• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2016年12月17日 イイね!

大間ダム水抜きダム湖見に行ってきた~よの巻←

大間ダム水抜きダム湖見に行ってきた~よの巻←どもども!ヾ( ゚∀゚)ノ゙


ベロたんです。


ここんとこ、ダムもブログもゴム沙汰だったので、ストレスもアレも(←おい)たまっていたので、お手軽に行けるところはないかと考えたけど、無かったので少し苦労するのは分かっていたけど、寸又峡にいある大間ダムに行ってきました。

寸又峡は、人気の観光地なのですが、静岡市内からは先日の井川、畑薙同様60キロ以上…北へ…上るので、距離の割に遠い&畑薙までよりも道が狭い、離合不可能な箇所が多いルートとなります。





実際、今日はクルマも多く、やんちゃな人もいて疲れた





でも、着いたよ!(●´3`)~♪ 




ここは寸又峡の入口の駐車場。

普段は無料で停められますが、紅葉等のハイシーズンには有料となります。
それでも、停められればいいのですが、ピーク時には停めるどころではなくなるので注意が必要です。ちなみに、これより奥には基本的に無料駐車場はありませんので、ここから歩くのが無難。


しかしまあ、到着は2時ごろなんですが、今日は動き出しが遅かった。
山奥だし、山間なので、もう殆んどが日陰です。

寒い寒い!!{{{{(*ω*)}}}}…



まあ、頑張って1キロ弱歩くと…


まずはゲートが




ここからクルマは通行止めです。

おっと、看板があるよ





これは、あの綺麗なダム湖を見に来た人への忠告なのですが、寧ろ今日はそれを見に来ましたから(笑)


さて、とぼとぼと歩いて行きます。

舗装路ですが、道端は結構崩れてきたりしていて、ワイルド感もあります。



これも1キロくらいかな…

歩いて行くとトンネルが出現。


この向こうですが…。





寒い!!!((゚Д゚ll))



日陰だからじゃありません。

ものすごい風!!

ゴウゴウと音を立てており、歩くのも大変なくらい。

あとで、寸又峡のおじさんと話した時に、「今日は滅多にこんなことない。びっくりしちゃった」って言っていましたから、中々レアな日みたいですが。

とにかく寒いです。


トンネルを抜け、坂を下り…




階段を下りて行くと…





キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!


確かにいつもの綺麗な水が無い!!





アップにしますよ!!(*゜∀゜)=3!!





むむむ!
我慢ならん!先を急ぐよ!





いやしかしとにかく風がひどい…


夢の吊り橋が見えたよ!!





ちなみに以前来た時はこんな感じでした




すごい綺麗でしょ!
これ、以前のブログに使用した自分で撮った写真よ!


水は全然ないけど、流れ込みはあるようで、橋の向こうから川になって流れています。




アップにしてみると、砂の堆積がすごいね。
今回の工事もこれが関連しているのかな。




さて、では橋からダムを臨みますか。






大間ダムは、先ほどの階段からと、ダム湖の吊り橋からしかその堤体を見るのは難しいです。

しかし、詳しい方によると、ダムの正面に回り込む方法があるようですが、わからないし、そもそも今日はそんなつもりもないので(笑)。


水が無いといつもよりちょっと怖め…


さっさといい位置まで行って…

見えたよ!





イイね!ゲートも丸見えだわ!!ヽ(*´∀`)ノ


では、アップに。




いわゆるローリングゲートなのかな。
上からワイヤーで引っ張って、ゲートがぐるんと回って上がって開く感じね。

ちなみに、そんなにいい出来でもないですが(笑)、一応動画も





しかしあれね。

こんだけ水が少なくても水の色が綺麗な青色をしている感じが分かるわ。




んで、寒いのでさっさと引き上げます。


途中、行きにはやっていなかった砂の除去をしてたわ。




工事の人も大変ですが、大間ダムちゃんにも長く活躍してもらわなくちゃね!
よろしく!



…さて、駐車場までの帰り道にびっくりするくらいたくさんの人とすれ違いました。

だって、紅葉はとっくに終わっているし、ダム湖は枯れているし、寒いし、ダムマニアのワシらならともかく、何しに行くのか分からないですわ。

ホントに。

なにしろ、パンプスの人や、お洒落コートの人、ベビーカーの人など、明らかにわかっていないで来てしまった感がある人たちがたくさん。

あと、トンネルを抜けると地獄の強風ですから、お洒落コートはバッサバサにまくられますわよアレ。



まあ、関係ないからいいわ(´ 3`)←


さて、この後も明らかに山道を慣れていないクルマに突っ込まれそうになりながら帰宅。

疲れたけど、楽しかった。


さて、来週は月曜から3泊4日で出張。

頑張ります。


では股!ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪
Posted at 2016/12/17 19:22:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2016年12月03日 イイね!

祝!丸山ダム60周年シンポジウム行ってきた~よ!っていうブログ

祝!丸山ダム60周年シンポジウム行ってきた~よ!っていうブログどもども!ヾ( ゚∀゚)ノ゙

ベロたんでっす。

12月3日は行ってきましたよ!

丸山ダムに!!



丸山ダムは岐阜県は八百津町にあるダムで、1956年完成の重力式コンクリートダム!
先日ご紹介の佐久間ダムとはほぼ同時期で、兄弟ダムのようです。

そういえば、外観も似ているのよ、ゲート周りとか…

そして、その丸山ダムが完成60周年の記念シンポジウムと見学会を実施するとのことで、事前申し込みをしておりましたので、満を持して行ってまいりましたよ!

丸山ダムまでの道のりはこんな感じ…





大体3時間弱です。

近いね!←段々感覚がマヒしてきている。


ちなみに、今回は午後1時半からシンポジウムがあり、ワシらが申し込んだ見学会は朝8時半からの回!実は以前に丸山ダム見学会に申し込んだ際に、残念ながら落選しており、今回は少しでも競争率の低い回を狙ったのですが、見事に受付№は1と2でした(笑)


途中何があるか分からないので、間に合わない事が起きないように4時半頃出発します!





…はいつきました←




でもまだ7時半で(笑)、集まってきている感じもするけど、気温も5度で寒いから人影もまばら…

ここであってるのかな~って確かめるために建物に近づくと…




あってた!ここだ!Σd(゜∀゜d)

いえね、わしはこういう時に、時間ぎりぎりまであっているつもりでいて、間に合わなくなるということを時々やらかすので(笑)


さて、しばらくポケモンGO等で時間をつぶしていると、人が現れてそこここでお話ししています。

そうですね。

やっぱり、ダム好きの人たちは大きなイベントには集まりがち。
顔見知りの人たちも多いです。

我が家は、まだ新米で、しかも、イベントにはあまり参加していないので、まだ仲良くしていただいている方々が限られています。

きょうは交友関係を広げるチャンス!
たぶん、ダムマイスターの人たちもたくさんいるはずよ!(*゜∀゜)=3!!



さて、見学会です。

集合場所の八百津ファミリーセンターからバスでシャトルバスでダムまで。



ここです!




いや~今日はいい天気で!
気温は低いけど!素晴らしい行楽日和ですわ!

ワシらは、管理所→ダム→発電所と見せて頂くA班ですので、まずは管理所の中へ。

しかし、SNS等へのアップは控えてくれとのお話しでしたので、ここでは割愛。

でもね、じつはダムの下に管理所があるのはとっても珍しいのよ!

…単純に危険だしね(;´▽`A



さて、管理所の方にご案内頂きながら堤体へ近づきます。

普段は、管理所の手前に柵があるので、ここまで来るだけでも初めて!
でも、今日はもっと近づけるのよ!


天端では、関西電力の方々が待ってくれています。

あそこよ!



みえない?

じゃ、アップで!



ほらね!(o^ー')b

ところで、この丸山ダムは、関西電力と国交省の共同管理的なやつで、これも珍しいみたい。
一定の量の放流までは関西電力が権限を持っていて、それを超えると、国交省の管理で洪水調整を行うのね。

でも、30年くらい前に丸山ダムでは抑えきれない未曾有の大雨があり、災害がありました。
そのため、企画されたのが「新丸山ダム」です。

新丸山ダムは、丸山ダムの正面に作られ、嵩が高くなる分、貯水量がなんと3倍ほどにもなるそうです。完成は平成41年の予定。

職員の方が教えてくれたのがあそこ!




あっぷにします。





赤白の縦線が、新丸山ダムの堤体の位置で、青線がその高さだそうです。


…ここまで聞いても、丸山ダムの事知らないとピンとこないですよね?

そこで、新丸山ダムの解説画像を拝借。




ハイこれ!(`Д´)ノ

わかった!?そうなの、堤体が重なるように新ダムが造られるそうです。

すごいね!早く見てみたい!


あと、この穴を埋めた跡ね!



これは、ダムは下からだんだんコンクリートを打設して行くので、大雨の時などにダム湖側にたまる水を排水するために便宜的に開けてあった穴をふさいだ後だそうですわ。




さて、では堤体の中へ。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ





今日は実はシンポジウム前に見学会が2回あるので、きっつきつの行程で、それぞれの場所での時間があまりないのが残念!
見学会は駆け足で進みます。




堤体内部には、アクリルパネルがあって、ダムファンなどがメッセージを残していました。

…大人の事情から壁に直接描く事が出来なかったそうですが、アクリル板なので、外して持ちだせるから…でも、どうするか決まっていないそう(笑)

ちなみに、美濃加茂市長さんの書き込みもありました。←何か言いたいのか?




では天端へ!



ここから関西電力さんにも案内してもらいながら、普段行けないゲート上や、ゲート前側へ行かせてもらいます!

:*:。゚*\(★∀<)/*゚。*: きゃっほーい!!





てくてく登って…


うひょー!逆光だ!←そこかよ



そして、ゲート上からの眺め!!



なかなか見られないよ!

ゲートを操作するための装置などの解説もいただき、真剣に聞き入るみんな…





それにしても空が青いわ!!(人´∀`).☆.。.:*




さて、今度は、下りますよ!

いよいよゲートの正面へ!!





わくわく!!・+(*゜∀゜*)+・






キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!




ゲートが目の前に!!

大きくて古いこのゲートは、溶接とかではなく、リベットで作られているのよ!




そして、これは?





これは、プラムライン部だそうですが、蓋などがされていないので、中が見えるという珍しいものだそう!

プラムラインってのは、ダムの圧力などによる「たわみ」を測るための装置で、上から下までラインを貼っているのだけど、そのおかげで、上から見ると、下の様子が見える…はず。
んで、普通は覗き込めないのだけど、今回はチャンス!ってことで…





わかった?(´・д・`)
まあでも貴重なのよ←


とにかく貴重な体験尽くしなのだけど、あんまり時間が無い…




振り返ると逆光(爆)





名残惜しがりつつ、堤体を後にします。

この後は、発電所見学。





こちらでも関西電力の皆さんが温かく迎えてくださいましたが、中の写真は禁止の場所も多く、とりあえず割愛。

さて、八百津町ファミリーセンターに帰ります。


…ここから、第2班が出発し、13時半までなかなか時間があります。

11時半からはなんと、12月3日本日から販売開始の丸山ダムカレーが!



たべた~い!

ちなみにココが提供場所のなんてんさん。ファミリーセンター内の喫茶店です。




嫁はいつもこういう時カレーを食べないのですが、案の定、今日はダムカレーしか提供しないそうです。飲み物すらなし。徹底しているわ!
嫁もしぶしぶ(笑)ダムカレーにします。

案内はこんな感じ。




…そして…




キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!



いやいや、今まで見たダムカレーの中でも、凝ったつくりは出色の出来!
味も、少し辛めですが、大変おいしかったです。

八百津町へ行ったら是非!
ちなみに、いつまでか分かりませんが、発売記念ダムカレーカードも頂きました。


さて、嫁は、「ダムのお友達と話してるなら、散歩してくる」というので、そうします。

そして、ダムのお友達(笑)と近くのアースダムに行くことにしました。

…結論としてはそんなに近くなかったけど、行って帰ってきたらちょうど13時半ごろでしたわ。

そして何より、場所も分かって無いダムを探しながら走るそのテクを拝見して、
「ワシには無理じゃ」と思った(笑)

だって、「あー通りすぎちゃった…じゃ、いいか」ってのがわし(笑)

ちなみに、行ってきたのは、「蜂谷調整池」というアースダム。

地味だけど、天気がいいので、まあまあの写真になりました。



これが堤体を下から…



んで、洪水吐きね。






さて、肝心のシンポジウムは、写真はほとんどありません(笑)





でもね、八百津町の町長さんや、現丸山ダムの所長さん、新丸山ダムの所長さん、ダムマイスターのよっしーさん、同じくマイスターの神馬シンさんなど、みなさんのお話は大変おもしろく、興味深く、心に響きました!

あんまりシンポジウムは乗り気じゃなかった嫁も楽しんでました。

ちょっと、長すぎるお話しの方はちょっとあれでしたがちょっと…

おじいちゃんは元先生とのことなので、もうちょっと話をうまくしてほしかったです←おい

でも、途中で、「これは非常に大事なものだと伺って、インターネットで調べたら…その…そういうそれらしいものが…ありました。えー。…なんとかぺ… まあ、それはこのくらいで」

と言っていたのは、たぶん、「ウィキペディア」って言いたかったのだとすぐ気付いたワシはすごいと思います(笑)


最後に、ダムマイスターの皆さんが企画したというビンゴ大会がありました。



ビンゴシートを、ダム名と八百津町関連の名称のシールを自分で貼ってシートを作って臨むという企画!!
ワシは自分が行ったことあって、好きなダムだけでシートを作ったので、案の定ビンゴには至りませんでしたが、大変楽しかったです!

マイスターのみなさんもしゃべりも達者ですごいのう…


んで、5時頃かな?帰路につきました。

とちゅう、SAで飯食ったので家に着いたのは9時ごろ。


いつものダム巡りとは違う充実感!

もっとたくさんのダム仲間の皆さんとあいさつしたかったけど、へたれなので…

またがんばりますっ←


では股!ヽ(・∀・)ノ
Posted at 2016/12/04 22:39:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
45678910
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation