
皆さんこんばんは
ベロたんです…
いつもよりテンション低めでスタートです。
まあ、テンション高いのは文章だけで、本人はいたって冷静な人間なのですが←
今日はちょっと怪我したりしてテンション低いです。
ではスタート…
土日月と3連休の我が家。
しかし、ちょっと土曜日に用事があったので、ダム巡りを動き出すのは日曜日になりました。
嫁は、「ゆっくりする?」といいますが、一気に気温も下がりだした昨今、ダム巡りに費やせる日も残りわずかです。
なにしろ、我が家はスタッドレスタイヤなんて買ったことないし…
冬に入ったら遠出はしません←きっぱり
そこで、色々考えたけど、嫁はあんまり無理したくないと言うので、以前から行きたかったダム、南相木ダム(長野県)と、上野ダム(群馬県)に行く事とします。
しかし、南相木ダムは結構行きにくい場所。
時間もたくさんかかるので、ここにいくと、他のダムなどは中々寄りにくいのです。
そこで、敢えて遠回りコース。
圏央道を使用して100キロぐらい多い300キロコースで上野ダムを目指し、その足で南相木ダムを目指し、帰ってくる事とします。
コースとしては、東名~圏央道~上野ダム~しおじの湯~南相木ダム~滝見の湯(ダムカード)となりますが、かなりの距離のため、朝5時出発とします!
…起きたのは5時でしたΣ(°Д°υ)
おかしい。目覚まし停めた記憶がない…
まあとにかく急いで支度して出発!
なにしろ第一目的地上野ダムまでは4時間はかかるはず!!
…はい、つきました←
いや遠かった。
しかも、今回の目的地ってば、両方とも、ナビの地図をいくら拡大しても間近に行くための道がよくわからない!
看板頼みでたどり着きました。
ダムには誰もいません。
ポケモンジムには700程度のCPのポケモンが配置されていたので、初めて道場破りを成功しました←
さっそく天端へ。
いや、ダム湖側から眺められるスペースは少ないけど、綺麗ないいダムだ!
上野ダムは2005年完成の東京電力管理の重力式コンクリートダム。堤高は120m、堤頂長は350mです。
ここはこの後行く南相木ダムと兄弟ダムです。何の事かと言うと、南相木と上野ダムは同じ山に位置して、高低差を利用したいわゆる「用水発電」をしているのです。
※上にある南相木から水を落として発電し、電気を使わない時間帯に発電機を逆回転させて上野から南相木に水をくみ上げ、それを繰り返すしくみ←多分そんなに間違っていない
せいぜい10年程度なので綺麗なんだな。
ちなみにココは複合的なダムらしいけど、よくわからない←おい
あ、でも、ここってロックフィルっぽい←
ひとつ言えるのは、アーチダムでもないのに、堤体がアーチになっている事。
面白いね!
天端から見下ろすと、一応放流している。
ちょっとあっぷで
堤体下には行くための道があるようだけど…どうなってるのか?
とりあえず行ってみますが…
なんと、通行止め!
∑(ー言ー;)
どうも、管理された釣り場になっているようで、有資格者意外入るなと言うことらしい。
本来は、ここの近くにある小屋で許可をもらって入るべきらしいのだけど、シーズンオフのせいか誰もいなかったため、誰もいないから大丈夫そうとはいえ、やめておきました。
…もっとオープンにお願いしたいわ
さて、このあと予定通りダムカードをもらいにしおじの湯へ行きます。
…が!Σ(゚Д゚;)
なんですとー!!(゚益゚||)
なんというタイミング…
一応、もう一か所配っている場所があるのでそちらへ。
難なくゲットしましたが、遠くから来たものにもう少し優しくお願いします(笑)
さて、このあと南相木ダムへ移動します。
道のりはまあまあ厳しめ。
でも、群馬から山越えで行くにはこのぶどう峠経由が一番まともな道なんですって。
長野川に行くと結構いい道でしたが、群馬側は落ち葉も積もっていてちょっとヤバめ。でも、交通量が少ないので問題なく2時間余りで南相木へ…
見えた!Σd(゜∀゜d)
ついにきちゃった南相木ダム!
ここはずっと気になっていたけど、ホントに孤立してる感じで、なかなかハードルが高かった。
以前は全然人が来ないダムだったようですが、ここんとこは結構人気みたい。
人が全然来ない頃には、おかしなクルマが監視しているとかカメラで見られているとか変な事を言っている人が結構いましたが、今は普通のダム(笑)
まずは、堤体真下へ到着。
南相木ダムは、上野ダムとペアで活躍するだけに、完成は同じく2005年。
東京電力管理の中央土質遮水壁型フィルダム(ロックフィルダム)で、ダム天端の標高は1532mと日本一高い標高にあるダムです。
堤高は136m、堤頂長は444m!中々の迫力ですが、それにも増して特徴的なのがその白さ!
現地の材料を活用する事で品質と経済性を両立させたという事で(なんだって?)石灰岩を使用しているので、このような外観なのですね。
堤体横にある洪水吐きからは非常にうっすら水が流れています。
でもこれ、ダムからの放流じゃなくて、南相木川の水とか言う話です。
堤体下の広場は「ウズマクヒロバ」といって、何だかよくわからない(←)公園風のオブじゃ的な感じになっていますが、とにかく歩きにくいです。
真夏に来たら大変だろうし、今日は結構寒いし…←外気温14度です。
上から見るとこんな感じ
ところで、電波は弱いものの、ネットもできたのでポケモンGOを開いてみたら、ウズマクヒロバの中央の丘の真ん中にポケモンジムが。中にいるのはCP1500程度のポケモンだったので、珍しくチャレンジしたところ、あっさり勝てまして、ワシのブースターを置いて帰ってきました。
そして、その帰り道って言うか、降り道で…
結構歩きにくかったし、ぐるぐる回って上り下りしなきゃならないのでめんどくさくなってショートカットしようとしたら、カメラとスマホで両手塞がったまま思いっきり転んでしまった!
無理して3万位で買ったお気に入りのパンツが悲惨な状況に…
ってゆーか、それよりも実際痛いのはけがでして。
左手の指と右ひざは結構な擦り傷と同時に結構強く打ちつけちゃったの…
そして、突然のことに緊張したのか、両腕はつっちゃったみたいで全身が激痛に!
ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
超久々に転んだ。
あまりのショックに、大人になって転んだことなかったんだなあと実感しました。
一応、嫁がちっちゃいばんそうこうを持っていたので応急で貼っておきます。
傷口に対してちっちゃいので傷にテープ面がついて後から大変でしたが…
車に戻ろうとしたら、「おきをつけて」の文字。
…すみません。
さて、天端へ移動します。
ハイここです。
じつは、南相木ダムはダム好きに人気こそあれど、そんなに人が来る場所じゃなかったのは先述のとおり。しかし、先月からダムカードの配布が始まっているのです。
ダムカードは、公式のものと非公式のものがありますが、最近は非公式だけど公式そっくりのカードが増えています(以前は非公式は偽ライダーみたいに、似てるけど違うってすぐわかる作りだったのですけどね)。
南相木は…非公式って言うか、未来から来たのかな?
表面の記載は「Ver.1.0(2018/8)となっていて、2年後から来たカードのようです(笑)
さて、散策しますか
結構人が来ると書きましたが、ダム巡りしていても全然人が来ないダムが多い中、ここはこれだけ奥なのに結構来ます。
うちらがいる間にも何台も来ては帰って行きました。…すぐ帰るのはダムカード狙いなのかな?
天端はさすがに長い!
石灰岩の則面もカッコイイ
対岸に来たら、さっきのカッコイイ洪水吐きがあります。
でも、当然非常用の越流部分には程遠い水量…
でも、やっぱり先の方を見ると少しずつ水が流れているし…
σ('A`;)
水の音もしているので、途中にかかっている橋の下をのぞき込んだら、流れ込みがありました。
これがたぶん、本来の南相木川からの水なのかな?
ん~カッコイイダムだな!
せっかくなら、青空のもとで見たかった!またいつか来たいね
で、帰ろうとしたら何故か広い駐車場で紅いクルマが三台並んでいました。
この後、5時間かけて帰宅。
怪我をしたのは想定外で、上野ダムでのモヤモヤもあったので100%の満足ではないが、それは自己責任(笑)
もう、山高いダムでは秋を通り越して冬を感じつつあり、今年は冬までにあといくつ巡れるかな…
では股!ヽ(・∀・)ノ