
ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
ベロたんです。
さて、先週はあの!蓮ダムレポートをお送りしましたが、今回は我が家の森みず第2弾!
小渋ダム開放デー!!に行ってきましたよ!
注意!画像盛りだくさんの上、長文ですので、閲覧注意です!
小渋ダム…
長野県下伊那郡松川町に位置するこのダムは国土交通省管轄のアーチダム!
堤高は105m、堤頂長は293.3mゲートがグリーンに塗られたnakamurasanちっくなダム←
以前にもちょっと書きましたが、実は静岡から直接行く道が無い…
静岡市からは真裏なので、結構な回り道をする、「近くて遠き場所」。ダムはいつもそうです(笑)
大体3時間半かかる見込み。
午後3時までの実施と行っても、そこで終わっちゃう時間なわけだし、朝から行きたいので、頑張って5時に出ようかと思いましたが、まあ、6時過ぎに出発(笑)←
さ!着いたよ!(゚∀゚)←
10時前にはなんとかつきましたが、すでにほぼ満車…
結構な人気ですね。
とりあえず受付をしてパンフをもらい、いざ!!
久しぶり!(〃∇〃)
素敵!素敵よ!小渋ちゃん!(゚∀゚ノノ゙パチパチパチパチ
実は最近嫁は仕事が立て込んでいて(まあ、ワシもだけど、それはいいっこなしw)、かなり疲弊しております。だから、今日の小渋もホントは行きたくないとか言い出しそうだったのですが、そこはそれ、小渋ちゃんと呼ぶくらいなので←いや、知らんよ
うーむ。
相変わらずカッコイイ!ヽ(・∀・)ノ
今日はあのゲートの辺りにも行けるのよ!
って、下を見ると…
もうすでに行っている人たちが…
ストーカーカメラ発動!!!←
どうやって行くの!?(*゜∀゜)=3!!
はやる気持ちを抑えつつ、天端へ…
あそこだ!
エレベーターよ!!ヽ(`∀´)ノ ウヒョー
さっそく下ります。
今日はホントに随所にスタッフの方が配置されていて、みなさん笑顔で声をかけてくれ、しかも丁寧!素敵なイベントだわ!!
まずはやはりキャットウォークでゲートのところへ!!
ヘルメットをお借りして行きます。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
いや、夢に見たキャットウォーク!←
カッコイイ!
眺めまくりよ!!
嫁は高所恐怖症なのでへっぴり腰ですが、幸い柵も道もしっかりしているので、安心して歩いておりました。
そして、いよいよゲートの真下へ…
ちょっと低くなっているので、油断するとすぐ頭をぶつけます。
ヘルメット必須ね!
普段近づけないだけに、無駄にゲートに触れたりして感動…
微妙に水が滴っている…
スタッフの方のお話では、どんなに圧をかけても微妙に漏るんだそう。
まあ、そりゃそうよね…
ちなみに、黒い部分はゴムで、パッキン的な役割みたい
隙間から上を覗いてみたり…
無駄に見上げるわ!!W
もう首が垂直になっちゃう!←何言ってる…
さてでは、次は堤体内に入ってみましょう…
ひんやりしている!!
ひんやりよ!!
気温は19度くらいです。
小渋ちゃんは標高600mくらいの位置なので、そんなに涼しくはないけど、まあ、平地よりはね。それでも今日は日も出てきたし外は暑いから、中は気持ちいい!
あ、この機械は三浦で教わった、下からの圧を測っているのね?
でも、そばにある側溝は水が無いみたい。たしか、ここに漏水がたまって…
ちょっと違うのかなって思っていたら…
ここでスタッフの方が教えてくれた情報。
ここの機械で漏水量を測っているそうです。小渋は非常に漏水が少ないいい状態のダムだそう。
緑のバルブがここに貯めて測っている漏水を排水するバルブで、ここを閉じないと放流時に水がここへ逆流しちゃうので、バルブ閉じないと放流できないシステムなのだそう。
・・・でも、バルブも手動じゃなくて捜査室から操るそうです。
さ!そろそろまた外よ!
キタ━━\(゚∀゚)/━━ !!!!!
さっきより低い目線でまた風景が変わる!
・・・嫁は相変わらずどんどん行ってしまいます
もうあんなところまでw
後ろを振り返ると…
かっこいい!+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
そしてストーカーカメラ発動!!←
スタッフのお兄さんがモザイクいるぐらいはっきり見えるよ!←なんでカメラ自慢いつまでもしてるのか
次はあそこ!!
小渋第三発電所です。
いやいやいいね!(〃∇〃)
放流はこんな感じの大きさよ
なんかね、厚さが一定の水のじゅうたんがすごい勢いで吐き出されているみたいっての?
しばし見入りました…
そして発電所の中へ…
うるさいです(´・ω・`;)
水車が回って発電しているのね!
一応動画も…
ここからの眺めもイイね!!
お次は碓砂バイパストンネルの見学よ!
更に奥へ進みます。
ここだ!!
角を曲がると…
でかーい!!
ヾ( ゚∀゚)ノ゙
スタッフの方が、「奥に2~300m進むと展示があります」と。
ちょっとお話を聞きつつ…
足元のこれはセンサーで、実用開始後に、振動でどのようなものが流れているか関知するという様なお話しでした…
では行きますか…
実際は真っ暗ですが、靄がかかっているのをわかりやすくするとこんな感じ…
湿度は90%だそうです。
ずっと進むといたよ!スタッフの方が・・・
展示物の説明をしてくれます。
このトンネルは約4キロ上流の施設からバイパスするのだそう。
真っ暗い中、フラッシュも焚かずに撮りました
ちなみに、施設は道路からは見えず、見学もできないとのこと
残念。
じゃ、帰るよ←
帰りも幻想的な感じw
ブログはあとちょっとよ!みんなついてきて!ヽ(*´∀`)ノ←
堤体に戻ると、ツィッターのお友達、フラさんとお子さんのご家族にお会いしました。
ここんちはお会いするの2度目ですが、穏やかなお父さんと仲のよさそうなご兄弟でほほえましいわ…
でも、アレは正しい姿勢なのか?
看板を見直してみてもわかりませんでしたが←おい
その後、天端を渡って第一発電所をチラ見(笑)
あ、矢印は伏線です(笑)
反対からのアーチを眺めつつ…
今日、みんカラでダム関連のお友達がお二方来ているはずなのですが、連絡方法を持っていないのでスマホで気にしつつ駐車場へ向かいます。
受付で、アンケートに答えて絵葉書を頂き、ソフトクリームを・・・
嫁に、みんともさんにあえていないから・・・と話します。
今日はご機嫌もいいようで、「どうするの?」って←
でも、実はさっき発電所のところにいた方。
あの人、kokaninjaさんじゃないかと疑っているのだと話します←疑うって…
とりあえず車戻ろうとすると、となりの、さっき疑っていた方(←おい)が乗り込んだ車は大阪ナンバーのアウディ!
間違いない!!(*゜∀゜)=3!!
ご挨拶をしていると、STRIKE203さんとおぼしきくるまへ近づく人が(笑)
まさしくその人で、初対面の大阪、静岡、埼玉メンバーが長野の山の中のダムでしばし談笑・・・
貴重な体験です。
またの再開をお約束して、お別れ。
ありがとうございました!ホントにまた是非どこかの天端で!
さて、帰りはちょっと距離は延びますが、西側ルートで高速で帰ってきました。
ダム一切寄らず(笑)
けっこうあるいたので、疲れたし、大満足でしたので。
さ!次はどこのダム!?
では股!( ゚∀゚)o彡