
どもども!
ベロたんでっす!ヾ( ゚∀゚)ノ゙
7月15~17日は暦通りのお休みだと3連休ですね。
そして、来週からはいよいよ「もりみず」!!
そう、すっかりおなじみ「森と湖に親しむ旬間2017」(←AKB48的な数字ではないです←わかるよ)がスタートしますよ!
全国津々浦々いろんなダムを中心に様々なイベンツが企画されるダムマニア48(←何の数字だ)垂涎の企画!
そんな森みずの前哨戦として、我が家がこの3連休に挑んだのは、ズバリ!
「高瀬渓谷フェスティバル」!!
そうです!
おおまぴょんです!←ちがうよ
いやいや楽しかった&暑かった&くたびれた!
でも、珍しくテンションが上がっておりますので、いつもなら撮りもしないツーショット写真などをアップしておりますが(笑)、それだけ良かったって事で…
では、恒例、今回のルートを…
このたび行きますダムは、大町、七倉、高瀬の3ダム。
大町は去年、秋に紅葉を見に行ったブログをアップしましたわ!
このあたりは高瀬渓谷と呼ばれまして、信州安曇野の最北端辺りに位置します。
実は、自家用車でたどり着けるのは七倉ダムまで。
しかも、七倉ダムは天端へ直接行ける道がありません。高瀬にいたっては、七倉ダム近くの七倉山荘のところで、自家用車通行止めとなってしまうのです。
そこで、今回は、まず15日に「高瀬渓谷フェスティバル」というイベントをやっている大町ダムをスタートに、七倉山荘へ行き、そこからタクシー(これが定番みたいで、それ以外は基本的に徒歩)で高瀬ダムへ行くという計画とします。
我が家としては珍しく金曜の夜に出発して諏訪湖SAで車中泊もします。
気合入っているわ!!
そして…
とうちゃーく!!ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
イベントスタートが9時だと言うのに、既に結構な人出!
なかなかの人気イベンツのようです!
おおまぴょんもいるよ!
そうです!彼がさっき名前を挙げたおおまぴょんです(笑)
…なんて言っていますが。
じつは、今回はイベントなので、ダムすぐ脇の駐車場は停められず、展望台の方にある駐車場に停め、ダムまでは中々の距離があるのですよ。
車降りてまず見えた看板がコレ…
そして、ダム…
この高さから…
はい、この急で一段一段が狭く、なかなかの階段…
さっそくへとへとです(笑)
さて、まず見学3種類の受け付けをします。
しかし、ダム見学と、ボートによるダム湖巡視体験申し込みは大変な人込みですが、TEPCOさんの発電所見学の申し込みはガラガラ…
申込票も2名記入して、1名はやっぱりやめたようで線で消されています。
受付の方も、「どうですか?」とにこやかに話しかけてくださいますが、「やっぱり皆さんメインはこっちですよね~」と他の二つの方を指されておどけています。
ここで、胸キュンしちゃうよね(笑)
ワシらはダムマニアですから!当然に発電所見学も目的です!と告げ、申し込みます!
でも、初回は10時でしたので時間が結構空いた。
ちなみに、ボートが11時。ダム見学が12時40分と思ったより時間がかかります。
とりあえず、降雨体験や…
土石流3Dシアターなどを体験しまして、時間を過ごします。
随所に冷たい麦茶も用意してくださっており、細かい気配りがありがたい…
ちなみに、3Dシアターは、肝心の土石流は超安いCGでしかも大した臨場感もなかったのですが、3Dなので、無駄に立体的に撮られた家族の様子が面白かった。
そんなにおかわりのお茶碗をこちらに向けられても…(笑)
さて、発電所はなんとダム堤体直下あたりですので、自力で降りねばなりません。
なかなかの坂を炎天下の中、下って行きます。
えっちらおっちら・・・
もうだめ…
帰りはこれを上るの?
しかしまあ、到着しました。ヾ(;´Д`●)ノ
集合場所には東電の方々…
ベンチも用意してくださって日陰で10時を待ちます。
・・・もし出来たら、次から天端とここをその車で送迎していただけますと幸甚ですw
そして、いよいよ見学!
初回はワシらを入れておじいちゃん、孫、おかあさん、単独のおじさんの6名
門をくぐり、普段は見られない角度で興奮!!
(*゜∀゜)=3!!
もっと近くへ!
そしてアップ!!
このあとも、中を懇切丁寧にご説明いただきました。
すっごい楽しかった!!
でも、いちおう、発電施設の中なので、写真は自粛しました。←撮っていいか聞かなかったのでw
さて、ではまたえっちらおっちら上へ戻ります…
麦茶を頂いて気がつくと、アナウンスで、11時40分の湖上体験の方は乗り場までっていっている。
まだ早くない?って思ったけど、よくみると、対岸の結構先に乗り場が…
思ったより時間がないなと急ぎます(;´∀`)
でも見て!天端からのこの眺め!
(人´∀`).☆.。.:*・°
などと写真を撮っていたら「急いでんのになに写真撮ってる」と嫁に怒られます。
だって数秒よ?…(´Д`。)
そして対岸につき、坂を下って行き…
普段は通行止めの場所を過ぎて湖岸へ…
坂をお子ちゃまが走って転んだりしない様にの配慮でしょうか?
コーンとバーが貼ってあり、まっすぐ下れないようにしてあります。
到着してすぐに出発です。
先に船首側はおこちゃまたちが陣取っていましたので、船尾側に。
今日は暑いけど、湖上は涼しい!
さーまずはゲートが近づいてきたよ!
おこちゃまも身を乗り出しています!
あぶないよ~
なかなか見られないダム湖真裏側からのゲート…
じゃ~ね~♪
その後、昔使用していたという発電所の排水口的な…←ボートの音が大きくて解説がよく聞こえなかったw
ボートは非常に気持ち良いのですが、湖が濁っているのは先日の雨の影響。
そのせいで、湖上には流木もたくさんあり、ボートはよけるために結構停止したりしました。
さて、楽しかった!!+。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+
つぎのダム見学は12時40分なので、1時間以上あります。
近くには食事する施設もないなと思っていたら、イベント限定でダムカレーを提供してくれていました。普段はダムカレーを好んで食べない嫁も今日はお腹もすいているし、時間もあるので、2人で注文。
みて!これで税込み500円!
充分な量があるし、野菜も、大きいチャーシューもあって、ルーもひき肉のおいしいカレーでした。
…でも待って!?これって大町ダムカレーではないの?
アーチダムだけど( ̄▽ ̄;)←一般人にはわからんよ
しばらくだべっていると、ツィッターのダム好きのおともだち、山下大将さんがいた!
おおまぴょんと手をつないで写真を撮っていた!
やるな!(°◇°;)
しばし談笑し、彼はこの後目指す七倉、高瀬に向けて出発するとのこと。
我々も行くつもりですが、我が家がタクシーのつもりなのに対し、山下大将さんはなんと、「高瀬まで歩くのが目的」とのこと!!
やるな!(°◇°;)←2度目
いい時間になったのでお別れし、ダム見学へ。
鍵を開けて…
エレベーターでB4階へ
堤体内は気温12度!
普通なら寒いんだろうけど、炎天下動き回って火照った身体には気持ちいい…
監査廊を下って出た先は…
キタ━━(゚∀゚)━━!
いやいやカッコイイね!
上から見てるのとは迫力が違う!
はい、動画もあります
ここから見るダムは更に迫力ね!!
…さて、このダム見学が一番あっさりしていました(笑)
まあね、おこちゃまが多いこのイベントで、ダムの役割とか説明してもなかなか興味示してもらえないでしょうから仕方ないんでしょうけどね。
そこで、いよいよ七倉に向け出発よ!!
…んで、行きに下った階段を今度は上り…(;´Д`)
移動です。
しまった七倉山荘の写真がない…∑(ー言ー;)
七倉ダムのとこへも行った事がないものの、時間が読めないため、先に奥地の高瀬ダムを目指すことにしてタクシー乗り場へ。
アイスを食べていた運転手さんに声をかけると、「すみません!ちょっと待ってて下さい!」
ええ、あまり急いで食べるとアイスクリーム頭痛が怖いしね(笑)
運転手さんはすごく丁寧で感じが良かったです。
タクシー代は、平均2200円とのこと。
先述のように、ダンプとのすれ違いが多く、大気がやむをえない事があり、多少料金が前後します。
道中、ダムについての解説もしてくれて、いよいよ高瀬ダムへ。
しかし、残念ながら、危険なので、天端までは停まりませんから、堤体下からの写真はありません。
かろうじて途中で撮ったのがこちら
そして、天端へ。
この先のトンネルの向こうに吊り橋があることなどを教えてもらい、1時間くらいしたらここで待っていると言ってくれました。
そして、簡単なパンフと、まさかの「七倉ダム」「高瀬ダム」のダムカードを頂きました。
このダムカードが出来たのは知っていましたが、七倉山荘で食事などをしたらもらえると思っていたので、ラッキー!(〃∇〃)
では、探検を。
高瀬ダムは、1978年完成の東京電力管理の発電専用のロックフィルダムです。
堤頂長は362m、堤高は176mで、日本のダムとしては第2位の高さ!
あの巨大な洪水吐きは今までに一回も使用された事がないとのこと。
…ちょっと水があるようにもみえるけど
さて、ゲートもありますね。
網場が2重になっていて、ちょっとカーブした導水の壁
その向こうに見える白い丘
あれは?
実はこれが、ダンプがずーっと繰り返し運び出している碓砂ですね。
あそこが流れ込みで、上流から運んで来た石や砂がたまっているのです。
後であっちに行ってみよう。
ゲートはダム湖側からみるとこんな感じ
さっきの非常用洪水履きを真上から見るとこうです
ところで、トンネルのところはちょっとした展望台になっていたので、ひっきりなしに通るダンプを動画で撮影してみました。
では、トンネルをくぐって…
吊り橋があります。
ここに、今日はまあまあ細い流れ込みがあり、
上流側…
下流側はこう
しかし、あまりの規模に、これは毎日ずーっとやっててもらちが明かないだろうなとおもえる量!
あらためて、自然ってすごいね…
さて、トンネルを抜けて戻ると、さっきのタクシーが待ってくれていましたので、早速乗車。
山下大将さんを見なかったなあとおもったら、どうやらちょうど、ワシらがタクシーに乗るときに天端の端でゲートとかを見ていたようで、行き違いでした。
七倉山荘に戻って、ソフトクリームを食べて少し休憩。
しかし、ソフトクリーム党のみなさん、ここのは、ソフトアイスですので、ご了承ください。
まあ、こんな環境ならなんでもおいしいからいいけど(笑)
七倉ダムに行きます。
はい着きました。←
七倉ダムは、高瀬と同じく、東電さんの発電専用ロックフィル。堤頂長は340mで、堤高は125mとこちらもなかなか。
一般車両が入れるのは、堤体の途中にある道路と、その下までです。その道がちょうど真ん中くらいかなあ…
非常用洪水吐きに橋をかけて道が通っています。
さて、では橋からゲートを見上げて
アップ!
さらにアップ!!
ずぎゃーん!!←
そして下流側…
この日は、下の広場でイベントがあるそうで、設営をやっていました。
なんだか、近寄りにくかったので、下には降りず、もうへとへとだったので、階段で天端にあがることもせず、帰路につきます。
…充実した旅だった!
3つしか行っていないし、途中のダムは完全にスルーしているけど、これもスタイル!
あんまり目移りしていると、時間が足りなくなるしね。
頑張りすぎると帰り道がつらい(笑)
家には、21時前には着きまして、本日のダム巡りは終了。
さ!
17日は相模ダムとダムマニア展に行こうかな!!
では股!+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚