行きたくないとか言い出しそうだったのですが、そこはそれ、小渋ちゃんと呼ぶくらいなので←いや、知らんよ

うーむ。






相変わらずカッコイイ!ヽ(・∀・)ノ







今日はあのゲートの辺りにも行けるのよ!





って、下を見ると…

もうすでに行っている人たちが…




ストーカーカメラ発動!!!←





どうやって行くの!?(*゜∀゜)=3!!


はやる気持ちを抑えつつ、天端へ…

あそこだ!




エレベーターよ!!ヽ(`∀´)ノ ウヒョー

さっそく下ります。

今日はホントに随所にスタッフの方が配置されていて、みなさん笑顔で声をかけてくれ、しかも丁寧!素敵なイベントだわ!!

まずはやはりキャットウォークでゲートのところへ!!

ヘルメットをお借りして行きます。





キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!




いや、夢に見たキャットウォーク!←

カッコイイ!




眺めまくりよ!!





嫁は高所恐怖症なのでへっぴり腰ですが、幸い柵も道もしっかりしているので、安心して歩いておりました。




そして、いよいよゲートの真下へ…





ちょっと低くなっているので、油断するとすぐ頭をぶつけます。

ヘルメット必須ね!





普段近づけないだけに、無駄にゲートに触れたりして感動…





微妙に水が滴っている…

スタッフの方のお話では、どんなに圧をかけても微妙に漏るんだそう。
まあ、そりゃそうよね…

ちなみに、黒い部分はゴムで、パッキン的な役割みたい





隙間から上を覗いてみたり…




無駄に見上げるわ!!W




もう首が垂直になっちゃう!←何言ってる…




さてでは、次は堤体内に入ってみましょう…





ひんやりしている!!

ひんやりよ!!



気温は19度くらいです。

小渋ちゃんは標高600mくらいの位置なので、そんなに涼しくはないけど、まあ、平地よりはね。それでも今日は日も出てきたし外は暑いから、中は気持ちいい!



あ、この機械は三浦で教わった、下からの圧を測っているのね?


でも、そばにある側溝は水が無いみたい。たしか、ここに漏水がたまって…

ちょっと違うのかなって思っていたら…




ここでスタッフの方が教えてくれた情報。
ここの機械で漏水量を測っているそうです。小渋は非常に漏水が少ないいい状態のダムだそう。

緑のバルブがここに貯めて測っている漏水を排水するバルブで、ここを閉じないと放流時に水がここへ逆流しちゃうので、バルブ閉じないと放流できないシステムなのだそう。

・・・でも、バルブも手動じゃなくて捜査室から操るそうです。


さ!そろそろまた外よ!





キタ━━\(゚∀゚)/━━ !!!!!







さっきより低い目線でまた風景が変わる!






・・・嫁は相変わらずどんどん行ってしまいます





もうあんなところまでw






後ろを振り返ると…





かっこいい!+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚


そしてストーカーカメラ発動!!←





スタッフのお兄さんがモザイクいるぐらいはっきり見えるよ!←なんでカメラ自慢いつまでもしてるのか


次はあそこ!!





小渋第三発電所です。

いやいやいいね!(〃∇〃)





放流はこんな感じの大きさよ




なんかね、厚さが一定の水のじゅうたんがすごい勢いで吐き出されているみたいっての?

しばし見入りました…




そして発電所の中へ…





うるさいです(´・ω・`;)

水車が回って発電しているのね!






一応動画も…




ここからの眺めもイイね!!





お次は碓砂バイパストンネルの見学よ!

更に奥へ進みます。




ここだ!!






角を曲がると…





でかーい!!

ヾ( ゚∀゚)ノ゙


スタッフの方が、「奥に2~300m進むと展示があります」と。
ちょっとお話を聞きつつ…




足元のこれはセンサーで、実用開始後に、振動でどのようなものが流れているか関知するという様なお話しでした…




では行きますか…

実際は真っ暗ですが、靄がかかっているのをわかりやすくするとこんな感じ…

湿度は90%だそうです。





ずっと進むといたよ!スタッフの方が・・・

展示物の説明をしてくれます。

このトンネルは約4キロ上流の施設からバイパスするのだそう。




真っ暗い中、フラッシュも焚かずに撮りました

ちなみに、施設は道路からは見えず、見学もできないとのこと

残念。





じゃ、帰るよ←


帰りも幻想的な感じw





ブログはあとちょっとよ!みんなついてきて!ヽ(*´∀`)ノ←



堤体に戻ると、ツィッターのお友達、フラさんとお子さんのご家族にお会いしました。
ここんちはお会いするの2度目ですが、穏やかなお父さんと仲のよさそうなご兄弟でほほえましいわ…




でも、アレは正しい姿勢なのか?
看板を見直してみてもわかりませんでしたが←おい




その後、天端を渡って第一発電所をチラ見(笑)




あ、矢印は伏線です(笑)


反対からのアーチを眺めつつ…



今日、みんカラでダム関連のお友達がお二方来ているはずなのですが、連絡方法を持っていないのでスマホで気にしつつ駐車場へ向かいます。





受付で、アンケートに答えて絵葉書を頂き、ソフトクリームを・・・




嫁に、みんともさんにあえていないから・・・と話します。

今日はご機嫌もいいようで、「どうするの?」って←


でも、実はさっき発電所のところにいた方。

あの人、kokaninjaさんじゃないかと疑っているのだと話します←疑うって…


とりあえず車戻ろうとすると、となりの、さっき疑っていた方(←おい)が乗り込んだ車は大阪ナンバーのアウディ!


間違いない!!(*゜∀゜)=3!!


ご挨拶をしていると、STRIKE203さんとおぼしきくるまへ近づく人が(笑)

まさしくその人で、初対面の大阪、静岡、埼玉メンバーが長野の山の中のダムでしばし談笑・・・



貴重な体験です。


またの再開をお約束して、お別れ。

ありがとうございました!ホントにまた是非どこかの天端で!


さて、帰りはちょっと距離は延びますが、西側ルートで高速で帰ってきました。

ダム一切寄らず(笑)


けっこうあるいたので、疲れたし、大満足でしたので。



さ!次はどこのダム!?


では股!( ゚∀゚)o彡
Posted at 2016/07/31 08:45:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2016年07月23日 イイね!

もりみず旬間第一弾!YOU&三重ダム体験!←おい~後篇~

もりみず旬間第一弾!YOU&三重ダム体験!←おい~後篇~またお会いしました(*´ω`)ノノ

ベロたんでっす。


さて、7/23の我が家の森みず初体験ツアー(って言っても、3つ行ったうち、イベントは蓮だけですが)の最後の目的地、「三瀬谷ダム」をお送りします。


三瀬谷ダムは、運転しながら嫁が「この先にある」と言い出した。

たしかに、事前に見ていたダムマップでは、町中っぽい場所の川の中にそういうダムを見た覚えが…

しかし、ナビ見ているとそろそろポイントッぽいのに、道沿いからは見えない。


えーいままよ!って目の前の交差点を河の方へ曲ってみたら…






あった~+。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚ 


ここは、ダムカードはありません。
※2019年10月現在は、配布されています

ダム情報としては…1967年完成の重力式コンクリートダム。堤高は39m、堤頂長は160mで、天端は自動車が結構通行しています。

発電専用です。

実は、もとは三重県の管理だったようです。2004年の宮川の異常な増水によって発電管理事務所・発電所と下流の長ヶ発電所が水没し、全ての機器が使用不能になるなどの壊滅的な被害を受けたとのこと。これにより三瀬谷ダムと長ヶ逆調整池はゲートが全開のまま開閉操作ができなくなったのだけど、ダム本体には重大な影響は起きておらず、重力式コンクリートダムの耐久性が図らずも証明されたとのこと。
その後の復旧工事などの色々の中で、三重県から中部電力へ断簡的に譲渡され、2015年から中電管理のダムとなったようです。(大半ウィキ情報)




道理でね…ダムの古さの割に中電の施設がすっげー綺麗だったのですよ。

まだ新しかったのね。




さて、ダム周辺を探索…

インクラインかと思ったら、流木を除去する施設だった…




ゲートは、さっき見た宮川ダムみたいな作り…

カッコええ…ヾ( ゚∀゚)ノ゙

中電レッドなのかと思ったけど、以前から赤いのかな


あれ、フラッシュボードっていうの?
商品名?(・ω・)?





あ、下からちょっと水が漏っている

最近放流したときに閉めるのに何か挟まったのかな…



ほら、こっち側にも…

こういうの、以前畑薙第一でも見た。

あれって、畑薙の放流力後だったのかと思って悔しかったなあ…





そうそう、この減勢工が特徴的なのよね!
ブロックがごつごつと…




イイ景色!
正面に見える橋は鉄道ファンの撮影スポッツらしいですよ。って嫁情報。

でも、単線らしいので、なかなか見る機会はなさそうね。←伏線





さてしかしね。
このカッコイイダムの堤体を正面から見たいのう…って思うよね。


ちょっと歩いたくらいではこの程度…




仕方なくウロウロしたらあったよ!見えるポイント!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!






イイ感じ!!



アップ!!




さらに!!






もっと!!




ε-(´―`*)ふー←ふーじゃないだろ


そういえば、減勢工に鳥がいたわ…





さっきの橋もこんな感じ…





いや、満喫したねクルマに戻ろうとしたところ…

途中の建物でダムも橋も見えないあたりで


ガタンゴトン…  Σ(゜ロ゜)はっ


いやいや電車ですよ。

見れませんでしたよ。

なんか、可愛いらしいので見たかったねと、嫁と悔しがりながらダムを渡り、クルマに戻ろうとした時。そう、また樹などで橋が死角になった時…


ガタンゴトン…  Σ(゜ロ゜)はっ


いやいやまたですよ。

見れませんでしたよ。

(#`皿´) ムキーーーーなんなの!?


あ、そうそう!
このあと、道の駅「奥伊勢おおだい」で飯を食ったのですが、三瀬谷駅のすぐそばでした。
そしたら、なぜかハイドラでテリトリーに!!




先日の高根第二ダムといい、なかなかいけない場所だけにテリトリーとなりましたが、なかなかいけないだけに、維持するのは無理…

でもまあ、しばらくはワシのものって事で←



さ!来週はどの森みずに行こうかな~(´∀`)


では股!(*・∀-)☆
Posted at 2016/07/24 10:05:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2016年07月23日 イイね!

もりみず旬間第一弾!YOU&三重ダム体験!←おい~中篇~

もりみず旬間第一弾!YOU&三重ダム体験!←おい~中篇~ちょいっす!(。・ω・。)ノ


ベロたんでっす。

このブログは、7月23日に我が家で行った蓮ダムのもりみず旬間のイベント!…その後の様子についてお伝えします(笑)


とにかく三重も近くて遠い県ね!

そして長い!

しぞーかも横に長くて、クレームを受けますが(笑)


さて。



蓮ダム見学会を終えて我が家が向かう事としたのは「宮川ダム」!

蓮ダムから宮川ダムまでは山道を通過してやく1時間半とのこと…





地図で見るとすぐそばっぽいのにね。

そして、この蓮から宮川までの道のりもまあまあきつい。結構狭くて離合不可ポイントは多く、意外とガードレール無い場所が…
注意して走行しましょう。




ちなみに、この道のりで、ダムが近づいてから、2か所迂回路となっていましたね。
いつからなのか分かりませんが、細くてウネウネな上にがけ崩れ…ダムって大変な場所にありがちだなあ。

そして、ここがポイント。

今(いつまでか確認していませんが)、宮川ダムは天端の工事をしています。右岸(向かって左岸)側から左岸(向かって右岸)にある管理事務所へは天端を渡って行くことが出来なくなっていますので、注意!

管理事務所へは予め左岸(向かって右岸)側の道を進む必要があります。
こっちはホント狭ーいのう。
しかもうちのCX-5のナビでは道と認識していないのか、細い線が引いてあるだけだし、移動しているうちに自車の位置がころころ変わる…このルートでダム来いってすこしSっ気が強すぎない?←


不安な道を進んでいくと…見えた!(*゜∀゜)=3!!





かろうじて道脇のスペースに一旦停止しパチリ。

ついでにアップもね!




そしてちょっと進むと、到着。




横からの堤体もパチリ
やっぱり天端は真ん中あたりで通行止めです。
本来はクルマも通っていいみたい?






ここはダムカードをもらえるので、堤体脇の管理所に行くと、土日は隣の建物の呼び鈴をとかいてある。

これかな?





と思って押そうとすると、向こうの方から職員さんがやってきました。
「ダムカード?」

「そうです!おねがいします!」

建物に入って持ってきてくださいました。
どうやらお一人の様子。

留守じゃなくてよかった!


さて、宮川ダムは三重県管理の重力式コンクリートダム。年間降水量5,000ミリという世界有数の降雨量を誇る大台町にあります。堤高は88.5m、堤頂長は231mそんなに大きくないけど、この莫大な水量を支えるには意外と小ぶりなのかも…

1956年完成なので、年期は感じますな




苔むした堤体がイイ感じ…





インクラインで、宙に浮くボート(笑)





なんか、音がするなと思ったら、ほんのちょっと水も出てたね。





そして、このゲート!
大きいし、ゲート自体に階段とか通路が。

カッコイイ!



ここのゲート放流も見てみたかった…
迫力ありそう~


ダム自体についてる名札も好き(笑)




いつものように嫁はどこかに行っていたと思ったら、奥へ行ったらダム湖側からイイ景色だったので写真撮って来たと…




うむ。
よし!←


さて、ここのもう一つの名物(笑)

ミニ水族館があります。

宮川水系の淡水魚を集めたもののようです。





っていっても、そんなに大層なものじゃありません←お前が言うな
どうも、結構前からあるようですが、以前よりも扱いはぞんざいになってきているようです。


それでも、嫁は興味深々。




でも、水槽が曇ってよく見えない。
離れると見えるけど、遠いと魚の様子がよく見えない。

近寄るとぼやける。…老眼か!←


解説も丁寧に作ってあるけど、カワセミのマークの数の意味とか、よくわからず。





滞在はそんなに長くないけど、全然人は来ませんでした。
イイダムだけどね。

もうちょっと来る人にやさしいといいな。


でも、そのおかげか、ハイドラでは初めて訪れたのにテリトリーとなりました(笑)





さ!次へ行くよ!後篇参りましょう!後篇しゅっぱ~つ!←


では股!ヽ(◎´З`)ノ

Posted at 2016/07/24 07:44:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2016年07月23日 イイね!

もりみず旬間第一弾!YOU&三重ダム体験!←おい~前篇~

もりみず旬間第一弾!YOU&三重ダム体験!←おい~前篇~ヾ( ゚∀゚)ノ゙どもベロたんでっす!


世間はすっかりポケモンGOフィーバーのようですが、ワシは昔から一回も見向きもしなかったポケモンだけに、今さらどうやって向き合っていいか分からず、とりあえず継続して無視する事としましたが、皆さんいかがお過ごしですか?←


さて、みなさんご存知、もりみず!今年はどうするか決めましたか?



…おや?(・―・)


もりみずをご存じない?



ええ、私もつい最近知りましたが←


正式名称を「森と湖に親しむ旬間」といい…

国土交通省および、林野庁では、昭和62年度から、国民の皆さんに森林や湖に親しむことにより、心身をリフレッシュしながら、森林やダム等のもっている自然豊かな空間や社会生活にはたしている役割について理解を深めていただくことを目的として、毎年7月21日から7月31日までを「森と湖に親しむ旬間」として定めています。

この旬間には、本趣旨に沿って全国の管理ダムを中心とした各種行事が行われています。


いや、この説明コピペだろ!という突っ込みは無しよ(笑)


まあそんなわけで、去年からダム巡りを始めた我が家では、まだもりみずを認識していなかったものの、教えて頂いたからには、去年偶然はち合わせたもりみず旬間のイベントを華麗にスルーしたのは若気の至りってことで、今年は予約をして行きました!

そう!蓮ダム!!






…蓮(はちす)ダムは、三重県に存在する中部地方建設局管轄の重力式コンクリートダム!
1991年完成なので、まあ比較的若いダムね。
今回は、捜査室の見学と、堤体内の見学、巡視体験が出来るイベントなのよ!

しかし、静岡市から大体5時間かかる場所なので、今回は車中泊をしました。


でもその辺の流れはイイでしょ別に。←


今日は9時からの回に応募しています。ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!







見学は3班に分かれて実施。ワシらはB班でした。ちなみに、普段ダム好きのTwitterでやり取りをさせてもらっているアポロさんが同じ班でしたのでずっとご一緒しました。



さて、まずは監査廊内をウロウロ。

とにかくお子さん連れの家族が多いので、ワシらとアポロさん3人は家族連れを先に行ってもらい、後からついて行くようにしました。



入って間もなくは全然気温は外と変わらず。

しかし、エレベーターで下まで行くと、一気に冷え込みます。






天井にも結露が…14度くらいかな?結構肌寒いね





中では、ゲート室も見せて頂きましたよ!






少し薄暗い中、お子ちゃまが動き回るので、写真がぶれるぶれる(笑)
あんまり気にしないで参ります…




ちなみに、覗き込んで見るとこんな感じ





別角度から…

上から延びてる棒に大きなゲートが接続してるのがわかる?




あと、これが操作方法です!

良い子はポケモンGOに熱中しているふりをして操作室に入って行き、勝手に操作しないように気をつけましょう←






ちなみに、ゲートは操作室からの機械操作なのだそうですが、一応ここで手動操作も可能とのこと。

このレバーがそうだそうですが、1,000回くらい動かして1cm程度開くだけなのだそうです。





そしてこの、「ど太い」(←遠州弁)パイプ!

後から写真で出てくる外の放流の水がここを通っていたようです。






さ!外へ出ますよ!!゚ヽ(*´∀`)ノ゚





うえーい!ヽ(・∀・)ノ

一気にムワっとします。
今日は、実は薄曇りで、小雨がぱらつくちょっと残念な日和。だからそう暑くはないのですが、さすがに外と中では気温差も結構あるのでカメラも眼鏡も一気に曇ります。



あ、ちなみにさっきのパイプはこの水の放流の事ね…

すごーい




うーむカッコイイ!!(*゜∀゜)=3!!


さて、次は巡視艇体験よ!

何しろ盛りだくさんなのに、2時間しかないので、駆け足で参ります。






バスに乗せてもらって、ダム湖側へ…

そこには、道路から降りた先に船着き場が用意されていました!




今日、受付時に巡視の船については予め順番カードをもらっていて、ワシとアポロさんは「作業艇」の方。




ボート!( ̄0 ̄;
ちょっとがっかりとおもったら、職員さんはこのボートの方が迫力がありますよとの事。


ではしゅっぱーつ!( ゚∀゚)o彡←





(゚∀゚)ナニこれ!?楽しい!


確かに職員さんの言うように湖面が近いのも迫力あるし、目の前のパノラマが移り変わるのは映像を介しては分からない、実体験のみの興奮っての!?




ちなみに、一般的に、ゲートに大きなゴミなどが近寄りにくくするための、ネットなどがありますが、今回の船はゲートまで近寄ってくださるので、どうなるのかと思ったら、絶妙の幅で、少しだけ空いている場所を切り抜けました。





ちょっと動画も見て!(*゜∀゜)=3!!






そしてゲートへ!!





ちかーい!!
でかーい!!ヽ(`∀´)ノ ウヒョー





とにかくカッコイイ!!

ちょっと、ゲート開けてみてくださる?←






いやはや、参ったね。

こんなことなら、去年美和ダムの巡視体験やっときゃよかった ←


楽しかった!


そして、最後に操作室へ…

ポケモンいるかな?←おい





キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!



以前、古い操作盤を触らせてもらえる機会があったけど、これは現役!本物!

いいの?スイッチ入れて!?←いいわけないだろ





なんか、いかにも体験教室風の写真で締め!





さて、2時間はあっという間でした。

職員さんの気遣いと仕切りに感謝!


帰る前に、アポロさんと展望台に上ります。


またダムの表情が変わるね!!
(〃∇〃)




ハイこれでおしまい!!←






さて、見学会はここまで。
(´ 3`)

今日は寝落ちしそうになりながらとりあえず蓮ダム編を仕上げました。

この後、帰りがけに寄った2つのダムについて、それぞれ中編、後篇としてお送りしますので、読んでいただけると嬉しいな…



では…


あ、そうそう。


ホールにあったこの非常用ゲートでの放流の写真…


今度の見学会はこれを見せてください←







では股!(○´ω`○)ノ
Posted at 2016/07/23 22:53:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
34 56789
101112131415 16
171819202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation