• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2017年07月29日 イイね!

【ダムブログ】新豊根もりみず見学会行ってきた~よ♪

【ダムブログ】新豊根もりみず見学会行ってきた~よ♪どもども!

ベロたんでっす!(ο´ω`ο)ゝ

さて、毎年この時期だけのお楽しみ、「もりみず」。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

30日はちと用事があるので、今年の真正もりみずとしては我が家は29日が最後の参加。
…真正ってのは、この周辺は夏休みでもあり、また、たった2周の間に全国のダムでイベントがあるので、行ききれないせいか、国交省さんでも敢えてちょっとずらしてイベントをやっている印象。
(水資源機構さんや、その他関連団体さん含む)←あくまで推測

去年は小渋ダムのフリーダム見学会に行きましたが、今年は、同じくアーチダムで、天竜川の雄!
「新豊根ダム」にしました!!

事前に、ボートの巡視体験と、堤体内見学を申し込んで、準備万端!

待ちに待った日でした!



さて、では恒例の地図を




前回のバイパストンネル見学同様、静岡市からの直線距離は100キロもないのですが、回り道をしなければ到達できないので、大体2時間半くらいの予定。

イベントは9時半からなので、6時半出発で大丈夫かな~と…

まあ、大丈夫だったんですが、行程の半分は下道なので、ノロノロ運転の先行車にはまる可能性もあるため、少し余裕を持ちすぎていたので、次回は気をつけましょう←


さて、到着です。




すでに管理所最寄りの駐車場は満車に近く、かろうじてワシは停められました。

おとなりはダムのお友達ハムティさん。
今回、堤体見学と湖上巡視両方とも、申し合わせずに申し込んだのに、同じ回と言う偶然。
すごいね!

今日は、曇りがちでしたが、朝イチはいい天気!



ダム湖とその風景もカッコイイ



ちなみに、管理所入り口に、いつもはダムカードに関する張り紙があるのですが、今日はイベントの案内に変わっており、しかもなんと、この写真は今朝撮ったとのこと!
すごい!

さっそく!!まずは!

…トイレをお借りしました(〃▽〃)


管理所の2階の男子トイレまえのドアにはダムマニア展のポスターが…



これって、別に普通の事じゃないのよ。
なにしろ、ダムマニア展は有志による一般のイベントで、ここは国交省の施設なので…


さて、受付を済ませ、フォンさんやkokoajiさんなど、お友達と話しているうちに嫁はどこかへ行っていしまいました。←いつもの事




今日は後から、あそこにも行けるのよ




しばらく談笑していると、なんと、奥から超兵器が!!




ウヒャ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!!


あれは最近、いくつかのダムで登場し話題になっている「ダムカード風自撮りフレーム」!!

風景にダムと自分を収めつつ、ダムカード風に撮影できるという優れもの!


フォンさんに持って頂いて裏側のしくみを…

いくつかのダムで話題になっていたフレームは固定式でしたが、これは取っ手がついていて、移動が自由なタイプです。素晴らしい完成度…




さっそく、とっていただきました。
普段、自分を写真に撮る事はないのですが、こういうのも楽しくていいね。




そして、気がつけば見学の時間。

まずは、管理所内を案内していただきます。


ダムの成り立ちから、電源開発㈱さんとの共同管理である事、しくみなど解説いただきます。

洪水調整のための放流の際には、こちらの機械でサイレンなどで告知というお話を聞いていて、ふと、机の上を見ると…




どうやら電光掲示板に警告等を表示するときに、どんな表示にするかの見本のようですが、ここになぜか「とよねロボ」の画像も(笑)

見てみたい…(;・`д・́)←説明に集中しろ


あと管理所の窓からダムを撮らせてもらってみたりしました←説明に集中しろ





そして、いよいよ堤体に移動です!!。゚+.(・∀・)゚+.


いつもは降りられない階段を下りて…



エレベーターへ




でもね、じつはエレベーターって言っても、ここのエレベーターは普通のとはちょっと違うのよ。
なんと、ここのダムは元々エレベーターがなかったそうです。
後付けなのだけど、堤体に直接ではなく、キャットウォークにアクセスするタイプで、再度の岩盤に設置された、斜めに降りるタイプ!

これよ!



下から見上げた様子…




特別に見せて頂いた、上からの動画はこんな感じ。




そして、キャットウォーク!





うおおお!!(*゜∀゜)=3!!




この煽り感!!

はいアップよ!





さらにアップ!!






ずっぎゃーん!!←





はいあとちょっとよ~

足元気を付けてね




そして、減勢工?副ダム?も間近で…




ゲート室の中で解説を頂きます。




今回は、このコンジットゲートとなんだっけ?ゲートの間の堤体内にたまっている水を、コンジットゲートを開けて抜水するイベントもあるのよ!

見学同じ回には、偶然kokajiさんもいまして、仲良し見学となりましたが、やる事はみんな一緒(笑)




さ~もどるよ~




ちなみに、後付けのエレベータがなかった時代は?っていうと、やっぱり階段のみだったそうです。
右岸側の方が崖がなだらかなので、階段式。



左岸側はなんと、階段と言うよりは梯子という感じのほぼ垂直の階段…




今度はあそこに行けるよ~




階段を上ると、当然いつもより高い視界…




この部屋は、非常用洪水吐き、いわゆるクレストゲートの機械室ね。




この後の抜水イベントのために、なんだっけ?ゲートの開閉のために機械が動いていました。
中間地点までの高さが60mほどあるので、それを上げ下げするこのワイヤーは600mあるのだそうです。もし交換するとなると、大変な作業とのこと。




そして、もし手作業でゲートを動かすとなると…っていう説明も実演的にやって見せてくださったり、暑いなかありがとうございます。





降りるときに、天端にCX-5がいました。(このあとの抜水の際のファンファーレの楽団クルマみたい)



しかし、アーチダムって、天端歩いてる時は幅5mくらいあるから気付きにくいけど、5mって、ダム自体の大きさからすると「薄い!」っていうのは、こうやって上から見るとよくわかるね…


…この後は湖上巡視体験です。





通常5名1班なのですが、今回は4名。しかも、なんとまた偶然さっきのお友達メンバーですw

さ~しゅっぱーつ!





まずはゲート・・




取水ゲート…




こんな位置から見るのは新鮮でカッコいい!!
。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ


そしてここでちょっとした事件。

巡視艇は、堤体脇から出発して、流木等がゲートに流れ込まないように防ぐ網場の外へダム湖を巡るのですが、なんと、2つ目の網場のゲートに流木が…

職員さんが、おそるおそる通過してみましたが、意外と大物だったので、引っかかってしまったり…




幸いすぐとれましたが。

ちょっとドキドキしたね。


そして、巡視が終わったら、もうじき抜水と言うタイミング。

展望台のある左岸側は満員状態だったので、このまま右岸から待つことにします。




内のコンデジはストーカー望遠なので、超アップにしたら、知ってる人がいっぱいいた。
去年、小渋で初めてお会いしたkokaninjaさんご夫婦もおられるし、ダム友もくりさん夫婦とか…

…あれ?テンガロンハットのあの人は?(゚o゚)strikeさん?←いつもそんなこと言ってないか


12時半からはファンファーレがありました。



あそこね




今日は、その作曲者のお友達も来ていたのよ!
…お怪我大丈夫?←


よくみるとドローンも飛んでいます




ほらね





そして、抜水ですが、今回は動画を最初から最後まで撮っていたので、写真がありません。

そこで、動画をそのままどうぞ…




うむ。
思ったより勢いもあって、カッコ良かった。

「観光放流」ってツィートしていた人を見かけたけど、違うものだと思うの…多分


一通りイベントを満喫したので、帰ります。

帰りがけには、豊根村で提供しているダムカレーを食べようと思いましたが…

豊根村役場のところのレストランみどりさんはお休み。




そこで、近くの温泉施設ゆーらんどパル豊根の食堂へ行きます。

ここでも、フラさんご一家と、先ほどの抜水ゲート解放時のファンファーレの作曲者でもあられる片嶋さんとコハタさんが食事をされていましたよ!

もちろん食べるのはダムカレーです。



きちんとアーチダムになっていて、みどり湖由来?のグリーンカレーながら、決して辛くもなく、でもスパイシーで大変おいしかったです。

この後、せっかくこっちまで来たので、最近ダムカード配布がスタートした「矢作第二ダム」と「黒田ダム」へ行き、カードを頂いてきましたが、結構時間ぎりぎりだった
(;´▽`A"




帰りがけのSAで食事して、帰着は9時ごろ。

そのまま寝落ちしました(笑)


楽しかった!

来週は予定が決まっていないけど、どこか行きたいな~|ω・`)チラ←嫁向け


では股!ヾ( ゚∀゚)ノ゙
Posted at 2017/07/30 13:41:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年07月22日 イイね!

【ダムブログ】天竜川3ダム土砂バイパストンネル見学ツアー行ってきた~よ♪

【ダムブログ】天竜川3ダム土砂バイパストンネル見学ツアー行ってきた~よ♪ヽ(・∀・)ノどもども!

べろたんです


さて、いよいよ始まりました「もりみず」!!
世間ではお子さんの夏休みもはじまり、いよいよ夏本番を迎えますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?わたしは元気です←

はてなキーワードより

【森と湖に親しむ旬間】
旧建設省(現国土交通省)と林野庁が定めた毎年7月21日から31日までの期間のこと。

そうです!だからここんところは、ダムのイベンツが盛りだくさんなのよ!


って言っても、なかなか普通の週末に弾丸ツアーを強行する元気もないお年頃なので←

比較的近場で、楽しいベンツを実施て下さるダム関連団体様に心ひかれる我が家←



ことしのベロたん家もりみず第一弾は

「超高速!!天竜川3ダム(松川ダム、美和ダム、小渋ダム)土砂バイパストンネル見学ツアー」

に参加してきました!


どしゃばいぱすとんねる~?(´・ω・`)??


土砂バイパストンネルは、ダム湖へ流入する土砂や濁水を、ダム湖上流からトンネルでダム湖を迂回してダム下流に放流するためのトンネル施設全体をいうのよ!

これによってダム湖への土砂の堆積などを防止することができ、ダムの性能を維持できるの。

天竜川も昔から「暴れ天竜」と言われるぐらいの川なので、土砂の流入はダムにとって大きな課題で、土砂バイパスはそのための新しい技術の様ですぞ。

普段は見られないそんなバイパストンネルを1日で巡るこのツアーは、今回、国交省の天竜川ダム統合管理事務所さんが企画してくださったのだけど、募集人数はたったの16人だったの。

抽選もいいとこだし、そんな中、夫婦での参加は望み薄だと思っていたのだけど、なんと当選!

伺ったところによると、予想を上回る応募者数41人に応えてくださって、バスを増台!
ナンと全員が参加できるようにしてくださったとのこと!
感謝感謝よ!!(*゜∀゜)=3!!


ここでひとこと。

お気づきのように、今回はメインがダムではなく、ダム関連施設であるため、普段からダムに興味無いみん友さん置いてけぼりのこのダムブログの中でも、さらについて行くのが高難易度の内容となっておりますことを予めご了承下さい。


あと、超ロングブログですのでご注意ください←遅いよ



さて!今日のマップよ!



今回のツアーは、長野県にある飯田駅に集合ですが、時間は朝9時!
そんなに早朝じゃないじゃないと思いがちですが、静岡と長野、しかも、南信と呼ばれる中でも、西側は特に近くて遠き地域。
間にある山岳難所により、回り道で行くしかないため、片道大体4時間かかります。
しかも、基本は下道。

でも、大回りとなる高速ルートでもそんなに時間は変わらないため、今回は長時間の走りやすさを重視し行き帰り共に高速を使用しました。

さて、朝8時過ぎに飯田駅近くの駐車場に到着です



事前情報では、ここが最寄りでかつ唯一の「1日最大料金制」導入駐車場。
案の定、このあとたくさんの参加者が集結いたしました。

さて、我が家の乗り込むバスは1号車です。
ツィッター等のダム関連のお友達も参加していますが、大体皆さん2号車。

手作りのツアーリボンもいただいてほっこりします(*´ェ`*)




ツアーがスタートして、グループ分けの謎が判明しました。

「1号車はご夫婦や親子連れなど、ファミリー中心。2号車は、お一人の方中心です。いわゆるマニアの方々…」

!∑(゜∀゜)

とはいえ、家族連れもマニアだから来ているとは思います(笑)

さて、まずは松川ダムですが、こちらをご覧ください。




バイパスは当然、上流から、ダムをすっ飛ばして下流まで通っています。
上流側は「吞み口」、下流側は「吐き口」です。

今回は、その位置関係の地図も作ってみましたよ。

まずは、ダムへ来ました。




いい天気!
まだみんな元気です(笑)
今日はホントに盛りだくさんなのと、いい天気なので、だんだんヘロヘロになって行くよ!←

天端を歩いて行きますが…




綺麗なダム湖と…




このイイ眺め。



松川ダムは実は長野県の管理なのですが、管理所の方のご説明では、「なぜ天端にご案内したかと言うと、あのあたりに今工事をしているリニア新幹線がひょこって顔を出すそうです」ということでした。

あの辺?(´σ `)?←よくわからなかった




では、まずは吞み口側に移動します。





はいココです。ヾ( ゚∀゚)ノ゙←



今回、バスの中が多いので、意外と大事な場面の写真が無いなあ…


ここで大きな流木や岩などをせき止めるのかな




カッコイイヽ(・∀・)ノ




このカッコイイ施設!!
ここから水を取り混むのね?




この下でお話を聞きます。




しかし、聞く時間も惜しんで施設を見て回っちゃうよね←



じつは、今日のイベンツの一つに、バイパスの放流を見られるというのがあったんですが、残念ながら雨が少なく、水がたまらなかったということでした。


川の水も少なめ?





さて、向こうの水門に行くよ。




こちらもいいね。
さっきと同じ形よね!




ハイこれが水門です。



覗き込みとこんな感じ



この後、この水門のところで集合写真の記念撮影。

今回は、随所でこの集合写真を撮りました。
あとで、参加者のみに公開してくださるそうです。

高い位置にのぼるスタッフの方…



この後ちょっと落ちているようでしたが…大丈夫?



つづいて、吐き口です!ヽ(*´∀`)ノ←

当然、こちらも普段は近寄る事が出来ない特別な施設!




わくわくしながら門をくぐると…


おー!!゚+.(・∀・)゚+.

こちらは上流側…




下流側…

お!?(・o・)





近寄ると…




おー!!・+(*゜∀゜*)+



減勢工的な?ちょっとしたため池。
深さは7mくらいって言ってたかな?←うろ覚え


上流のトンネル側へ行ってみましょう。

足元は結構ぬるぬる…




トンネルはやっぱり涼しい…



みんなそれぞれに質問しています。

ワシはこの感動を記録しようと忙しいです←





このツアーいい!゚*。(・∀・)゚*。


さて、時間もないので次の場所へ移動ですが、次の美和ダムまでは結構距離があります。
そのため、現地入り後、美和ダム近くの道の駅でお昼休憩となるのですが、道の駅では本日限定のダムカレーを提供しているとのこと。
高速を使用して移動するのですが、途中、PAでトイレ休憩をとる1号車を尻目に、2号車はPAをスルー(笑)


ナンと、休憩より50食限定のダムカレーを逃すまいという意向が働いたという噂ですが、ほんとかどうかは定かではありません。
でも、実際、30分くらい早く到着していたみたい。




さて、そんなダムカレーですが、ダムマニア2号車(笑)と違い、ゆっくり行った1号車のワシらでも間に合いました事をご報告します。



雑穀カフェの提供なので、健康的なお味でした←


さあ、休憩の後は美和ダム!!

ではマップをご覧ください。



美和ダムは先ほどの松川ダムよりも大きいダム湖を有しております。
日本初の土砂バイパスだったはず…←ちゃんと聞いとけ

まずは奥にある吞み口に行くよ。


はいココです。




ここに堰を設けて、大きな流木や岩は除いて土砂を取り込みます。

ええ感じよのう




これが水門ね!




ぐおおお!(あおり)←




吞み口まわり…




さて、この後、バスで堰の置き換え工事をしているという更に奥の工事現場まで行って、吐き口の方へ移動します。
(地図で言う下側へ)




はら、回り込んで来たよ!
されがさっきの水門の辺りね!



そして、河原へ…




ゆられながら進みます…

これも貴重な体験




アレがたぶんその堰ね!←ちゃんと聞いてたか?




写真はうまく撮れません…




そして、バスは下流の吐き口へ…


はいココです。





ここね、ここ!





バスはあの細ーい橋を渡るよ!





そして、ダムの直下の辺りへ。

カッコいい!!




では、降りてトンネルへ…




はいココです!



このトンネル、天井に無数のツバメの巣があり、非常にたくさんのツバメが飛び交っております。

ところで入口脇の機械にかえるがいましたよ




トンネルの中には入って奥へは行けませんでしたが、入口から外を見るとこんな感じ




さて、いよいよ最後の小渋ダムへ向かうのですが、普段、美和ダム直下には入れないだけに、正面からの画像を求めて、マニア(2号車メイン)がバスに乗る前に正面の橋へと駆け足で向かいまして…

トップ画像の写真となるわけですよ!!

ちなみに、こちらは同じ位置から広角レンズで撮った写真。




カメラに寄って色合いが微妙に異なりますが、トップ画の写真、空の色があまりに鮮やかで、雲も絵みたいなだけに、ちょっと前にはやってすぐに消えた(笑)アニメ風写真メーカーで加工したみたいだと思う画像ですが、全く未加工です(笑)

ハイアップ!!




さらにアップ!!





ずっぎゃーん!!!←







そして、そうこうしているうちにいよいよ最終目的地小渋ダムです。

まずはマップで。





小渋ダムのバイパスは、去年のもりみず見学の時はまだ未使用でした。
※去年のブログ参照

全長約4キロのこのトンネルは、なんと今回、バスで中に入って行けるのです!!

(*゚∀゚)=3ハァハァ


今回は、今までとは違い、まずは吐き口からまいります。

なにしろ、こちらから入って行くので…




とうちゃーく!




1ねんぶり~




ちなみに去年の写真はこう・・・

やっぱり綺麗だね




そして、トンネル側壁には、土砂の分析のためのパイプがあったのですが…




一番低い位置、当然に一番土砂が当たる位置のパイプはカケカケでした。

(-。-;)




そして、いよいよバスでトンネルの中へ入って行くのですが、とりあえず真っ暗なので写真はこんなもんで…



いえ、マジで真っ暗なのよ。
バスの座席も一番後ろなので周りは全く見えない。

でも、到着したよ。




なにやら、幻想的な雰囲気ですが、手前に大きな水門があって、その奥の道が2つに分かれていてゲートがそれぞれにあります。

これが手前のゲート

ちなみに、写真全くの素人ですので、真っ暗いなか、ほぼ全滅の写真の中から、偶然撮れた写真を中心にお送りします。



ゲートの奥はこんな感じ…



1枚だけフラッシュたいた写真が…




ゲートの上を見上げるとこんな感じ。
外の明るさが見えるだけあって、トンネルの最深部なれど、実はこのあたりの気温は高め。




ちなみに、足元の様子はこう。

細かい粒子の砂がたまっています。
説明では、これはがれきなどを掃除した後ではなく、そのままの状態だそうで、こんなにきれいになるというのは想定外だったとのこと。




そして、途中の分岐から吞み口の方へ出ます。




ここでーすヽ(・∀・)ノ




あそこが吞み口の施設。
あの奥に、さっきのゲートがあるのよ。




ちなみに、去年、天空の池に行った際に対岸から見たときの同場所はこんな感じでした。





そして、来た道を戻り、トンネルを出ます。


最後に、みんなで記念撮影をしますが、トンネルわきにある発電所の前の様子が、去年の森みずの時と少し変わっていたのでご紹介。


まずは、通路ね。
ここは去年は無くて、上がり下がりがあって、流れの中の石を踏んで渡ったよ





こんな感じ。




あと、出ている発電後の流れ出し。

去年はこんな感じ。




いまは、より周りをしっかり固めてある感じね。





さて。
わしのブログ恒例の行事。

最後になると写真がない事態が発生しています(笑)

そう。
このあと、飯田駅に戻って解散でしたが、写真を撮っていません。

でもね、ホントに楽しかった!

大変盛りだくさんで、ちょっとだけせわしなかったけど、それだけ充実してたってこと!

スタッフの皆さんもホントに穏やかで、気遣いが出来ていて、申し訳ないくらいでした。


来年ももしチャンスがあれば、興味がある方はぜひ参加する事をお勧めするわ!


スタッフの皆様、ホントにありがとうございました。(〃▽〃)



さ~て!来週はどの森みず!?

では股!ヽ(◎´∀`)ノ←
Posted at 2017/07/23 17:36:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年07月17日 イイね!

【ダムブログ】相模ダム70周年記念見学&ダムマニア展4行ってきた~よ

【ダムブログ】相模ダム70周年記念見学&ダムマニア展4行ってきた~よどもども!

ベロたんでっす。


さて、おとといダム関連のアップをしたばかりですが、もうダム関連のアップが!

3連休だったからね!←


今回は、掲題の通り、相模ダム70周年記念のダム祭りがあり、見学会と、併せて相模湖交流センターで行われる「ダムマニア展4」に行ってきましたよ!

そもそも、ダムに先にはまったのは嫁。と常々申し上げておりますが、嫁はあまのじゃくな感じなので、ダムテンション常に高めになっているワシとは裏腹に、イベントに行こうと言っても、気持ちが動かない事もおります。

今回の相模ダムは興味津々ながら、ダムマニア展はそんなに…って雰囲気だったので、おとといのテンションで押し切りました←どんなだ(笑)


神奈川…(*´-`)
どうも万年渋滞のイメージが先行する田舎民としては、非常に渋滞にはまるのを恐れてルートも検証し、早く出ましたが、幸い何事もなく到着しました。

9時からのイベントなのに、8時半。
近くのガストでゆっくりしていると、情報が…

どうやら、ダムマニア展が異常な混雑具合。長蛇の列とのこと。

嫁は一気に冷めます…(・_・)

そこでまずはダム見学に行くことにしました。


神奈川県企業庁の方のご手配で見学会は細かいグループ分けで次々とスタートします。
ワシらは、ホントは10時からのはずだった見学会が前倒しスタートとなり、9時半なのに、第2班でした(笑)

「今日は、写真撮っちゃいけない場所はありません」という心強いお言葉にテンションも上がります!
(*゚∀゚)=3



丁寧な説明に、こちらもしっかり聞き入ります。

しかし、とにかく暑い。

天端は、普段から立ち入れる場所ですが…



後で、下にある発電所見学もできるので、ダムを正面から見る事が出来ますと聞き、早く説明を終わらせて!なんて思ってはいけないのです←

いつもはみる事が出来ない、ゲートのワイヤーを巻き上げる機械も…

ペンキ塗りたて感が(笑)




あそこにうちの職員がいますが、あそこが監査廊の入口です。



とのお言葉に!一気に色めき立ちましたが、「今日は入れませんが」とのこと。
(´・ω・`)
それでも、近くまで行ってみたいという方はご一緒にどうぞとのことで、結構みんな降りてみます。





中は暗くてよく見えなかったよ




なぜ入れないかっていうと、普段使ってないから、げじげじとかたくさんいるし…って。

虫イヤ!(;゜0゜)

さて、では戻ります




そして、いよいよ正面側からの相模ダムにご対面!



キタ━━(゚∀゚)━━!


向こう側の洪水吐き部分は白く新しい場所があり、補強修繕をしたのかな?





とりあえず一通り、説明をいただき、「じゃ、このあとは発電所見学もどうぞ」とのことで、階段をのぼると、股いい感じの風景!




ちなみに、矢印を付けたこれが、たぶん、降りたときに見たインクラインでレールの上を下る機械だと思うの。

小屋の中にこういう巻き上げ機が見えたよ。たぶん、ワイヤーで下す&手繰り寄せるのかな。



さ!

下に降りるよ!!(*゜∀゜)=3!!




ただ、興奮半分、まだおとといの疲れが抜けていない&超暑いので、「この階段を降りるの~?」半分ではあります(笑)

さて、さっき下に見えた発電所の前に到着し…




振り返るとハイこれ!!




。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノうわーい!!

かっこいい!!

ちなみに、さっきから70周年といっているように、相模ダムは1947年完成の重力式コンクリートダム!年季の入りっぷりもたまらん!

ハイアップ!!




さらに!




ずぎゃーん!!←





あと、これがさっき上で観たインクラインのレールね。

やはり、見学に来る大人たちはツボが一緒のようで、みんな食い入るように見ておりました




発電所の中もいい雰囲気…

涼しくはないが、外の酷暑よりはまし…




一通り見学させてもらったら、また大変な階段を上って戻ります。


上にあがると、カッコいい施設…




普段は閉まっている門から出て、見学終了!




では、ダムマニア展に行くよ!


はい、ここです。




しかし、事前情報通り、恐ろしい人出…

いったい、この人達はいままでどこにいたのか←何言ってる

いえね、ホントにダムマニアばかりなら、普段お見かけしませんねって事で(笑)。
でも、人気に火がつきつつあるのか、どうなのか?

とにかく、展示を見るゆとりもないくらいで、躊躇して全然入らずにいると、猫カレーさんや、ダムクラスタの皆さんとお会いできた。
みんなも、この混雑に入るのは…って。

しばらく談笑していると、急に空いた!!

チャンスとばかりに入りました。

コレでも空いた方…



ちなみに、折り返しの反対側は物販もあり、相変わらずの人出。
全然列が動いていません。



そんな中、なんとか拝見した展示…

しっかりと作られていて、みなさんのダム愛を感じたわ…

個人的にときに創作系に愛を感じる。


こーゆーのとか…



こーゆーの



特にこのダム手芸のくりさんは、先日、テレ東の「クルマあるんですけど」のダムマニアの回で、ダムマニア界の大御所宮島咲さんとダム王子と一緒にダムを巡っていたお方!
テレビに出ていた手作りバッグもあったよ。



ジョージマン水位は、「常時満水位」だそうですw
サーチャージと合わせたカタカナ表現とのことで、この感覚、好きだなあ…

あと、ダム吉さんの妄想ダム建築現場…
これも、より大がかりになっていてたまらんっす。



こーゆー作り込みもね




落ち着いてみるのも難しかったので、また時間があればいきたいが、なかなか厳しいのう。
もっと近くでやってほしい←結局それか



この後、疲れも一気に出たので、お昼すぎに早々に退却。

たくさんのダム友さんと会えてうれしかった!

でも、まだご挨拶出来ていない人がたくさんいるのよ…
今日も会いたかった人がたくさんいたけど、オフ会と違って、名札もないしねえ…


ちなみにみんカラのお友達はいなかったみたい←


さ!いよいよ来週からはもりみず!!

ダムレポ、待っててね!←待ってないよ


では、股~♪|(*′口`)ノ
Posted at 2017/07/18 00:51:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年07月15日 イイね!

【ダムブログ】高瀬渓谷フェス!大町~七倉~高瀬!行ってきた~よ!

【ダムブログ】高瀬渓谷フェス!大町~七倉~高瀬!行ってきた~よ!どもども!

ベロたんでっす!ヾ( ゚∀゚)ノ゙

7月15~17日は暦通りのお休みだと3連休ですね。

そして、来週からはいよいよ「もりみず」!!

そう、すっかりおなじみ「森と湖に親しむ旬間2017」(←AKB48的な数字ではないです←わかるよ)がスタートしますよ!

全国津々浦々いろんなダムを中心に様々なイベンツが企画されるダムマニア48(←何の数字だ)垂涎の企画!

そんな森みずの前哨戦として、我が家がこの3連休に挑んだのは、ズバリ!

「高瀬渓谷フェスティバル」!!

そうです!


おおまぴょんです!←ちがうよ


いやいや楽しかった&暑かった&くたびれた!

でも、珍しくテンションが上がっておりますので、いつもなら撮りもしないツーショット写真などをアップしておりますが(笑)、それだけ良かったって事で…


では、恒例、今回のルートを…





このたび行きますダムは、大町、七倉、高瀬の3ダム。

大町は去年、秋に紅葉を見に行ったブログをアップしましたわ!

このあたりは高瀬渓谷と呼ばれまして、信州安曇野の最北端辺りに位置します。

実は、自家用車でたどり着けるのは七倉ダムまで。
しかも、七倉ダムは天端へ直接行ける道がありません。高瀬にいたっては、七倉ダム近くの七倉山荘のところで、自家用車通行止めとなってしまうのです。

そこで、今回は、まず15日に「高瀬渓谷フェスティバル」というイベントをやっている大町ダムをスタートに、七倉山荘へ行き、そこからタクシー(これが定番みたいで、それ以外は基本的に徒歩)で高瀬ダムへ行くという計画とします。

我が家としては珍しく金曜の夜に出発して諏訪湖SAで車中泊もします。
気合入っているわ!!


そして…

とうちゃーく!!ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!



イベントスタートが9時だと言うのに、既に結構な人出!
なかなかの人気イベンツのようです!

おおまぴょんもいるよ!

そうです!彼がさっき名前を挙げたおおまぴょんです(笑)





…なんて言っていますが。
じつは、今回はイベントなので、ダムすぐ脇の駐車場は停められず、展望台の方にある駐車場に停め、ダムまでは中々の距離があるのですよ。


車降りてまず見えた看板がコレ…





そして、ダム…
この高さから…






はい、この急で一段一段が狭く、なかなかの階段…




さっそくへとへとです(笑)

さて、まず見学3種類の受け付けをします。

しかし、ダム見学と、ボートによるダム湖巡視体験申し込みは大変な人込みですが、TEPCOさんの発電所見学の申し込みはガラガラ…
申込票も2名記入して、1名はやっぱりやめたようで線で消されています。

受付の方も、「どうですか?」とにこやかに話しかけてくださいますが、「やっぱり皆さんメインはこっちですよね~」と他の二つの方を指されておどけています。

ここで、胸キュンしちゃうよね(笑)
ワシらはダムマニアですから!当然に発電所見学も目的です!と告げ、申し込みます!

でも、初回は10時でしたので時間が結構空いた。

ちなみに、ボートが11時。ダム見学が12時40分と思ったより時間がかかります。


とりあえず、降雨体験や…




土石流3Dシアターなどを体験しまして、時間を過ごします。





随所に冷たい麦茶も用意してくださっており、細かい気配りがありがたい…

ちなみに、3Dシアターは、肝心の土石流は超安いCGでしかも大した臨場感もなかったのですが、3Dなので、無駄に立体的に撮られた家族の様子が面白かった。

そんなにおかわりのお茶碗をこちらに向けられても…(笑)


さて、発電所はなんとダム堤体直下あたりですので、自力で降りねばなりません。
なかなかの坂を炎天下の中、下って行きます。







えっちらおっちら・・・






もうだめ…
帰りはこれを上るの?

しかしまあ、到着しました。ヾ(;´Д`●)ノ





集合場所には東電の方々…

ベンチも用意してくださって日陰で10時を待ちます。

・・・もし出来たら、次から天端とここをその車で送迎していただけますと幸甚ですw




そして、いよいよ見学!



初回はワシらを入れておじいちゃん、孫、おかあさん、単独のおじさんの6名



門をくぐり、普段は見られない角度で興奮!!
(*゜∀゜)=3!!




もっと近くへ!




そしてアップ!!




このあとも、中を懇切丁寧にご説明いただきました。
すっごい楽しかった!!

でも、いちおう、発電施設の中なので、写真は自粛しました。←撮っていいか聞かなかったのでw

さて、ではまたえっちらおっちら上へ戻ります…


麦茶を頂いて気がつくと、アナウンスで、11時40分の湖上体験の方は乗り場までっていっている。
まだ早くない?って思ったけど、よくみると、対岸の結構先に乗り場が…

思ったより時間がないなと急ぎます(;´∀`)


でも見て!天端からのこの眺め!



(人´∀`).☆.。.:*・°

などと写真を撮っていたら「急いでんのになに写真撮ってる」と嫁に怒られます。

だって数秒よ?…(´Д`。)


そして対岸につき、坂を下って行き…



普段は通行止めの場所を過ぎて湖岸へ…



坂をお子ちゃまが走って転んだりしない様にの配慮でしょうか?
コーンとバーが貼ってあり、まっすぐ下れないようにしてあります。


到着してすぐに出発です。

先に船首側はおこちゃまたちが陣取っていましたので、船尾側に。

今日は暑いけど、湖上は涼しい!

さーまずはゲートが近づいてきたよ!




おこちゃまも身を乗り出しています!
あぶないよ~



なかなか見られないダム湖真裏側からのゲート…




じゃ~ね~♪




その後、昔使用していたという発電所の排水口的な…←ボートの音が大きくて解説がよく聞こえなかったw




ボートは非常に気持ち良いのですが、湖が濁っているのは先日の雨の影響。
そのせいで、湖上には流木もたくさんあり、ボートはよけるために結構停止したりしました。




さて、楽しかった!!+。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+

つぎのダム見学は12時40分なので、1時間以上あります。

近くには食事する施設もないなと思っていたら、イベント限定でダムカレーを提供してくれていました。普段はダムカレーを好んで食べない嫁も今日はお腹もすいているし、時間もあるので、2人で注文。



みて!これで税込み500円!

充分な量があるし、野菜も、大きいチャーシューもあって、ルーもひき肉のおいしいカレーでした。

…でも待って!?これって大町ダムカレーではないの?

アーチダムだけど( ̄▽ ̄;)←一般人にはわからんよ


しばらくだべっていると、ツィッターのダム好きのおともだち、山下大将さんがいた!
おおまぴょんと手をつないで写真を撮っていた!
やるな!(°◇°;)

しばし談笑し、彼はこの後目指す七倉、高瀬に向けて出発するとのこと。
我々も行くつもりですが、我が家がタクシーのつもりなのに対し、山下大将さんはなんと、「高瀬まで歩くのが目的」とのこと!!

やるな!(°◇°;)←2度目


いい時間になったのでお別れし、ダム見学へ。

鍵を開けて…




エレベーターでB4階へ




堤体内は気温12度!
普通なら寒いんだろうけど、炎天下動き回って火照った身体には気持ちいい…





監査廊を下って出た先は…







キタ━━(゚∀゚)━━!


いやいやカッコイイね!

上から見てるのとは迫力が違う!




はい、動画もあります




ここから見るダムは更に迫力ね!!




…さて、このダム見学が一番あっさりしていました(笑)
まあね、おこちゃまが多いこのイベントで、ダムの役割とか説明してもなかなか興味示してもらえないでしょうから仕方ないんでしょうけどね。

そこで、いよいよ七倉に向け出発よ!!

…んで、行きに下った階段を今度は上り…(;´Д`)

移動です。


しまった七倉山荘の写真がない…∑(ー言ー;)

七倉ダムのとこへも行った事がないものの、時間が読めないため、先に奥地の高瀬ダムを目指すことにしてタクシー乗り場へ。

アイスを食べていた運転手さんに声をかけると、「すみません!ちょっと待ってて下さい!」

ええ、あまり急いで食べるとアイスクリーム頭痛が怖いしね(笑)


運転手さんはすごく丁寧で感じが良かったです。

タクシー代は、平均2200円とのこと。
先述のように、ダンプとのすれ違いが多く、大気がやむをえない事があり、多少料金が前後します。


道中、ダムについての解説もしてくれて、いよいよ高瀬ダムへ。

しかし、残念ながら、危険なので、天端までは停まりませんから、堤体下からの写真はありません。

かろうじて途中で撮ったのがこちら




そして、天端へ。

この先のトンネルの向こうに吊り橋があることなどを教えてもらい、1時間くらいしたらここで待っていると言ってくれました。
そして、簡単なパンフと、まさかの「七倉ダム」「高瀬ダム」のダムカードを頂きました。
このダムカードが出来たのは知っていましたが、七倉山荘で食事などをしたらもらえると思っていたので、ラッキー!(〃∇〃)


では、探検を。




高瀬ダムは、1978年完成の東京電力管理の発電専用のロックフィルダムです。
堤頂長は362m、堤高は176mで、日本のダムとしては第2位の高さ!



あの巨大な洪水吐きは今までに一回も使用された事がないとのこと。

…ちょっと水があるようにもみえるけど



さて、ゲートもありますね。 



網場が2重になっていて、ちょっとカーブした導水の壁




その向こうに見える白い丘

あれは?




実はこれが、ダンプがずーっと繰り返し運び出している碓砂ですね。



あそこが流れ込みで、上流から運んで来た石や砂がたまっているのです。

後であっちに行ってみよう。




ゲートはダム湖側からみるとこんな感じ



さっきの非常用洪水履きを真上から見るとこうです





ところで、トンネルのところはちょっとした展望台になっていたので、ひっきりなしに通るダンプを動画で撮影してみました。






では、トンネルをくぐって…



吊り橋があります。



ここに、今日はまあまあ細い流れ込みがあり、

上流側…




下流側はこう



しかし、あまりの規模に、これは毎日ずーっとやっててもらちが明かないだろうなとおもえる量!
あらためて、自然ってすごいね…


さて、トンネルを抜けて戻ると、さっきのタクシーが待ってくれていましたので、早速乗車。

山下大将さんを見なかったなあとおもったら、どうやらちょうど、ワシらがタクシーに乗るときに天端の端でゲートとかを見ていたようで、行き違いでした。


七倉山荘に戻って、ソフトクリームを食べて少し休憩。
しかし、ソフトクリーム党のみなさん、ここのは、ソフトアイスですので、ご了承ください。
まあ、こんな環境ならなんでもおいしいからいいけど(笑)

七倉ダムに行きます。


はい着きました。←





七倉ダムは、高瀬と同じく、東電さんの発電専用ロックフィル。堤頂長は340mで、堤高は125mとこちらもなかなか。
一般車両が入れるのは、堤体の途中にある道路と、その下までです。その道がちょうど真ん中くらいかなあ…



非常用洪水吐きに橋をかけて道が通っています。




さて、では橋からゲートを見上げて



アップ!




さらにアップ!!





ずぎゃーん!!←



そして下流側…




この日は、下の広場でイベントがあるそうで、設営をやっていました。
なんだか、近寄りにくかったので、下には降りず、もうへとへとだったので、階段で天端にあがることもせず、帰路につきます。


…充実した旅だった!

3つしか行っていないし、途中のダムは完全にスルーしているけど、これもスタイル!
あんまり目移りしていると、時間が足りなくなるしね。

頑張りすぎると帰り道がつらい(笑)


家には、21時前には着きまして、本日のダム巡りは終了。


さ!
17日は相模ダムとダムマニア展に行こうかな!!

では股!+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
Posted at 2017/07/16 17:11:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年07月01日 イイね!

丸山ダム万歳!全門放流駆けつけてきたよ!ブログ

丸山ダム万歳!全門放流駆けつけてきたよ!ブログどもども!べろたんです!ヽ(・∀・)ノ


いや~行ってきましたよ!

どこへ?


イヤイヤまだ言えませんよ←バレてるよ



…さて、この週末は、天気も微妙なれど、なんとかもちそうな雰囲気。

嫁は、「7月の第1週はすっごい忙しいから、たぶん来週は起きないから、どこか行くなら行こう」と言っていました。

そこで、なんとか行き先をひねり出そうと考えましたが、うっかり寝落ちしてしまい、朝起きたら6時半。

この時間から出掛けられる範囲は限られているので、どうしようか迷っているうちに、10時過ぎに…


しかたなく、この土曜日のお出かけは諦めようと。

そこで、ちょっとだけドライブしようと高速。しかも、新東名じゃなく東名を西に進みました。

ほどなくお昼の時間となり、牧ノ原SAくだりで軽く食事…


なんとなくのんびりしていて、twitterをみると!!

「丸山全門放流」の情報が!


なななんと!?Σヽ(°Д°;)ノ


だって、今朝行き先を検討しているときに丸山ダムまで行くなら放流してないかな?ってライブカメラ見たときは全門閉じていたよ!

しかし、この情報は、丸山ダムを愛し、丸山ダムと心を交わしているあのダムマイスターよっしーさんによるもので、写真とともにあっぷされているのです!!


今からここから行くと!?

急いで検索すると、google先生は2時間20分ほどと言います。
今から全速(わしなりに)行って、3時過ぎか…


今日はもうお出かけしないつもりでいたので、サンダルで、帽子も、日焼け止めも持っていない嫁に意を決して告げますと、

「いく?」

って言うので、即決です(笑)


では地図を。





この地図では、丸山以外に回った場所を記してしまっていますが、まだ秘密よ!
(*´゚3゚`)b シーッ←


ではしゅっぱーつ!!。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ






はい着きました(・-・)←


着いたはいいけど、ビックリ!
いままで、丸山ダムに多分5回くらい来ているけど、こんなに人がいるのを見たことない!

とにかくいろんなクルマがひっきりなしにやってきます。

ダムってみんなこんなに注目してるの?


なんとか開いたすきを狙って駐車して、いよいよ満喫します





ウーンすごい迫力!!




じつは、以前にもブログで書きましたように、丸山ダムの全門放流を目の前で見る事が出来たのは今回で2回目!

前回は朝4時に出ましたが、今日はもう午後3時過ぎ!

雲は多いけど、青空も、日差しも出ているので、うっすら虹も見えます。

しかし、今日は出先から急きょ駆け付けたため、カメラは持ってきていません。


スマホをたまたま3台持っていますので(笑)、駆使して撮りまくります。
※嫁のは抜いて3台

ちなみに、現行のメイン機種であるSH-04Hは、オートの絞り機能(?)に難があるのか、ダムを炎天下で写すと、放流は白とびしてしまいます…
明るさを落とすと暗すぎて…イマイチね。


さて、では、動画も…





そして、アップの動画…




では、正面側へ…

丸山ダムの前には、古くからある「小和澤橋」(現在は車両通行止め)と、「のぞみ橋」が並んでかかっています。

まずは小和澤橋から




放流量がすごいから、音も実際の光景も迫力!!

足元の減勢工もドバドバと沸いています




ハイここで動画!(*>v<)ゞ




では、のぞみ橋に移動してみます


さっきまでいた小和澤橋はまあ、こんな感じ←情報足りなくないか




小和澤橋越しに見る様子もまた一興ですね




昭和29年とかの建築なので、かなり古いけど、立派な橋です。




はい、では動画も…




幸い、たくさんいる人も写り込まずに撮れました。

この後、3月に登場した「新丸山ダム(建設中)」ダムカードを頂いて、移動します。

もう日が長い時期とはいえ、今からたくさん移動するのは難しいけど、まずは下流の今渡ダムを目指します。

ここは、近くのSCに停めさせてもらって見に行く事が出来ます。
もちろん、空いているとはいえ、勝手に停めているのでは気が引けるから、いつも食事したり買い物したり、気持ちだけお返しはしますが。

さて、今渡です。




うん、放流してる!

以前来た時の方がゲートはたくさんあいていたけど、いい感じ!




しかし、ここも正面に歩道も広いいい橋があるのですが、なにぶん遠いのと、ダムは少し左岸側向きに立っているので、正面からはちょっと見えにくい。

そこで、今回はあるいて左岸側に行ってみました。


結構樹が生い茂っているので、ほぼ見えない。

しかし、ダムに近づくと…





見えた!

けど、ちょっとまだ樹が邪魔…


もう少し進んだところがベストポイントでした。




これ以上進んでも却って見えない。

では、動画も





お気づき?

今回、たまたま列車が後ろの線路を通過する時間でした。
+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+


さて、あまりに暑いので、SCに戻りつつ、嫁にtwitterでTSUKIKAGEさんから得た情報を伝えます。

もう4時半近いし、難色を示すかと思ったけど、「今の時期、日没は7時だしまあいいんじゃない?」って言うので、ちょっと休んでから、少し離れた「上麻生ダム」へ行く事とします。


ここのSCやけにファストフードがたくさん入っているので選択肢は多いですが…




今日はこちらにします



ワシはレギュラーサイズ、嫁はミニソフトにして、休憩。

検索すると、上麻生は24キロくらい上流の位置みたいですが、今いる場所から一本道みたい。

ソフトを平らげ、コムサのお店でセールをやっていたので、数点購入(セール品じゃなかったがw)


さて、しゅっぱーつ!!ヽ(*゜▽゜*)ノ






はいつきました(・-・)←


ここは、実はダムって言っても、U-15らしいけど…





はたして?





だっぱーん!!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


いやいやカッコイイね!!

雰囲気もたまらんし、とにかく水の勢いがすごい!!




ごうごうと音を立てています。

たぶん、普段は静かな越流なのかな?って思う作りなんだけど




そして、動画




あっちには魚道も見えますな




嫁も興奮していますが…




ここの道、何故かみんな超スピードでぶっとばしていて、交通量も多いし、ビュンビュンと脇を走り抜けていくクルマが怖い!!

みんなもここに行く時は気を付けて!


さて、満喫したので、帰路に。

まさか、あの時間からこんな場所まで来るとは思ってもいませんでしたが、大満足の一日となりました。

よかった!
twitterのみなさんも情報あざます!!

常にいいダム巡りがしたいね!


では股!ヾ( ゚∀゚)ノ゙
Posted at 2017/07/02 20:22:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

       1
2345678
91011121314 15
16 1718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation